JP2727799B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2727799B2
JP2727799B2 JP3170802A JP17080291A JP2727799B2 JP 2727799 B2 JP2727799 B2 JP 2727799B2 JP 3170802 A JP3170802 A JP 3170802A JP 17080291 A JP17080291 A JP 17080291A JP 2727799 B2 JP2727799 B2 JP 2727799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
layer
wiring
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3170802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521739A (ja
Inventor
克 ▲真▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3170802A priority Critical patent/JP2727799B2/ja
Priority to EP92111804A priority patent/EP0527337A1/en
Publication of JPH0521739A publication Critical patent/JPH0521739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727799B2 publication Critical patent/JP2727799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路に関し、
特にCMOS論理回路を有する半導体集積回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】CMOS論理回路の動作測定はレーザ
(主にHe−Neレーザを使用)をCMOSゲートのド
レイン領域に照射する事によりLSIの外部電源端子に
現われるOBIC(オプチカル・ビーム・インデュース
ト・カレント(OpticalBeam Induce
d Current))を観察する事で可能となる。
【0003】図5にレーザを用いたOBIC検出装置の
ブロック図を示す。He−Neレーザ発振器20より顕
微鏡21を介してLSI22上のCMOSゲートのドレ
イン部にレーザ光Lが照射される。LSI22はステー
ジ23上にセットされており電源および信号発生源24
よりステージ23を介して、電源電圧および信号を供給
される。電源電圧VDDは電源および信号発生源24よ
りOBIC検出器25を介してステージ23よりLSI
22に供給される。レーザ照射により発生するOBIC
モードはOBIC検出器25にて検知されその情報がコ
ンピューター26に送られて論理解析されて出力する。
【0004】図6は図5を参照して説明したOBICモ
ードの検出のより詳細な説明を行うためのブロック図で
ある。レーザ光Lを照射したLSI22においてOBI
Cが発生した時、その光励起電流(Iphと称する)は
電源電圧端子VDDよりOBIC検出抵抗27を介して
LSI22へ流れ込む。その時OBIC検出抵抗27は
Iphにより電圧の微小変化(ΔVphと称する)を発
生させる。ΔVphは増幅器28にて増幅されA−D変
換器29によりディジタル信号に変換されてコンピュー
ター26へ入力する。
【0005】次にCMOS論理回路を構成するCMOS
ゲートのドレイン部にレーザ光を照射した時に発生する
OBICモードのメカニズムを説明する。簡単にするた
めにCMOSインバータを例にして説明する。
【0006】図7はCMOSインバータの回路図であり
従来はレーザ光LをpMOSトランジスタMPのドレイ
ン部又はnMOSトランジスタMNのドレイン部に照射
する事によりOBICモードを検出していた。
【0007】図8は図7に示すCMOSインバータの入
力に“1”レベルの信号が入力した時のOBICモード
検出の様子を説明するために使用する模式図である。P
型シリコン基板10上にpMOSトランジスタMP,n
MOSトランジスタMNが形成されている。pMOSト
ランジスタMPは、P型シリコン基板10に設けたNウ
ェル領域30にP型ソース領域31,P型ドレイン領域
32,Nウェル領域30の電位クランプ用N+ 領域33
を有している。又、P型ソース領域31,P型ドレイン
領域に挟まれた領域上には図示しにゲート絶縁膜を介し
てゲート電極37が形成されている。nMOSトランジ
スタMNはP型シリコン基板10上にN型ソース領域3
4,N型ドレイン領域35,P型シリコン基板の電位ク
ランプ用P+ 領域36を有している。又、N型ソース領
域34,N型ドレイン領域35に挟まれた領域上には図
示しないゲート絶縁膜を介してゲート電極38が形成さ
れている。
【0008】入力端INに“1”レベルの信号が入力し
た時pMOSトランジスタMPはOFF,nMOSトラ
ンジスタMNはON状態となる。nMOSトランジスタ
のN型ドレイン領域35にレーザ光Lを照射すると、N
型ドレイン領域35の近傍に電子正孔対が発生する。正
孔はP型シリコン基板10を通りP+ 領域36を介して
GND方向へ流れる。又電子はnMOSトランジスタM
