JPS58171437A - ポリエステル組成物 - Google Patents

ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPS58171437A
JPS58171437A JP5372982A JP5372982A JPS58171437A JP S58171437 A JPS58171437 A JP S58171437A JP 5372982 A JP5372982 A JP 5372982A JP 5372982 A JP5372982 A JP 5372982A JP S58171437 A JPS58171437 A JP S58171437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
weight
fine powder
powder silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5372982A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ichihashi
哲夫 市橋
Takamasa Asano
浅野 隆正
Shigeru Horie
堀江 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5372982A priority Critical patent/JPS58171437A/ja
Publication of JPS58171437A publication Critical patent/JPS58171437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は優れた加工性を有し且つ滑り性を有するポリエ
ステル組成物KrJAする。
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートは、そ
の優れた万骨特性や住方特性を有するがゆえに、唆緋用
途のほかに磁気テープ用。
写真用等のフィルムや容器等の成形品としても広く使用
されている。
しかしながら、ポリエステルは溶融成形の際に1熱や水
分11!による分解が生起して重合度が低下し、溶融粘
度が低下する欠点がある。特にフィルムや容器等の成形
時には、フィルムの耳部や不良品を原料ポリエステルに
混合して再使用する必要があるが、この再使用ポリエス
テルは、熱履歴を受けて既に重合度が低下しており、か
かる再使用ポリエステルを混合して使用すると、成形時
の溶融粘度の低下が大きくなり、成形不良を呈するよう
Kなる。例えば、フィルム製膜時KFi、ダイより押出
されたポリエステルの形状が不安定になり、厚み斑の原
因になる。
また、容器の成形時には、金型のすきまにポリエステル
が入り込み、所謂パリの発生の原因K“なる。
かかる欠点を改善するため、ポリエステルの重合度を高
めて溶融粘度をあげておき、成形時の溶融粘度を確保す
る方法が考えられるが、ポリエステルの重合度を高める
ことは生産性の低下をもたらし、好ましい方法ではない
本発明者は、上記欠点を解消して加工性と渭9性の優れ
たポリエステルを提供せんとして鋭意検討した結果、本
発明に到達した。    、即ち、本発明は実質的にI
II状のポリエステ、ルーK cA)表面水酸Ji カ
20 X 10”〜60 X 10”41!l / f
 テある微粉末シリカを0.01〜・2重量%との)ア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属より選ばれた少なくと
も一種の金属の化合物を練機粉末シリカに対し、てo、
a o s〜5重量%配合してなるポリエステル組成物
に係るものである。    、本発明で言う実質的に線
状のポリエステルを構成する酸成分としては、テレフタ
ル酸、インフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェ
ニルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、
ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルエーテル
ジカルボン酸、メチルテレフタルt*、  メチルイソ
フタル酸の如き芳香族ジカルボン酸、コI・り酸、アジ
ピン酸、セ/くチン酸。
デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸の如き脂肪
族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸の如き脂
環族ジカルボン酸、1−オキシカプロン酸、オキシ安息
香酸、ヒドロキシエトキシ安息香酸の如き・オキシカル
ボン酸等が例示され、これらのうち芳香族ジカルボン酸
、*にテレフタル酸が好ましい。オた、かかるボIノエ
ステルにおいて酸成分がジカルボン酸である場合のグリ
コール成分としてはエチレングリコール、トリメチレン
グリコール、テトラメチレンクリコール、ヘキサメチレ
ングリコール、デカメチレングリコール、シクロヘキサ
/ジメチロール等が例示され、これらのうち%圧エチレ
/グリコール、テトラメチレングリコールが好ましい。
また、゛前記ポリエステルには、実質的に線状である範
囲内で三官能以上の多官性化合物1例エバトリメチロー
ルプロ・−;ン、ペンタエリスリトール、トリメリット
酸、ピロメリット醗等を共重合せしめても、充分な重!
度が得られる範囲内で琳官能化合物9例えばベンゾイル
安息香酸、ジフェニルカルボン酸等を共重合せしめても
よい。
本発明で使用する微粉末シリカは、乾式法で製造したも
のであって本湿式法で製造したものであってもよいが、
表面水酸基即ちシラノール基を20 X 10”〜60
 X 10”個/を有するものであることが必要であり
、30 X 10”〜s Ox t o”個/2有する
ものが好ましい。20 X 10”個/lK達しないも
のを使用したのではポリエステル溶融粘度増大効果が不
充分であり、6(jXlG”個/lより多いものを使用
するとポリエステルの軟化点を低下させるようになるの
で適当でない。かかる儒粉末シリカのポリエステルへの
配合量は0、O1〜21fc%の範囲にする必要があり
、0.03〜1重量%の範囲が好ましい。0.01重量
−に達しない量では充分な溶融粘度増大効果が得られず
、2重量%より多1使用すると溶融粘度が増大し過ぎ、
かえってポリエステル加工性が悪化するようになる。
前記微粉末シリカと併用するアルカリ金属化合物及び/
又はアルカリ土類金属化合物とは目。
Na、に#のアルカリ金属、 Ca、 Mg、 Ba 
 等のアルカリ土類金属の塩であ9、グリコールに可溶
な亀のが好ましい。好ましい具体例としては、01%C
00Ll 、 C)I、COONa 、 NaOH,K
O)I、 Ca(CへC00)2 。
Mg(C為Coo)、等をあげることができ、これらは
二種以上併用してもよい。以下これらの化合物をアルカ
リ化合物と略称する。
アルカリ化合物の使用量は、前記微粉末シリカに対して
005〜6重量%の範囲にする必要があり、0.2〜3
3F11%の範囲が軽重しい。
8.05 l量に達しない量では、所定量の微粉末シリ
カを使用しても充分な溶融粘度増大効果が得られず、s
jl!、−より多くしても最早より以上の効果は期待で
きない。
前記微粉末シリカ及びアルカリ化合物のポリエステルへ
の配合は同時に行なっても、任意の順序で行なってもよ
い。また配合時期も任意でよく、ポリエステル製造反応
中であっても、製造後であって屯よい。製造反応中、%
に重縮合反応初期以前に配合するとp!は、グリコール
スラリ−にして配合するのが好ましい。
以下に実施例をあけて本発明を詳述する。実施例中の部
は重量部であり、各特性値は下記の方法によって測定し
た。
表面水酸基ニジ粉末シリカを圧力15mHf以下。
温度120℃で乾燥した後ジオキサン中で1.1AtH
1と反応させて水軍量を#j定して求めた。
溶融粘度:チクリトロメータTXffl(岩国製作所製
)を用いて温度290℃で測定した。
固有粘度:O−クロロフェノールを溶媒として用いて2
5℃で測定した値より求めた。
フィルムの形状:溶融押出しKより得た未延伸フィルム
の厚み環9幅斑を測定し、次のランクで示した。
C):良好(斑が殆んど無く、製品として良好) Δ:普 通 ×:恐い(斑が多く、製品として使用不可)パリ発生:
押出機にて金型に溶融押出し得られたパリノンのパリの
状態を次のランクで示した。
○:良好(パリが悪く、製品として良好)Δ:普 通 ×:パリが多く、製品として使用子IIFj実施例1,
2峻び比較例1〜3 0)プレンタル酸ジメチル100部及びエチレングリコ
ール70部の混合物に触媒として酢酸マンガン0.03
5部を添加してエステル交換反応せしめ、その生成物に
三酸化アンチモン0.04部及び亜リン@ 0.035
部を添加した後、第1表記載の微粉末シリカ及びアルカ
リ化合物のエイレ クリコールスラリーを表記載の豐添
加し、次いで1縮合反応せしめてポリエステルチップを
得た。
(ロ) このチップを160℃で乾燥し、280℃で溶
融押出し、冷却ドラム上で急冷固化せL2めて厚さ26
0μのフィルムを得た。結果を第1表に示した。
第  1  表 ■ 微粉末シリカの添児量はポリエステルに対する重量
− アルカリ化合物の添加1は微粉末シリカに対する重lチ 実施例3及び比較例4,5 実施例1−(イ)と同様にして得たポリエステルチップ
を160Cで乾燥し、280℃で溶融押出し、金′凰中
で冷却固化せしめてノくリソンを得た。その結果を第2
表に示した。
第  2  表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実質的に線状のポリエステルKcA)表面水散基が20
    X1G″〜60x102C′個/fである微粉末シリカ
    を0.01−2重量係と、■)アルカリ金属及びアルカ
    リ土類金属より選ばれた少なくとも一種の金属の化合物
    を該微粉末シリカに対してo、o o s〜5重量%配
    合してなるポリエステル組成物。
JP5372982A 1982-04-02 1982-04-02 ポリエステル組成物 Pending JPS58171437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5372982A JPS58171437A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5372982A JPS58171437A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 ポリエステル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58171437A true JPS58171437A (ja) 1983-10-08

