JPS61124654A - パイル編地およびその製造方法 - Google Patents

パイル編地およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61124654A
JPS61124654A JP24389184A JP24389184A JPS61124654A JP S61124654 A JPS61124654 A JP S61124654A JP 24389184 A JP24389184 A JP 24389184A JP 24389184 A JP24389184 A JP 24389184A JP S61124654 A JPS61124654 A JP S61124654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
yarn
knitted fabric
fabric
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24389184A
Other languages
English (en)
Inventor
清水 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP24389184A priority Critical patent/JPS61124654A/ja
Publication of JPS61124654A publication Critical patent/JPS61124654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パイル編地およびその製造方法に関する発明
である。
(従来の技術) 通常のポリエステル繊維糸、アセテート繊維糸などを用
いて編成したパイル編地、あ′るいは該編地を染色加工
工程において、第一工程でyヤーリングカットし、第二
工程で湿熱又は乾熱慇珊したベロア編地は衣料分野のみ
ならず、寝装分野、インテリア分野、産業資材分野に広
く用いられている。
しかし、近年これらパイル製品、ベロア製品の分野にお
いて4.7アラVMン性の要求が高まシ。
従来のポリエステル繊維が有する特有の合繊的な手触り
感、光沢が一部においてあきもれてきておシ、天然繊維
指向のスパンライク調パイル編地。
ベロア編地が要求されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、ファッVヨン性にすぐれてお夛、fi忽豊か
なパイル編地およびその製造方法を得ることを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、パイル部とパイルカット(ベロア部)とが混
在しているパイル編地および糸軸方向に太細管有する熱
可塑性合成繊維糸をパイ・ル糸とし。
ポリエステル繊維糸をグランド糸として配してパイル織
物を織成し、その後、熱処理し1次いで。
ハイパイル部をカットするパイIvIi地の製造方法で
ある。
本発明で、熱可塑性合成繊維糸とは、ポリエステル繊維
糸、ポリアミド繊維糸、ポリアクリロニトリル繊維糸、
ポリプロピレン繊維糸などである。
パイル糸に配される糸軸方向に太細を有する熱可塑性合
成繊維糸は、たとえば次のようにして得られる。ポリエ
ステル繊維糸の未延伸糸を延伸するに際し、前記未延伸
糸の断面が均一に加熱されないように第1加熱体で予熱
し、つづいて前記未延伸糸の自然延伸倍率の1.1倍未
満の延伸倍率で摩擦抵抗体く接して延伸し、さらに1.
0〜1.08倍の延伸倍率で前記第1加熱体の温度以上
の温度の第2加熱体に接触走行させながら緊張熱セット
して得られる。このようにして得られた糸軸方向に太細
を有する熱可塑性合成繊維糸をパイル糸として配し、グ
ランド糸としてポリエステル繊維糸を配してパイ/I/
Ii地t−編成する。ポリエステル繊維糸は延伸糸また
は仮撚加工糸、押込捲縮糸などの捲縮加工糸であっても
よい。
グランド糸およびパイル糸の太さは通常用いられる太さ
であればいかなる太さでもよい。グランド糸とパイル糸
との太さの割合は同じであってもよいし、どちらが太く
なってもよいが、パイル糸がグランド糸よシ太い方が好
ましい。パイ1v4ii地の目付は通常のパイル編地の
目付であればいかなるものでもよく、生機目付で100
〜500F/ゴである。
得られたパイ/I/ll1A地生機は、熱処理する。該
熱処理は、温熱であっても乾熱でおってもよい。熱処理
と同時に、またはその後、染色がなされる。
該染色方法はいかなる染色方法でもよい。乾熱セットの
のち、ハイパイル部はカットされる。該カットはシャー
りングカットが好ましいが、他のカット方法でもよい。
これらの加工工程は1例えば次の二うになされてもよい
染色加工において、第一工程で徐々に昇温、温熱処理し
ながら直接高圧染色を行ない、第二工程で乾燥乾熱セラ
)1行なうと、パイル糸に配された糸軸方向に太ill
を有する糸が温熱処理によって収縮差を生じてパイル長
に差を発現する。高圧染色の条件は通常の条件でよ(,
100〜140℃。
15分〜60分が適当である。そして、第三工程で、パ
イル部の短かい方のパイル高さに合わせてカット長を設
定し、Vヤーリングカットし、仕上げセラ1−1−行な
う。得られ丸編地は、パイル部とパイルカット部(ぺp
ア部)とがランダムに混在している雅趣のある編地とな
る。また、糸軸方向に太細を有する糸の太さiK:よシ
スパンライク調にな〕、ソフトな風合いとなる。
(実施例) 以下、実施例によって1本発明を説明するが。
本発明は該実施例に限定されるものではない。
実施例1゜ パイル糸として、ポリエステル繊維太細糸90デエー/
l/36フイラメントを用い、グランド糸としてポリエ
ステ〃繊維延伸仮撚加工糸75デニーA/36フイラメ
ントを配して、28ゲ一ジ30インチ径のパイル丸編機
によりて丸編バイyv@地を編成した。第1図はパイ/
L/41i地の生機の断面略図である。1はグ6ランド
糸、2はパイル糸を示す。
得られ丸編地生機を直接高圧染色機に投入し、徐々に昇
温しながら、温熱処理し、同浴にて高圧染色したのち、
乾燥中間セットし、第2図に示すような長短のパイ/I
/l−有するパイル編地を得た。該得られたパイル糸の
長短の短かいパイル糸にシャーりング高さを設定してV
ヤーリングカットを行ない、仕上げセラ)1−行なった
。得られ丸編地は第3図に示すように編地表面にランダ
ムにパイル部aとベロア部すとが存在した編地でアシ、
手触シがやわらかく、雅趣に富んだパイル編地であった
実施例2゜ パイル糸として、ポリエステル繊維太細糸75デニー1
V36フイラメントを用い、グランド糸としてポリエス
テル繊維マルチフィラメント糸75デニーA/36フイ
ラメント金用いて、28ゲージ1.30インチ径のポー
ル機で経編パイル編地を編成して生機を得た。該生機を
実施例1と同様に湿熱処理、シャーりングカット、仕上
げセットを行なりて、実施例1と同様の編地表面にラン
ダムに44〜部とベロア部とが存在し丸編地が得られた
。。
(発明の効果) 本発明は、ソフトな風合いを呈し1編地表面にランダム
にパイμ部とベロア部とを有する雅趣に富んだ編物が得
られた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はパイI
vli地の生機の状態の断面略図、第2図は染色加工工
程後の編地の断面略図、第3図はシャーりングカット仕
上り後の編地の断面略図であ・  る。 1ニゲランド糸 2:パイル糸 a:バイμ部 b:ベロア部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パイル部とパイルカット部(ベロア部)とが混在
    していることを特徴とするパイル編地。
  2. (2)糸軸方向に太細を有する熱可塑性合成繊維糸をパ
    イル糸とし、ポリエステル繊維糸をグランド糸として配
    してパイル織物を織成し、その後、熱処理し、次いで、
    ハイパイル部をカットすることを特徴とするパイル編地
    の製造方法。
JP24389184A 1984-11-19 1984-11-19 パイル編地およびその製造方法 Pending JPS61124654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24389184A JPS61124654A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 パイル編地およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24389184A JPS61124654A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 パイル編地およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61124654A true JPS61124654A (ja) 1986-06-12

