JPH0216443Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216443Y2
JPH0216443Y2 JP1981053606U JP5360681U JPH0216443Y2 JP H0216443 Y2 JPH0216443 Y2 JP H0216443Y2 JP 1981053606 U JP1981053606 U JP 1981053606U JP 5360681 U JP5360681 U JP 5360681U JP H0216443 Y2 JPH0216443 Y2 JP H0216443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
chassis
head base
drive
drive lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981053606U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57164868U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981053606U priority Critical patent/JPH0216443Y2/ja
Publication of JPS57164868U publication Critical patent/JPS57164868U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0216443Y2 publication Critical patent/JPH0216443Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカセツト式テープレコーダ(テーププ
レーヤも含む)に関し、特に、カセツトを所定の
演奏位置に定位させるのにキヤプスタン軸を回転
するためのモータの回転力を利用するものにおい
て、モータの回転伝達を、従動歯車と同軸にて回
動する回動板上に設けられた連絡歯車により行う
ことにより、カセツトの装着が簡単で、且つ回転
の伝達が確実に行え、歯車間の噛合い不良の生じ
ないようにしたものを提供するにある。
すなわち、本考案の実施例を第1図〜第10図
を用いて説明すると、1はシヤーシ、2はシヤー
シ1の一部を折曲げて設けた側板、3はシヤーシ
1上に所定の間隔を持つて取付けられた補助シヤ
ーシ、4は補助シヤーシ3の一部を折曲げて設け
た側板である。8は前記側板2,4間に回動可能
に設けられたつり板で、該つり板8の略中央には
スライド子12が摺動するためのガイド溝9が、
また側面にはローラ10が設けてある。11はつ
り板8に回動可能に設けたアームで、該アーム1
1の一端とスライド子12との間にはトグルバネ
13が設けてある。14はつり板8の後側面に設
けたスイツチで、該スイツチ14はスライド子1
2によつて操作され、電磁石15およびモータ
(図示せず)を作動するものである。16は前記
つり板8に取付けられたカセツトホルダーで、該
カセツトホルダー16はつり板8の回動に伴なつ
てカセツトを装填位置から演奏位置へ定位させる
ものである。17はカセツトホルダー16に設け
た逃げ穴、18は逃げ穴17内に突出しスライド
子12を押圧するための板ばねである。なお、1
9はシヤーシ1の側板2に設けた浮上防止片、2
0は浮上防止片19に取付けた緩衝用のゴム部材
である。21は補助シヤーシ3に摺動可能に設け
た駆動レバーで、該駆動レバー21は特に第9図
の斜視図で示すように、つり板8に設けたローラ
10と係合してつり板8を下方に回動する第1の
カム面22、下方に回動したつり板8の戻りを防
止するための係止孔23、つり板8を上方へ回動
するための第2のカム面24を備えている。25
は略T字型のカム孔で、該カム孔25内には後述
するヘツドベース48に設けた係合ピン50が突
出しており、駆動レバー21の摺動に伴なつてヘ
ツドベース48を前進・後退させるためのもので
ある。26は駆動レバー21の後方側面に設けた
ギヤ部、27,27は長孔で、該長孔27,27
に補助シヤーシ3に設けたピン5,5を挿入しワ
ツシヤ等により抜けを防止することにより駆動レ
バー21を補助シヤーシ3に取付けることができ
る。28,28はガイド孔、29は逃げ孔、30
は係止ピン、31は第2の係止ピンである。32
は駆動レバー21と補助シヤーシ3との間に張架
したコイルバネである。33は補助シヤーシ3上
に摺動可能に設けた係止レバーで、該係止レバー
33は前記駆動レバー21上に位置し、その先端
部33aはヘツドベース48に設けた係合ピン5
0と一時的に係合し、ヘツドベース48が前進す
るのを防止するものである。33bは係止レバー
33の後端に設けたカム部、34は係止レバー3
3を後方の回転カム44と係合する方向に付勢す
るためのコイルバネである。35は補助シヤーシ
3に設けた取付軸6により駆動レバー21上に重
合して取付けられた作動レバーで、該作動レバー
35は摺動且つ回動可能で、駆動レバー21に設
けた第2の係止ピン31にガイドされる孔36お
よび孔36と連接し、第2の係止ピン31と係止
する係止部37を備えている。38は作動レバー
35とアーム11とを連結するための連結部材で
ある。39は駆動レバー21に設けた長孔27よ
り突出するピン5に回動可能に設けた係止アーム
で、該係止アーム39の一端には電磁石15に吸
引されるための磁性材40が取付けてある。14
は係止アーム39に設けた切欠き部で、該切欠き
部41が駆動レバー21に設けた係止ピン30を
係止し駆動レバー21を前方に位置させるもので
ある。43は係止アーム39に設けたピン42と
補助シヤーシ3に設けたピン7との間に設けた弾
力の弱いトグルバネで、該トグルバネ43により
係合アーム39は常に電磁石15に吸引される側
に付勢されている。44は回転カムで、該回転カ
ム44は前記係止レバー33のカム部33bと係
合し、係止レバー33を往復動させるものであ
る。なお、回転カム44は円板の一部を切欠いた
もので、該切欠き44aと外周のカム面44bと
により回転カム44が一回転することにより係止
レバー33を一往復動させるものである。46は
回転カム44の下面に設けた移動歯車で、該移動
歯車46が駆動レバー21に設けたギヤ部26と
噛合し、駆動レバー21を摺動させるものである
が、駆動レバー21が前方に位置した際、ギヤ部
26と移動歯車46との噛合を解くために欠歯部
46aが設けてある。そして、前記回転カム44
の回転軸は補助シヤーシ3の裏面に突出し、歯車
47を備えている。第6図および第10図に示す
ように、48はシヤーシ1上に摺動可能に設けた
ヘツドベースであり、該ヘツドベースの右側端部
には突体48aが一体に形成されている。49は
ヘツドベース48上に取付けられた磁気ヘツド、
50はヘツドベース48に設けられた前記駆動レ
バー21に設けたカム孔25内に突出する係合ピ
ンである。52,52はキヤプスタン軸、53,
53はシヤーシ1の裏面に設けられたフライホー
ルである。54は駆動歯車であり、シヤーシ1の
表面に配設されている。55はシヤーシ1の裏面
に設けられたアイドラプーリであり、該アイドラ
プーリ55は前記駆動歯車54と一体に回転する
ようになつており、且つ該アイドラプーリ55と
前記フライホイール53、ならびにモータ(図示
せず)の間にはベルト56が掛けられている。5
7はシヤーシ1上に設けられたギヤボツクスであ
り、その中心部にはシヤーシ1上に植設された固
定軸58が配されている。第10図に示す如く、
該固定軸58には回動板59が回動自在に遊装さ
れている。該回動板59は板材によつて成形され
ているものであり、その側部にはギヤ取付ピン6
0が固設されている。61は連絡歯車であり、上
記ギヤ取付ピン60に回転自在に装備されワツシ
ヤなどで抜け止めされている。62は従動歯車で
あり、前記固定軸58に遊装され、回動板59と
独立して回転できるようになつている。第6図、
第7図に示す如く、従動歯車62と前記連絡歯車
61は常に噛合つている。また、従動歯車62の
上面には小ギヤ62aが一体に設けられており、
該小ギヤ62aが前記ギヤボツクス57内にて固
定軸58上に装備された減速機構63に連絡され
ている。該減速機構63は遊星歯車によつて構成
されているものであり、その最上部の歯車63a
(第8図参照)が前記補助シヤーシ3の下側に突
出している前記歯車47と噛合つている(第8
図)。一方、前記回動板59の左側部には突体5
9aがL形に曲げて成形されており、該突体59
aと前記ヘツドベース48の折曲部48bとの間
にスプリング64が掛けられている。65はシヤ
ーシ1上に配設されたスイツチであり、回動板の
右側部に形成された折曲部59bによつてON、
OFFさせられるものである。なお、66はヘツ
ドベース48を演奏位置へ移動させるためのコイ
ルバネである(第6図)。
次に、本考案の動作について説明すると、第1
図および第3図はカセツトホルダー16がカセツ
ト装填位置に定位している状態を示す。この状態
からカセツトホルダー16にカセツトを挿入する
と、カセツトの端縁がスライド子12と当接し、
さらに、カセツトを押圧するとスライド子12は
カセツトの上面を乗り上げてカセツトのリール穴
と係合する。そして、さらにカセツトを押圧する
とスライド子12はトグルバネ13の弾力に抗し
てつり板8に設けたガイド溝9内を摺動し、途中
ドグルバネ13の死点が代るとスライド子12は
トグルバネ13の弾力により自動的にガイド溝9
の奥部に移動するので、カセツトもカセツトホル
ダー16内に完全に挿入される。スライド子12
の移動に伴なつて、アーム11が回動するため連
結部材38によ連結された作動レバー35も一時
的に後方に移動し、その後、トグルバネ13の反
転により前方に移動する。また、スライド子12
がガイド溝9の奥部に移動するとつり板8の後側
面に設けたスイツチ14が“ON”となるため電
磁石15およびモータが作動する。モータ(図示
せず)の回転に伴なつてベルト56が回転し、ア
イドラプーリ55、フライホール53,53が回
転する。アイドラプーリ55の回転に伴なつて第
6図に示すようにアイドラプーリ55に備えた駆
動歯車54が回転する。同じく、第6図に示す如
く、カセツトを装填した直後の状態では、回動板
59はスプリング64の力によつて、固定軸58
を中心として反時計方向に回転させられている。
よつて、回動板59に装備されている連絡歯車6
1は従動歯車62と駆動歯車54の双方に噛合つ
ている。また、回動板59の折曲部59bはスイ
ツチ65から離れており、スイツチ65の接点は
OFF状態となつている。このような第6図の状
態では、前記駆動歯車54の回転は連絡歯車61
を介してギヤボツクス57内の従動歯車62に伝
達される。この従動歯車62の回転は従動歯車6
2と一体の小歯車62aを介して、同じくギヤボ
ツクス57内の減速機構63に伝達される。該減
速機構63内の遊星歯車により、従動ギヤ62の
回転数は最上部の歯車63aに至る間に大幅に減
速される。そして、歯車63aの回転は歯車47
に伝達され、該歯車47に連結されている回転カ
ム44が第3図矢印A方向に低速度にて回転す
る。その結果、前記補助シヤーシ3の上面では、
回転カム44の下面に設けられている移動歯車4
6が駆動レバー21のギヤ部26に対して摺動々
力を与え、該駆動レバー21を前方(第3図矢印
B方向)へ移動させる。同時に回転カム44の回
転により、係止レバー33のカム部33bは該回
転カム44の切欠き44aから外れ、回転カム4
4のカム面44bへ当接部が移動してゆき、これ
によつて係止レバー33は矢印B方向へ移動す
る。そして、前記駆動レバー21が最前方まで移
動するに至ると移動歯車46とギヤ部26とは移
動歯車46に形成されている欠歯部46aにより
その噛合が外れるも、駆動レバー21に設けた係
止ピン30が係止アーム39の切欠き部41にま
で移動してこれと係止され、係止アーム39は磁
性材40部分により電磁石15に吸引され駆動レ
バー21をその位置(第2図および第4図の位
置)に係止すると共に第2の係止ピン31は作動
レバー35の係止部37と係合する。駆動レバー
21が第4図の状態に位置するとヘツドベース4
8に設けた係合ピン50と駆動レバー21のカム
孔25との係合は外れヘツドベース48は演奏位
置側へ前進しようとするが同図に示すように回転
カム44により前方へ移動した係止レバー33が
係合ピン50と係合しヘツドベース48の前進を
阻止している。また、駆動レバー21の前方への
移動に伴なつて駆動レバー21に設けた第1のカ
ム面22がローラ10を下方へ押圧するためつり
板8が下方へ回動し、カセツトホルダー16内の
カセツトを演奏位置に定位させると共にローラ1
0は係止孔23内に位置しつり板8の上方への回
転を防止する。そして、第4図の状態から回転カ
ム44がさらに回転すると係止レバー33のカム
部33bが回転カム44に形成されている切欠き
44a部分に位置するため係止レバー33はコイ
ルバネ34の弾力により第4図矢印方向へ移動し
第5図に示すように元の位置に復帰する。係止レ
バー33の復帰によりヘツドベース48に設けた
係合ピン50と係止レバー33の係合が外れ、ヘ
ツドベース48はコイルバネ66の弾力により第
5図および第7図に示すように演奏位置へ移動す
る。
このようにして、ヘツドベース48が演奏位置
へ移動すると、第7図に示す如く、ヘツドベース
48の右側部に成形された突体48aが回動板5
9の突体59aに乗り上がるようにして当接す
る。そのため、回動板59はスプリング64の力
に抗して時計方向に回転する。該回動板59は固
定軸58を中心として回転するので、回動板59
に備えられている連絡歯車61は従動歯車62と
噛合つたまま駆動歯車54から離れる。従つて、
従動歯車62への動力は断たれ、前記回転カム4
4の回転は中止される。また、回動板59が時計
方向へ回動すると、回動板59の右側部に設けら
れている折曲部59bがスイツチ65の接点を押
し、このスイツチ65をONさせる。該スイツチ
65のONによつて、演奏状態にあることの確認
がなされるものである。
次に、前記第5図および第7図の演奏状態から
カセツトを排出する場合について説明すると、特
に図示していないが排出釦を押圧あるいは車のキ
イをOFFにすると、係止アーム39を吸引して
いる電磁石15の作動(吸引)が中止されるため
駆動レバー21はコイルバネ32の弾力により係
止アーム39による係止を解除し、駆動レバー2
1は元の後方(第3図矢印Bと逆方向)へ移動す
る。駆動レバー21の後方への移動に伴なつて先
ず、ヘツドベース48に設けた係合ピン50が駆
動レバー21のカム孔25のカム面25aにより
押圧されヘツドベース48を後方へ移動させると
共に係止孔23内よりローラ10は外れ、ローラ
10は第2のカム面24と当接し、該カム面24
によりつり板8は上方へ回動させられ、カセツト
ホルダー16は元のカセツト装填位置へ移動する
ので、カセツトはスライド子12と係合する。ま
た、駆動レバー21の移動に伴なつて、駆動レバ
ー21上に設けた作動レバー35も追従して移動
するため連結部材38によりアーム11が第5図
時計方向へ回動し、途中トグルバネ13の死点が
逆になり、スライド子12は前方へ移動し、カセ
ツトを前方へ移動させるので、その後カセツトを
手で引き抜けばよい。また、スライド子12が前
進することにより作動レバー35の係止部37と
駆動レバー21の第2の係止ピン31との係止が
外れ、作動レバー35も前進し元の位置に復帰す
るものである。また、前記ヘツドベース48が、
演奏位置から非演奏位置へ移動すると、第6図に
示す如くヘツドベース48の突体48aが回動板
59の突体59aから外れ、該回動板59はスプ
リング64の力によつて反時計方向へ回動する。
その結果、回動板59に備えられた連絡歯車61
は再び従動歯車62と駆動歯車54の双方へ噛合
い、元の状態に戻る。このとき、連絡歯車61は
固定軸58を中心として円軌跡上を移動し、且つ
従動歯車62と噛合つた状態にて移動する。よつ
て、連絡歯車61は駆動歯車54とスムーズに噛
合う。すなわち、三者の歯車が噛合う際、少なく
とも連絡歯車61と従動歯車54は確実に噛合つ
ているので、たとえ、連絡歯車61と駆動歯車5
4とが互いに山と山どうしに当接した場合であつ
ても、連絡歯車61または駆動歯車54のわずか
な回転によつて確実に噛合い状態に至ることがで
き、前記三者の歯車は常に確実に噛合うようにな
る。
以上の如く、本考案によれば、ヘツドベース4
8の動作に追従する連絡歯車61によつて駆動歯
車54と従動歯車62とを連絡し、キヤプスタン
軸52に連動させて移動歯車46を回転させ、該
移動歯車46によつて駆動レバー21を摺動さ
せ、これによりつり板8を回動させてカセツトホ
ルダ16を演奏位置へセツトさせるようにしたの
で、カセツトの装着は簡単且つ円滑に行なえる。
また、このカセツトの装着のための駆動源はキヤ
プスタン軸52の駆動モータを使用しているので
他にカセツト装着用の動力が不要であり安価であ
る。同時に、連絡歯車61の移動もヘツドベース
48の移動とスプリング64の力によつて行つて
いるので伝達機構の簡略化を図れ、全体的に小型
化することができる。さらに、連絡歯車61を備
えた回動板59は従動歯車62と同軸上にて回動
させているので、連絡歯車61と従動歯車62は
常に噛合つており、この二個の歯車と駆動歯車5
4との噛合いは確実となり、次の操作時での誤動
作を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本考案の実施例を示し、第1図は
非演奏状態を示す斜視図、第2図は動作途中を示
す斜視図、第3図は非演奏状態を示す平面図、第
4図は動作途中を示す平面図、第5図は演奏状態
を示す平面図、第6図および第7図はヘツドベー
ス48の動作を説明するための平面図、第8図は
略側面図、第9図は駆動レバー21の斜視図、第
10図はヘツドベース48、回動板59の斜視図
である。 1……シヤーシ、3……補助シヤーシ、8……
つり板、16……カセツトホルダ、21……駆動
レバー、26……ギヤ部、46……移動歯車、4
8……ヘツドベース、49……磁気ヘツド、52
……キヤプスタン軸、54……駆動歯車、58…
…固定軸、59……回動板、48a,59a……
突体、61……連絡歯車、62……従動歯車、6
4……スプリング、63……減速機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リール軸とキヤプスタン軸52が配設されてい
    るシヤーシ1の上面に、磁気ヘツド49を備えた
    ヘツドベース48をキヤプスタン軸52に対して
    近接離反する方向へ摺動自在に取付け、また、こ
    のシヤーシ1上にモータによつて回転駆動される
    駆動歯車54を設置するとともに、同じくシヤー
    シ1上に固定軸58を設けて、この固定軸58に
    回動板59と従動歯車62とを各々独立して回転
    できるように遊装し、さらに、回動板59上に
    は、従動歯車62と常に噛合い、且つ回動板59
    の回転によつて前記駆動歯車54とも噛合うこと
    のできる連絡歯車61を配設し、また、前記回動
    板59には、連絡歯車61を駆動歯車54へ噛合
    わせる方向に付勢するスプリング64を取付け、
    前記ヘツドベース48がキヤプスタン軸52方向
    に移動したときは、ヘツドベース48が前記回動
    板59を前記スプリング64に対抗して回動さ
    せ、前記連絡歯車61と前記駆動歯車54との噛
    合いを解除させると共に、前記ヘツドベース48
    がキヤプスタン軸52から離反した位置に定位し
    ているときは、前記回動板59が前記スプリング
    64の付勢方向に回動し、前記連絡歯車61が駆
    動歯車54に噛合い、この駆動歯車54の駆動力
    を従動歯車62に伝達し、この従動歯車62によ
    つて、シヤーシ1上に設けられた移動歯車46を
    駆動し、さらにこの移動歯車46によつて補助シ
    ヤーシ3上に摺動自在に設けた駆動レバー21を
    摺動駆動し、この駆動レバー21の摺動動作によ
    つてシヤーシ1上に設けたカセツトホルダを装填
    位置から演奏位置へ上下移動させるようにして成
    るカセツト式テープレコーダ。
JP1981053606U 1981-04-14 1981-04-14 Expired JPH0216443Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981053606U JPH0216443Y2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981053606U JPH0216443Y2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57164868U JPS57164868U (ja) 1982-10-18
JPH0216443Y2 true JPH0216443Y2 (ja) 1990-05-07

Family

ID=29850239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981053606U Expired JPH0216443Y2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216443Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965209A (ja) * 1972-10-23 1974-06-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965209A (ja) * 1972-10-23 1974-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57164868U (ja) 1982-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216443Y2 (ja)
JPS624919Y2 (ja)
JPS6245311Y2 (ja)
JPH0333954Y2 (ja)
JPS6138125Y2 (ja)
JPS60229265A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
KR890002262B1 (ko) 테이프 플레이어
JPS6120670Y2 (ja)
JPH0422429Y2 (ja)
US4597024A (en) Tape recorder having soft-touch control of an erase head
JPH01151433U (ja)
KR840002078B1 (ko) 카세트 테이프 레코오더
JPH045080Y2 (ja)
JPS6040977Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダに於けるヘツド基板の操作装置
JPS615467A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPS624920Y2 (ja)
JPH0210591Y2 (ja)
JPS58212644A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPH026523Y2 (ja)
JPS6334149Y2 (ja)
JPH0341293Y2 (ja)
KR860001745B1 (ko) 테이프 레코더의 구동장치
CA1161163A (en) Loading change-over mechanism for a video tape recorder
JPS6037532B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ−
JPS633003Y2 (ja)