JPS58180637A - 嵩高織編物の製造方法 - Google Patents

嵩高織編物の製造方法

Info

Publication number
JPS58180637A
JPS58180637A JP57058188A JP5818882A JPS58180637A JP S58180637 A JPS58180637 A JP S58180637A JP 57058188 A JP57058188 A JP 57058188A JP 5818882 A JP5818882 A JP 5818882A JP S58180637 A JPS58180637 A JP S58180637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
drawn yarn
shrinkage rate
water production
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57058188A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 良幸
笠岡 勝行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57058188A priority Critical patent/JPS58180637A/ja
Publication of JPS58180637A publication Critical patent/JPS58180637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエステル畢1ルチフィラメント延伸糸と
ポリエステル系マルチフィラメント半延伸糸とからなる
糸条な用いた嵩高織編物のIl造方法に関する。
従来より、嵩高織編物を得る方法として、仮撚法、ギヤ
ー捲縮賦形法、擦過法等の機械的カル工法により捲縮を
付与したカロエ糸を用いる方法や、複合繊維の潜在的捲
縮性能を利用する方法、又は製水収縮率の異なる混繊来
を用いる方法郷が知られているが、いずれも品質的に反
撓性が今一つ不足であると言う欠点を有していた。本発
明の目的は上記の欠点を解消し、なおかつ、スパンライ
クなタッチを付与した嵩高で反艶性に富む織編物の製造
方法を提供するととKある。即ち、本発明は製水収縮率
が3−〜115チの範囲にあるポリエステル系マルチフ
ィラメント延伸糸と製水収縮率が2094〜46%の範
囲にあるポリエステル系iルチフィラメント半砥停車と
を合秦若しくは交絡等により一体化させた糸条とし、膣
一体化させた糸条を前記ポリエステル系1ルチフイラメ
ント半延伸糸の製水収縮率がポリエステル系マルチフィ
ラメント延伸糸の製水収縮率よりも小さくなる様に乾熱
100℃〜lsO℃又は湿熱60℃〜130℃にて熱処
理した後咳熱処理系条なその一部もしくは全部に用いて
織編物とし精練又は染色工種等による熱水処瑯施すこと
を特徴とする嵩高織編物の製造方法にある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明方法に用いるポリエステル系マルチフィラメント
延伸糸(以下、延伸糸と云う)は、その製水収縮率が3
%〜1s96の範囲にある必要がある。該製水収縮率が
、3−未満だと、熱処理の製水収綱車の逆転の際、製水
収縮率差が小さく、したがって、その後の嵩高性が充分
発揮されない。又、該製水収縮率が、1slt−一える
と、前記の鼻水収縮率差が大きすぎて熱水処理の際に収
縮斑が発生し品質欠点が生ずる。
好ましくは、峡延伸系の製水収縮率はS@−Sチの範囲
がよい。又、#延伸糸は、熱処理の前後において、製水
収縮率の質化率が小さいものが好ましく、か瓦る延伸糸
は高い温度で熱凰伸され、かつ、その配向度の高い場合
に得られる。
次に、本発明方法に用いるもう一つのポリエステル系マ
ルチフィラメント延伸糸(以下、半延伸糸と云う)は、
製水収縮率が20チ〜45チの1ll−にある必要があ
る。蚊沸水収縮率が200未満だと前記の延伸糸との製
水収縮率の差が小さく、嵩高性が充分発現しない。又、
製水収縮率が20−未満の場合は、繊維は熱的に安定す
る傾向にあり、製水収縮率の逆転(以下、収縮−転と云
う)が困難となる。製水収縮率が4s%超える収縮逆転
に高い熱処理温度が必要となり、そのため#延伸糸の製
水収縮率が小となるばかりか−、急激な収縮率低下をき
たすことで、熱処11NIの糸条の内部で収縮斑が出来
易い欠点がある。よって該半延伸糸の製水収縮率は30
%〜40%の範囲にあるものが好ましい。さらに該半延
伸糸のその他の性質として、熱的に敏感で熱セットさね
易く、かつ、熱収縮応力のピークの低い方が前記の収縮
逆転に適している。肖、本発明で云う半延伸糸とは、^
速紡糸法等により得られる高配向未延伸糸なども含まれ
るものである。
本発明方法は、か〜る延伸糸と半延伸糸とを用いて合撚
するか、交絡処理して、両者が一本の糸条として一体化
されることが必要である。
合撚する場合は、延伸糸、半延伸糸共に下塗は実質的に
零か、若しくは、極くせ擲であることが好ましい。又、
上−数としては、300〜2000回T/Mが有効に使
用される。、第1−は、本発明方法に用いる一体化され
た糸条の例を示す側面図であって、第1図のものは延伸
糸lと半延伸糸2が合撚されて得られるものである。こ
の一体化された糸条を乾熱、又は湿熱にて熱処理するも
のである。
この熱処理においては、前記、延伸糸と#h延伸糸の製
水収縮率との関係か、半延伸糸のものか低くなる、即ち
、前記の収縮逆転が起るような条件で行う心安がある。
乾熱では、その温度!Ia[1100〜1501:、 
ffi熱では、その温度範囲が60〜130℃の範囲で
ある。さらに好ましくは乾熱温度110℃〜330℃、
湿熱温度70℃〜100℃の節回とすることである。
乾熱、渭熱共K、この温度範囲の外では、収縮逆転が得
られ―いので好ましくない、収縮逆転については、次の
ように考えられる。即ち、通常合成繊細は一般に熱処理
して行くと、次第にその収縮率が低くなるが、その場合
、特に熱的に不安定なポリエステル系高収縮半延伸糸で
は急激に収縮率が低下するのに対し、熱的に安定な延伸
糸はそれ程急激な低下でなく、緩やかに低下する。やが
て、双方とも低収縮となり、所謂セットヤーンとなるが
、その場合畳過のセット条件ではなく、特定の低い温度
条件を選ぶと半延伸糸は大幅に低収縮化しているKもか
〜わらず、一方鷺停車の方は未だそれほど収縮率が下ら
ないで延伸糸が半延伸糸より逆に収縮率が高くなり、当
初の収縮率の状轢とは反対になる場合がある。
本発明方法は、こりような収縮逆転の現象を利用して嵩
高織編物を得んとするものである。
即ち、得られた熱処理後の糸条を、その一部、又は全部
に使用して織編物とし、該織編物を熱水処理する。この
熱水処理は、通常行われる精練処理や染色工程が有効に
使用される。II崖としては、90℃以上が好ましく用
いられる。この鼻水処理において、前記熱処理糸条の収
縮が織編物中で起りるが、延伸糸がより収縮するため織
編物中の糸条の形態は第2図に示すよ5に延伸糸1が強
い熱収縮応力により収縮し、−力学延伸糸2は、先の熱
処理で収縮が充分性われるため織編物中では、ゆるむ状
態になり、糸条の鞘部が配置されることとなる。第2図
は、本発一方法により得られる織編中の糸条の形態を模
式的に示す側面図である。このよ5な収趣挙動の異なる
綾線で形成せしめた嵩高構造は、単に異収縮縁線を組合
せた従来方法により得られるものと異なり、相対的に芯
部に配置される鐵−が強伸度等の力学的特性が優れf:
延伸糸であるため、良好な反撥特性を得ることが出来る
又織編物構成糸条の鞘部に相対的に配置されている半延
伸糸は、織編物中で伸張されることなく、―着すること
もなく、各々の単繊維は適宜はぐされた状1で熱固守さ
れている。このように半延伸糸が織編物の外側に多く配
置される結帯、延伸糸が有するぬめり感が減少し、スパ
ンライクな風合とすることが出来る。
以下、実施例により説明する。
実施例1 溶水収縮率が7%のポリエステルマルチフィラメント延
伸糸(71$テニール/3@フイラメント)と、紡速3
300m/分で溶融紡糸した導水収縮率35チのポリエ
ステルマルチフィラメント半延伸糸(115デニール/
!16フイラメント)を、引揃えて、イタリー撚糸機に
て右懲、左榔SOO回/@の合撚糸をそれぞれ作り、真
空温熱セッターWkにて、温度90℃1時間30分間で
処理した。次いで、該熱処理糸条を経書廖、緯密炭66
本/ 2.IS 4 awで前記の右撚糸、左−系を交
互に打込み平織物と゛し、端線工程で温度90℃の熱水
中で10分間処理した。
その後、公知の方法に織物を仕上げた。得られ織物は、
スパンライクな風合を有すると共k。
反撥性に富んだ嵩高織物であった。
実施例2 実施P4tで用いたと同じ延伸糸、半延伸糸を原糸とし
て用い、両者を引揃えて、圧空圧3、O[f/−の流体
で交絡処理し、真空温熱セッター機で、温度100’C
1時間30分間で処理した。
肢熱処浬糸令を2−ジ28GのダプルニjF)機にて喝
成し、該編物をIIl賓110℃の染色液中で30分子
′口、染色と同時に熱処理したものは、スパン・ライク
な風合を有すると共に優れた反攪性を有する嵩高なもの
であった。比較用として、紬紀交絡糸条を熱処理するこ
となく、ゲージ28Gのダブル・ニット機で編成し、同
様の処理を行ったが得られた編物は、反撥性不良で、嵩
高性も充分でなかった。
【図面の簡単な説明】
[1図は、本発明方法に用いる一体化された糸条の例を
示す側面図、 第2図は、本発明方法により得られる織編物中の糸条の
形態を模式的に示す側面図である。 1・・・・・・・・・ 延伸糸 2・・・・・・・・・ 坐延伸糸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 製水収縮率が3〜15%の範1!Akあるポリエステル
    系マルチフイラメン)[停車と、製水収縮率が20〜4
    5%の範囲にあるポリエステル系マルチフィラメント延
    伸糸とを一体化させた糸条を乾熱温度100〜l5(1
    ℃、又は湿熱温度60〜130Cにて熱処理することK
    より前記半延伸糸の製水収縮率を該鷺停車の製水収縮率
    より小とせしめ、次いで骸熱処理系条を用いて織編成し
    、しかる後、鍍織纏物を熱水処喝を施すことを特徴とす
    る嵩高織編物の製造方法。
JP57058188A 1982-04-09 1982-04-09 嵩高織編物の製造方法 Pending JPS58180637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058188A JPS58180637A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 嵩高織編物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058188A JPS58180637A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 嵩高織編物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58180637A true JPS58180637A (ja) 1983-10-22