NのN型ドレイン領域35からON状態のnMOSトラ
ンジスタMNのチャネル領域を通ってN型ソース領域3
4へ流れる。ここでP+ 領域36とN型ソース領域34
は金属配線で短絡されているため正孔・電子の作用は打
ち消し合い、OBICは発生しない。
【0009】図9は図7に示すインバータの入力端IN
に“0”レベル信号が入力した時のOBICモード検出
の様子を説明するための構造断面図である。入力端IN
に“0”レベル信号が入力した時pMOSトランジスタ
MPはON,nMOSトランジスタMNはOFF状態と
なる。nMOSトランジスタMNのN型ドレイン領域3
5にレーザ光Lを照射すると、N型ドレイン領域35近
傍に電子−正孔対が発生する。正孔はP型シリコン基板
10を通り、P+ 領域36を通ってGND方向へ流れ
る。又電子はnMOSトランジスタMNのN型ドレイン
領域35からON状態のpMOSトランジスタMPを通
ってVDD方向へ流れる。従って電源端VDDからOB
IC検出器25を介して光励起電流(Iphと称する)
が流れOBICが検出される。
【0010】以上のように、CMOSインバータのドレ
イン領域にレーザ光を照射する事により、CMOSイン
バータに“1”レベル信号が入力している時OBICは
検出されず、“0”レベル信号が入力している時OBI
Cが検出される為、論理の判定を行う事が可能となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のCMOS論理回
路のパターンレイアウト構成はパターンの微細化ととも
にレーザ光を用いた非接触による論理解析を不可能にす
るという欠点があった。すなわち、デバイスのレイアウ
トの微細化はトランジスタサイズを小さくするためにレ
ーザ光によりドレイン領域のみを照射しようとしてもレ
ーザ照射径が大きいためはみ出してしまいゲート電極部
や隣接したトランジスタ部をも照射してしまい、別の光
励起電流の発生による誤診断がなされてしまうという欠
点があった。
【0012】さらに従来のCMOS論理回路のパターン
レイアウト構成は多層配線構造化とともに、レーザ光を
用いた論理解析を不可能にするという欠点があった。す
なわち、多層配線構造化はトランジスタを構成している
アクティブ領域を配線でうめつくしてしまうため、レー
ザ光によるドレイン領域の照射はできなくなるという欠
点があった。さらに所望の内部回路部の出力論理状態を
解析する事ができなくなるため配線によるうめつくしの
無い所のトランジスタのドレイン領域へのレーザ光照射
により論理解析を行い前述の所望の個所の論理を判定し
なければならない為、判定に時間がかかり、又誤診断し
てしまうという欠点があった。
【0013】さらに従来は上述の欠点を防止するために
レーザ光照射による論理解析を行うためのドレイン領域
の拡張を行う事を行われていた。しかしながらこのよう
なトランジスタの拡張はデバイスの特性を変動させ、
又、本来規格化されたトランジスタ構成を行わなければ
ならない個所のトランジスタの一部の形状を解析用に変
更するために特性のバラツキとともに設計に時間がかか
るという欠点があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
は、半導体基板にCMOSゲートで構成された内部論理
回路を有する半導体集積回路において、記半導体基板
の表面部のP型半導体層に形成されたN型拡散層、前記
N型拡散層を絶縁膜を介して選択的に被覆し前記絶縁膜
に設けられたコンタクトホールを介して前記N型拡散層
に接触し選択された一つの前記CMOSゲートを構成す
るnMOSトランジスタのN型ドレイン領域に接続する
金属配線層および前記P型半導体層に前記N型拡散層に
隣接して設けられ前記nMOSトランジスタのN型ソー
ス領域に接続するP + 領域を有し、前記N型拡散層に光
を照射して前記CMOSゲートの出力端の信号が“1”
レベルのときに前記nCMOSトランジスタとともにC
MOSインバータを構成するpMOSトランジスタに流
れる電流を検出するためのPN接合ダイオードを備えて
いるというものである。この場合、一層配線でN型拡散
層がN型ドレイン領域に接続されていてもよいし、N型
ドレイン領域およびN型拡散層にそれぞれ接続する第1
の一層配線および第2の一層配線と、前記第1の一層配
線と第2の一層配線とを接続接続する二層配線とを有し
ていてもよい。
【0015】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0016】図1(a),(b)はそれぞれ本発明の第
1の実施例を示すCMOSインバータのパターンレイア
ウト図および回路図である。P型シリコン基板に公知の
手法でpMOSトランジスタ領域1(図示しないNウェ
ル領域内の領域)とnMOSトランジスタ領域2が形成
されており、その各々のトランジスタ領域にそれぞれゲ
ート電極3P,3Nが設けられている。ゲート電極3
P,3NはそれぞれpMOSトランジスタ領域1側のゲ
ートコンタクトC5,nMOSトランジスタ領域2側の
ゲートコンタクトC6を介して入力配線4Iに接続して
いる。pMOSトランジスタ領域1のうちP型ソース領
域は電源配線4DとコンタクトC1を介して接続され、
P型ドレイン領域は出力配線4OとコンタクトC2を介
して接続されている。nMOSトランジスタ領域2のう
ちN型ソース領域はGND配線4GとコンタクトC3を
介して接続され、N型ドレイン領域は出力配線4Oとコ
ンタクトC4を介して接続されている。さらに出力配線
