JPS58176947A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS58176947A
JPS58176947A JP57059082A JP5908282A JPS58176947A JP S58176947 A JPS58176947 A JP S58176947A JP 57059082 A JP57059082 A JP 57059082A JP 5908282 A JP5908282 A JP 5908282A JP S58176947 A JPS58176947 A JP S58176947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flop
flip
resistor
transistor
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57059082A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kaga
加賀 雅和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57059082A priority Critical patent/JPS58176947A/ja
Publication of JPS58176947A publication Critical patent/JPS58176947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マスター・スライス方式の集積回路装置(以
下、マスタースライス1,11)の嘆位セル毎に予めコ
ンデンサと抵抗を形成し、これをチップ内に形成された
フリ、プ・フロップの電源投入時セラ)またけリセット
ができるようにした半導体装置に関する。
最近、セミ・カスタムLf91として知られるようにな
ったマスタースライスL81は、今後ますます規模が大
型化する傾向にあるが、礪模が大きくな、ると、チップ
内に形成されるフリップ・フロップ全部を外部信号によ
り直接セットまたはリセ、トシて初胡状態を設定するこ
とが、配線の制約上困難となり、所定のパスを通して各
々の7リツプ・70,1を設定することになる。Li5
I検査時において、7リツプeツロツプ状態設定用のパ
スに不良が生じると、フリ、プ・70;プの状態によっ
て決定されるパスについての検査が不可能になる。従来
これらの検査時の諸問題を解決する方法として、内蔵さ
れる7リツプ・フロップで、シフト・スキャン・パスを
形成し、フリップ・70、プの状態を自由に設定できる
ようにする方法がある。この方法によると、フリップ・
70ツブの一作自青の確@、状憧設定の自由度が大であ
るという利点があるが、り7ト・パスの形成に併う冗長
な論理回路の形成という大きな欠点が生じる。
本発明は1以上の欠点を解消した半導体装置である。
本発明の特徴は、マスター・スライスLIIにおいて、
チップ内に形成されるフリップ・フロ。
プを電源投入時にセットまたはリセットできるように、
単位セル毎に予めコンデンサと抵抗を形成した半導体装
置にある。
以下に1本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、マスター・スライスLSIのチップ全体を示
す。lはチップであり、2はボンディング・パッド、3
は内部セルを示す、@2図#′i、内部セルのみを示す
。セル内には、論理回路形成用トランジスタ領域4以外
にコンデンサ5と抵抗6が予め形成されている。M2S
・LSIの場合には。
抵抗にM(JS)ランジスタのオン抵抗を利用する。
ロウレベルのクリア入力(CLR)を持ったフリ。
ブ・フロップを電源投入時にリセットする場合の実施例
を81!3図、f44図、第5図を用いて説明する。@
4図に示す構造の素子を@3図のように接続する。第4
図11+12e13t14は、導電材料、18’s19
は、誘電体、15雪16は%PAの部分にコンデンサ、
おの部分にPチャンネルMUS)ランジスタが形成され
る。PチャンネルM(JS)ランジスタのドレインは、
コンデンサの4極となるP型機散層と共通罠なっている
。形成された素子を@3図のように7リツプ・フロップ
のクリア入力に接続する。9のPチャンネルMUSトラ
ンジスタのゲートは1M!地(低電位側[#襟に接続)
されており、トランジスタは常にオン状態であり抵抗と
して作用する。この結4.第3図の回路は、一種の積分
回路を形成し、a点の電位午、電源投入時に、第5図に
示すように、除々に上昇する。フリップ・フロ、プのク
リア入力(C1,)t)ロウレベル’fa 1で上昇す
るのに要する時間ta が、クリア入力最小パルス幅よ
りも長ければ、7す、プ・フロップがリセットされ状態
が決定される。Wis図10のダイオードは、第4図1
5のP型機散層、17のN型基板またはウェルのPN接
合で構成される寄生ダイオードで、電源切断時にコンデ
ンサに充電され念電荷を速やかに放磁するのに利用され
る。
次に別の実施例としてハイレベルのクリア入力(CLR
)を持ったクリップ・フロップを電源投入時にリセット
する場合を第6図、第7図、!8図を用いて説明する。
この場合、m述の実施例とは、逆に@7図30に示すP
型基板またはフェル上にN型拡散層28.29が形成さ
れた素子を第6図のように接続することにより、この場
合、一種の微分回路を形成する。$6図す点の鴫位は、
電源投入時に第8図に示すようにVDDから徐々に下降
する。フリップ・フロップのクリア入力(ei、h)ハ
イレベルVB まで下降するのに要する時間tl)が、
クリア人力峻小パルス幅よりも長ければ、フリップ・フ
ロップがリセットされ、状態が決定される。
次に本発明による効果を列挙する。
(1)  電源投入時においてフリップ・70ツブの状
態が一意に決定されるので、各入力の状態と出力を比較
するだけで1,8Iの不良検査ができる。
(2)  テスターによるLSIの動作試験において電
源投入時に7リツプ・フロップ状態が一意に決定される
ことから、初期状態設定用のバタンか不用となり、テス
ト・バタンか短くなる。従って、テスト時間自体も短縮
される。
(3)  電源投入時において、クリップ・フロップの
状態が一意に決定されることにより、大刀信号に、フリ
ップ・70ツブの状態設定用のパルスを入力する必要が
なくなジ、オシロスコープによるLSI内のパスの遅延
時間創建が容易になる。
(4)フリ、プ・フロップの大刀償号パスに不良が生じ
ている場合においても、このフリップ・フロップの状態
にかかわるパスの検査が可能になる。
(5)  一般に、コンデンサを半導体に形成すること
は、大きな面積を要するが、これを配線領域下に形成す
ることと、フリップ・フロップのセットま几はリセット
に要する時定数が十分な高抵抗との明合せにより、比較
