JP2970194B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2970194B2
JP2970194B2 JP4080151A JP8015192A JP2970194B2 JP 2970194 B2 JP2970194 B2 JP 2970194B2 JP 4080151 A JP4080151 A JP 4080151A JP 8015192 A JP8015192 A JP 8015192A JP 2970194 B2 JP2970194 B2 JP 2970194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
region
impurity diffusion
circuit
obic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4080151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05326717A (ja
Inventor
克 ▲真▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4080151A priority Critical patent/JP2970194B2/ja
Priority to US08/038,607 priority patent/US5329139A/en
Publication of JPH05326717A publication Critical patent/JPH05326717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970194B2 publication Critical patent/JP2970194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3004Current or voltage test
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/911Light sensitive array adapted to be scanned by electron beam, e.g. vidicon device

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路に関し、
特にレーザを用いた非接触によるLSIの内部動作測定
手段を有する半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザを用いた、CMOS論理回路に代
表されるLSIの内部論理動作測定はレーザ(主にHe
−Neレーザを使用)をCMOS回路のドレイン部に照
射する事によりLSIの外部電源端子に表れるOBIC
(オプティカル・ビーム・インデュースト・カレント
(Optical Beam Induced Cur
rent))を観察する事により可能である。この手法
については、たとえば「アイ・イー・イー・イー,プロ
シーディングス・オブ・ジ・インタナショナル・リライ
アビリティー・フィジックス・シンポジウム」(IEE
E,Proceedings of the Inte
rnational Reliability Phy
sics Synposium)1984年,第69頁
〜第75頁に記載されたエフ・ジェイ・ヘンリーの論文
「ロジック・フェイラー・アナリシス・オブ・CMOS
・LSI・ユージング・ア・ロジック・プローブ」(L
ogic failure analysis of
CMOS VLSI using a logic p
robe)で説明されている。図4にレーザを用いたO
BIC測定装置の概要を示す。He−Neレーザ発振器
100より顕微鏡101を介してLSI102上のCM
OS回路のドレイン部にレーザ光が照射される。LSI
102はステージ103上にセットされており電源・信
号発生源104よりステージ103を介して電源電圧お
よび測定用の信号を供給される。
【0003】図5は図4のOBIC測定装置の動作説明
に使用する部分詳細図である。
【0004】レーザ光を照射したLSI102において
OBICが発生した時、その光励起電流(Iphと称す
る)は電源電圧VDDが印加されるVDD端子よりOBIC
検出抵抗107を介してLSI102へ流れこむ。その
時、OBIC検出抵抗107はIphにより電圧の微小変
化(△Vphと称する)を発生させる。△Vphは増幅器1
08にて増幅され、A/D変換器109によりデジタル
変換されコンピュータ106へ入力し、そこで論理解析
がなされる。
【0005】従来、レーザ光を照射した時発生するOB
ICモードはCMOS論理回路のドレイン部を利用して
いた。説明を簡単にする為にCMOSインバータ回路を
用いる。
【0006】図6はCMOSインバータ回路を回路図で
あり、図7は入力に“1”レベルが入力した時の動作説
明に使用する半導体チップの断面図である。P型シリコ
ン基板200にP型チャネルトランジスタ(以降P−c
hTrと書く),N型チャネルトランジスタ(以降N−
chTrと書く)が形成されている。P−chTrはP
型シリコン基板200上に設けたN−ウェル領域201
にP型ソース領域202、P型ドレイン領域203及び
N−ウェル領域201の電位クランプ用N+ 領域204
が形成されている。N−chTrはP型シリコン基板2
00にN型ソース領域205、N型ドレイン領域206
及びP型シリコン基板200の電位クランプ用P+ 領域
207が形成されている。又P−chTr,N−chT
rは各々ソース、ドレイン間にゲート電極208,20
9(図示しないゲート酸化膜を介して設けられている)
が形成された図6に示すCMOSインバータ回路に沿っ
て各々の端子が結線されている。入力に“1”レベルが
入力した時、P−chTrはOFF,N−chTrはO
N状態となる。N−chTrのドレイン部206にレー
ザ光を照射するとドレイン部206近傍に電子−正孔対
が発生する。正孔はP型シリコン基板200を通り電位
クランプ用P+ 領域207を介してGND端子方向へ流
れる。又電子はN−chTrのドレイン領域206から
ON状態のN−chTrを介してN型ソース領域205
へ流れる。ここでP+ 領域207とN型ソース領域20
5は配線で短絡されている為、電子、正孔は打ち消し合
い、OBICは発生しない。
【0007】図8は図6に示すCMOSインバータ回路
の入力に“0”レベルが入力した時の動作説明に使用す
る半導体チップの構造断面図である。入力に“0”レベ
ルが入力した時、P−chTrはON,N−chTrは
OFF状態となる。N−chTrのドレイン部206に
レーザ光を照射するとドレイン部206近傍に電子−正
孔対が発生する。正孔はP型シリコン基板200を通り
電位クランプ用P+ 領域207を介してGND端子方向
へ流れる。又電子はN−chTrのドレイン領域206
からON状態のP−chTrを介してVDD端子方向へ流
れる。従って、VDD端子からOBIC検出器105を介
して光励起電流Iphが流れ、OBICが検出される。以
上説明したように、CMOSインバータ回路のドレイン
領域にレーザ光を照射する事により、CMOSインバー
タ回路に“1”レベルが入力している時はOBICは検
出されず、“0”レベルが入力している時はOBICが
検出される為、非接触で内部論理の判定を行なう事がで
きる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体集積回路
のCMOS論理回路は、パターンの微細化、多層配線構
造化及び集積度の大規模化とともにレーザ光を用いた非
接触による論理解析を組織的に行なう事を不可能にする
という欠点があった。
【0009】すなわちパターンの微細化はトランジスタ
サイズを小さくする為にレーザ光によりドレイン部を照
射してもレーザの照射口径が大きい為ドレイン部をはみ
出してしまい隣接したトランジスタ部を照射してしま
い、別の光励起電流の発生による誤診断がなされるとい
う欠点があった。
【0010】さらに多層配線構造化はトランジスタを構
成しているアクティブ領域が配線で埋め尽くされてしま
う為、レーザ光によるドレイン部の照射ができなくなる
という欠点があった。
【0011】又集積度の大規模化は従来はトランジスタ
のドレイン部のみに注目したレーザ光照射点の検出が必
要となる為本来効率的に内部論理動作の解析を行なう為
に必要となる組織的なチェックパターンの構成ができな
くなるという欠点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1導電型の半
導体基板に基本論理回路を構成する複数の半導体素子を
配列したセル領域および前記基本論理回路同士を結ぶ複
数の配線が設けられた配線チャネル領域を備えた半導体
集積回路であって、前記配線チャネル領域に前記複数の
半導体素子と独立して設けられ前記複数の配線と各々電
気的に接続された複数の第2導電型の不純物拡散層を有
し、前記複数の配線は前記複数の第2導電型の不純物拡
散層各々の一部を露出させるように前記複数の第2導電
型の不純物拡散層上に形成されていることを特徴として
いる。
【0013】第2導電型不純物拡散層は、内部回路部と
その周辺に設けられた入出力回路との間の配線チャネル
領域に設けてもよい。
【0014】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0015】図1(a)は本発明の第1実施例のASI
C(Application−Specific In
tegrated Circuits)に代表されるC
MOSゲートアレイを概略的に示す半導体チップの平面
図である。
【0016】半導体チップ1の外周に配置したボンデイ
ングパッド部2の内周に入出力回路部3を配置し、その
中に内部論理回路部を配置してある。内部論理回路部は
あらかじめ形成された、基本論理回路を構成する基本単
位の素子群がアレイ状に配置されたセル領域4と基本論
理回路間を結線したり、基本論理回路と入出力回路間を
結線する為に設けられた規格化された配置チャネル領域
5で構成されている。半導体チップを4分割する縦横2
本の仮想線に沿って配置チャネル領域の各配線下に配線
パターンをはみ出す様に、互いに電気的に独立したN型
不純物拡散層6が設けてある。
【0017】図1(b)は配線チャネル領域上のN型
不純物拡散層6とその近辺を示す図1(a)のA部拡大
図である。本実施例において配線チャネル領域は規格
化された幅および間隔の4本の第1層金属配線51が通
っている。そして各々の第1層金属配線に対して規格化
された4個の電気的に独立したN型不純物拡散層6が設
けてある。さらに各々のN型不純物拡散層6と第1層金
属配線51はコンタクト孔C1を介して導通している。
第1層金属配線51のいくつかは、第2層金属配線52
とコンタクト孔C2を介して接続され、セル領域4に設
けられた基本論理回路の入力端または出力端に接続され
る。以上は、縦の仮想線に沿った部分についての説明で
ある。横の仮想線に沿って、図1(b)に示したのと同
様の4個のN型不純物拡散層の組を一定の間隔で配置し
ておけばよい。この場合は4本のトラックの各々につい
て配線チャネル領域の幅方向に1個宛N型不純物拡散層
を配置することになる。しかし、ある特定のトラックに
だけ1個のN型不純物拡散層を配置してもよいし、トラ
ック毎に位置をずらしてそれぞれ設けてもよい。
【0018】説明を簡単にするため基本論理回路がCM
OSインバータの場合に、OBICモードについて説明
する。
【0019】図2(a)はCMOSインバータにN型不
純物拡散層を接続した場合の平面図、図2(b)は回路
図である。
【0020】P型シリコン基板上に公知の手法でP−c
hTr領域7とN−chTr領域8が区画されており、
各々のトランジスタ領域のゲート電極10,12が設け
られている。ゲート電極10,12はそれぞれP−ch
Tr側のコンタクト孔C13,N−chTr側のコンタ
クト孔C14を介して入力配線13に接続している。V
DD電源配線はコンタクト孔C11を介してP−chTr
のソース領域9Sと接続され、出力配線14はコンタク
ト孔C21を介してドレイン領域と接続されている。G
ND電源配線はコンタクト孔C12を介してN−chT
rのソース領域11Sと接続され、出力配線14はコン
タクトC22を介してドレイン領域11dと接続されて
いる。さらに出力配線14は配線チャネル領域に導出さ
れコンタクト孔C2を介して第1層金属配線51に接続
され、第1層金属配線51はP型シリコン基板の表面部
に独立して設けられたN型不純物拡散層6にコンタクト
C1を介して接続されており、又N型不純物拡散層6は
第1層金属配線51よりはみだした領域を有するパター
ンレイアウト構造となっている。従ってCMOSインバ
ータ回路の出力配線上にGNDと逆方向のダイオードD
(P型半導体基板とN型不純物拡散層6とからなるP−
N接合ダイオード)が挿入された回路となる。レーザ光
を逆方向ダイオードのカソード部に照射してOBICを
検出する事ができる。
【0021】レーザ光を逆方向ダイオードDのカソード
部に照射した時ダイオードを構成するP−N接合部に電
子−正孔対が発生する。CMOSインバータ回路に
“0”入力が印加されている時電子は出力配線を通りO
N状態のP−chTrを通ってVDD配線へ流れる。又正
孔はP型半導体基板を通ってGND配線へ流れる。従っ
て図5に示したようにVDD電源とLSI間にOBIC検
出器を装着しておくと光励起電流(Iph)を検出でき
る。
【0022】CMOSインバータ回路に“1”が入力し
ている時電子は出力配線を通りON状態のN−chTr
を通ってGND配線方向へ流れる。又正孔はP型半導体
基板を通ってGND配線へ流れる。従ってN−chTr
のドレイン部において励起された電子−正孔対が再結合
する為光励起電流(Iph)は発生しない。
【0023】配線チャネル領域にN型不純物拡散層6を
配線からはみ出して設けたので、パターンの微細化等に
よる不工合を解消できる。また、配線チャネル領域に規
則的にN型不純物拡散層を設けるので、解析が容易とな
る。
【0024】図3(a)は本発明の第2の実施例を概略
的に示す半導体チップの平面図である。
【0025】図1(a)と同様、半導体チップ1の外周
にボンデイングパッド2を、その内周に入出力回路部3
を配置し、その中に基本論理回路が構成される基本単位
の半導体素子群がアレイ状に配置されたセル領域4と規
格化された配線チャネル領域5a,5b有する内部論理
回路部を配置してある。チップのコーナー部の配線チャ
ネル領域5aに複数個の規格化された配線パターンをは
み出す様に、互いに電気的に独立したN型不純物拡散層
6が設けてある。
【0026】図3(b)は図3(a)のA部拡大図であ
る。
【0027】本実施例において、入出力回路部側の配線
チャネル領域5aには規格化された4本の第1層金属配
線5が通っている。そして各々の第1層金属配線に対
して規格化された4個の電気的に独立したN型不純物拡
散層6が設けてある。さらに各々のN型不純物拡散層と
第1金属配線51はコンタクト孔C1を介して導通し
ている。
【0028】この実施例は、内部論理回路の入力側もし
くは出力側に近いところの解析に便利である。
【0029】第1,第2の実施例を組合せてもよいこと
はいうまでもない。
【0030】なお、N型不純物拡散層は全ての基本論理
回路に設けるわけではなく、回路上重要な箇所を選んで
設けるのである。
【0031】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は、半導体素子
領域とは別の配線チャネル領域にN型不純物拡散層を設
け、そのN型不純物拡散層が配線で覆われていない箇所
にレーザ光を照射してOBICを検出できる為効果的な
解析が可能となる。
【0032】すなはちパターンの微細化の為レーザ光の
照射口径が大きい為に隣接部を照射して、別の光励起電
流が発生しまう誤診断がなくなる為高精度で論理解析が
できるという効果を有する。
【0033】さらに多層配線構造化によりアクティブ領
域(セル領域)を配線が埋め尽くすことがあっても配線
チャネル領域に設けたN型不純物拡散層にレーザ光を照
射する事により内部動作解析を容易に解析できる効果が
ある。
【0034】またLSI内部に故障があっても入出力パ
ターン情報のみでは故障箇所を検出する事ができない。
回路の中間点で論理を検出できる事は故障箇所の絞り込
みに大変有用となる。本発明はレーザ光を用いた非接触
による内部動作解析において、セル領域内におけるパタ
ーンレイアウト上の工夫を格別にしなくても回路の中間
点で論理を検出できる為、第一に設計に特別に時間をと
られる事はない。またASICにみられるCADを用い
た設計ではその設計階段で発生する論理シミュレーショ
ン情報や配置配線情報さらに遅延シュミレーション情報
を簡単に取り出す事ができる為OBIC検出パターンと
同期させた解析が容易となる。又OBIC検出パターン
の配置情報をあらかじめCADに登録しておく事により
設計終了と同時に測定箇所の正しい論理パターンを入出
