JPS58173747A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS58173747A
JPS58173747A JP5696282A JP5696282A JPS58173747A JP S58173747 A JPS58173747 A JP S58173747A JP 5696282 A JP5696282 A JP 5696282A JP 5696282 A JP5696282 A JP 5696282A JP S58173747 A JPS58173747 A JP S58173747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
acrylic compound
charge transferring
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5696282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363744B2 (ja
Inventor
Takashi Tanaka
隆司 田中
Naoto Fujimura
直人 藤村
Hitoshi Toma
当麻 均
Norie Takebayashi
竹林 則江
Yoshiyuki Yoshihara
淑之 吉原
Masaki Kuribayashi
正樹 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5696282A priority Critical patent/JPS58173747A/ja
Publication of JPS58173747A publication Critical patent/JPS58173747A/ja
Publication of JPH0363744B2 publication Critical patent/JPH0363744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0546Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真感光体に−し、詳しくは紫外ll1
lllI射によって生じる電子写真善性の劣化を防止し
九電子写真感光体に関する。
これまで、電子写真感光体で用いる光導電性物質として
、セレン、硫化カドオウム、酸化亜鉛などの無機物質が
知られて−るが、一方ポリビニルカルパゾールを唸じめ
とする各種の有機光導電性ポリマーやヒドラゾン化合物
、ピラゾリン化合物、オキナシアゾール、インドール化
合物、カルバゾール化合物、アント2セン、ピレンなど
の有機光導電性物質が提案されている。
一般に、有機系光導電性物質は、軽量性、塗工性などの
点で無機系光導電性物質に較べ優れているが、感度が十
分でないことから、各種の増感法が提案されて馳る。7
a <つかの増感法のうち例えば、米国%詐第3837
8々1号、同第3871882号公報などに開示された
如き光照射によシミ荷担体を発生する層と電荷担体を輸
送する層とに機能分離させることによって増感する方法
は、効果的な方法の1つである。
この様な機能分離製感光層は、電荷発生層から電荷輸送
層に・注入された電荷担体が電界の存在下において電荷
輸送層内の途中でトラップされること々く、表面付近ま
で輸送されることが必要である。しかし、実際には、こ
の型の感光層を繰り返し帯電および露光を行なうと、電
荷輸送層でのトラップの蓄積が原因と見られる明部電位
の上昇が生じてVh九。
本発明者らは、上述の問題点について鋭意検討を1ね九
ところ、紫外線の作用により電荷輸送層に含有させた電
荷輸送物質が、4IK表面層付近で不可逆的な化学変化
を生じ、この不可逆反応成分が電荷発生層から注入され
九電荷担体をトラップし、蓄積してしまう丸めに、繰〕
返し使用した時に明部電釘が次第に上昇してい(ものと
誰論するまでに至った。また、との様な現象は、例えば
紫外線を含む環境下に前述の感光層を晒した時にも生じ
る。例えば、感光体の使用前、す表わち複写機に備え付
ける前に外部の紫外線を含む光線下に放置した後、仁O
感光体を蒙写機に取p付けて繰9返し帯電および露光工
程を含む通常の画健形成プロセスに供すると、次第に明
部電位が上昇し、この結果得られた画像は、次第にカブ
リの大きい画像となってしまう傾向がある。
従って、本発明の目的は、前述の欠点を解消した電子写
真感光体を提供することにある0本発明の別の目的は、
紫外線の作用によ)惹き起こる電荷輸送層内での不可逆
的な化学反応を防止した電子写真感光体を提供すること
E6る・) 本発明の他の目的は、繰り返し使用する時に生じる明部
電位の上昇を抑制した機能分離型電子写真感光体を提供
することにある。
本発明のかさる目的は、アクリル系化合物を含有する電
荷輸送層を有する電子写真感光体によって達成される。
本発明で用いる紫外線吸収剤として有用なアクリル系化
合物は、好ましくは下記一般式(1)で示すことができ
る。
一般式(1) 式中、山は1つ以上のヒドロキシ又はアルコキシ(メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトア キシなど)によって置換された情リール基()工二ル、
トリル、キシリル、ナフチルナト)又は置換されてもよ
i複素環基(インドリン環などから誘導された1価の残
基)である。山は、水素原子、アルキル基(メチル、エ
チル、プロエニルエチル)、アリール基(フェニル、ト
リル、キシリル、ナフチル)又拡アルコキシ基Qトキ、
シ、エトキシ、プロポキシ)である。烏は、水素原子ア
シル基、ニトリル基、カルボキシル基又は−α)ORs
である。但し、&社、水素原子、ル、”オクチル、ノニ
ル、デシル)を示す。又、丸は一水素原子又はアルキル
基(メチル、エチル、プ、ロビル、ブチル、アミル、ヘ
キシル、島・−エチルヘキシル、オクチル、ノニル、デ
シル)である。特に、本発明においては、アクリロニト
リル系化合物が好ましい。
本発明で用いるアクリル系化合物の具体例は、次のとお
りである。
)      、、7.cN /″ CI  =  C \ C00Ca)Jly (n) I        CN / CH−C \ COC00C+y (Φ l        CN / これらの紫外線吸収剤は、1種又は2種以上組合せて用
いることかでき、あるいは他の紫外線吸収剤と併用して
もよい。またとれらの化合物は電荷輸送層中50〜0.
I Wt−1好ましくは35〜lvt憾の割合で食むと
とができる。
本発明の電荷輸送層は、 クロルアニル、プ闘モアニル、テトラシアノエチレン、
テトン7アノキノジメタン、2,4.7−トリニトロ−
9−フルオレノン、2,4.5.7−テトラニトロ−9
−フルオレノン、2,4.7−)ジニトロ−9−ジシア
ノメチレンフルオレノン、2.4,5.7−チトラニト
ロキサントン、ネ、4.8−トリニドロチオキサントン
等の電子吸引性物質やこれら電子吸引物質を高分子化し
喪もの、あるいハヒレン、N−エチルカルバゾール、N
 −イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N −7
エ千ルヒドラジノ−3−メチリテン−9−エチルカルバ
シー#、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデ
ン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニルヒド
ラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチアジン
、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−1
O−エチルフェノキサジン、P−ジエチルアミノベンズ
アルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエ
チルアミノスチリルデヒ)’−N−d−ナフチルーN−
フェニルヒドラゾン、P−ピロリジノベンズアルデヒド
−N、N−ジフェニルヒドラゾン、1,3.3−)リメ
チルインドレニンー〇−アルデヒド−N、N−ジフェニ
ルヒドラゾン、P−ジエチルベンズアルデヒド−3−メ
チルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等のヒドラゾ
ン類、2*5−ビス(P−ジエチルアミノフェニル) 
−1,3,4−オキサジアゾール、1−フェ= ルー 
3− (P −、)エチルアミノスチリル)−5−(P
−ジエチルアきノフェニル)ピラゾリン、1−〔キノリ
ル(2)”! −3−(P−ジエチルアミノスチリル)
−1−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1
−〔ピリジル(2i ) −3−(P−ジエチルアミノ
スチリル) −5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1−〔6−メドキシービリジル(2i ) 
−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル+
3) ) −3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5
−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔
レビジル(2i ) −3−(P−ジエチルアンノスチ
リル)−s−(p−ジエチルアずノフェニル)ピラゾリ
ン、i−(ピリジル(2)) −3−(P−ジエチルア
ミノスチリル)−4−)チル−5−(P−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、1−(ピリジル(2> ) 
−3−(α−メチル−P−ジエチルアミノスチリル) 
−5−(1)−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−7エールー3−(P−ジエチルアミノスチリル)−
4−メチ/!/−5−(P−ジエチルアミノフェニル)
ヒラゾリン、1−フェニル−3−(α−ベン2ルーP−
ジエチルアミノスチリル)−5−(p −ジエチルアミ
ノフェニル)ビラ/ IJン、スピロピラゾリンなどの
ピラゾリン類、2−(P−ジエチルアミノスチリル)−
6−ジニチルアミノベンズオキサゾール、2−(P−ジ
エチルアミノフェニル)−4−(P−ジメチルアミノフ
ェニル)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾール等
のオキサゾール系化合物、2−(P−ジエチルアミノス
チリル)−6−ジニチルアミノベンゾチアゾール等のチ
アゾール系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メ
チルフェニル)−フェニルメタン等のトリアリールメ4
ン寧化合物、1,1−ビス(4−N、N−ジエチルア?
/−2−メチルフェニル)ヘプタノ、1,1,2゜2−
テトラキス(4−N、N−ジメチルアミ7−2−メチル
フェニル)工よン等のポリアリールアルカン類、トリフ
ェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビ
ニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアク
リジン、ポリ−9−ビニル7ヱニルアントラセン、ピレ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルム
アルデヒド樹脂等の正孔輸送性物質を含有することがで
きる。
特に、本発明の化合物は、紫外線に対する吸光係数の大
きいヒドラゾン化合物を電荷輸送物質に用iた時に効果
的である。
電荷輸送層は、前述の電荷輸送物質とアクリル系化合物
をバインダー樹脂とともに適当な溶剤に溶解した液を塗
布し、乾燥することによって形成できる、 この際、アクリル系化合物は、予めバインダー樹脂中に
含有されていてもよ(、あるいは塗布後の被膜をアクリ
ル系化合物の溶液に浸漬して被膜の表面付近、特に5μ
程度の表面付近だけに浸漬含有させてもよい。
電荷輸送層に用いるバインダー樹脂としては、ボリアリ
レート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアミド樹脂、アク
リル樹脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩
化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリ子ステク竺脂、アルキド樹脂、ポリカー
ボネート、ポリウレタンあるい拡とれらの樹脂の繰り返
し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂例えばスチレ
ンーブタジェンコゴリマー、スチレンーアクリロニトリ
ルコホリマー、スチレン−マレイン酸コポリマーなどを
挙げることができる。また、この様な絶縁性ポリマーの
他に、ポリビニルカルバゾール、ポリビニル・アントラ
センやポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーも
使用できる。
電荷輸送層は、電荷担体を輸送できる距離に限界がある
ので、必要以上に膜厚を厚(することができない。一般
的には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好まし匹
範囲は8ミクロト20ミクロンである0塗工によって電
荷輸送層を形成する際には、浸漬コーディング法、スプ
レーコーティング法、スピンナーコーティング法、ヒ−
)’コーティング法、マイヤーパーコーティング法、ブ
レートコ−ティング法、ローラーコーティング法、カー
テンコーティング法などのコーティング法を用いて行な
うことができる0 本発明の電荷輸送層には、槌々の添加剤を含有させるこ
とができる。かかる添加剤としては、ジフェニル、塩化
ジフェニル、o−ターフェニル、P−ターフェニル、ジ
ブチ、A/7タレート、ジメチルグリコールフタレート
、ジオクチルフ肩レート、トリフェニル燐酸、メチルナ
7JIJン、ベンゾフェノン、塩素化パラフィン、ジラ
ウリルチオ/ロピオ$−)、3.5−ジニトロすリチル
酸、各種フルオaカーボン111にどを挙げることがで
きる。
本発明で用いる電荷発生層は、セレン、セレン−テルル
、ビリリウム、チオピリリウム系染料、フタロシアニン
系顔料アントアントロン顔料、ジベンズピレンキノン顔
料、ビラントロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料
、アゾ顔料、インジゴ噸料、キナクリドン系賃料、非対
称キノシアニ/、キノシアニンある−は特開喝54−1
43645号会報に記載のアモルファスシリコンなどの
電荷発生物質から選ばれた別個の蒸着層あるいは樹脂分
散層を用〃ることができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる隈9
多くの前記有機光導電体を含有し、且つ発生した電荷キ
ャリアの飛模を短かくする、1.、、。
ために、薄膜層、例えば!iζり・ロー以下、好ましく
はOnlンクロン〜1ミクロンの膜厚を4h′)薄膜層
とする仁とが好ましい。このことは、入射光量の大部分
が電荷発生層で吸収されて、多くの電荷中ヤリアを生成
すること、さらに発生した電荷キャリアを再結合や捕獲
(トラップ)Kよ)失活することなく電荷輸送層に注入
する必要があることKM因している0 ま九、この電荷発生層は、電荷輸送層と導電層の中間に
設けるが、電荷輸送層の上に設けても差し支えな−0 この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、鋼、亜鉛、ス
テンレス、Afジ’)ム、モリブデン、クロム、チ膚ン
、ニッケル、インジウム、金や白金などを用φることが
でき、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化
インジウム、酸化錫酸化インジク五−酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えばボ1)xfVy、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、yte リx f v yテレフタレート、
アクリル樹脂、ボリフフ化エチレンなど)、導電性粒子
(例えば、カーボンブラック、銀粒子愈ど)を適当なバ
インダーとともにプラスチックの上に被覆した基体、導
電性粒子をプラスチックや紙に含浸した基体や導電性ポ
リマーを有するプラスチックなどを用いることができる
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層は、力(イン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コホリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキ
シメチル化ナイロン表ど)、Iリウレタン、42チン、
酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、01電クロン〜5宅クロン、好ましく
はOatクロン〜3之クロンが適当でiる0 本発明の電子写真感光体柱、電子写真複写機に利用する
のみならず、レーザープリンター、ぶてリンター、電子
写真式製簾システム壜どの電子写真応用分野にも広く用
いることができる。
本発明によれは、電子写真感光体を一担紫外線を含む光
線下に放置することによって惹き起る各種の欠点を有効
に防止でき、また紫外線を含む光線を発する光学系を用
いた複写機にょシ、繰り返(7帯電および露光を行った
除に生じる各種の欠点をも防止すること、ができる。
これらの本発明による効果および実施例を下達で明らか
にする。
実施例1 アル建シート上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイ
ン11.2〕、28チアンモニア水1f。
水222 m )をマイヤーパーで、乾燥後の膜厚が1
〕ミクロンとなる様に塗布し、乾燥した。
次に構造式 Oジスアゾ顔料5tをエタノール95mgにプfう−ル
樹驕(ブチ2−ル化[63モル−)2tを溶かした液に
加え、アトライターで2時間分散した。この分数液を先
に形成したカゼイン層O上に乾燥後の膜厚が02tクロ
ンとなる縁にマイヤーバーで塗布し、乾燥してmW発生
層を形成した。
次いで、補遺式 のヒト2シン化合物5t1前記に示し九アクリル系化合
物(1)2tとポリメチルメークリレート樹脂(数平均
分子量100000) 5 Fをベンゼ:/′IOwI
tK洛解し、これを電荷発生層0上に乾燥後O膜厚が1
2ミクロンとなる橡にマイヤーバーで塗布し、乾燥して
電荷輸送層を形成し九〇この橡にして作成し良電子写真
感光体を螢光灯照明下の室内で15分間放置した後、ζ
や感光体の繰り返し使用した時の@部電位と暗部電位の
駆動を、測定した0この測定には、−5yvのコロナ帯
電器、露光量15 Lux−wt:を有する露光光学系
、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびクリーナ
ーを備えた電子写真複写機を用i1この複写機のシリン
ダーに本実施例の感光体を貼り付けた。この複写機は、
シリンダーの駆動にともない、転写紙上に画像が得られ
ゐ構成になっている。この複写機を用いて本実施例の感
光体における初期の明部電位(Vx、)と暗部電位(V
D)を測定し、さらにこの感光体を2000回使用し走
時の明部電位(VL)と暗部電位(Vo)を測定した。
この結果を第111K示す。
一方、比較テストとして、前述の感光体を作成した時に
用−九アクリル系化合物の使用を省略したはうは、全く
同様の方法で比較用感光体を作成し丸後、前述と同様の
方法で繰り返し使用した時の明部電位と暗部電位の変動
を測定した。乙の結果についても第1表に示す。
第1I! (ボルト)(ボルト)(セルト)(ボルト)実施例1 
−530  −70   −520  −70比較例1
 −560  −45   −540 −155実施例
2〜6 実施例1で用い九アクリル系化合−(1)に代えて、前
記に示したアクリル系化合物(4)、(5\(8\tC
Aa時をそれぞれ用いたほか紘、実施例1と同様の方法
によって5種の感光体を作成しえ。
これらの感光体を螢光灯照明下の室内に15分間放置し
た後、実施例1と同様の方法によって、2000回耐久
後の明部電位と暗部電位の変動を測定した。これらの結
果な第2表に示すO第2表 (ボルト)(ボルト)(ボルト)(ボルト)2    
  (4)      −520−80−520−90
3(5)      (40−85−520−9541
8)      −540−80−520−1005(
9)      −550−90−535−1056鱒
     −640−80−530−95実施例7〜9 実施例1の感光体を作成し走時に用iたヒドラゾン化合
物に代えて、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−二チルカルノ(ゾール(実施例7)、P−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニル
ヒドラゾン(実施例8)およびP−ピロリジノベンズア
ルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン(実施例9)
をそれぞれ用いたはかは、実施例1と同様の方法によっ
て3種の感光体を作成した。
これらの感光体を螢光灯照明下の室内に15ヒ 分間放置した後、実施例1i同様の方法によって、20
00回耐久後の明部電位と暗部電位の変動を測定した。
これらの結果を第3表に示す。
第3表 (ボルト)(ボルト)(ボルト)(ボルト)7    
 −530     −75    −525    
 −G。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電荷発生層と電荷輸送層を有する電子写真感光体にお埴
    て、前記電荷輸送層がアクリル系化合物を含有すること
    を特徴とする電子写真感光体。
JP5696282A 1982-04-06 1982-04-06 電子写真感光体 Granted JPS58173747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5696282A JPS58173747A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5696282A JPS58173747A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173747A true JPS58173747A (ja) 1983-10-12
JPH0363744B2 JPH0363744B2 (ja) 1991-10-02

Family

ID=13042156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5696282A Granted JPS58173747A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173747A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085960A (en) * 1988-05-16 1992-02-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive member and image forming process
US5350653A (en) * 1992-03-02 1994-09-27 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor
EP0928989A1 (en) * 1998-01-07 1999-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process for producing electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electophotographic apparatus which have the electrophotographic photosensitive member

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085960A (en) * 1988-05-16 1992-02-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive member and image forming process
US5350653A (en) * 1992-03-02 1994-09-27 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor
US5486438A (en) * 1992-03-02 1996-01-23 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor
EP0928989A1 (en) * 1998-01-07 1999-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process for producing electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electophotographic apparatus which have the electrophotographic photosensitive member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363744B2 (ja) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62196665A (ja) 電子写真感光体
JPS58163945A (ja) 電子写真感光体
JPH0236935B2 (ja)
JPS58160957A (ja) 電子写真感光体
JPS58173747A (ja) 電子写真感光体
JPS58160961A (ja) 画像形成法
JPS58163946A (ja) 電子写真感光体
JPH0441336B2 (ja)
JPH0480382B2 (ja)
JPH0448217B2 (ja)
JPS58163947A (ja) 電子写真感光体
JPH0756364A (ja) 電子写真用感光体
JPS61117556A (ja) 積層型電子写真感光体
JPS61144657A (ja) 電子写真感光体
JPS58163948A (ja) 電子写真感光体
JP2666492B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS62269966A (ja) 電子写真感光体
JPS61151544A (ja) 電子写真感光体
JPS6275482A (ja) 電子写真方法
JPS6373266A (ja) 電子写真感光体
JPS6258503B2 (ja)
JPS62264061A (ja) 電子写真感光体
JPH0756368A (ja) 電子写真用感光体
JPH01307759A (ja) 電子写真用感光体
JPS62269967A (ja) 電子写真感光体