4Oは、P型シリコン基板に独立して設けられたN+
域5とコンタクトC7を介して導通しており、又、N+
領域5は出力配線4Oよりはみ出した領域を有する(す
なわち、N+ 領域5は出力配線4Oとオーバラップして
いない部分を有している)パターンレイアウト構成とな
っている。なお、電源配線4D,GND配線4G、入力
配線4I、出力配線4Oはいずれもアルミニウム配線層
でできている。
【0017】この実施例は、CMOSインバータの出力
配線とGND配線との間に逆方向にダイオードDが挿入
された回路である。レーザ光LはダイオードDのカソー
ド部に照射してOBICモードを検出する事ができる。
【0018】図2は図1に示すCMOSインバータの入
力端INに“1”レベル信号が入力した時のOBICモ
ード検出の様子を説明するための模式図である。図解を
簡単にするためCMOSインバータ回路は回路図で表わ
し、出力配線とGND配線との間に挿入された逆方向ダ
イオードは構造断面図で示してある。なお、図2は図1
を補完するものである。すなわち、逆方向ダイオードは
P型シリコン基板10の表面部に形成されたN+ 領域5
及び最低電位である基板電位をとり込むP+ 領域6を有
している。N+ 領域5はP型シリコン基板10上に設け
た絶縁膜11とコンタクトC7を介してCMOSインバ
ータの出力配線4Oに接続されている。又P+ 領域6は
GND電位をとるためGND配線4Gと接続されてい
る。
【0019】入力端IN(4I)に“1”レベルの信号
が入力した時CMOSインバータはpMOSトランジス
タMPがOFF,nMOSトランジスタMNがON状態
となる。N+ 領域5にレーザ光Lを照射すると、N−P
接合界面に電子−正孔対が発生する。正孔はP型シリコ
ン基板10とP+ 領域6を通ってGND方向へ流れる。
又電子はnMOSトランジスタMNがON状態のため出
力配線4Oを通りnMOSトランジスタMNを通ってG
ND方向へ流れる。そして電子と正孔は合流した地点で
打ち消し合う。従って外部端子からの電流の増加は検出
されない。
【0020】図3は図1に示すCMOSインバータの入
力端に“0”レベルの信号が入力した時のOBICモー
ド検出の様子を説明するための模式図である。図2と同
様図解を簡略にしてある。入力端IC(4I)に“0”
レベルの信号が入力した時、CMOSインバータはpM
OSトランジスタMPがON,nMOSトランジスタM
NがOFF状態となる。N+ 領域5にレーザ光Lを照射
すると、N−P接合面に電子−正孔対が発生する。正孔
はP型シリコン基板10とP+ 領域6を通ってGND方
向へ流れる。又電子はpMOSトランジスタMPがON
している為、出力配線4Oを通り、pMOSトランジス
タMPを通って電源VDD方向へ流れる。従って電子と
逆方向より電流Iphが流れるため、OBIC検出器2
5でOBIC量の増加が検出される。
【0021】以上よりCMOSインバータの出力配線と
電気的に導通して設けられN+ 領域にレーザ光を照射す
る事によりCMOSインバータに“1”レベルの信号が
入力している時OBICは検出されず、“0”レベルの
信号が入力している時OBIC量が検出される為非接触
で論理の判定を行う事が可能となる。従って、設計時だ
けではなく、品質管理上極めて有効であった、半導体集
積回路の品質向上に寄与することができる。
【0022】なお、CMOSインバータなどのCMOS
ゲートの出力配線は必らず設けられるものであり、その
下方にP−N接合ダイオードを設けても殆んど集積度上
の障害となることはない。特にゲートアレーにおいては
配線チャネル領域にN+ 領域を設ければよいので、全く
障害はないといえよう。また、このようなN+ 領域は全
てのCMOSゲートに設ける必要はなく、配線が比較的
にまばらなところなどに適当にばらまいておけば集積回
路の動作解析に便利であることはいうまでもない。
【0023】図4(a),(b)は本発明の第2の実施
例のパターンレイアウト図および模式図であり2層配線
で構成されている例を示す。この実施例は、CMOSイ
ンバータの出力側にGND配線4Gなどの1層配線が配
置されている場合に適用可能なものである。第1の実施
例と同様に構成されたCMOSインバータの出力端とコ
ンタクトC2,C4を介して接続された1層配線41O
は、隣接している別の1層配線(GND配線4G)が配
置されているため、スルホールT1を介して2層配線4
2Oに接続され、他の論理回路へと導かれている。2層
配線42Oは何も配置されていないP型シリコン基板1
0の適当な箇所においてスルホールT2を介して1層配
線43Oに接続されてある。1層配線43Oはコンタク
トC7を介してP型シリコン基板10に設けられたN+
領域5に導通している。又N+ 領域5は1層配線43O
よりはみ出した領域を有するパターン構成になってい
る。
【0024】図4(b)は図4(a)に示したCMOS
インバータのOBICモード検出の説明をするための模
式図であり、CMOSインバータの出力配線部のみ構造
断面図で示している。N+ 領域5にレーザ光Lを照射す
る事によりCMOSインバータに“1”レベルの信号が
入力している時OBICは検出されず“O”レベルの信
号が入力している時、OBIC量が検出されるのは第1
の実施例と全く同様である。2層配線構造においても、
非接触で論理の判定を行う事が可能となる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、CMOS
