JPS6048046A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS6048046A
JPS6048046A JP15667083A JP15667083A JPS6048046A JP S6048046 A JPS6048046 A JP S6048046A JP 15667083 A JP15667083 A JP 15667083A JP 15667083 A JP15667083 A JP 15667083A JP S6048046 A JPS6048046 A JP S6048046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
atom content
charge
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15667083A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Tatsuo Nakanishi
達雄 中西
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15667083A priority Critical patent/JPS6048046A/ja
Publication of JPS6048046A publication Critical patent/JPS6048046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■、産業上の利用分野 本発明は感光体に関し、特に正帯電で使用するのに好適
な電子写真感光体に関するものである。
2、従来技術 従来、電子写真感光体として、Se、又はSeにAs 
、−Te 、Sb等をドープした感光体1.2 n O
やCdSを樹脂バインダーに分散させた感光体等が知ら
れている。しかしながらこれらの感光体は、環境汚染性
、熱的安定性、機械的強度の点で問題がある。
一方、アモルファスシリコン(a−3t)を母体として
用いた電子写真感光体が近年になって提案されている。
a−3tは、3i 7Siの結合手が切れたいわゆるダ
ングリングボンドを有しており、この欠陥に起因してエ
ネルギーギヤ・ノブ内Gこ多くの局在準位が存在する。
このために、熱励起担体のホッピング伝導が生じて暗抵
抗が小さく、また光励起担体が局在準位にトラップされ
て光導電性が悪くなっている。そこで、上記欠陥を水素
原子(旧で補償してSiにHを結合させることによって
、ダングリングボンドを埋めることが行われる。
このようなアモルファス水素化シリコン(以下、a−3
i:Hと称する。)の暗所での抵抗率は10’〜10Ω
−ロであって、アモルファスSeと比較すれば約1万分
の1も低い。従って、a−3i:Hの単層からなる感光
体は表面電位の暗減衰速度が大きく、初期帯電電位が低
いという問題点を有している。しかし他方では、可視及
び赤外領域の光を照射すると抵抗率が大きく減少するた
め、感光体の感光層として極めて優れた特性を有してい
る。
そこで、このようなa−3t’:Hに電位保持能を付与
するため、ホウ素等をドープすることにより抵抗率を1
dl、 ’ Cmにまで高めることができるが、ホウ素
量等をそのように正確に制御することは容易ではない。
また、ホウ素等と共に微量の酸素を導入することにより
1d5Ω−印程度の高抵抗化が可能であるが、これを感
光体に用いた場合には光感度が低下し、裾切れの悪化や
残留電位の発生という問題が生じる。
また、a−3i:Hを表面とする感光体は、長期に亘っ
て大気や湿気に曝されることによる影響、コロナ放電で
生成される化学種の影響等の如き表面の化学的安定性に
関して、これ迄十分な検討がなされていない。例えば1
力月以上放置したものは湿気の影響を受け、受容電位が
著しく低下することが分っている。一方、アモルファス
水素化炭化シリコン(以下、a−3iC:Hと称する。
)について、その製法や存在が” Ph1l 、 Ma
g、 Vol。
35” (197B)等に記載されており、その特性と
して、耐熱性や表面硬度が高いこと、a−3i:Hと比
較して高い暗所抵抗率(10〜10Ω−c+a)を有す
ること、炭素量により光学的エネルギーギヤ・ノブが1
.6〜2.8eVの範囲に亘って変化すること等が知ら
れている。但、炭素の含有によりバンドギャップが拡が
、るために長波長感度が不良となるという欠点がある。
こうしたa−3iC:Hとa−3i:Hとを組合せた電
子写真感光体は例えば特開昭55−127083号公報
において提案されている。これによれば、a−3i:H
層を感光(光導電)層とし、この光導電層下にa−3i
C:’H層を電荷輸送層として設けた機械分離型の2N
構造を作成し、上層のa−3t:Hにより広い波長域で
の光感度を得、かつa−3tsH層とへテロ接合を形成
する下層のa −S i C: Hにより帯電型(宴の
向上を図っている。しかしながら、a−3t:“H層の
暗減衰を充分に防止できず、帯電電位はなお不充分であ
って実用性のあるものとはならない上に、表面にa −
3i:HJifが存在していることにより化学的安定性
や機械的強度、耐熱性等が不良となる。しかも、電荷輸
送層についてはその炭素原子含有量の検討がなされてお
らず、また各層の厚み等も考慮されていないために、電
子写真感光体として要求される緒特性を満足したものと
はなっていない。
一方、特開昭57−17952号公報には、a−3i:
Hからなる光導電層上に第1のa−3iC:H層を表面
改質層として形成し、裏面上(支持体電極側)に第2の
a−3iC:H層を電荷輸送層として形成して、機能分
離型の3層構造の感光体としている。この公知の感光体
に関してはa−3i:H層の暗減衰の防止等の効果はあ
るが、a−5ic:H層、特に電荷輸送層の炭素原子含
有量について検討がなされていないので、a−3i:H
層との接合状態によっては感度低下を生じ、かつ残留電
位も上昇し、多数枚複写に耐える耐久性を有してはいな
い。
3、発明の目的 本発明者は、上記した如き従来技術の問題点に鋭意検討
を加え、上記の3層構造の如き機能分離型感光体の特長
を有する新規な構成の感光体を案出し、特にその電荷輸
送層の炭素原子含有量、光導電層及び電荷ブロッキング
層の各不純物濃度、不純物の種類が感光体の特性を大き
く左右することをつき止め、適切な範囲に炭素原子及び
不純物の種類、含有量を設定することによって特に正帯
電時の光感度、残留電位、電位保持能、耐久性等にすべ
て優れた感光体を得ることに成功したものである。
4、発明の構成 即ち、本発明は、アモルファス水素化及び/又はフッ素
化シリコン(例えばa−3t:H)からなりかつ周期表
第VA族元素が比較的少量ドープされた光導電層と、こ
の光導電層上に形成されかつ無機物質(特にa−3iC
:H)からなる表面改質層と、前記光導電層下に形成さ
れかつ炭素原子を10〜30atomic%含有するア
モルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリコン(例
えばa −3tC: H)からなる電荷輸送層と、この
電荷輸送層下に形成されかつ周期表第1[IA族元素が
比較的多量ドープされたアモルファス水素化及び/又は
フッ素化炭化シリコン(例えばa−3iC:H)からな
る電荷ブロッキング層とを有することを特徴とする感光
体に係るものである。
5、実施例 以下、本発明による感光体を詳細に例示するが、まず、
本発明に到達するに至った経過を説明する。
第1図に示す感光体は、導電性支持基板1上にa−st
c:Hii(電荷輸送層)2、リンが所定量ドープされ
たa−3t:H層(光導電層)3、a−3iC:HJi
(表面改質Fti) 4が順次積層せしめられたものか
らなっている。a−3iC:H層2は主として電位保持
、電荷輸送及び基板1に対する接着性向上の各機能を有
し、その炭素原子含有量は10〜30atomic%(
Si とCの合計総原子数に対する割合)に設定される
ことが重要であり、また10μm〜30μmの厚みに形
成されるのがよい。
光導電層3は光照射に応じて電荷担体(キャリア)を発
生させるものであって、その厚みは2500人〜5μm
であるのが望ましい。更に、a−3’i C:H層4は
この感光体の表面電位特性の改善、長期に亘る電位特性
の保持、耐環境性の維持(湿度や雰囲気、コロナ放電で
生成される化学種の影響防止)、表面硬度が高いことに
よる耐剛性の向上、感光体使用時の耐熱性の向上、熱転
写性(特に粘着転写性)の向上環の機能を有し、いわば
表面改質層として働くものである。そして、このa−3
ic:H層4の厚みtは400 人〜5000人、特に
400人≦t<2000人と従来のものよりずっと薄く
することが重要である。
このように感光体を構成することによって、従来のSe
感光体と比較して薄い膜厚で高い電位を保持し、可視領
域及び赤外領域の光に対して優れた感度を示し、耐熱性
、耐剛性が良く、かつ安定した耐環境性を有するa−3
t系感光体(例えば電子写真用)を提供することができ
るのである。
しかも注目すべきことは、電荷輸送層の炭素原子含有量
を10〜30atomic%と特定範囲に設定すること
によって、感光体に要求される緒特性を充二分に具備し
たものとなっていることである。これを以下に詳細に説
明する。
まず、a−3iC:Hは一般に、第2図に示す如く、炭
素原子含有量が増加するに伴なってその光学的エネルギ
ーギャップ(Eg 、opt)が増大することが確認さ
れている。このEgはハンドギャップに相当するもので
あって、炭素原子含有量を増加させればそれだけ、a−
’Si:HのEg (約1.71eV)との差が大きく
なることが分る。
一方、炭素原子含有量は、第3図に示す如くa−S i
 C: Hの比抵抗(ρ、:暗所抵抗率、ρII:緑色
光照射時の抵抗率)を左右し、炭素含有量(即ちEg)
を増やせばある範囲以上では光感度(ρ0/ρ、:f)
が低下し、第4図の如くになる。照射する光の波長を変
化させた場合、第5図の如くに、炭素含有量に応じてa
−3iC:Hの光感度が変化する。
第6図には、第1図で述べた層構成の感光体のエネルギ
ーバンドが示されている。このエネルギーバンド図にお
いて、上述した如く電荷輸送N2の炭素原子含有量を1
0〜30atomic%(図示の例では15atomi
c%:、Eg =2.1eV)に設定しているので、電
荷輸送N2自体のEgは適切な大きさになっていると共
に、a−3t:H層3のEg (約1.71eV)との
界面は特に電子に対し実質的に障壁を形成しないバンド
ギャップを形成することになる。即ち、この感光体の表
面を負帯電させて動作させる場合、基体1側から○印で
示すホールが一点鎖線で示す如くに注入されようとする
が、このホールはa−3tC:H層2のもつバレンスパ
ントEvのエネルギー障壁を乗り越えることができず、
これによって感光体表面の負電荷が充分に保持され、暗
減衰が減少し、電位保持能が向上する。しかも、光照射
時に光導電N3中で発生したキャリア(O印で示すホー
ル、・印で示す電子)のうち、電子の方はコンダクショ
ンバンドEcが層2と3の間で殆んど障壁がない(即ち
、エネルギーレベルのマツチングが良好である)ために
a−3iC:Hii2を介して一点鎖線で示すように基
体1側へ容易に移動でき、またホールは薄い表面層4を
介して容易に表面側へ移動して表面負電荷を選択的に中
和せしめて静電潜像を効率良く形成する。従って、この
感光体は、上記の電位保持能に加えて光感度も良好であ
る。
こうした顕著な作用効果を得るには、特に電荷輸送層2
の炭素原子含有量を10〜30atomic%に特定し
なければならないことが明らかにされた。即ち、炭素原
子含有量が10ato…ic%未満では、a −3iC
:H層2の比抵抗が電位保持能に必要な10°′Ω−c
mを下相る(第3図参照)ために特に帯電電位が不充分
となり、不適当である。また、炭素原子含有量が30a
tomic%を越えると、比抵抗がやはり低下すると同
時に、炭素原子が多すぎてa−3i’c:H層中での欠
陥が増えてキャリア輸送能自体が不良となってしまう。
本発明者は、第1図に示した如き3N構造の機能分離型
の感光体は上記した如き顕著な利点を有している″もの
の、次に述べるような問題点を有していることをつき止
めた。
即ち、第1図の感光体は、第6図のエネルギーバンド図
及び上記の説明から理解されるように負帯電用の感光体
であって、正帯電用としては帯電能が低く、暗減衰が大
きくなってしまう。つまり、第6図から明らかなように
、例えば電荷輸送N2の炭素原子含有量が15atom
ic%、Eg 、optが2.06eVである感光体表
面を正帯電させて使用する場中和して表面電位を減衰さ
せ易い。しかも、光照射時に光導電層3中で発生したキ
ャリア゛めうち、ホールは両層3−2間のEvのエネル
ギーギャップ又はエネルギー障壁(’E )によって光
導電層3から電荷輸送層2へ移動するのが困難となる(
a−3tのEg 、optは1.71eV、a−3iC
のEgloptは2.06eV)。こうしたことから、
上記感光体は正帯電時の帯電能が悪くて暗減衰が多く、
かつ光感度も乏しいために、第7図の如き減衰曲線しか
得られず、正帯電用としては使用不適である。
そこで、第8図に示す如く、第1図の感光体において、
基板1からの電子の注入を阻止す・べく、電荷輸送層2
と基板1との間にボロンドープドP型a SiC:H層
5を電荷ブロッキング層として設けることが考えられた
。これによって、第9図に示す如く、基板lからの電子
の注入を阻止して感光体表面の正電荷を保持すること(
即ち暗減衰を少なくすること)は可能となるが、上記し
たと同様のエネルギー障壁(ΔE)によって光感度が悪
く、第10図に示す如く光照射時に表面電位の裾引きが
生じてしまう。
本発明者は、正帯電時に生じる上記問題点を鋭意検討し
た結果、電荷ブロッキング層5を設けてキャリアの注入
を阻止するだけでは不適当であり、これに加えて光導電
層3中に光照射時に生じるホールを効率良(電荷輸送層
2側へ移動させる効果的な手段を講じるこyが必要であ
るとの認識に到達した。
2こうビた手段としては、第2図に示したデータに基き
電荷輸送層2を構成するa −S i C: Hの′炭
素含有量を減らして両M3−2間の八Eを減少させるこ
とも一案であるが、このためには炭素原子含有量が10
atomic%未満と著しく少なくすることが必要であ
るから、a−3’iC:H層2が低抵抗化して感光体の
帯電電位を大幅に低下させてしまう。
本発明者は、両N3−2間のEvのレベルマツチングを
とるために、a−3iC:H層2の炭素原子含有量は1
0〜30atomic%に保持して帯電特性及び輸送能
を良好に保持しながら、光導電層3中に周期表第VA族
元素を比較的少量ドーピングすることによって、上記し
た問題点を充分に解消できることを見出し、本発明に到
達したのである。
即ち、本発明に基く感光体は、基本的には第8図に示し
た層構成がらなってはいるが、a−3t:H層3に周期
表第VA族元素(例えばリン)を比較的少量ドープする
一方、電荷ブロッキング用のa−3iC:H層5には周
期表第11[A族元素(例えばボロン)を比較的多量に
ドープし、がっa−3iC:H層2の炭素原子含有量は
10〜30atom−ic%に保持することを特徴とす
るものである。
この結果、第11図に示す如く、a−3i:1層3はリ
ンドーピングによってそのエネルギーバンドが変化し、
a−3iC’:H層2とのEvに関するエネルギーギャ
ップが挟まり、両層間のエネルギーレベルのマツチング
を充分にとることができるのである。これによって、光
照射時に光導電層3中に発注したホールを電荷輸送層2
中ヘスムーズに注入することが可能となる。加えて、電
荷ブロッキング層5の存在によって基板1がらの電子の
注入も効果的に阻止することができる。
こうして、第12図に示す如(、正帯電使用にとって充
分な減衰特性を示す感光体をはじめて得ることが可能と
なったのである。即ち、この感光体では、光感度が上昇
し、残留電位が減少する−と共に、光減衰曲線の裾引き
がなくなり、かつ帯電電位を高く保持できる。
なお、上記のa−3i C: HF12の炭素原子含有
量は1〇二30atomic%(例えば15atomi
c%)に設定すべきであるが、これは上述した理由(即
ち帯電電位の保持、輸送能の向上)に加え、正帯電時に
特有な理由に基(ものである。つまり、仮に、炭素含有
量を30atomic%を越えて多量にすると、それに
よってエネルギーギャップが拡大され、Evに関するエ
ネルギーレベルのマツチングをとるためにポロンドーピ
ング量を多くする必要がある。
しかし、このようにボロンドーピング量を多くすると逆
に必要以上に低抵抗化されて帯電特性が不良となり、か
つドーピング量のコントロールが困難なために光導電層
とエネルギーレベルのマツチングが却ってとり難くなる
第11図に例示した本発明に基く感光体を得るには、上
記したようにa−3t:H層3及びa−3ic:Hii
5の各不純物種及びそのドーピング量が重要である。特
に、光導電層が、ホスフィンとモノシランとの流量比を
(P Hg) / (S i H4) =5〜100 
ppm (例えば10ppm )とする条件下でのグロ
ー放電分解(後記)によって形成されたものであり、か
つ電荷ブロッキング層が、ジボランとモノシランとの流
量比を(BIH6) / (S i H層))=200
〜2000ppm (例えば11000pp )とする
条件下でのグロー放電分解によってP型に形成されたも
のであるのが望ましい。
次に、本発明の実施例による感光体の各層を更に詳しく
説明する。
、Jlのa−3iC:H層(層) このa−3iC:HF14は感光体の表面を改質してa
−3i系感光体を実用的に優れたものとするために必須
不可欠なものである。即ち、表面での電荷保持と、光照
射による表面電位の減衰という電子写真感光体としての
基本的な動作を可能とするものである。従って、帯電、
光減衰の繰返し特性が非常に安定となり、長期間(例え
ば1力月以上)放置しておいても良好な電位特性を再現
できる。これに反し、a−3t:Hを表面とした感光体
の場合には、湿気、大気、オゾン雰囲気等の影響を受け
易く、電位特性の経時変化が著しくなる。また、a−3
iC:Hは表面硬度が高いために、現像、転写、クリー
ニング等の工程における耐摩耗性があり、更に耐熱性も
良いことから粘着転写等の如く熱を付与するプロセスを
適用することができる。
このような優れた効果を総合的に奏するためには、a−
3iC:HIif4の膜厚を上記した400人≦t<5
000人の範囲内(特に400人≦t<2000人)に
選択することが極めて重要である。即ち、その膜厚50
00Å以上とした場合には、第13図に示す如く、残留
電位■が高くなりすぎかつ感度E1/2(後記)の低下
も生じ、a−3i系感光体としての良好な特性を失なっ
てしまう。また、膜厚400人未満とした場合には、ト
ンネル効果によって電荷が表面上に帯電されなくなるた
め、暗減衰の増大や光感度の著しい低下が生じてしまう
。従って、a−3iC:H層4の膜厚は5000人未満
(特に2000人未満)、400Å以上とすることが望
ましいが、このような厚み範囲は従来公知の技術からは
全く想定もできないものである。
また、a−3iC:H層4については、上記した効果を
発揮する上でその炭素組成を選択することも重要て゛あ
ることが分った。組成比をa−3i+−xCx : H
と表わせば、Xを0.1〜0.7とすること(炭素原子
含有量が10atomic%〜70a tom i c
%であること)が望ましい。即ち、0.1 ≦Xとすれ
ば、光学的エネルギーギャップがほぼ2.OeV以上と
なり、可視及び赤外光に対しいわゆる光学的に透明な窓
効果により照射光はa−8i:H層(電荷発生層)3に
到達することになる(第4図、第5図参照)。逆にX<
0.1であると、一部分の光は表面層4に吸収され、感
光体の光感度が低下し易くなる。また、Xが0.7を越
えると層の殆んどが炭素となり、半導体特性が失われる
外、a−3iC:H膜をグロー放電法で形成するときの
堆積速度が低下するから、X≦0.7とするのがよい。
2のa−3iC:H層(TI漢 ) このa−3iC:H層2は電位保持及び電荷輸送の両機
能を担い、暗所抵抗率がl(1”O−c+n以上あって
、耐高電界性を有し、単位膜厚当りに保持される電位が
高く、しかも感光層3から注入されるホールが大きな移
動度と寿命を以って効率よく支持体1側へ輸送する。ま
た、炭素の組成(10〜30atomic%)によって
エネルギーギャップの大きさを調節で、きるため、感光
N3において光照射に応して発生したホールに対し障壁
を作ることなく、効率よく注入させることができる。従
ってこのa−3iC:HJii2は実用レベルの高い表
面電位を保持し、a−3i:H層3で発生した電荷担体
を効率良く速やかに輸送し、高感度で残留電位のない感
光体とする働きがある。
こうした機能を果たすために、a−3iC:H層2の膜
厚は、例えばカールソン方式による乾式現像法を適用す
るためには10μm〜30μmであることが望ましい。
この膜厚が10μm未満であると薄すぎるために現像に
必要な表面電位が得られず、また30μmを越えるとキ
ャリアの支持体1への到達率が低下してしまう。但、こ
のa−3i’C:H層の膜厚は、Se感光体と比較して
薄くしても(。
例えば十数μm)実用レベルの表面電位が得られる。
a−3i:H層(゛ 層 は感 層) このa−3isH層3は、可視光及び赤外光に対して高
い光導電性を有するものであって、第5図に示す如く、
波長650 nm付近での赤色光に対しρ、/ρ、が最
高〜10+、!:なる。このa−3t:Hを感光層とし
て用いれば、可視領域全域及び赤外領域の光に対して高
感度な感光体を作成できる。また、このa−3i:H層
3にはリンが所定量ドープ(ライトドープ)されている
ので、a−3iC:H層2との間のエネルギーギャップ
差が小さくなり、光照射時に発生したボールがa−5i
 C: HIM2中へ効率良く注入される。
上記のように可視光及び赤外光を無駄なく吸収して電荷
担体を発生させるためには、a−3i:H層3の膜厚は
2500人〜5μmとするのが望ましい。
膜厚が2500人未満であると照射された光は全て吸収
されず、一部分は下地のa−5iC:H層2に到達する
ために光感度が大幅に低下する。また、a−3i:H層
3は大きな電荷輸送能を有するが、抵抗率が〜1♂Ω−
cmであってそれ自体としては電位保持号先を有してい
ないから、感光層として光吸収に必要な厚さ以上に厚く
する必要はなく、その膜厚は最大5μmとすれば充分で
ある。しかも5μmを越えると、層中においてキャリア
が横方向へ拡散し易(、却って感度低下となる。
3のa−3iC:HIM(Mブロッキング層)このブロ
ッキング層5は、基板1からの電子の注入を阻止するも
のであって、それに必要なエネルギーギャップ差を基板
1との間に形成すべく、周期表第111A族元素が多め
にドーピング(ヘビードーピング)されている。このブ
ロッキング層はまた、a−3iC:H層からなっている
ので、基板1との接着性や膜付きが良いという特性を有
している。
このブロッキング層5は、その機能を充分に発揮させる
には400人〜1μmの厚みに設けるのがよい。400
人未満では薄すぎてブロッキング機能が低下し、1μm
を越えると厚くて層目体が低抵抗のためにキャリアが横
方向へ拡散し易くなる。
また、ブロンキング層5中の炭素原子台を量はlO〜3
0atomic%とするのが望ましい。
゛ 次に、本発明による感光体を製造するのに使用可能
な装置(グロー放電装置)を第14図について説明する
この装W11の真空槽12内では、上記した基板1が基
板保持部14上に固定され、ヒーター15で基板1を所
定温度に加熱し得るようになっている。基板1に対向し
て高周波電極17が配され基板1との間にグロー放電が
生ぜしめられる。なお、図中の20.21.22.23
.24.25.27.28.29.30.31.35.
36.38.39.40は各バルブ、31はSiH+又
はガス状シリコン化合物の供給源、32はCH,又はガ
ス状炭素化合物の供給源、33はAr又はH2等のキャ
リアガス供給源、34は1hHc供給源、37はs +
 F’。
ガス供給源(フン素供給源)、41はP H>供給源で
ある。このグロー放電装置において、まず支持体である
例えばAβ基板1の表面を清浄化した後に真空槽12内
に配置し、真空槽12内のガス圧が10 T orrと
なるようにバルブ36を調節して排気し、かつ基板1を
所定温度、例えば200℃に加熱保持する。
次いで、高純度の不活性ガスをキャリアガスとして、S
iH+又はガス状シリコン化合物、及びCH+又はガス
状炭素化合物を適当量希釈した混合ガスを必要あればB
zHgと共に真空槽12内に導入し、0.01〜10T
orrの反応圧下で高周波電源16により高周波電力を
印加する。これによって、上記各反応ガスをグロー放電
分解し、水素を含むボロンドープドa−3i C: i
(、a−3iC:Hを上記の眉5.2として、更に水素
を含むa−3i C: Hを上記の層4として基板1上
に堆積させる。この際、シリコン化合物と炭素化合物の
流量比及び基板温度を適宜調整することによって、所望
の組成比及び光学的エネルギーギャップを有するa−3
i+−xC’x : H(例えばXが0.3又は0.7
程度のものまで)を析出させることができ、また析出す
るa−3iC:Hの電気的特性にさほどの影響を与える
ことなく 、1000人/min以上の速度でa−3j
C;Hを堆積させることが可能である。更に、リンドー
プドa−3i:)l(上記の感光層3)を堆積させるに
は、炭素化合物を供給しないでPH,を供給しながらシ
リコン化合物をグロー放電分解すればよい。
上記のa−5iC:H層5.2.4ともに、水素を含有
することが必要であるが、水素を含有しない場合には感
光体の電荷保持特性が実用的なものとはならないからで
ある。このため、水素含有量は10〜30atomic
%とするのが望ましい。10atom−ic%未満では
ダングリングボンドの補償が不充分であり、30ato
mic%を越えると却って欠陥が生じ易い。
光導電H3中の水素含有量は、ダングリングボンドを補
償して光導電性及び電荷保持特性を向上させるために必
須不可欠であって、通常は10〜3゜atomic%で
あるのが上記と同様の理由がら望まし ′い。
なお、ダングリングボンドを補償するためには、a−3
iに対しては上記したHの代りに、或いはHと併用して
フッ素を導入し、(供給源はS f F+)、a−3t
 :F、a−3i :H:F% a−3iC:F、a−
3iC:H:Fとすることもできる。この場合のフッ素
量は0.5〜10atomic%が望ましい。
なお、上記の製造方法はグロー放電分解法によるもので
あるが、これ以外にも、スパッタリング法、イオンブレ
ーティング法や、水素放電管で活性化又はイオン化され
た水素導入下a−3iを蒸着させる方法(特に、本出願
人による特開昭56−78413号(特願昭54−15
2455号)の方法)等によっても上記感光体の製造が
可能である。
使用する反応ガスはS iH4、SiF+以外にも5i
zHb、S i HFv又はその誘導体ガス、CH+以
外のCtHt、 C3Hr等の低級炭化水素ガスやCF
+が使用可能である。
次に、本発明を電子写真感光体に適用した実施例を具体
的に説明する。
グロー放電分解法によりA!支持体上に第11の構造の
電子写真感光体を作製した。先ず平滑な表面を持つ清浄
なAJ支持体をグロー放電装置の反応(真空)槽内に設
置した。反応槽内を10 T orr台の高真空度に排
気し、支持体温度を200℃に加熱した後高純度Arガ
スを導入し、0.5 Torrの背圧のもとで周波数1
3.56 Mllz、電力密度0.04W/dの高周波
電力を印加し、15分間の予備放電を行った。次いで、
SiH4とCH+及び必要あれば&H4からなる反応ガ
スを導入し、流量比を調節した(Ar + S i H
++ CH++ BzHc)混合ガスをグロー放電分解
することにより、電荷ブロッキング機能を担う’a−3
iC:H層、電位保持及び電荷輸送機能を担うa−3i
C:Hjiiを350人/minの堆積速度で所定厚さ
に製膜した。a−3i:H感光層を形成するには、反応
槽を一旦排気した後、CH+は供給せず、Arをキャリ
アガスとしてPHs及びS i H4を放電分解し、所
定厚さのリンドープドa−3i:H感光層を形成した。
しかる後、再びCH+を供給し、流量比を調節した(A
r + S i H4+ CH+)混合ガスをグロー放
電分解し、所定厚さのa−3ic:H表面改質層を更に
設け、電子写真感光体を完成させた。
このようにして作製した感光体に、正極性で6KVのコ
ロナ放電を行ない、各電子写真特性を測定した。この場
合、感光体の各層の組成、膜厚を種々に変えた各サンプ
ル(試料陥1〜N1kL20)を作 ・成したところ、
第15図に示す如き結果が得られた。
この試験に際しては、上記のようにして作成した電子写
真感光体をエレクトロメーターS P −428型(川
口型ta(株)製)に装着し、帯電器の放電電極に対す
る印加電圧を+6KVとし、10秒間帯電操作を行ない
、この帯電操作直後における感光体表面の帯電電位をV
o (V)とし、2秒間の暗減衰後、帯電電位を1/2
に減衰せしめるために 。
必要な照射光量を半減露光量El/2(Iuχ’5ec
)とした。表面電位の光減衰曲線はある有限の電位でフ
ラットとなり、完全にゼロとならない場合があるが、こ
の電位を残留電位VR(V)、A称する。
また、画質については、感光体をドラム状に作成し、2
0℃、60%RHで電子写真複写機U−B+χ■回使用
時の画質(20万コピ一時の画質)を次の如くに評価し
た。
画像濃度 1.0以上 ◎ (画質が非常に良好)0.
6〜1.0 0 (画質が良好) 40.6未満 Δ (画像にボケが発生) × (濃度
が著しく低く判別不能)1 第15図の表に示すデータから明らかなように、光導電
層にリンドープしない試料階1に比べて、 ′隘12〜
15から明らかなように、ブロッキング層のF−7”i
tヲ(BtHg) / (S i H+) −200〜
2000ppm lに設定し、光導電Mドープ量を[P
 H5) / C3i H↑) J=5〜100ppr
Ilに設定すれば、光感度や残留電位を良好な値に保持
しながら多数枚複写時での耐久性 (を著しく向上させ
ることができる。更に、各層の 〒組成、厚み等を上述
した望ましい範囲に設定するのが重要であることも分る
。 a 6、発明の効果 本発明は、上述した如く、無機物質からなる表 イ面改
質層とドープドa−3i系先光導電とa−3Lici電
荷輸送層とドープドa−3iC系電荷ブ Lロッキング
層との積層体で感光体を構成しているので、薄い膜厚で
高い電位を保持し、可視領域及び赤外領域の光に対して
優れた感度を示し、耐熱i生、耐剛性が良く、かつ安定
した耐環境性を有するa−3t系感光体(例えば電子写
真用)を提供J−ることができるのである。
また、光導電層の不純物ドーピングによって電苛輸送層
とのレベルマツチングをとることができ乙ので、光キャ
リアの移動をスムーズにして光感鉋を高めることができ
る一方、電荷ブロッキングぼの不純物ドーピング量を多
くして不所望な注入トヤリアに対するエネル百壁を太き
(しているりで、帯電電位の保持能及び暗減衰の防止効
果を缶めることができる。
しかも、電荷輸送層の炭素原子含有量を10〜30、t
omic%と特定範囲に設定することによって、感処体
に要求される緒特性(特に高感度、低残留電車、高電位
保持能、繰返し耐久性)を充二分に具情したものとなる
【図面の簡単な説明】
第1図〜第1゛2図は本発明を説明するものであって、 第1図は電子写真感光体の一部分の断面図、第2図は炭
素原子含有量によるa−3iC:Hの光学的エネルギー
ギャップの変化を示すグラフ、 第3図は光学的エネルギーギヤツブにょるa−3iC:
Hの比抵抗の変化を示すグラフ、第4図は光学的エネル
ギーギャップにょるa−3iC:Hの光感度特性を示す
グラフ、第5図は照射光の波長による光感度特性を比較
して示すグラフ、 第6図は感光体の各層のエネルギーバンド図、第7図は
正帯電時の第1図の感光体の電位減衰曲線図、 第8図は更に他の感光体の一部分の断面図、第9図は第
8図の感光体の各層のエネルギーバンド図、 第10図は正帯電時の第8図の感光体の電位減衰曲線図
、 第11〜第15図は本発明を例示するものであって、第
11図は澁光体′の各層のエネルギーバンド図、第12
図は正帯電時の感光体の電位減衰曲線図、第13図は表
面改質層の厚みによる特性変化を示すグラフ、 第14図は感光体の製造装置の概略断面図、第15図は
各種感光体の特性をまとめて示す図である。 なお、図面に示されている符号において、1−−−−−
−・支持体(基板) 2−−−−−a −S i Cs H層(電荷輸送層)
3−・−−a−3i : H感光層(光導電層)4−、
−−−−a −S i Cr H層(表面改質層)5・
・−一−−−電荷ブロッキング層 11・−・−グロー放電装置 17・・−・・高周波電極 si−・−・−ガス状シリコン化合物供給源32−・・
・−・ガス状炭素化合物供給源33−・−一一一一キャ
リアガス供給源34!・・・・・−BtHb供給源 3’7’−−−−−−・3 i F4供給源41−−−
−−−− P出供給源 Eg、opt−・・−光学的エネルギーギャップρI、
/ρ、−・・−暗所抵抗率/光照射時の抵抗率E 1 
/ 2−−−−−−一半減露光量■へ・・・・−・残留
電位 である。 代理人 弁理士 逢 坂 宏(他1名)第1図 第6図 第7図 時IVI(朽) 第8図 第9國 第10図 一間(ヤ男 第11図 2 第12図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アモルファス水素化及び/又はフッ素化シリコンか
    らなりかつ周期表第VA族元素が比較的少量ドープされ
    た光導電層と、この光導電層上に形成されかつ無機物質
    からなる表面改質層と、前記光導電層下に形成されかつ
    炭素原子を10〜30atom−jc%含有するアモル
    ファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリコンからなる
    電荷輸送層と、この電荷輸送層下に形成されかつ周期表
    第111A族元素が比較的多量ドープされたアモルファ
    ス水素化及び/又はフッ素化炭化シリコンからなる電荷
    ブロッキング層とを有することを特徴とする感光体。 2、光導電層が、ホスフィンとモノシランとの流量比を
    (PH3) / (S i H+) = 5〜1oo 
    ppmとする条件下でのグロー放電分解によって形成さ
    れたものであり、゛かつ電荷ブロッキング層が、ジボラ
    ンとモノシランとの流量比を(B2Hg) / (S 
    i H4)=200〜2000ppmとする条件下での
    グロー放電分解によってP型に形成されたものである、
    特許請求の範囲の第1項に記載した感光体。 3、電荷輸送層の水素原子含有量が10〜30atom
    ic%(フン素原子を含有する場合にはフッ素原子含有
    量が0.5〜10atomic%)である、特許請求の
    範囲の第1項又は第2項に記載した感光体。 4、光導電層の水素原子含有量が10〜30atomi
    c%(フン素原子を含有する場合にはフッ素原子含有量
    が0.5〜10atomic%)である、特許請求の範
    囲の第1項〜第3項のいずれが1項に記載した感光体。 5、表面改質層がアモルファス水素化及び/又はフッ素
    化炭化シリコンからなる、特許請求の範囲の第1項〜第
    4項のいずれが1項に記載した感光体。 6、表面改質層の炭素原子含有量が10〜70atom
    ic%であり、水素原子含有量が10〜30atomi
    c%(フッ素原子を含有する場合にはフッ素原子含有量
    が0.5 =JOatomic%)である、特許請求の
    範囲の第5項に記載した感享体。 7.電荷ブロッキング層の炭素原子含有量が10〜30
    atomic%であり、水素原子含有量が10〜30a
    tom−ic%(フッ素原子を含有する場合にはフッ素
    原子含有量が0.5〜10atomic%)である、特
    許請求の範囲の第1項〜第6項のいずれか1項に記載し
    た感光体。 8、表面改質層の厚みが400人〜5000 人、光導
    電層の厚みが2500人〜5μm、電荷輸送層の厚みが
    10μm〜30μm、電−荷ブロッキング層の厚みが4
    00人〜1μmである、特許請求の範囲の第1項〜第7
    項のいずれか1項に記載した感光体。 q3表面改質層の厚みが400人〜2000人である、
    特許請求の範囲の第8項に記載した感光体。
JP15667083A 1983-08-27 1983-08-27 感光体 Pending JPS6048046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15667083A JPS6048046A (ja) 1983-08-27 1983-08-27 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15667083A JPS6048046A (ja) 1983-08-27 1983-08-27 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6048046A true JPS6048046A (ja) 1985-03-15

Family

ID=15632734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15667083A Pending JPS6048046A (ja) 1983-08-27 1983-08-27 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048046A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233146B2 (ja)
JPS6048046A (ja) 感光体
JPS59212842A (ja) 電子写真感光体
JPS58219559A (ja) 記録体
JPH0233148B2 (ja)
JPS58215658A (ja) 電子写真感光体
JPS59212843A (ja) 電子写真感光体
JPS5967549A (ja) 記録体
JPS6048045A (ja) 感光体
JPS58219561A (ja) 記録体
JPS6048047A (ja) 感光体
JPS59212840A (ja) 感光体
JPH0233145B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS5967540A (ja) 記録体
JPS61250649A (ja) 感光体
JPS59212841A (ja) 感光体
JPS6243650A (ja) 電子写真感光体
JPS61281249A (ja) 感光体
JPS5967543A (ja) 記録体
JPS5967551A (ja) 記録体
JPS5967552A (ja) 記録体
JPS5967545A (ja) 記録体
JPS5967548A (ja) 記録体
JPS58215656A (ja) 記録体
JPS58192046A (ja) 感光体