JPS58172089A - 信号書き込み回路 - Google Patents

信号書き込み回路

Info

Publication number
JPS58172089A
JPS58172089A JP57053819A JP5381982A JPS58172089A JP S58172089 A JPS58172089 A JP S58172089A JP 57053819 A JP57053819 A JP 57053819A JP 5381982 A JP5381982 A JP 5381982A JP S58172089 A JPS58172089 A JP S58172089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
chromaticity
recording
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57053819A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Wada
功 和田
Atsushi Yoshioka
厚 吉岡
Akira Shibata
晃 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57053819A priority Critical patent/JPS58172089A/ja
Priority to EP83103231A priority patent/EP0091103B1/en
Priority to AT83103231T priority patent/ATE47640T1/de
Priority to DE8383103231T priority patent/DE3380784D1/de
Priority to US06/481,252 priority patent/US4533961A/en
Publication of JPS58172089A publication Critical patent/JPS58172089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/835Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal
    • H04N9/8355Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal the sound carriers being frequency multiplexed between the luminance carrier and the chrominance carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/931Regeneration of the television signal or of selected parts thereof for restoring the level of the reproduced signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラーテレビジ冒ン信号の輝度信号。
色度信号、音声信号、パイロット信号なビデオヘッドで
磁気テープに記録するVTRの信号書自込み回路に関す
るものである。
家庭用1’l’Rの信号の記録方式にシいては、従来映
像信号と音声信号が別々のヘッドで記録される。映摩信
号はまた輝度信号と1色魔信号とに分けて処]1石れた
後に、加算されて回転するビデオヘッドにより磁気テー
プ上に記録される。
また音声信号は、固定ヘッドによシ、映像信号とは別の
場所に記録される。しかし最近になシ。
輝度信号と色信号だけでなく、音声信号、さらには、ビ
デオヘッドのトラックずれを検出するためのパイロット
信号の4つの信号をビデオヘッドで周波数多重して記録
しようとするVI’R方式が考えられている。従来の信
号書き込み回路を第1図によシ説明する。第1図は、V
ES規格VTRによく用いられるので、端子1に映像信
号が入力される。この映像信号は、輝度信号処理回路2
において、その輝度信号成分がとり出され、 FM変調
信号となる。その後、バイパスフィルタ4により低域の
側帯波成分を除去し、レベル調整器6aを通し、加算器
7に加える。一方、さきの映像信号は1色度信号処理回
路5においてその色信号成分がとシ出され、低域変換し
た後、ローパスフィルタ5、レベル調整器し、加算器7
に加える。加算器7の出力は1周波数補正回路8、記録
増幅回路9な通し、−一クリトランス10α、10bビ
デオヘツド111!、11hを経て磁気テープ上に記録
される。第2図は、β規格VTRによく用いられる信号
書き込み回路である。その動作は、前記2信号のレベル
調整までは基本的に同じであり、レベル調整後、輝度信
号はアンプ12を通す。また色度信号は周液数特性補正
回路15を通して、配縁増幅器14に入力する。この記
録増幅器14は、コレクタ加算形とし、その周波数特性
が平担となっている点が、第1図の回路との大きな相違
である。
以上の例かられかるように、従来は1つの記録信号に対
し1つの記録レベル調整器6a、6kを設けた。すなわ
ち輝度信号を記録レベル調整器6aで、これをテープ上
に飽和記録するように調整し、また色度信号はレベル調
整器6にで、これが輝度信号との相互干渉が問題となら
ない程度のレベルで記録するように調整した。これはビ
デオヘッドによシ各信号に対する最適な記録電流値が異
なるので、そのバラツキを吸収するには別個の調整を必
要としたためである。ところが、前記したような輝度信
号9色度信号、音声信号、パイロット信号の4信号をビ
デオヘッドで記録するVTRで、この方法を使おうとす
れば計4箇所の調整箇所を設けなければならなくなり、
量産時の作業性は極めて悪くなシ、またこれを設けるた
めの基板上のスペースも広く必要とするなどの問題点が
ある。
本発明の目的は、輝度信号12色度信号、音声信号、パ
イロット信号の4信号なビデオヘッドで記録するVTR
装置において、最小限の調整箇所で記録信号のレベル調
整を実現できる。信号書き込み回路を提供することにあ
る。
本発明は1色度信号、音声信号、パイロット信号の調整
はまとめて1箇所で行ない、また輝度信号のfAtは、
これのみ早独で行なう。これにより、i!14整′箇所
は、従来通シの211!所に減らし1作業性、基板スペ
ースの問題などケ解決しようとするものである。
以下、本発明の一実施例を第6図によシ説明する。第3
図は1本発明による信号書き込み回路のブロック図であ
る。端子15に入力されるFM変調された輝度信号は、
ノ1イパスフィルタ19によシ低域の調帯波成分が除去
された後レベル調整器20でレベル調整され、スケルチ
回路21を通し、アンプ25に加えられる。一方、端子
16〜18より入力される色度信号、音声信号、ノくイ
冒ット信号は、加算器28で加算された後、スケルチ回
路29、アンプ50を通した後レベル調整器51でレベ
ル、14整される。このレベル調整後の信号と前記輝度
信号のアンプ25の出力が記録増幅器24でコレクタ加
算され、前記の4信号は端子25゜26より出力されビ
デオヘッドによシ、磁気テープ上に記録される。
すなわち1色度信号、音声信号、ノくイロット信号は、
輝度信号に対しバイアス記録されるため、輝度信号を飽
和して記録する限り、ビデオヘッドのバラツキかあった
としても1色度信号音声信号、パイロット信号の5櫨の
信号レベルの相対値は、端子16〜18に入力される信
号の相対値が一定である限p変わらない。よって、信号
記録電流の調整は、2箇所でよく、輝度信号を単独で調
整すれば、他の3つは加算後にまとめて調整すれば良い
。またスケルチ回路21.29は記録時に、録音ボタン
を操作して、テープとヘッドが完全に装着されるまでの
間に、記録電流が流れることにより、テープとビデオヘ
ッドが不完全な接触状態で、テープに信号が記録される
ことのないように、テープローディング中に記録電流を
流さないようにする回路であり、スケルチ信号入力端子
22には、このスケルチ回路21.29のON、OFF
を制御する信号が入力される。
従って、このスケルチ回路も第3図のように構成するこ
とにより、輝度信号のスケルチ回路と他の5信号を加算
後に行なうスケルチ回路の2箇所設ければ充分である。
なお、第5図では出力アンプ24を2系統の1級アンプ
としているが、第1図に示すプツシニブルアンプとする
ことも、第2図に示す1系統の1級アンプとすることも
可能であることは云うまでもない。
以上述べたように1本発明は、輝度信号1色度信号、音
声信号、パイロット信号をビデオヘッドで記録するVT
R装置において記録レベルの調整を簡素化することがで
きる。すなわち1本発明によれば、従来のVTR装置の
信号書き込み回路により考えられる4箇所の調整箇所を
要する信号書き込み回路に対して、調整箇所を2箇所に
減らすことができ、量産時の作業性が向上でき、基板上
のスペースを少なくできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、従来の信号書き込み回路のブロック
図、第5図は、本発明による信号書き込み回路のブロッ
ク図である。 20・・・a4整抵抗、   21・・・スケルチ回路
。 22・・・スケルチ信号入力端子。 31・・・調整抵抗、29・・・スケルチ回路。 代理人弁理士 薄 1)利 、簿°、4オ 1 口 オ 2 m 枡 オ 3 口 晟

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 輝度信号9色度信号、音声信号及びトラッキングずれ検
    出のパイロット信号の4信号を、ビデオヘッドで、周波
    数多重記録する磁気記録再生装置において、輝度信号の
    記録電流を1tlI11する第1のAI[器と、色度信
    号、音声信号、及びパイロット信号の5信号を加算し、
    この加算した信号の信号記録電流を調整する第2の調整
    器とを備えたことを特許とする信号書き込み回路i
JP57053819A 1982-04-02 1982-04-02 信号書き込み回路 Pending JPS58172089A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053819A JPS58172089A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 信号書き込み回路
EP83103231A EP0091103B1 (en) 1982-04-02 1983-03-31 Magnetic recording apparatus for a colour video signal
AT83103231T ATE47640T1 (de) 1982-04-02 1983-03-31 Magnetisches aufzeichnungsgeraet fuer ein farbvideosignal.
DE8383103231T DE3380784D1 (en) 1982-04-02 1983-03-31 Magnetic recording apparatus for a colour video signal
US06/481,252 US4533961A (en) 1982-04-02 1983-04-01 Magnetic recording apparatus with level adjusting means for mixed luminance, chrominance, audio and pilot signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053819A JPS58172089A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 信号書き込み回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58172089A true JPS58172089A (ja) 1983-10-08

Family

ID=12953393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57053819A Pending JPS58172089A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 信号書き込み回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58172089A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146925A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146925A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491880A (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus
JPS58172089A (ja) 信号書き込み回路
JPH02301277A (ja) 映像信号の記録処理回路
JP2718041B2 (ja) ビデオテープレコーダ
GB2099658A (en) Video signal processing circuit for a PAL VTR system
JPH0422406Y2 (ja)
JP2553885Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS5813442Y2 (ja) ステレオ式テ−プレコ−ダ−のalc回路
JPS6016150Y2 (ja) カラ−映像信号記録再生装置
JPH0125010Y2 (ja)
JP2713629B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61121676A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0114982Y2 (ja)
JPH02195792A (ja) 記録再生装置
JPS6238096A (ja) 電子スチルカメラの信号処理回路
JPS63245198A (ja) 映像信号記録方式
JPS60109990A (ja) 色信号処理装置
JPS62226791A (ja) 高品質音響記録付ビデオ記録装置
JPS6170889A (ja) 磁気記録再生装置における自動利得制御回路
JPH04252590A (ja) クロマ信号の微分利得補償回路
JPS60223397A (ja) カラ−信号処理回路
JPH04104691A (ja) 磁気記録再生装置の信号処理回路
JPS61276492A (ja) 映像信号処理回路
JPS62143265A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0591539A (ja) カラー映像信号の記録回路