JPS58169365A - 自動插入排出装置 - Google Patents

自動插入排出装置

Info

Publication number
JPS58169365A
JPS58169365A JP57053051A JP5305182A JPS58169365A JP S58169365 A JPS58169365 A JP S58169365A JP 57053051 A JP57053051 A JP 57053051A JP 5305182 A JP5305182 A JP 5305182A JP S58169365 A JPS58169365 A JP S58169365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
gear
disk
opening
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57053051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327785B2 (ja
Inventor
Makoto Otsugi
尾続 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP57053051A priority Critical patent/JPS58169365A/ja
Publication of JPS58169365A publication Critical patent/JPS58169365A/ja
Publication of JPS6327785B2 publication Critical patent/JPS6327785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/054Indirect insertion, i.e. with external loading means with pivoting loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ディスク、レコード盤のような記録媒体が
国体前面部に装填されるディジタルオーディオディスク
、ビデオディスク等のプレーヤにおいて、記録媒体の装
填位置への挿入又は排出が国体前面に設けた扉の開閉動
作と連係して自動的に行えるようにした装置に関する。
近時、ディジタルオーディオディスク(以下DADと称
する)、するいはビデオディスクプレーヤ等の研究開発
が進められているが、この種のプレーヤに適用されるデ
ィスクは例えば直径が12 cm s厚さが1.2〜程
度と小型薄型に形成され、かつ記録される情報が数ミク
ロン程度という高密度のピットの形で形成される。した
がって、このようなディスクをプレーヤ内部のターンテ
ーブルに装填する場合には、ディスク自体の取扱いはも
とよシ記録面の汚損、損傷等の防止を図るために、記録
面に手指等が直接に接触する゛ことは極力避けねばなら
ず、通常のレコード盤等に比べてその取扱いに極めて繊
細な神経を要するものである。
ところでこの種のディスクを例えばプレーヤ前面の扉背
面部に文型に装填する場合には、ディスクを扉上方から
装填位置に下降挿入しかつ、この位置から扉上方に上昇
排出する操作が必要となる。
この操作は、従来もっばら手作業により行われていた。
そのため、ディスク装填の都度、手指をスペースの狭い
扉背面部に差入れてディスクの装填又は取出し操作を行
わなければならず操作が極めて煩雑であるとともに、そ
の際手指が記録面に触れてこれを汚損する場合もあシ、
上述の如く取扱いに特別の配慮が必要となり操作が極め
てやっかいで面倒なものとなっていた。
そこでこの発明は、上記ディスク、レコード盤のような
記録媒体の装填位置への挿入又は排出が国体前面に設け
た扉の開閉動作と連係して自動的にかつ確実簡単に行え
、しか”も両動作がタイミング良く差動して行える自動
挿入排出装置を提供するもので、以下この発明の一実施
例を図面を参照して詳細に説明する。