ゲートの素子領域とは別の出力配線領域にN+ 領域を設
けてPN接合ダイオードを構成し、CMOSゲートの出
力端と接地配線間に挿入し、N+ 領域の配線でおおわれ
ていない部分にレーザ光を照射しOBICモードを検出
する事により信号配線の論理を非接触で検出できるの
で、微細化され、多層配線構造化された半導体集積回路
においても確実に論理を検出できる。
【0026】特に今日の多層配線化されていたLSIに
おいてはチップ上のアクティブ領域はほぼ配線でおおわ
れてしまっている。本発明はそのようなチップにおいて
も非接触で迅速に、確実に論理を検出できるという効果
を有している。
【0027】又、レーザ光を用いた新規の論理検出手法
でありシステム化したLSIにおいてもN+ 領域をもう
けるだけでシステム解析ができるため今後のLSIの論
理解析に向けて大いに役立つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すパターンレイアウ
ト図(図1(a))および回路図(図1(b))であ
る。
【図2】第1の実施例において入力端INに“1”レベ
ルの信号が印加されたときのOBICモード検出の説明
に使用する模式図である。
【図3】第1の実施例において入力端INに“0”レベ
ルの信号が印加されたときのOBICモード検出の説明
に使用する模式図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示すパターンレイアウ
ト図(図4(a))およびその動作説明に使用する模式
図(図4(b))である。
【図5】OBIC検出装置のブロック図である。
【図6】OBIC検出装置の一部の詳細を示すブロック
図である。
【図7】CMOSインバータの回路図である。
【図8】従来例において、CMOSインバータの入力端
INに“1”レベルの信号が印加された時のOBICモ
ード検出の説明に使用する模式図である。
【図9】従来例において、CMOSインバータの入力端
INに“1”レベルの信号が引火された時のOBICモ
ード検出の説明に使用する模式図である。
【符号の説明】
1 pMOSトランジスタ領域 2 nMOSトランジスタ領域 3N nMOSトランジスタのゲート電極 3P pMOSトランジスタのゲート電極 4D 電源配線 4G GND配線 4I 入力配線 4O 出力配線 41O 一層配線(一層目のアルミニウム配線層) 42O 二層配線(二層目のアルミニウム配線層) 43O 一層配線 5 N+ 領域 6 P+ 領域 10 P型シリコン基板 11 絶縁膜 20 He−Neレーザ発振器 21 顕微鏡 22 LSI 23 ステージ 24 電源および信号発生源 25 OBIC検出器 26 コンピュータ 27 OBIC検出抵抗 28 増幅器 29 A−D変換器 30 Nウェル領域 31 P型ソース領域 32 P型ドレイン領域 33 N+ 領域 34 N型ソース領域 35 N型ドレイン領域 36 P+ 領域 37 pMOSトランジスタのゲート電極 38 nMOSトランジスタのゲート電極 C1〜C7 コンタクト T1,T2 スルーホール

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にCMOSゲートで構成され
    た内部論理回路を有する半導体集積回路において、
    半導体基板の表面部のP型半導体層に形成されたN型拡
    散層、前記N型拡散層を絶縁膜を介して選択的に被覆し
    前記絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記
    N型拡散層に接触し選択された一つの前記CMOSゲー
    トを構成するnMOSトランジスタのN型ドレイン領域
    に接続する金属配線層および前記P型半導体層に前記N
    型拡散層に隣接して設けられ前記nMOSトランジスタ
    のN型ソース領域に接続するP + 領域を有し、前記N型
    拡散層に光を照射して前記CMOSゲートの出力端の信
    号が“1”レベルのときに前記nCMOSトランジスタ
    とともにCMOSインバータを構成するpMOSトラン
    ジスタに流れる電流を検出するためのPN接合ダイオー
    ドを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 一層配線でN型拡散層がN型ドレイン領
    域に接続される請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 N型ドレイン領域およびN型拡散層にそ
    れぞれ接続する第1の一層配線および第2の一層配線
    と、前記第1の一層配線と第2の一層配線とを接続接続
    する二層配線とを有している請求項1記載の半導体集積
    回路。
JP3170802A 1991-07-11 1991-07-11 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP2727799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170802A JP2727799B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 半導体集積回路
EP92111804A EP0527337A1 (en) 1991-07-11 1992-07-10 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170802A JP2727799B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521739A JPH0521739A (ja) 1993-01-29
JP2727799B2 true JP2727799B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=15911620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170802A Expired - Fee Related JP2727799B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0527337A1 (ja)
JP (1) JP2727799B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645418A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Mitsubishi Denki Eng Kk 半導体テストシステム、半導体テスト方法、半導体集積回路の配線パターン作成方法および半導体集積回路
JP3239869B2 (ja) 1998-12-28 2001-12-17 日本電気株式会社 Lsiの内部論理判定回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178742A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Fujitsu Ltd 半導体受光素子の特性測定方法
JPH0652751B2 (ja) * 1983-04-11 1994-07-06 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置のテスト方法
JPS61267336A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の検査方法および検査装置
USH111H (en) * 1985-11-21 1986-08-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Gallium arsenide material and process evaluation by means of pulsed photoconductance in test devices
JPH02194541A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光プローバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521739A (ja) 1993-01-29
EP0527337A1 (en) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10692856B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5703381A (en) Semiconductor integrated circuit
JP3163039B2 (ja) 静電気保護回路を備えた半導体装置
JP2970194B2 (ja) 半導体集積回路
JP2727799B2 (ja) 半導体集積回路
US5543736A (en) Gate array architecture and layout for deep space applications
JP3267479B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH05198672A (ja) セル設計方法、及びそれを用いた半導体集積回路の製造方法
US4908525A (en) Cut-only CMOS switch for discretionary connect and disconnect
US20030080334A1 (en) Semiconductor device having test element and method of testing using same
JPH1098108A (ja) 半導体装置
JP3239869B2 (ja) Lsiの内部論理判定回路
JP2508968B2 (ja) 半導体装置
JP3055487B2 (ja) 半導体集積回路
JP2780896B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0251253B2 (ja)
JPH08316323A (ja) 電源配線の形成方法及びそれを用いた回路装置
EP0478793A1 (en) Substrate structure of a semiconductor device
JPH0553075B2 (ja)
JP2989965B2 (ja) 半導体装置
JPH09321149A (ja) 入出力保護回路を有する半導体装置
JPS62296434A (ja) 半導体集積回路の試験方法
JPS58176947A (ja) 半導体装置
JPH06334124A (ja) 半導体集積回路
JPH01184946A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees