JPS5817597Y2 - 洗たく機 - Google Patents

洗たく機

Info

Publication number
JPS5817597Y2
JPS5817597Y2 JP1976135525U JP13552576U JPS5817597Y2 JP S5817597 Y2 JPS5817597 Y2 JP S5817597Y2 JP 1976135525 U JP1976135525 U JP 1976135525U JP 13552576 U JP13552576 U JP 13552576U JP S5817597 Y2 JPS5817597 Y2 JP S5817597Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
contact
closed
water level
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976135525U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5352670U (ja
Inventor
厚 長坂
Original Assignee
ブラザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラザー工業株式会社 filed Critical ブラザー工業株式会社
Priority to JP1976135525U priority Critical patent/JPS5817597Y2/ja
Publication of JPS5352670U publication Critical patent/JPS5352670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5817597Y2 publication Critical patent/JPS5817597Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は洗たく機に関するもので、特に洗たく、すす
ぎ、脱水の各工程をタイムスイッチにより遂行する全自
動洗たく機に関するものである。
全自動洗たく機においては運転中側されているべき排水
ホースが本体の側面に立てがけられてあったり、あるい
は排水ホースが異物で閉塞されると、使用ずみの水が排
水されない。
そこへすすぎのための新しい水が供給されると、水が外
へ溢れ出たり、脱水時に内槽が満水の中で起動すること
になる。
この考案はまずこの問題を解消するものである。
またこの考案は排水弁回路と溢水のための給水弁回路と
水位スイッチの動作に干渉されることのないようにする
と共に回路の簡素化を図り、スイッチ数を節減し、あわ
せてタイムスイッチの小型化を遠戚しようとするもので
ある。
以下、第1図〜第4図に示すこの考案の一実施例にした
がって詳細に説明する。
第1図において10は洗たく機の本体、11はその本体
内に吊下げられた外槽、12はその外槽内に設けられた
内槽で、周壁に多数の脱水孔(図示せず)を有し、洗た
く槽と脱水槽とを兼ねる。
13は内槽12の底部に設けられた攪拌翼たるパルセー
タである。
内槽12とパルセータ13はモータ14によりそれぞれ
プーリおよびクラッチ機構を介して選択的に駆動される
15は外槽上部に設けられた溢水口、16は外槽底部に
設けられた排水口で、排水電磁弁17を介して外部へ導
出される。
24は溢水口15と排水口16とを合流して外部へ導出
する排水ホースで、不使用時には本体10の側面に適宜
の係止装置により立て掛けておくことができる。
18は内槽12の上方に槽内に臨んで設けられた給水口
で、給水電磁弁19を介して水源に接続される。
第2図は電気回路図で、20は電源、21で示す鎖線内
に囲む部分はタイムスイッチである。
PPSは手動電源スィッチで、タイムスイッチのつまみ
を押引することにより開閉される。
S1〜S8はタイマモータTMにより駆動される工程制
御カムに開閉されるカムスイッチである。
工程制御カムはラチェット機構により1分間に第3図の
表における横方向の1目盛づつ間欠的に送られる。
第3図において横方向に黒くぬりつぶした部分が接点の
閉成個所を示す。
R5、C8は1分以下の時間制御をするスイッチで、タ
イマモータTMにより毎分1回転の速さで回転する軸上
に設けられた各カムにより開閉される。
第4図は表の左端から右端までを1分とし、黒くぬりつ
ぶした部分が接点の閉成個所を示す。
R3はモータ14を交互に反転させる自動反転スイッチ
、C3は給水電磁弁19に間欠的に給電する間欠スイッ
チである。
カムスイッチS1は手動電源スィッチPPSと共に電源
20に直列接続され、全運転の時限作用を行う。
カムスイッチS3は一方の固定接点aにおいてカムスイ
ッチS1と接続され、可動接点にパイロットランプPL
が接続される。
カムスイッチS3の他方の固定接点すは終了報知装置た
るブザーBZに接続される。
PSは内槽12または外槽11内の水位に応動する水位
スイッチで、その可動接点がカムスイッチS3の可動接
点に接続される。
水位スイッチPSのうち低水位時に閉成される常閉接点
NCにカムスイッチS4が接続され、高水位時に閉成さ
れる常開接点NOにカムスイッチS8が接続される。
給水電磁弁19はカムスイッチS2の一方の固定接点す
を介して水位スイッチPSの常閉接点NCに接続される
タイマモータTMはカムスイッチS4とS8とのいずれ
にも直列に接続される。
カムスイッチS6は水位スイッチPSとは並列にカムス
イッチS3の可動接点と直列に接続され、その一方の固
定接点aは排水電磁弁17に接続される。
この排水弁の電磁石はパルセータと内槽とのクラッチ切
替作動も弁の開放と同時に行う。
カムスイッチS6の他方の固定接点すは手動切替スイッ
チ22を介して給水電磁弁19に接続される。
カムスイッチS5は可動接点がカムスイッチS4とS8
とのいずれにも直列に接続され、一方の固定接点aは自
動反転スイッチR5を介してモータ14に接続される。
他方の固定接点すは、間欠スイッチC5とそれを介さな
い回路とを選択するカムスイッチS7を介してモータ1
4の一方向回転回路に接続され、また間欠スイッチC8
およびカムスイッチS2の他方の固定接点aを介して給
水電磁弁19に接続される。
23は本体10の上面開口を開閉する蓋に連動する蓋ス
ィッチで、カムスイッチS3と並列に接続される。
この洗たく機の動作について説明する。
手動電源スィッチPPSを閉成し、カムスイッチS1を
閉成する位置へつまみを囲わすと、カムスイッチS3の
一方の固定接点a、水位スイッチPSの常閉接点NC、
カムスイッチS2の一方の固定接点すを介して給水電磁
弁19に給電される。
所定の水量だけ供給されると水位スイッチPSが常開接
点NOに切替えられ、カムスイッチS8が閉成されてい
るからタイマモータTMに給電される。
このときカムスイッチS5が接点aに閉成されているか
らモータ14は自動反転スイッチR3にしたがって交互
に反転され、洗たく工程の動作が開始される。
洗たく工程の終了時カムスイッチS5が両接点a、l)
のいずれにも接触しない中立位置で切れ、モータ14は
停止される。
同時にカムスイッチS6が接点aに閉成され、排水電磁
弁17が開かれる。
2分間の排水工程中カムスイッチS8は継続して閉成さ
れるが、後半の1分間ではカムスイッチS4がカムスイ
ッチS8と重複して閉成される(2分間重複して閉成し
てもよい)。
したがって排水が正常に行われると、開始から約1分3
0秒で水位スイッチPSが常開接点NOから常閉接点N
Cへ復帰するが、このときカムスイッチS4が閉成され
ているのでタイマモータTMに継続して給電される。
そして開始から2今後カムスイッチS8が開放され、カ
ムスイッチS4を通してのみ以降タイマモータTMが駆
動される。
仮に排水ホースが倒されていなかったり、異物で閉塞さ
れていると、水位スイッチPSが復帰しないで常閉接点
NOを閉成したままであるので、開始から2今後カムス
イッチS8が開放されると、タイマモータTMへの給電
が断たれ、以降の進行が全く停止してしまう。
排水が終了すると、カムスイッチS3が接点aから中立
位置へ開放され、蓋スィッチ23を通して圧力スイッチ
PSの常閉接点NCからカムスイッチS4を経てタイマ
モータTMに給電される。
カムスイッチS5およびカムスイッチS7がそれぞれ接
点すへ閉成されているから、間欠スイッチC3を介して
モータ14は間欠的に起動される。
かつ排水弁の開放と連動して攪拌翼と内槽とのクラッチ
切替えが既に行われるから、内槽12が脱水速度で駆動
される。
これによって洗たく物に含まれている洗剤液を遠心力に
よりふり切って十分なくすることができる。
その後カムスイッチS7は接点aへ切替り、モータ14
は連続的に正転される。
またカムスイッチS2は接点aへ切替り、間欠スイッチ
C3を介して給水電磁弁19に給電される。
つまり高速回転する内槽12内の洗たく物に間欠的に清
水が供給され、洗剤液が清水にうすめられながらふり切
られる。
上記脱水すすぎ工程が終了すると1.当初の洗たく工程
と全く同様に清水が供給され、攪捕翼が回転してすすぎ
工程が行われる。
なおこの工程中においてカムスイッチS6が接点すに閉
成されているので、手動切替スイッチ22を了め閉成し
ておくことによりすすぎ工程中連続して清水を供給する
(溢水すすぎをする)ことができ、また開放しておくこ
とにより溜められた清水のみですすぎをすることもでき
る。
そしてすすぎ工程が終了すると、洗たく工程後の排水工
程と同様の動作で、排水が行われる。
その後、最後の脱水工程が開始される。
その当初前述の脱水すすぎ工程と同様に間欠的に清水が
供給され、最終的なすすぎが行われる。
そして給水が停止され最終的な脱水が行われる。
終了1分前にカムスイッチS3が接点すに切替えられ、
ブザーBZが動作される。
以上詳細に説明したように、この考案は水位スイッチの
うち低水位時に閉成される常閉接点と、高水位時に閉成
される常閉接点とに、排水時に水位スイッチが常開接点
から常閉接点へ切替る瞬間を含む前後において重複して
閉成されるそれぞれ1個のカムスイッチを介してタイマ
モータと攪拌翼駆動用および内槽駆動用モータとを接続
し、洗たく工程時には常開接点を介して前記モータとタ
イマモータを駆動し、脱水工程時には常閉接点を介して
前記モータとタイマモータとを駆動するようにしたもの
であるから、正常な排水中には水位スイッチが途中で常
開接点から常閉接点へ切替っても、タイマモータはその
まま動作を継続し自動運転を停止することなく正常に遂
行することができる。
そして排水ホースが倒されていなかったり、排水ホース
が異物に閉塞されたりした場合、所定の排水時間経過後
タイマモータへの給電回路が断たれ、すべての動作が停
止される。
したがってすすぎのために供給される水が溢れる事故を
未然に防止でき、また脱水工程時には水位スイッチ低水
位時に閉成される接点を介してモータを駆動するので、
内槽が満水の中で起動されモータに過負荷を与える事故
を未然に防止でき、実用上きわめて優れる効果を発揮す
るものである。
また水位スイッチと並列に接続されたカムスイッチの一
方の接点に排水弁回路を接続したものであるから、排水
中に水位スイッチが復帰動作してもそれに関係なく排水
を継続することができると共に、このカムスイッチの他
方の接点に排水弁とは同時に動作することのない溢水す
すぎのための給水弁回路に接続したものであるから、回
路が簡略化し、カムスイッチ数および勿ム数が節減でき
、タイムスイッチの小型化を達成できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施した洗たく機の概略構成を示す
縦断面図、第2図は電気回路図、第3図および第4図は
スイッチの開閉作用を説明する表である。 符号の説明11:外槽、12:内槽、13:攪拌翼、1
4:モータ、21:タイムスイッチ、S1〜S8:力ム
スイッチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 洗たく槽と脱水槽とを兼ねる内槽を外槽内に回転可能に
    設け、その内槽の底部に攪拌翼を備え、洗たく、すすぎ
    、脱水の各工程をタイムスイッチ内のカムスイッチによ
    り順次遂行する洗たく機において、 槽内または外槽内の水位に応動する水位スイッチのうち
    低水位時に閉成される常閉接点と、高水位時に閉成され
    る常開接点とに、排水時に水位スイッチが常開接点から
    常閉接点へ切替る瞬間を含む前後において重複して閉成
    されるそれぞれ1個のカムスイッチ(S 8. S 4
    )を介してタイマモータと攪拌翼駆動用および内槽駆動
    用モータとを接続し、洗たくおよびすすぎ工程時には前
    記常開接点に接続されたカムスイッチS8を閉成して他
    のカムスイッチS4を開放し、上記常開接点を介して前
    記モータとタイマモータとを駆動し、脱水工程時には前
    記常閉接点に接続されたカムスイッチS4を閉成して他
    のカムスイッチS8を開放し、上記常閉接点を介して前
    記モータとタイマモータとを駆動し、前記水位スイッチ
    と並列に接続された2接点スイッチS6の排水時に閉成
    される接点に排水弁回路を溢水すすぎ時に閉成される接
    点に給水弁回路をそれぞれ接続してなる洗たく機。
JP1976135525U 1976-10-07 1976-10-07 洗たく機 Expired JPS5817597Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976135525U JPS5817597Y2 (ja) 1976-10-07 1976-10-07 洗たく機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976135525U JPS5817597Y2 (ja) 1976-10-07 1976-10-07 洗たく機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5352670U JPS5352670U (ja) 1978-05-06
JPS5817597Y2 true JPS5817597Y2 (ja) 1983-04-09

Family

ID=28744404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976135525U Expired JPS5817597Y2 (ja) 1976-10-07 1976-10-07 洗たく機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817597Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043343U (ja) * 1973-08-15 1975-05-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043343U (ja) * 1973-08-15 1975-05-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5352670U (ja) 1978-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817597Y2 (ja) 洗たく機
JPS5845677Y2 (ja) 洗たく機
JPS5820234Y2 (ja) 全自動洗たく機
JPS582713B2 (ja) 全自動洗たく機
JPS5945398B2 (ja) 洗濯装置
KR100319696B1 (ko) 1조식 수동 세탁기
JPS6031670Y2 (ja) 自動洗濯機
JPS6012540Y2 (ja) 二槽式洗たく機
JPS5818862Y2 (ja) ジドウセンタクキノ セイギヨソウチ
JPS5944079B2 (ja) 洗濯装置
JPS6033911Y2 (ja) 排水ポンプ付洗濯機
JPS5822239B2 (ja) 全自動洗たく機
JPS6047875B2 (ja) 洗濯装置
JPS6050477B2 (ja) 洗濯装置
JPS6014459Y2 (ja) 自動洗濯機
JPS5934473Y2 (ja) 洗たく機
JPS5817598Y2 (ja) 全自動洗濯機
JPS5810550Y2 (ja) 自動洗濯機の制御装置
JPS5938231Y2 (ja) 自動洗たく機
JPS5941756B2 (ja) 洗濯装置
JPS596795Y2 (ja) 自動給排水装置付き洗たく機
JPS6047874B2 (ja) 洗濯装置
JPS5938230Y2 (ja) 自動洗たく機
JPS589567Y2 (ja) 自動洗濯機の制御装置
JPS608867Y2 (ja) ドライクリ−ニング機械