力パターン情報に同期して登録しておく事ができる為大
規模化に対して容易な解析が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のCMOSゲートアレイ
を示す平面図(図1(a))およびA部拡大平面図(図
1(b))である。
【図2】第1の実施例に使用するCMOSインバータの
平面図(図2(a))および回路図(図2(b))であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例のCMOSゲートアレイ
を示す平面図(図3(a))およびA部拡大平面図(図
3(b))である。
【図4】OBIC測定装置のブロック図である。
【図5】OBIC測定装置の一部をより詳細に示すブロ
ック図である。
【図6】従来例の説明に使用するCMOSインバータの
回路図である。
【図7】OBICモード(“1”入力)の説明に使用す
る断面模式図である。
【図8】OBICモード(“0”入力)の説明に使用す
る断面模式図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 ボンディングパッド 3 入出力回路部 4 セル領域 5,5a,5b 配線チャネル領域 51 第1層金属配線 52 第2層金属配線 6 N型不純物拡散層 7 P−chTr領域 8 N−chTr領域 9d ドレイン領域 9s ソース領域 10 ゲート電極 11d ドレイン領域 11s ソース領域 12 ゲート電極 13 入力配線 14 出力配線 C1,C2,C11,C12,C21,C22 コン
タクト孔 100 He−Neレーザ発振器 101 顕微鏡 102 LSI 103 ステージ 104 電源・信号発生源 105 OBIC検出器 106 コンピュータ 107 OBIC検出抵抗 108 増幅器 109 A/D変換器 200 P型シリコン基板 201 N−ウェル 202 P型ソース領域 203 P型ドレイン領域 204 電位クランプ用N+ 領域 205 N型ソース領域 206 N型ドレイン領域 207 電位クランプ用P+ 領域 208 ゲート電極 209 ゲート電極

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板に基本論理回路
    を構成する複数の半導体素子を配列したセル領域および
    前記基本論理回路同士を結ぶ複数の配線が設けられた配
    線チャネル領域を備えた半導体集積回路であって、前記
    配線チャネル領域に前記複数の半導体素子と独立して設
    けられ前記複数の配線と各々電気的に接続された複数の
    第2導電型の不純物拡散層を有し、前記複数の配線は前
    記複数の第2導電型の不純物拡散層各々の一部を露出さ
    せるように前記複数の第2導電型の不純物拡散層上に形
    成されていること特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 前記複数の配線は前記複数の第2導電型
    の不純物拡散層各々を部分的に覆うとともにコンタクト
    孔を介して第2導電型の不純物拡散層各々と接続されて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
JP4080151A 1992-04-02 1992-04-02 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP2970194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4080151A JP2970194B2 (ja) 1992-04-02 1992-04-02 半導体集積回路
US08/038,607 US5329139A (en) 1992-04-02 1993-03-29 Semiconductor integrated circuit device analyzable by using laser beam inducing current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4080151A JP2970194B2 (ja) 1992-04-02 1992-04-02 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05326717A JPH05326717A (ja) 1993-12-10
JP2970194B2 true JP2970194B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=13710294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4080151A Expired - Fee Related JP2970194B2 (ja) 1992-04-02 1992-04-02 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5329139A (ja)
JP (1) JP2970194B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107048A (ja) * 1995-03-30 1997-04-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ
FR2742871B1 (fr) * 1995-12-22 1998-03-13 Sgs Thomson Microelectronics Localisation de defauts d'une couche metallique d'un circuit semiconducteur