的小さな容量で達成されることにより、チップ面積の増
大を併なわない。
(6)シフト・スキャン・パスを形成するときのように
、冗長な論理回路を形成する必要がなく、実質的なセル
利用率が向上する。
【図面の簡単な説明】
@1図は、マスター・スライスL8Iのチップを示す図
であV、第2図は、本発明を実施した内部セルを示す。 第3図は、PチャンネルMUf9)ランジスタを抵抗と
して利用した場合の回路図を第4図は、その素子構造を
、第5図は第3図a点の電位の電源投入時からの時間変
化を示した図である。I!!6図は、NチャンネルM0
1)ランジスタを抵抗として利用した場合の回路図を第
7図は。 その素子を、第8図は第6図す点の電位の電源投入時か
らの時間変化を示し九図である。 同、各々の図において、l・・・・・・チップ、2・・
・・・・ボンディング・パッド、3・・・・・・内部セ
ル、4・・・・・・−4M埋回路形成用トランジスタ領
域、5・・・・・・コンデンサ、6・・・・・・抵抗、
7・・・・・・ロウレベルクリア入力(Chi()付フ
リ、プ・70ツブ、8・・・・・・コンデンサ、9・・
・・・・PチャンネルM(J8トランジスタ、10・・
・・・・寄生ダイオード、11・・・・・・コンデンサ
ー極形成用導電材料、12・・・・・・PチャンネルM
US)ランジスタ・ドレイン及びコンデンサ電極形成相
P蝋拡散l−電位取出用導電材料、13・・・・・・P
チャンネルzv(JS)ランジスタ・ゲート′rI14
用導電材料。 14・・・・・・PチャンネルMUSトランジスタ・ソ
ース−極用導電材料、15・・・・・・PチャンネルM
(J8トランジスタ・ドレイン及びコンデンサ*極形成
用P型拡散層、16・・・・・・PチャンネルM(JS
 )ランジスタ・ソース形成相P型拡散’L  17・
・・・・・N型基板またはウェル、18・・・・・・コ
ンデンサ形成用誘電体、19・・・・・・Pチャンネル
M(JSトランジスタ・ゲート形成用誘電体、20・・
・・・・)・イ・レヘルクリア(CLR)入力付フリ、
プ・フロップ、21・・・・・・コンデン?、22・・
・・・・NチャンネルM(JS)ランジスタ、23・・
・・・・寄生ダイオード、24・・・・・・コンデンサ
4c極形成用導電材料、25・・・・・・Nチャンネル
ML)l)ランジスタφドレイン及びコンデンサ電極形
成用N型拡散層電位取出用導電材料。 26・・・・・・NチャンネルM(JS)う/ジスタ蝋
極用導電材料、27・・・・・・へチャンネルM(JS
)ランジスタ・ソース′域碓用導−材料、28・・・・
・・NチャンネルM(JSトランジスタ・ドレイン及び
コンデンサー極形成用へ型拡散1129・・・・・・N
チャンネルM(JS )ランジスタ・ソース形成相Jl
l拡散層。 30・・・・・・P型基板またはウェル、31・・・・
・・コンデンサ形成相Ifj一体、32・・・・・・N
チャンネル・MOSトランジスタ・ゲート形成用誘゛鑵
体、を各々示す。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マスター・スライス方式の集積回路装置において、チッ
    プ内に形成されるフリップ・フロ、プを電源投入時にセ
    ットまたはリセットできるように。 単位セル毎に予めコンデンサと抵抗を形成したことを特
    徴とする半導体装置。
JP57059082A 1982-04-09 1982-04-09 半導体装置 Pending JPS58176947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57059082A JPS58176947A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57059082A JPS58176947A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58176947A true JPS58176947A (ja) 1983-10-17

Family

ID=13103063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57059082A Pending JPS58176947A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114238A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Nec Corp 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114238A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Nec Corp 半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411267B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH021145A (ja) ヒューズ状態検出回路
JPH08148537A (ja) 半導体集積回路
JP3409938B2 (ja) パワーオンリセット回路
US4714876A (en) Circuit for initiating test modes
KR100229859B1 (ko) 반도체 장치
JP3267479B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH03171309A (ja) 基準電位発生回路
JPS58176947A (ja) 半導体装置
JP2679046B2 (ja) メモリ装置
JPH0318346B2 (ja)
JPS6062153A (ja) 抵抗性ゲ−ト型電界効果トランジスタ論理回路
JP2727799B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6124251A (ja) 半導体装置
JP3680488B2 (ja) 半導体装置
US20230046754A1 (en) Semiconductor base plate and test method thereof
JP2676406B2 (ja) 半導体記憶回路装置
JPH0157504B2 (ja)
KR100253269B1 (ko) 리셋장치가 내장된 게이트 어레이
TWI237383B (en) Junction diode
JP2642901B2 (ja) 集積回路における設計オプションを選択するための装置
JP3038896B2 (ja) 半導体装置
JPH0553075B2 (ja)
JPH06311022A (ja) 半導体論理回路装置
TW552711B (en) Field effect transistor