Family

ID=12950913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5372982A Pending JPS58171437A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58171437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280763A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Teijin Ltd ポリエステル組成物
EP0406727A2 (de) * 1989-07-07 1991-01-09 Hoechst Aktiengesellschaft Polyesterrohstoff und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280763A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Teijin Ltd ポリエステル組成物
EP0406727A2 (de) * 1989-07-07 1991-01-09 Hoechst Aktiengesellschaft Polyesterrohstoff und Verfahren zu seiner Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335683B2 (ja) ポリエステルフイルムおよびその製造方法
KR960003427B1 (ko) 폴리에스테르 조성물
JPS58171437A (ja) ポリエステル組成物
JP2564957B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3291891B2 (ja) ポリエチレンナフタレートフィルムの製造方法
JP2004043540A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびその製造方法
JPH03115352A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP4992171B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JPS59204617A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3121449B2 (ja) ポリエステルベースの製造方法
JPH08100110A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH06271682A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3289476B2 (ja) オリゴマ量および異物量が少ないポリエステル
JP2000351840A (ja) ポリエステル組成物及びポリエステルフィルム
JP2003096280A (ja) ポリエステル組成物およびフィルム
JP3151714B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0127093B2 (ja)
JPS60141751A (ja) ポリエステル組成物
JP2004083737A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびその製造方法
JPH0764969B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2728780B2 (ja) 粗面化ポリエステルフィルムの製造法
JPS59189118A (ja) ポリエステルの製造法
JPH0157141B2 (ja)
JP2845249B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPS5915148B2 (ja) 帯電防止性を有するポリエステル組成物