JP2962234B2 (ja) 1996-08-07 1999-10-12 日本電気株式会社 半導体デバイスの寄生MIM構造箇所解析法及びSi半導体デバイスの寄生MIM構造箇所解析法
US5905381A (en) * 1996-08-22 1999-05-18 Lsi Logic Corporation Functional OBIC analysis
JP3055487B2 (ja) * 1997-02-27 2000-06-26 日本電気株式会社 半導体集積回路
US6529018B1 (en) 1998-08-28 2003-03-04 International Business Machines Corporation Method for monitoring defects in polysilicon gates in semiconductor devices responsive to illumination by incident light
JP3239869B2 (ja) * 1998-12-28 2001-12-17 日本電気株式会社 Lsiの内部論理判定回路
JP2001319974A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
TW528874B (en) * 2000-10-26 2003-04-21 Nec Electronics Corp Non-destructive inspection method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276640A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPS62163947U (ja) * 1986-04-08 1987-10-17
JPS63102349A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05326717A (ja) 1993-12-10
US5329139A (en) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474112B2 (en) Method and apparatus for non-invasively testing integrated circuits
KR900006150B1 (ko) 집적회로장치
JP2970194B2 (ja) 半導体集積回路
US4800418A (en) Integrated circuit with improved monitoring function by use of built-in elements
US5270655A (en) Semiconductor integrated circuit having light emitting devices
JPH0526368B2 (ja)
US5410163A (en) Semi-conductor integrated circuit device including connection and disconnection mechanisms to connect and disconnect monitor circuit and semiconductor integrated circuit from each other
JPH06132481A (ja) Cmos集積回路
US20030080334A1 (en) Semiconductor device having test element and method of testing using same
JPH05198672A (ja) セル設計方法、及びそれを用いた半導体集積回路の製造方法
JP3055487B2 (ja) 半導体集積回路
JP2727799B2 (ja) 半導体集積回路
US5105235A (en) Semiconductor integrated circuit having light emitting MOS devices
JP2774754B2 (ja) ラッチアップ検証装置
JP3239869B2 (ja) Lsiの内部論理判定回路
US7151387B2 (en) Analysis module, integrated circuit, system and method for testing an integrated circuit
US6753541B1 (en) Method and apparatus for making and using a beacon fiducial for an integrated circuit
JP2643028B2 (ja) 半導体集積回路と発光素子と半導体集積回路試験装置
JPH09260595A (ja) 半導体集積回路装置およびその設計方法
JP4633447B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10189679A (ja) 半導体装置
Chin et al. Single contact optical beam induced currents
US20020030805A1 (en) Method and apparatus for making and using an improved fiducial for an integrated circuit
JPS62296434A (ja) 半導体集積回路の試験方法
JPH0153513B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees