JPH0251253B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251253B2
JPH0251253B2 JP59110158A JP11015884A JPH0251253B2 JP H0251253 B2 JPH0251253 B2 JP H0251253B2 JP 59110158 A JP59110158 A JP 59110158A JP 11015884 A JP11015884 A JP 11015884A JP H0251253 B2 JPH0251253 B2 JP H0251253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wiring
semiconductor integrated
differential
integrated circuit
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59110158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60254654A (ja
Inventor
Takeshi Mizukami
Masumi Nakao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59110158A priority Critical patent/JPS60254654A/ja
Publication of JPS60254654A publication Critical patent/JPS60254654A/ja
Publication of JPH0251253B2 publication Critical patent/JPH0251253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は半導体集積回路に関し、特に差動増巾
回路を使つた半導体集積回路のパターン構成法に
関するものである。
(従来技術) 半導体集積回路は、大規模化が進むにつれて、
パターンの微細化、多層化及び回路のダイナミツ
ク化が進み、差動増巾回路が使用されることが多
い。第1図a,bは従来のMOS型集積回路の一
例の平面図及びA〜A′面断面図を示す。第1図
a,bにおいて、D,は差動信号を形成する金
属配線層、1,2は信号線を形成する金属配線
層、3はグランド又は電源を形成する金属配線
層、4はN型拡散層、5は金属配線層3とN型拡
散層4とのコンタクト、6はトランジスタのゲー
トや層間絶縁膜を形成するシリコンの酸化膜、7
はパシベーシヨンと呼ばれる保護膜で通常はシリ
コンの酸化膜、窒化膜、リンガラス等が使われ
る。8はシリコン基板である。
また第2図は差動増巾回路の一例の回路図を示
す。第2図において、Pは増巾器のプリチヤージ
信号線、Sは差動増巾回路の駆動信号線、D,
は差動増巾回路の入出力信号である差動信号線、
VDDは電源電圧である。
こうした半導体集積回路は、大規模化が進むに
つれて、パターンの微細化が行なわれるが、各層
の厚さ方向の変化は、金属配線層のエレクトロマ
イグレーシヨン等の信頼性確保のためにほとんど
変化しない。従つて、電気力線の影響で隣接配線
間の容量が増大する。例えば、256Kメモリー程
度のパターンでは、パシベーシヨンが1〜2μm、
金属配線層の幅が3〜4μm、その間隔が2μm、
厚さが1μm、金属配線層と基板との距離が1μm
くらいであり、隣接配線間容量は、全配線容量の
約20%位になる。従つて、隣接する配線で一方の
信号線の電位が変化すると他方の信号線に雑音を
生じる。この雑音は、例えば、差動信号線の一方
に生じると差動増巾回路の誤動作を引き起こす場
合がある。こうした問題の対策として、通常はグ
ランド電位に印加された層を上、下に形成したし
やへいが考えられるが、半導体集積回路では、多
層化は不利となる。
(発明の目的) 本発明の目的は、前記した欠点を除去し、微細
パターンにおける差動信号線の雑音を減少させる
パターン構成法を適用した半導体集積回路を提供
するにある。
(発明の構成) 本発明の半導体集積回路は、差動増巾回路を含
む半導体集積回路において、差動信号線の2本の
配線を平行に隣接して形成し、その外側に定電位
に印加された2本の配線を配置することにより構
成される。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、図面を参照し
て説明する。
第3図a,bは本発明の一実施例の要部平面図
及びB−B′面の断面図である。第3図a,bに
示すように本実施例では、シリコン基板8上に形
成されたシリコン酸化膜6上には、差動信号線を
形成する2本の金属配線層D,が平行に隣接し
て形成され、その配線の外側には金属配線層3が
形成され、この2本の配線には定電位が印加され
る。そしてその外側に信号線を形成する金属配線
層1,2が配置され構成されている。なお7はパ
ツシベーシヨンである。
この実施例において、仮に信号線1又は2の電
位を急激に変化させた場合、その内側にある金属
配線層3は定電位に保持されているため外側の配
線からの雑音をしやへい雑音を生じない。従つて
その内側の差動信号線D,には雑音を生じるこ
とはない。従つて、差動信号値は変らない。
本実施例によれば、定電位に印加された2本の
金属配線層3は、しやへいのために配置するだけ
でなく、通常の定電圧源としても使用できる。
また、定電位に印加された2本の金属配線層
は、同電位にする必要がないため、一方をグラン
ド電位、他方を電源電圧としても使用できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、差動増
幅回路を含む半導体集積回路において、微細パタ
ーンでも差動信号線の雑音の発生を抑え、回路を
安定動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは、従来のMOS集積回路を示す
要部平面図及びそのA−A′面断面図、第2図は
従来の差動増巾器の一例の回路図、第3図a,b
は、本発明の一実施例の要部平面図及びそのB−
B′面断面図である。 D,……差動信号を形成する金属配線層、
1,2……信号線を形成する金属配線層、3……
定電位に印加された金属配線層、4……N型拡散
層、5……N型拡散層と金属配線層とのコンタク
ト、6……シリコン酸化膜、7……パシベーシヨ
ン、8……シリコン基板、VDD……電源電圧、P
……プリチヤージ信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 差動増巾回路を含む半導体集積回路におい
    て、差動信号線の2本の配線を平行に隣接して形
    成し、その外側に定電位に印加された2本の配線
    を配置することを特徴とする半導体集積回路。
JP59110158A 1984-05-30 1984-05-30 半導体集積回路 Granted JPS60254654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110158A JPS60254654A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110158A JPS60254654A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60254654A JPS60254654A (ja) 1985-12-16
JPH0251253B2 true JPH0251253B2 (ja) 1990-11-06

Family

ID=14528517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59110158A Granted JPS60254654A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254654A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105445B2 (ja) * 1988-08-15 1995-11-13 株式会社東芝 集積回路の配線構造
US5317185A (en) * 1990-11-06 1994-05-31 Motorola, Inc. Semiconductor device having structures to reduce stress notching effects in conductive lines and method for making the same
KR940008132B1 (ko) * 1991-11-28 1994-09-03 삼성전자 주식회사 신호선간의 잡음을 억제하는 메모리 소자
US8378930B2 (en) 2004-05-28 2013-02-19 Sony Corporation Pixel circuit and display device having symmetric pixel circuits and shared voltage lines
WO2023162814A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 ローム株式会社 増幅器、増幅回路、および電流検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60254654A (ja) 1985-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477736A (en) Semiconductor integrated circuit device including means for reducing the amount of potential variation on a reference voltage line
TWI222640B (en) Semiconductor storage device with signal wiring lines formed above memory cells
US6787873B2 (en) Semiconductor device for providing a noise shield
JP2998662B2 (ja) 半導体装置
US6404026B2 (en) Semiconductor devices
JPH09321214A (ja) 半導体装置
JPH07109878B2 (ja) 半導体記憶装置
US5821587A (en) Field effect transistors provided with ESD circuit
JPH0251253B2 (ja)
JPH0422169A (ja) 半導体記憶装置
JPH0547943A (ja) 半導体集積装置
JPS6035537A (ja) 半導体集積回路
JP2693928B2 (ja) 半導体集積回路
US6407463B2 (en) Semiconductor memory device having gate electrode, drain-drain contact, and drain-gate contact layers
JPS60165752A (ja) 半導体集積回路
US6455899B2 (en) Semiconductor memory device having improved pattern of layers and compact dimensions
JPH08125130A (ja) 半導体集積回路
US6469400B2 (en) Semiconductor memory device
JPH0669080B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2002343939A (ja) 半導体メモリ素子におけるセンスアンプレイアウト方法及びこれを用いる半導体メモリ素子
JP2609727B2 (ja) 半導体集積回路
JP3010911B2 (ja) 半導体装置
JP2727799B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0416025B2 (ja)
JPH02246373A (ja) 半導体装置