第1図はこの発明が適用されるDADプレーヤの本体゛
前面構造の一例を示している。図において、国体lの前
面には扉2がヒンジによって開閉可能に支持されている
。国体lの前面略中夫のシャーシベース8には、ターン
テーブル4が扉2の背面と対向するように文型に支持さ
れ、匣体1内に配設された駆動用のモータ(図示せず)
によシ所定方向′に回転駆動されるようになっている。
このターンテーブル4には、例えば直径が12備、厚さ
が1.2X程度のいわゆるコンパクトディスク5が立型
に装填される。
国体1前面部にあって、ターンテーブル4の図示左方側
部には、扉2t−開閉駆動するとともに、後述するディ
スクエレベータ機構を扉2に沿って上下に駆動する駆動
機構6が配設されている。この駆動機構6は、第2図に
示すように、シャーシベース8上に固定された正逆回転
可能なモータ7と、このモータ7の出力軸に減速機構8
を介して軸結され局面に所定角度範囲θで歯無し部分9
01が切欠形成された駆動用の第1のギヤ9と、この第
1のギヤ9の上方近傍のシャーシベース8上に回転軸1
0によって支持され該第1のギヤ9と噛合うことにより
所定方向に回転駆動される第2のギヤ11と1回転軸1
0に第2のギヤ11と同軸かつ一体に軸結され第2のギ
ヤ11と第1のギヤ9との噛合により該第2のギヤ11
と一体に回転駆動される駆動輪12と、扉2背面の一側
下方位置に固設され第1のギヤ9との噛合によシ支点2
a周シに回動され扉2を開閉駆動する扇形ギヤ18とを
備える。
第1のギヤ9は第2のギヤ11と扇形ギヤ18との中間
に位置し、扉2を開く際は先ず扇形ギヤ18と噛合い歯
無し部9010角度θに対応する角度で回転した徒弟2
のギヤ11と噛合い、又扉2を閉じる際は先ず第2のギ
ヤ11と噛合い歯無し部901の角度範囲θで回転した
後扇形ギヤ13と噛合うようになっている。これにより
扉2の開閉動作とディスク5のエレベータ動作と−が歯
無し部901の設定角度θの範囲で一定の時間差を有し
て差動して行われ、後述するように扉2°を開く際は扉
2が所定角度開蓋した後、ディスク5の上昇動作が開始
し、又扉2を閉じる際はディスク5が装填位置に完全に
下降挿入された後に扉2が閉蓋される。
駆動輪12はドラム状をなしておシ、その周面所定位置
にディスクエレベータ機構のワイヤAの一端が巻取り、
巻戻し可能に固定されている。
扉2は内部中空の略矩形箱状をなしており、その背面部
に第8図に示すようにディスク5のエレベータ機構20
が配設されている。
第8図において、上記ワイヤAの他端側は駆動輪12の
周面から駆動輪12下方のシャーシベース8に枢着され
たガイドローラ15を経て扉2の背面部に延びその内部
に延出され、この内面部に枢着された所定数のガイドロ
ーラ201〜206に巻回されて扉2の背面両側および
下端縁に沿い張設されている。ワイヤAの他端は、扉2
の背面中心寄り位置に枢着された巻取シトラム21の周
面に巻取シ、巻“戻し可能に固定さhている。巻取シド
ラム21には渦巻きバネ22が内装されていてこのドラ
ム21をワイヤAの巻取多方向に常時付勢している。
一方、扉2の背面両側には、一対のガイド溝28゜28
が所定間隔おいて該両側に沿い上下方向に設けられてお
り、このガイド溝28 、28に沿いディスク5を保持
するホルダー24 、24が扉2の背面を上下に移動案
内されるようになっている。
ホルダー24 、24は、左右対称形状で一対をなし、
その−面に突設した一対のガイド軸25 、25がガイ
ド溝28 、28に挿嵌ガイドされるようになっている
。ホルダー24 、24の上面先端の扉側には下方に所
定角度で傾斜する切欠部241 、241がディスク5
の周縁に沿うように形成されており、この切欠部241
 、241上にディスク5が載置保持されるようになっ
ている。ガイド軸25 、25の扉内面に突出する先端
7ランジ部251 、251と扉2背面間にワッシャ状
の部材26 、26が介挿され、?ニー(D部材26と
フランジ部251でワイヤAの中間部分が挟圧固定され
て鴇、る。
他方、匣体1前面と扉2背面とには、第4図に示すよう
ディスク5をターンテーブル4上に押送保持する押え機
構が扉2を閉じたとき互に対向するように配設されてい
る。図において、扉2の背面略中央には、押え部材のガ
イド穴80が穿設されており、このガイド穴80にディ
スク5の押え部材31が扉2の開閉と共にターンテーブ
ル4方向に突出、又はこれより扉背面に没入復帰可能に
案内されるようになっている。押え部材81は扉2の内
面に設けた取付具82に固定されたガイド軸83に遊嵌
支持されている。
と、軸部後端に外方に突出形成された7ランジ818と
からなっており、その後面にガイド軸38に遊嵌される
案内孔314が穿孔されている。筒部311の開口部底
部には、鉄板等からなる被吸着部材815が接着、貼着
等により固定される一方、上   “記ターンテーブル
4の中心ガイド部にはマグネット等の吸着部材816 
、846が埋装されており、扉2が所定範囲で閉蓋され
たとき、両者が対向して吸着されるようになっている。
扉2の内面には。
押え部材81を往復移動させるレバー84の略中央がヒ
ンジ85により、−扉前後方向に回動可能に支持されて
いる。、このレバー84は、上面視略M状をなしておシ
、その一端は押え部材81の位置に延び一端側部に形成
した半円状の切欠部841が該部材81の軸部812に
遊嵌されている。
その他端側は、扉2の背面所定位置に設けた挿通孔86
の位置に下向きに所定角度で傾斜して延びておシ、扉2
を閉蓋した際その他端に匣体1前面に突設した操作軸3
7が挿通孔86を通して対向当接するようになっている
。レバー84の一端側と扉2背面間にはコイ°ルバネ8
8が介装されており、レバー84の一端を押え部材81
がターンテーブル4から離脱する方向に常時付勢してい
る。
次に以上の構成による本発明装置の動作について説明す
る。
第1図、第5図は扉2が完全に開蓋され、かつディスク
5が装填位置から扉2の上端位置に上昇してエジェクト
された状態を示している。この状態では押え部材81は
扉背面のガイド穴80内に没入復帰し、かつレバー84
の一端がバネ88の付勢によりターンテーブル4から離
脱する扉内面方向に回動復帰している。又、レバー84
の他端部と操作軸87間が所定間隔で離間している。そ
して、ワイヤAが駆動輪12に所定長さで巻取られてホ
ルダー24 、24が扉背面のガイド溝28,28の上
端位置に上動している。
一方、第1のギヤ9は扉2の開蓋状態で第5図に示すよ
うに、その歯部902の始端が第2のギヤ11との噛合
開始位置にあシ、かつ歯無し部901の回転方向始端が
扇形ギヤ18と対向し該ギヤ18との噛合が解除されて
おり、扉2の閉蓋動作およびディスク5の挿入動作に備
えている。
この状態でディスク装填にあたり第5図に示す如く、デ
ィスク5を扉2の背面上端位置に装入しホルダー24 
、24上に保持した後、駆動機構6のモータ7を扉2の
閉蓋方向に駆動する。すると、第1のギヤ9が第5図の
矢印100で示す方向に回転駆動され、該ギヤ9との噛
合により第2のギヤ11が矢印101方向に回転駆動さ
れる。それと同時に駆動輪12がこのギヤ11と共に同
矢印101方向に回転される。その結果、ワイヤAが駆
動輪12から順次巻戻されるとともK、渦巻きバネ22
に蓄えられた付勢力により巻取りドラム21に順次巻取
られる。これによりホルダー24.24がワイヤAに牽
引されて第8図、第5図の矢印102で示すように、ガ
イド溝28 、28に沿い扉背面を下動すると共に、デ
ィスク5がこのホルダーに保持されて同矢印102で示
す如く、該扉背面に沿って装填位置に向は下降する。こ
のとき、扇形ギヤ18は、歯無′し部901との対応に
より第1のギヤ9との噛合が解除され当該位置で回転を
停止している。したがって扉2はディスク5の下降動作
と切離され初期の開蓋位置に停止保持される。
その後、第1のギヤ9が歯無し部901の設定角度範囲
θに対応する角度で更に回転駆動され、第6図に示すよ
うにその歯無し部9010回転方向終端が扇形ギヤ18
との歯面との対応位置を通過し、次いで該第1のギヤ9
が第2のギヤ11と噛合した状態でこの扇形ギヤ13と