Family

ID=13077038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57058188A Pending JPS58180637A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 嵩高織編物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146040A (ja) * 1984-01-06 1985-08-01 鐘紡株式会社 縦縞地の製織方法
JPS63135558A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 ユニチカ株式会社 絹様ポリエステル系織物の製造方法
JPH0586571A (ja) * 1991-02-20 1993-04-06 Fukaman Kk 凹凸模様の毛布製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146040A (ja) * 1984-01-06 1985-08-01 鐘紡株式会社 縦縞地の製織方法
JPS63135558A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 ユニチカ株式会社 絹様ポリエステル系織物の製造方法
JPH0586571A (ja) * 1991-02-20 1993-04-06 Fukaman Kk 凹凸模様の毛布製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58180637A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPS6123309B2 (ja)
JP3357784B2 (ja) 綿調複合加工糸及びその製造方法
JP3304875B2 (ja) けん縮糸および織編物とその製造方法
JPS61124654A (ja) パイル編地およびその製造方法
JP2561581B2 (ja) カシミヤ調織物及びその製造方法
JP4534292B2 (ja) 特殊捲縮糸の製造方法
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP2804771B2 (ja) 強撚織編物
JP3418953B2 (ja) 繊維構造物
JP2637966B2 (ja) 高伸縮性太細加工糸
JP2770878B2 (ja) 天然繊維様構造加工糸
JPH04174741A (ja) カシミア調織物及びその製造方法
JPS60104574A (ja) ヌバツク調布帛の製造方法
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPS593571B2 (ja) 仮ヨリ捲縮糸の製造方法
JP3040137B2 (ja) 特殊加工用ポリエステル糸条
JP2000064139A (ja) 特殊断面ポリエステル複合糸
JPS63145445A (ja) 2層構造仮撚加工糸
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPS591810B2 (ja) 強ネン織編物の製造法
JPH042836A (ja) スエード調布帛の製造方法
JPS5917222B2 (ja) ポリエステル繊維編織物のプリ−ツ加工方法