Family

ID=17110526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24389184A Pending JPS61124654A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 パイル編地およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124654A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410089U (ja) * 1987-07-06 1989-01-19
JP2002360733A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Combi Corp トレーニング装置の負荷装置
JP2002360731A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Combi Corp トレーニング装置
JP2009068125A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hakuryu Kikaisho Kofun Yugenkoshi コーデュロイ織物
JP2009138291A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Teijin Fibers Ltd 立毛布帛および車輌内装材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208448A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 ユニチカ株式会社 パイル編物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208448A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 ユニチカ株式会社 パイル編物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410089U (ja) * 1987-07-06 1989-01-19
JP2002360733A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Combi Corp トレーニング装置の負荷装置
JP2002360731A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Combi Corp トレーニング装置
JP2009068125A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hakuryu Kikaisho Kofun Yugenkoshi コーデュロイ織物
JP2009138291A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Teijin Fibers Ltd 立毛布帛および車輌内装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598615A (en) Silk velvet textile and method of manufacturing the same
US3444682A (en) Tow treatment for preparation of high-bulk yarns
US3388547A (en) Method for producing wool-like synthetic yarn
JPS61124654A (ja) パイル編地およびその製造方法
JPS587736B2 (ja) トクシユリヨウメンアミヂノセイゾウホウホウ
JPS61124653A (ja) ベロア編地およびその製造方法
JPS62162043A (ja) 織物の製造方法
JPH04333632A (ja) モールヤーンの製法
US3375684A (en) Polypropylene stretch stocking and method
US3365873A (en) Method of treating a composite filament
US3505802A (en) High bulky and crimpy fibrous material
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JPH034652B2 (ja)
JP2696945B2 (ja) カツトパイル経編地およびその製造方法
JPS6123289B2 (ja)
JPH1018137A (ja) シルケット糸の製造方法
JPS6139415B2 (ja)
JP2760840B2 (ja) ポリエステル混繊糸およびその製造方法
JPS592139Y2 (ja) 交撚糸
JPH055201A (ja) ストツキング及びその製造方法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH0355571B2 (ja)
JPH02112428A (ja) 偏平断面仮撚糸
JPS5945781B2 (ja) 特殊表面効果を有する織編物の製造法
JPH1136152A (ja) 複合加工糸