噛合する。これによりディスク5が引続き装填位置に向
は下降されるとともに、扇形ギヤ18が第1のギヤ9に
駆動されて矢印108方向に支点2aを中心として回転
される。これに伴い扉2が同矢印108で示すように閉
蓋動作を開始する。そのため、扉2の閉蓋動作がディス
ク5の下降動作に遅れて歯無し部901の角度θに対応
する時間差で差動して行われる。
次いで、第1のギヤ9による駆動により駆動輪12が第
6図に示す位置から上記矢印100方向に所定角度で回
転してワイヤAが更に巻戻され、ホルダー24 、24
がガイド溝28.2Bの下端近傍に達する。すると、第
7図に示すようにディスク5の下端縁が扉背面忙突設し
た一対の係止ピン40.40に位置決め係止されそれよ
り下方への移動が規制される。その後駆動輪12が所定
角度回転されると、ホルダー24.24がディスク5の
端縁から完全に離  間してそれより下方に所定間隔お
いた位置に下動される。それと同時に第7図に示すよう
に、第1のギヤ9が扇形ギヤ18との噛合状態でその歯
部が第2のギヤ11と離脱し該ギヤ11との噛合を解除
する。その結果、第2のギヤ11および駆動輪12の回
転が停止されかつホルダー24.24が上記下動位置で
停止されディスク5の装填位置への下降挿入動作が完了
する。このとき、扉2はその閉蓋動作を引続き行ってい
る。
その後、第1のギヤ9が更に駆動されると、第8図に示
すようにその歯部が扇形ギヤ18から雌脱し該ギヤ18
との噛合が解除され扇形ギヤ18の回転が停止される。
これにより扉2が同第8図に示すように、匣体1の前面
に完全に閉蓋され、その閉蓋動作が終了する。かくして
、ディスク5の下降挿入動作が完了した後、扉2の閉蓋
動作が歯無し部2の設定角度θに対応する時間差を有し
て差動されて行われその動作を完了する。
一方、扉2が国体1前面に所定角度で閉蓋されると、第
4図の仮想線で示す如く、上記押え機構のレバー84の
他炉が挿通孔86を通して上記操作軸87と対向当婢し
、その一端側をバネ88に抗して矢印104方向に回動
させ、レバー84の一端により押え部材81の筒部31
1後面がターンテーブル4方向に押圧付勢され、これに
よりディスク5が筒部311の前端面でターンテーブル
4方向に押送される。そしてこの押送所定位置で上記被
吸着部材815が吸着部材816と対向してこれに吸引
吸着される。その結果、押え部材81がターンテーブル
4上に吸着保持されるとともに、ディスク5が押え部材
81に押圧されてターンテーブル4に位置決め保持され
、かくしてディスク5の装填が完了する。
他方、ディスク5を第8図に示すターンテーブル4への
装填状態から排出するには、先ず図示しないエジェクト
ボタンを操作してモータ7を上述と反対に扉2の開蓋方
向に逆転駆動すると、第1のギヤ9が第8図で示すよう
に上記矢印100と反対の矢印105方向に回転駆動さ
れ、扇形ギヤ18と噛合うとともに、その歯無し部90
1の始端が第2のギヤ11と対応して該ギヤ11との噛
合を解除する。これにより扇形ギヤ18が矢印106方
向に回転され扉2が同矢印106方向に開蓋動作を開始
する。他方、駆動輪12が上記噛合の解除によシ当該位
置で回転を停止しているため、ディスク5がターンテー
ブル4に装填保持されたままにおかれる。したがって扉
2の開蓋当初においては、扉の開蓋動作のみが行われ、
ディスク5のエレベータ動作は停止状態におかれる。そ
の後、第1のギヤ9が、第8図に示す位置から歯無し部
901の設定角度θと略等しい角度で更に回転駆動され
ると、第7図に示すように扇形ギヤ18の回転と共に扉
2が国体1の前面に所定角度で開蓋される。
このとき、第1のギヤ9は図に示す如く、扉形ギヤ18
と噛合した状態で第2のギヤ11との噛合を開始する。
その結果、扉2の開蓋動作が引続き行われるとともに、
第2のギヤ11の駆動により駆動輪12が矢印107方
向に回転駆動されワイヤAがこの駆動輪12に順次巻取
為れる。これによシホルダ−24、24がワイヤAに牽
引されて上記矢印102と反対に扉背面に沿い上動し、
ディスク5カ係止ピン40 、40からホルダー24.
24上に移行保持され扉背面に沿って上昇動作を開始す
る。なおこの場合、扉2が所定角度で開蓋されると、押
え機構のレバー84の他端と操作軸87との当接による
この他端部への抑圧が解け、バネ88の付勢によりレバ
ー84が第4図で示す実線位置に回動復帰する。そのた
め、レバー84の一端が押え部材81の7ランク818
前面に当接しこれをターンテーブル4から離間する方向
に付勢する。すると、上記被吸着部材815と吸着部材
816間の吸着が解は押え部材31がレバー84の一端
で扉背面に押送されてガイド穴80内に没入復帰する。
その結果、ディスク5がターンテーブル4から押え部材
81と共に離脱してやや傾斜状態にある扉2の背面に取
出し抱き取られ係止ピン40 、40上に係止される。
その後、上述の如くディスク5の上昇動作が開始される
そして、第1のギヤ9が上記矢印105方向に更   
□に回転駆動されると、第6図に示すように歯無し部9
01との対応によシこの第1のギヤ9と扇形ギヤ18と
の噛合が解除され、該ギヤ9が第2のギヤ11とのみ噛
合った状態となる。これにより扉2が国体1の前面に所
定角度で開蓋されその開蓋動作を完了する一方、駆動輪
12が上記両ギヤ9゜11の噛合により引続き矢印10
7方向に回転駆動されディスク5あ上昇動作のみが続行
される。更に第1のギヤ9が第6図に示す状態から矢印
105方向に歯無し部9010角度θに対応する角度で
回転駆動されると、第5図に示すように、該歯無し部9
01との対応によシ第1のギヤ9と第2のギヤ11との
噛合が解除される。このとき同時罠、ホルダー24.2
4がガイド溝28,28の上端位置に達して上動を停止
しディスク5の上昇動作を停止するとともに、このディ
スク5を当該上昇位置に保持する。これによシディスク
5が扉2背面の上端位置に半ば扉上端部から突出した状
態でエジェクトされ装填位置からの排出動作が完了する
。その後このエジェクトされたディスク5を適宜手指等
で取出せばよい。
そして本例によれば、上記ギヤ系列s、xi、xaにお
ける第1のギヤ9と第2のギヤ11又は扇形ギヤ18と
の噛合又はその解除により、扉2の閉蓋の際は、ディス
ク5の下降動作が開始した後所定時間遅れて扉2の閉蓋
動作が開始されかつ該下降挿入動作が完了した後扉2の
閉蓋動作が完了し、又、扉2の開蓋の際は、扉2が所定
角度開蓋された後ディスク5の上昇動作が開始されかつ
扉2の開蓋動作完了後にディスク5の上昇動作が完了す
るものであり、ディスク5のエレベータ動作と扉2の開
閉動作とが第1のギヤ9の歯無し部901の設定角度θ
に応じた一定の時間差で差動されて行え、これKより扉
2が十分に開蓋されない段階でディスク5が必要以上に
上昇し厘体シャーシ等に、衝当して損傷を被るといった
ことが確実に防止できる。しかもその差動が一個の駆動
用のギヤ9の駆動のみによって行える。
なお、上記ディスク5の上昇又は下降範囲は、駆動輪1
2のワイヤAの巻付は径を適宜改変することによシ調整
設定できるものである。
又、扉2の開蓋角度は、第1のギヤ9の外径、歯無し部
901の設定角度θ、・−あるいは扇形ギヤ18の径の
大小等に応じて適宜調整設定できるものであシ、その中
からプレーヤの規格等に応じて最適の開蓋角度を選択設
定すればよい。
更に上記実゛施例においては、第1のギヤ9における歯
無し部901は、その局面−個所にのみ設けられるよう
に説明したが、これを適宜増すことも可能である。第9
図はその一例を示すもので、第1のギヤ9の局面には、
周方向に例えば8個所に所定間隔で歯無し部908.・
・・・・・が切欠形成されている。これによると、扉2
の開蓋又は閉蓋の際、−回の開蓋又は閉蓋操作で該ギヤ
9の歯無し部902が第2のギヤ11又は扇形ギヤ18
と一定の間隔で所定回数対応し、噛合とその噛合の解除
とが閉蓋又は開蓋過程で所定回数繰返されることになる
したがって、例えば扉2の開閉動作とディスク5の上昇
下降動作とが、歯無し部902・・・・・・の数に応じ
て(開閉→停止→開閉→停止・・・)又は(ディス:1
゜ り上昇又は下降→停止→ディスク上昇又は下降→・・・
)の如く扉2の開閉過程で間欠的に行われるところとな
り、上記差動と相撫って本例特有の極めて特異かつ漸新
々動作が期待できる。
なお、上記実施例においては、扇形ギヤ18の中心角度
が略90度のものについて示されているが、この発明i
これに限定されるものではなく、適宜この角度を大小変
更設定できるものである。
第10図はその一例を示すもので、扇形ギヤ50の中心
角が90度以上の鈍角に設定されている。
これKよると、同第10図に示すように扉2の開蓋範囲
が上記実施例に比べてその角度が例えば、国体1前面に
対して略直交状態すなわち扉2が水平近傍あるいはそれ
より下方まで開蓋されることになシ、ディスク5の扉2
背面からの取出し又は該背面への装入が厘体前面から極
めて容易に行える。しかもかくすることにより扉2の開
蓋又は閉蓋の際、−回の開蓋又は閉蓋操作で第1のギヤ
9が扇形ギヤ50と噛合して複数回回転駆動されること
になシ、その中間で歯無し部901によシ上記第9図に
示す1゛i同様に、扉2の開閉動作とディ  ′スフ5
の上昇下降動作とに(扉開閉→停止→扉開閉→停止・・
・)あるいは(ディスク上昇又は下降→停止→ディスク
上昇又は下降→停止・・・)の如く間欠動作を付与する
ことができ、これらの両動作に一種独特な特異かつ漸新
な動作を有せしめることができる。
そして、上記モータ7としては例えば小型直流モータ等
が用いられるのであるが、これに替えてステッピングモ
ータを使用することも可能である。
この場合には、該モータを適宜調整設定することによシ
第9図、第10図に示す例と同様に上記両動作に間欠運
動を付与することが可能となる。
なお上記実施例においては、この考案をDADプレーヤ
のディスクの挿入排出に適用した場合について説明した
が、この考案はこれに限定されるものではなく、その他
のディスク、レコード盤。
等の記録媒体が厘体前面に装填される各種プレーヤ一般
に広く適用できるものである。
更に、本例では上記係止ピン40.40は、ディスク5
が装填されかつ、扉の閉蓋動作が完了すると同時に、図
外のDCソレノイドなどの作動により扉内面に引込まれ
又はディスクの側方に離間し、ディスク5の回転の妨げ
とならないようにされる。
また、係止ビン40 、40はターンテーブルの回転が
停止し扉の開蓋が開始すると共に上記DCソレノイド等
の作動によシ扉背面に突出し又は上記側方からディスク
係止位置に移動復帰する。
、  以上説明した通シこの発明に係る自動挿入排出装
置によれば、ディスクやレコード盤のような記録媒体の
装填位置への挿入又は排出が国体前面如設けた扉の開閉
動作と連係して自動的に行えるため、手指等により挿入
又は排出を行うものと哀な9人手を介する部分がほとん
どなくなり、操作の部品化を図ることができ操作性が向
上する利点を有する。更にこの発明によれば、上記挿入
又は排出動作と扉の開閉動作とが一定の時間差でタイミ
ングよく差動して行えるため、両動作が干渉などするこ
となくタイミング良くスムーズにかつ確実に行える。又
、この発明によれば、中間に駆動用のギヤを有するギヤ
機構の該駆動ギヤとの噛合又はその解除により扉の開閉
動作と記録媒体の挿入排出動作とが連係差動、して行え
るため、この連係差動のための構造が極めて簡単であシ
コスト的にも安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の全体構成の一例を示す斜視図、第
2図は本発明装置の要部を示す斜視図、第8図は本発明
装置におけるディスクエレベータ機構の一例を扉前面を
破断して示す斜視図、第4図は本発明装置におけるディ
スク押え機構の一例を示す要部断面図、第5図〜第8図
は本発明装置の動作状態を説明する要部側面図、第9図
は本発明装置におけるギヤ機構の他の例を示す要部側面
図、第10図は同ギヤ機構の更に他の例を示す要部側面
図である。 5・・・・・・・・・ディスク(記録媒体)2・・・・
・・・・・扉、 12・・・・・・・・・駆動輪 15.201〜206 A・・・・・・・・・・・・・・・ワイヤ、7・・・・
・・・・・・・・・・・モータ。 第7図 1 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  国体前面に開閉可能の扉を有し、この扉背面
    と対向する国体前面部にディスク、レコード盤等の記録
    媒体が装填されるものにおいて、前記装填された記録媒
    体を前記扉の上端位置に上昇排出又は下降挿入するエレ
    ベータ手段と、前記扉を開閉駆動するとともに、前記エ
    レベータ手段による前記記録媒体の上昇排出又は下降挿
    入動作と前記扉の開蓋又は閉蓋動作とが一定の時間差で
    差動されるように連係するギヤ手段とを備えた自動挿入
    排出装置。
  2. (2)  前記ギヤ手段が、前記匡体内にあって駆動用
    のモータに軸結されかつ局面に1〜複数の歯無し部を有
    する第1のギヤと、前記エレベータ手段と連結され骸第
    1のギヤと噛合うことにより所定方向に回転駆動される
    第2のギヤと、前記扉の背面−側に固設され前記第1の
    ギヤとの噛合によシ誼扉の開閉方向に回動される扇形ギ
    ヤとから成る特許請求の範囲第1項に記載の自動挿入排
    出装置。
JP57053051A 1982-03-30 1982-03-30 自動插入排出装置 Granted JPS58169365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053051A JPS58169365A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 自動插入排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053051A JPS58169365A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 自動插入排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58169365A true JPS58169365A (ja) 1983-10-05
JPS6327785B2 JPS6327785B2 (ja) 1988-06-06

Family

ID=12932057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57053051A Granted JPS58169365A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 自動插入排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169365A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182157A (ja) * 1982-04-16 1983-10-25 Sanyo Electric Co Ltd デイスク装着装置
US5187700A (en) * 1990-03-15 1993-02-16 Goldstar Co., Ltd. Apparatus for loading disc records of different size in a compact disc player
CN100338680C (zh) * 2004-01-21 2007-09-19 建兴电子科技股份有限公司 吸入式光学读取/写入装置
US20100269125A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd Electronic device having optical disc drive

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120526U (ja) * 1989-03-16 1990-09-28
JPH0651668U (ja) * 1992-12-18 1994-07-15 株式会社トヨックス 長さ目盛り付きホース

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204565U (ja) * 1981-06-19 1982-12-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204565U (ja) * 1981-06-19 1982-12-25

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182157A (ja) * 1982-04-16 1983-10-25 Sanyo Electric Co Ltd デイスク装着装置
JPH0123868B2 (ja) * 1982-04-16 1989-05-09 Sanyo Electric Co
US5187700A (en) * 1990-03-15 1993-02-16 Goldstar Co., Ltd. Apparatus for loading disc records of different size in a compact disc player
CN100338680C (zh) * 2004-01-21 2007-09-19 建兴电子科技股份有限公司 吸入式光学读取/写入装置
US20100269125A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd Electronic device having optical disc drive
US8166494B2 (en) * 2009-04-21 2012-04-24 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Electronic device having optical disc drive

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327785B2 (ja) 1988-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328752B2 (ja)
US6799322B2 (en) Disk loading device
JPS6152546B2 (ja)
JPS58169365A (ja) 自動插入排出装置
US4489407A (en) Disk reproducing apparatus
JPH0328753B2 (ja)
JP4134919B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JPH039172Y2 (ja)
JPS5868267A (ja) デイスク装着装置
JPS6316812B2 (ja)
JPS58147854A (ja) 送り込み・取出し装置
JPH0437333Y2 (ja)
JPH04268272A (ja) テープカセット
JPS6241406Y2 (ja)
JP2737167B2 (ja) カセットローディング装置
JP2614673B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3328982B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JPS6053380B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0452876Y2 (ja)
JPH0216443Y2 (ja)
JP3900120B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0734514Y2 (ja) テーププレーヤのカセット装填装置
JPS6319954Y2 (ja)
JPS6250901B2 (ja)
JPH0633570Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