JPS58176724A - 発振周波数監視機能を備えたマイクロコンピユ−タによる制御回路 - Google Patents

発振周波数監視機能を備えたマイクロコンピユ−タによる制御回路

Info

Publication number
JPS58176724A
JPS58176724A JP57059957A JP5995782A JPS58176724A JP S58176724 A JPS58176724 A JP S58176724A JP 57059957 A JP57059957 A JP 57059957A JP 5995782 A JP5995782 A JP 5995782A JP S58176724 A JPS58176724 A JP S58176724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
microcomputer
control circuit
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57059957A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Aramaki
荒牧 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Denki Co Ltd
Sanden Corp
Original Assignee
Sankyo Denki Co Ltd
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Denki Co Ltd, Sanden Corp filed Critical Sankyo Denki Co Ltd
Priority to JP57059957A priority Critical patent/JPS58176724A/ja
Publication of JPS58176724A publication Critical patent/JPS58176724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロコンピュータによる制御回路、特に発
振周波数監視機能を備えた制御回路に関する。
従来からマイクロコンピュータによる制御回路は第1図
に示すようにクロックパルスを基準としてコンピュータ
プログラムを動作実行することでインタフェース31を
含む制御回路6中のリレー等の負荷32を駆動している
。寸だクロックパルスは発振回路1によシ作られている
ところが発振回路1の中の発振素子はセラミック等で作
られるため、経時劣化することがあシ、このような場合
にはクロックパルスの周波数が高くなってマイクロコン
ピータ2からの出力信号は異常なものとなる。勿論セラ
ミックの初期不良の場合も同様な異常事態となる。
このような場合には制御回路ろは非駆動状態になる訳で
はないので、負荷62は全くランダムに動作し、負荷ろ
2が燃焼器具であったり、自動車である場合には人命に
もかかわる問題となる。
なおセラミックの初期不良は検査によシ対処できるが、
経時劣化についてはほとんど対処できないのが現実であ
る。
したがって本発明の目的とするところは、発振周波数の
検出回路を設け、異常検出時制御回路の悪影響を排除す
るため、制御回路側へマイクロコンピー−夕からの出力
信号が送出されないようにすることにある。
1だ本発明は既存の制御回路に簡単に装着できることも
特徴である。
1 f従来のマイクロコンピュータによる制御回路は第
1図に示すようにマイクロコンピュータ2の出力端子を
インタフェース31に接続し、該インタフェース31を
リレーR1yI 、 Ry2−Ryn群621参に接続
し、該リレ一群621をリレースイッチ(図示せず)を
介してモータやポンプや点火器等の末端負荷ろ22に接
続したものである。
上記従来例に対し本発明の実施例は第2図のブロック回
路図に示すように発振回路1に周波数検出回路4を接続
し、該周波数検出回路4の出力端子イをマイクロコンピ
ュータ2の出力を一人力とするアンドゲートA+ 、 
A2・・・An群5の個入力端子に接続したものである
以下具体的な実施例を示す第3図をも参照して本発明に
ついて説明する。
41蒼は発振回路であ#)CMO8TCからなるインバ
ータ■111の入出力側にセラミック等の発振素子CL
12と抵抗R116を接続し、さらに発振周波数の微調
整用としてコンデンサC114、コンデンサC215を
接続しているが、この発振回路1は公知のものである。
葦たこの発振回路1の出力波形はさらにインバータ ■
216で波形整形されその出力波形は端子アからマイク
ロコンピュータ2のクロック入力端子に出力される。
寸だ発振回路1の出力側には波形整形用のインバータ 
1517を介して周波数検出回路4の周波数・電圧変換
器41が接続される。また周波数・電圧変換器41によ
り得られた出力電圧C(コンデンサCs 416の両端
電圧)は比較器42のオペアンプ0PA420の反転入
力端子−に印加される。寸だオペアンプ0PA420の
正転入力端子子には抵抗R7421と抵抗Ra 422
で分割された抵抗比a 422+分の基準電圧d(直流
電圧Vce x Ra / (R7+R8) )が印加
されている。
ところでオペアンプ0PA42[]はその正転入力端子
十が反転入力端子−よシも大きいときにはHレベル信号
を出力し、逆の場合にはLレベル信号を出力するが、そ
の出力ラインは第2図に示されるアントゲ−) AI 
、 A2・・・An 群5の一人力端子に接続される。
またアンドゲートA1.A2・・・An 群5の個入力
端子にはマイクロコンピュータ2の出力端子が接続され
る。したがって周波数検出回路4の比較器42の出力を
ゲートとしてマイクロコンピュータ1の出力信号が制御
回路乙のインタフェースろ1に入力される。即ち比較器
42の出力端子イからHレベル信号が出力された場合に
はゲートが開いてマイクロコンピュータ1の出力信号が
インタフェース61に入力され、Lレベル信号が出力さ
れた場合にはゲートが閉じて、マイクロコンピュータ1
の出力信号はインタフェース61へ影響を及ぼさなくな
る。なお比較器42の出力信号は発振周波数が正常の場
合はHレベル、異常の場合はLレベルであるが、このこ
とは後述する。
ここで周波数・電圧変換器41について簡単に述べると
、1ず抵抗R4410とトランジスタTr411の直列
回路を直流電源VCCに接続し、贅だトランジスタT、
と並列にコンデンサC4412と抵抗& 415とダイ
オードD+ 414の直列接続回路を接続し、コンデン
サC4412の放電ループを形成する。
贅だ抵抗比5キ416とダイオードDI 414と並列
に抵抗比6415とコンデンサCs 416の並列回路
とダイオードD2417を直列に接続した回路が接続さ
れる。またコンデンサC5416は、前記したようにオ
ペアンプ0PA420の反転入力端子−に接続される。
またトランジスタT、411のベース端子には電流制限
用の抵抗R2418とスピードアップ用のコンデンサC
5419の並列回路が接続され、ベース・エミッタ端子
間には抵抗Rx 418が接続される。
このような周波数・電圧変換器41は発振回路1からの
クロックパルスの周波数によりトランジスタTr411
が導通と遮断を繰り返し、この周波数によりコンデンサ
Cs 416の充放電数を変化させ電圧Cを変化させる
ものであり、その特性は第4図に示すとおりである。即
ちクロックパルスの周波数が高いときにはコンデンサC
s 416の電圧Cが高くなシ、逆に小さいときには゛
コンデンサC541’ 6の電圧が小さくなる。したが
って発振回路1により正常なりロックパルス(例えば4
[10KH2)が出力されているときのコンデンサC5
416の電圧Cを比較器42の基準電圧dよりも小さく
設定しておけば比較器42からは常にHレベル信号が出
力される。またこのように設定した場合、発振回路1か
ら高周波の例えば800KHz以上のクロックパルスが
出力されると、オペアンプ0PA420の反転入力端子
−の入力端圧C(コンデンサCs416の両端電圧)が
正転入力端子十の入力電圧dよシも高くなり、比較器4
2はその出力をLレベルとする。このような高い周波数
を有するクロックパルスは異常なものであることは勿論
である。
以上のような構成からなる実施例はまず発振回路1から
マイクロコンピュータ2ヘクロソクパルスが入力され、
マイクロコンピュータ2では該クロックパルスを基準と
してプログラムを演算し、その出力をアントゲ−) A
+ 、 A2・・An 群5の一人力端子に入力させる
。そしてアンドゲート群5の他入力端子にHレベル信号
が入っている場合にはインタフェース31を介してリレ
ーRy + 、Ry 2・・・RFn群ろ21を駆動し
、末端負荷ろ22を制御する。
このようにアンドゲート群5の他入力端子にHレベル信
号が入っている場合は正常な状態であって各部は下記の
ように動作している。
壕ず発振回路1からのクロックパルスはインバータ ■
517で波形整形され、トランジスタTr411のベー
ス端子に入力される。番4−^−一またト ラ/ジスタT、 411のコレクタ電圧すの波形は第5
図に示すように電圧aの波形とは反転された形となって
いる。電圧すが高い場合即ちトランジスタ T、 41
1が遮断している場合は、直流電圧VCCによって抵抗
R4410からコンデンサC4412とダイオードD2
417を介してコンデンサC5416に第6図中β方向
に充電がなされ、コンデンサCs 416に電荷が蓄積
される。また電圧すが低い場合、即ちトランジスタTr
411が導通している場合にはコンデンサCF、 41
6への電流の流れこみがなくなシ、コンデンサC541
6から抵抗几645に向かって第6図中β方向へ放電々
流が流れる。なお充電量は放電量よシも大きくするよう
抵抗R6415やコンデンサCs416等の値は設定さ
れる。このように周波数・電圧変換器41の出力電圧C
はコンデンサCs 416の充放電によシ決定されるが
、この電圧は正常発振時には抵抗R7421、Ra4,
22で定まる基準電圧dよりも小さくなっている。この
結果、比較器42のオペアンプ0PA420は正転入力
端子十の入力電圧dよシ反転入力端子−の入力電圧Cの
方が小さいために出力端子イからHレベル信号を出力す
る。壕だ比較器42からのHレベル信号はアンドゲート
に+ 、 A2・・・A、群5の一人力端子に入力され
るためマイクロコンピュータ2からの出力信号は制御回
路6側に送出できるようになる。
また発振回路1の発振素子CL12が経時劣化し、発振
回路1の出力端子アからのクロックパルスが高周波にな
ると、トランジスタT、 411のコレクタ電圧すの波
形は第5図に示すようになシ、他方マイクロコンビ=−
夕2では乱走が生じ、その出力信号は異常なものとなっ
ている。しかしながらこのようなときにはコンデンサC
s 416の充放電回数が増えて、周波数・電圧変換器
41の出力電圧Cは高くなシ、比較器42はオペアンプ
0PA420の正転入力端子十の入力電圧dよシ反転入
力端子−の入力電圧Cの方が大きいためにLレベル信号
を出力する。そのだめ比較器42からの出力がLレベル
状態となってアンドゲートA+。
A2・・An 群5の論理積が成立しないためマイクロ
コンピータ2の出力信号が出されてもその信号はキャン
セルされ、制御回路3側に送出できないことになる。こ
の結果、制御回路6側のタイミングを脱した異常な動作
は行なわれないことになる。
このように本発明はマイクロコンピュータ2に対しクロ
ックパルスを入力し、該クロックパルスを基準としてコ
ンピュータプログラムを動作実行させ、リレー等の負荷
62を駆動するようにした制御回路において、前記クロ
ックパルスを出力する発振回路1に周波数検出回路4を
接続し、該周波数検出回路4の出力をゲートLしてマイ
クロコンピータ2の出力信号を制御回路6側に送出する
ようにしたことを特徴とする発振周波数監視機能ヲ備え
たマイクロコンピュータによる制御回路であるだめ、マ
イクロコンピュータの発振回路不良に基づく乱走が生じ
ても、マイクロコンビー−タと制御回路側とを実質的に
開放でき、このことによシ発振素子の経時劣化等を考慮
する必要のない信頼性の高い制御回路を提供できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマイクロコンピュータによる制御回路を
示すブロック回路図、第2図は本発明実施例のブロック
回路図、第6図は本発明実施例における要部回路図、第
4図は本発明実施例における周波数・電圧変換器の特性
図、第5図は本発明実施例の動作説明図、第6図は同様
の動作説明図である。 1・・・発振回路  2・・・マイクロコンピータ5・
・・制御回路  4・・・周波数検出回路5・・アンド
ゲート群 第1図 ! 第2図 第8図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロコンピュータに対しクロックパルスを入力し、
    該クロックパルスを基準としてコンピュータプログラム
    を動作実行させ、リレー等の負荷を駆動するようにした
    制御回路において、前記クロックパルスを出力する発振
    回路に周波数検出回路を接続し、該周波数検出回路の出
    力をゲートとしてマイクロコンピュータの出力信号を制
    御回路側に送出するようにしたことを特徴とする発振周
    波数監視機能を備えたマイクロコンピュータによる制御
    回路。
JP57059957A 1982-04-10 1982-04-10 発振周波数監視機能を備えたマイクロコンピユ−タによる制御回路 Pending JPS58176724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57059957A JPS58176724A (ja) 1982-04-10 1982-04-10 発振周波数監視機能を備えたマイクロコンピユ−タによる制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57059957A JPS58176724A (ja) 1982-04-10 1982-04-10 発振周波数監視機能を備えたマイクロコンピユ−タによる制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58176724A true JPS58176724A (ja) 1983-10-17

Family

ID=13128138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57059957A Pending JPS58176724A (ja) 1982-04-10 1982-04-10 発振周波数監視機能を備えたマイクロコンピユ−タによる制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728901U (ja) * 1993-08-24 1995-05-30 株式会社冨田屋 和装用下着

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615108A (en) * 1979-07-17 1981-02-13 Tokyo Shibaura Electric Co Housing for switchboard

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615108A (en) * 1979-07-17 1981-02-13 Tokyo Shibaura Electric Co Housing for switchboard

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728901U (ja) * 1993-08-24 1995-05-30 株式会社冨田屋 和装用下着

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204863A (en) Device for monitoring the operation of a microprocessor system, or the like
KR100347681B1 (ko) 차량에있어서의부하의조작장치
JPS59109955A (ja) プロセツサ自動再始動回路
JPH061860Y2 (ja) 車速自動制御装置
JP3988292B2 (ja) 車両用発電制御装置
JPS58176724A (ja) 発振周波数監視機能を備えたマイクロコンピユ−タによる制御回路
JPH04153544A (ja) 燃料噴射弁駆動回路の断線診断装置
JPS62178773A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPS58124044A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0585082B2 (ja)
JPS58211201A (ja) 制御システム・モニタ
JPH0644032B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH1174763A (ja) 発振回路
US7080281B2 (en) Method and circuit arrangement for monitoring the operation of a processor
JP2585554B2 (ja) 電源装置
JPS60182354A (ja) インジエクタ駆動パルス幅の測定装置
JPH02252309A (ja) ディジタル回路
SU1450106A1 (ru) Оптоэлектронный переключатель
JPH0161255B2 (ja)
JPS642524Y2 (ja)
JPH0490943A (ja) 故障診断回路
JPH0289140A (ja) リセット方式
JPH04348411A (ja) 半導体装置
JPS6015171Y2 (ja) タコメ−タ回路
JPS6017270A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置