JPS6152546B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6152546B2
JPS6152546B2 JP55138138A JP13813880A JPS6152546B2 JP S6152546 B2 JPS6152546 B2 JP S6152546B2 JP 55138138 A JP55138138 A JP 55138138A JP 13813880 A JP13813880 A JP 13813880A JP S6152546 B2 JPS6152546 B2 JP S6152546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective cover
motor
roller
player
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55138138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5778673A (en
Inventor
Akira Fukumitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55138138A priority Critical patent/JPS5778673A/ja
Priority to GB8128617A priority patent/GB2085213B/en
Priority to US06/304,886 priority patent/US4434480A/en
Priority to KR1019810003730A priority patent/KR850001456B1/ko
Priority to DE3139336A priority patent/DE3139336C2/de
Publication of JPS5778673A publication Critical patent/JPS5778673A/ja
Publication of JPS6152546B2 publication Critical patent/JPS6152546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/049Insertion of discs having to be extracted from the cartridge prior to recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0328Containers for flat record carriers the disc having to be extracted from the cartridge for recording reproducing, e.g. cooperating with an extractable tray

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオデイスクプレーヤ等の記録円盤
再生装置に係り、デイスク収納用の保護カバー
(以下キヤデイーと称す)をプレーヤ内に挿入・
あるいはそこから離脱させる際のオートローデイ
ング装置に関するものである。
もう少し詳細に言えばプレーヤ内に設けた左右
のキヤデイーガイドレール部に、駆動用のウオー
ムギヤ、ベルトプーリを固着したローデイング
軸、このローデイング軸により駆動されるローラ
付ギアと駆動用モータ、およびそのモータを正・
逆転させるためのスイツチ手段を設置することに
より、前記キヤデイーをプレヤ内に自動的に挿
入・およびそこから離脱できるようにし、デイス
クのプレーヤ内への装填および取出しを簡単かつ
正確にできるようにしたものである。
一般にビデオデイスクプレーヤ等の記録円盤再
生装置は、回転するターンテーブル上に載置した
記録円盤(以下デイスクと称す)に信号再生針等
のピツクアツプ手段を対設させ、このデイスクに
記録した信号をピツクアツプして再生するように
している。
ところでビデオデイスクは非常に高密度で記録
されているため、このデイスクにほこりや手あか
等の異物が付着すると再生した画像にノイズ等が
発生して好ましくない。このためデイスクには直
接手を触れずにターンテーブル上に載置したり、
あるいはそこから取出すことができるようにした
装置が多く開発されている。
このようなビデオデイスクプレーヤはデイスク
の外周をスパインと称す保持体で囲んで保持した
状態でキヤデイー内に収納し、このキヤデイーに
収納したままプレーヤ内にいつたん挿入して次で
引出すことにより、デイスクおよびスパインがプ
レーヤ内に残り、キヤデイーのみが取出されるよ
うにし、かつ演奏終了後に空のキヤデイーを挿入
することにより、デイスクおよびスパインが再び
キヤデイー内に収納され、そしてキヤデイーと一
諸にプレーヤから取出すことができるようにして
いる。
上述の如きプレーヤおよびキヤデイー、デイス
ク、スパインの構成について第1図、第2図、第
3図を参照して説明する。
第1図において、プレーヤ1を構成する筐体の
前面部にはキヤデイー挿入口101が設けられ、
この挿入口101を通してキヤデイー2を挿入・
あるいは離脱することができるようにしており、
このプレーヤの前面部にはさらに、プレイ、早送
り、逆送り等の操作をさせるための操作鉤102
が設けられている。
キヤデイー2は第2図で示すように箱形を成
し、その開口部201を通してその中にスパイン
4とデイスク3が収納できる。スパイン4はキヤ
デイー2の開口部201を塞ぐことのできる閉鎖
部401を有し、この閉鎖部401の中心部に切
欠き402を形成し、かつデイスク3を保持する
ための環状部403を有している。
第3図はキヤデイー2の中にスパイン4とデイ
スク3が収納されたときの配置を示している。
このキヤデイー2はプレーヤ1の挿入口101
を通して挿入するものであるが、プレーヤ1の内
部構造を第4図に示している。第4図において前
記挿入口101と整列した高さ位置に1対のガイ
ドレール5,5′が設けられており、キヤデイ2
はこのガイドレール5,5′に沿つて摺動させ挿
入することにより、その奥端にあるチヤツキング
装置6に当接する。
このチヤツキング装置6は前記スパイン4の閉
鎖部401に形成した切欠き402に係合可能な
2つの爪61,62を有し、キヤデイ2が挿入さ
れたときスパイン4の切欠き402に係合するよ
うにしている。こうしてスパイン4が係合された
後、キヤデイー2をプレーヤ1から引き抜くと第
5a図のようにデイスク3はスパイン4に保持さ
れて内部に残る。尚、プレーヤ内に残つたスパイ
ン4とデイスク3は複数の支持体7によつて支持
される。この支持体7の上面はターンテーブル8
の上面よりも高い位置になるようにしており、前
記のガイドレール5,5′、チヤツキング装置
6、支持体7はシヤーシ9の上に配置されてい
る。
このキヤデイー2の挿入・離脱に関連してター
ンテーブル8の動き等、その動作について第5b
図、第5c図、第5d図を参照して説明する。
まず、キヤデイ2にスパイン4およびデイスク
3が収納されている状態で、キヤデイー2を挿入
口101から挿入すると、キヤデイー2はガイド
レール5,5′に沿つて奥へ入る。このとき第5
b図のようにキヤデイ2は支持体7の上を移動す
る。尚、ターンテーブル8の上面はこの支持体7
よりも下部に位置している。キヤデイー2をさら
に挿入するとチヤツキング装置6に当り、このチ
ヤツキング装置6によつて第5a図で示したよう
にスパイン4が掴まれロツクされる。そしてキヤ
デイー2をプレーヤー1から引き抜くと第5c図
のようにスパイン4およびデイスク3のみが支持
体7上に残る。キヤデイー2を引き抜いた後プレ
ーヤ1の操作釦102を押すとターンテーブル8
が第5d図のように上昇する。そしてターンテー
ブル8が支持体7よりも高くなるとターンテーブ
ル8にはデイスク3のみが載置される。次にター
ンテーブル8が回転し、再生針等の信号ピツクア
ツプ手段を有するアーム(図示せず)が動き、再
生針で信号をピツクアツプして再生する。
演奏が終了するとアームは最初の位置に戻り、
ターンテーブル8も回転を停止し、第5c図のよ
うにターンテーブル8が降下する。その後、空の
キヤデイー2を挿入するとチヤツキング装置6は
スパイン4を掴むのを止めロツクが解除される。
そして再び第5b図のようにキヤデイー2にはス
パイン4とデイスク3が収納されて、プレーヤ1
から引出すことができる。
尚、ターンテーブル8を第5d図のように上
昇・下降する手段としては種々な機構が考えられ
るが、例えば本件特許出願人が昭和55年7月11日
に実用新案登録出願した実願昭55−97840号に示
される様な手段を用いても良い。
またチヤツチング装置6の具体的構成について
は、例えば本件特許出願人が昭和52年6月24日に
特許出願した特願昭52−74999号(特開昭54−
9902号)に示している。またチヤツキング装置と
しては図示されたものに限らず、最近種々のチヤ
ツキング手段が開発されており、本件発明に記載
されたものと同様の働きをするものであれば他の
機構のものを用いても良い。
さてこのようなビデオデイスクプレーヤにおい
ては前記キヤデイー2のプレーヤ1への挿入・離
脱の動作はすべて手動で行われため、挿入、離脱
のしかたが人によつて異なるため、弱く挿入する
と不完全にチヤツキングし、強く挿入するとチヤ
ツキング装置が破損したりするという問題が発生
する。
本発明は上述した点に鑑み、キヤデイーの挿
入・離脱を自動的に行わせ、完全かつ正確にデイ
スクの装填ができるようにしたオートローデイン
グ装置を提供することを目的とするものである 以下本発明の一実施例を第6図〜第8図を参照
して説明する。
第6図は本発明のオートローデイング装置の全
体的構成を示す斜視図であり、第7図はその平面
図であつて動作時を示している。また第8図は一
部の拡大断面図である。第6図において、プレー
ヤ内のシヤーシ10上には前記キヤデイー挿入口
101と整列した高さ位置に1対のガイドレール
11,11′を平行に備え、これら11,11′は
シヤーシ10に起立させた副シヤーシ100,1
00′に取付けられて支持されている。そしてそ
のレール11,11′の途中の一部を切除してオ
ートローデイン機構を備えている。このオートロ
ーデイング機構について述べると前記レール1
1,11′の両切除部分間にキヤデイーの挿入方
向に直交してローデイング軸12を架設してい
る。このローデイング軸12の両端にはそれぞれ
ウオーム13,13′が固定されており、一方の
ウオーム13′の端部にはベルトプーリ14を一
体に形成している。前記ローデイング軸12の各
先端部は軸受15,15′を介してブラケツト1
6,16′に回転可能に支持されている。このブ
ラケツト16,16′はシヤーシ10に取付けら
れている。また前記ウオーム13′に近接した位
置の副シヤーシ100′には駆動用のモータ17
を取付けており、前記プーリ14とこのモータ1
7のプーリ18間にベルト19を張り、モータ1
7の回転力をベルト19を介してウオーム13′
に伝達し、ローデイング軸12を回転する仕組に
なつている。
また前記ウオーム13,13′に噛み合うよう
にギア20,20′が回転可能に取付けられてい
る。このギア20,20′の下面には一体的に摩
擦係数の大きい、例えばゴム材から成るローラ2
1,21′が取付けられており、ギア20,2
0′とローラ21,21′は中心に設けたピン21
1,211′を中心に回転できる。この一方のピ
ン211は例えば副シヤーシ100の一部を折曲
した折曲片110に支持されている。他方のピン
211′はレバー22の一端221に支持される
が、このレバー22は中心部222に取付けたピ
ン23を中心に回動でき、このピン23は副シヤ
ーシ100′の一部を折曲した折曲片110′に支
持される。またレバー22の他端223と副シヤ
ーシ100′間にはバネ24が設置され、このバ
ネ24の力によつてレバー22の一端221を内
側方向に付勢している。
またシヤーシ10上には第4図と同様にチヤツ
キング装置6、支持体7およびターンテーブル8
が設けられている。
さらに第7図で示すようにガイドレール11に
はローラ21の手前にモータ17の正転用スイツ
チ25を設け、チヤツキング装置6の後部にはモ
ータ17の逆転用スイツチ26を取付けている。
ウオーム13と13′はウオームの捩れ方向を互
に逆にしており、ギア20と20′は互に逆回転
してキヤデイー2の送り、あるいは戻りを可能に
する。
第8図はモータ17の正転用スイツチ25の取
付け状態を説明したもので、レール11の一部に
窓111を設け、スイツチ25の可動接点251
をこの窓111を通してキヤデイー2を進入路に
突出させ、キヤデイー2が挿入方向(矢印方向)
に進入してきたとき、この可動接点251が固定
接点252に接触してモータ17を正転させる役
目をするようにしている。尚、ここで言う正転と
はギア20′が時計方向、ギア20が反時計方向
に回転することを言いキヤデイー2の挿入方向に
回転することを意味する。
また逆転とはその逆方向の回転を意味する。
また逆転用スイツチ26は、キヤデイー2がチ
ヤツキング装置6に当接されるまでは可動接点が
開き、キヤデイー2の当接によつてチヤツキング
装置6が押されることに基因して可動接点が押さ
れ、固定接点と接触し、その段階でモータ17を
逆回転させる役目をさせる。
このようなモータ17の正、逆転動作をさせる
ためには前記スイツチ25,26を含めて所定の
電気的回路網を設ければ良い。
次にこの実施例の動作について説明する。
先ず、キヤデイー2をプレーヤ1のキヤデイー
挿入口101を通して挿入すると、キヤデイー2
の両側面がガイドレール11,11′に案内され
て奥へ入る。すると第8図で示したようにキヤデ
イー2によつて正転用スイツチ25がオン動作状
態になりモータ17が正方向に回転する。これに
よつてベルト19を介してローデイング軸12お
よびウオーム13,13′が回転し、これに伴な
つて第7図のようにギア20が反時計方向に、ギ
ア20′が時計方向に回転し、ローラ21,2
1′も一諸に回転してキヤデイー2を挿入方向に
引き込む。
ローラ21,21′は摩擦係数が大きく、かつ
ローラ21′はレバー22に設けたバネ24によ
つてキヤデイー2に圧接されるため、キヤデイー
2は手を離してもスムーズに引込まれる。
そしてキヤデイー2がチヤツキング装置6に当
接すると第5a図の如くスパイン4がチヤツキン
グされる。かつチヤツキング装置6がキヤデイー
2によつて押されると逆転用スイツチ26がオン
動作状態になつて、今度はモータ17が逆転す
る。これによつてロンデイング軸12、ギア2
0,20′およびローラ21,21′も逆回転し、
キヤデイー2が引き出される方向に送られる。そ
してキヤデイー2の端部がローラ21,21′の
ところを通過するとキヤデイー2の送りが止ま
り、この状態でキヤデイー2を手で引き抜けが良
い。この引き抜きによつてスイツチ25がオフ状
態となり、モータ17の回転が停止する。
こうしてキヤデイー2は自動的に挿入・離脱が
可能となる。尚、チヤツキングされたスパイン4
およびこれに保持されたデイスク3はプレーヤ内
に残され、ターンテーブル8の上昇(第5d図参
照)によつて再生可能となる。
再生終了後に空のキヤデイー2を挿入すると前
述と同様にオートローデイング機構によつてキヤ
デイー2が引き込まれ、かつチヤツキング装置6
に当接することによつてチヤツキングが外れ、デ
イスク3とスパイン4が収納された状態で引き出
されてくる。
このようなキヤデイー2の引き込みおよび取出
しを自動的に行う機構として、さらに第9図に示
す如き構成にしても良い。
この第9図のものはキヤデイー2の両側部の上
面および下面側にローラを圧接して引き込みおよ
び取出しを行うものであり、ローデイング軸12
の両端部にローラ31,31′をその軸方向を合
せて取付け、ローラ31′の取付けた側の軸12
の先端部121を副シヤーシ100′を通して突
出させその端部にギア32を取付けている。そし
てこのギア32と噛み合う如くウオーム33が回
転可能に設けられ、このウオーム33先端のプー
リ34とモータ17のプーリ18との間にベルト
19を張つている。さらに前記ローラ31,3
1′と所定間隔をおいて対向する如くローラ3
5,35′を副シヤーシ100,100′に回転自
在に取付けている。なお前記モータ17およびウ
オーム33は副シヤーシ100′の折曲部200
に支持固定されている。
また正転用スイツチ25は第8図に示すような
取付け方でも良いが、第9図の例ではガイドレー
ル11の下面部に取付けた場合を示している。い
ずれにしてもスイツチ25はローラ31,35よ
りも手前に設ける必要がある。また逆転用スイツ
チ26はチヤツキング装置6の上に設け、スパイ
ン4によつてスイツチング動作するようにしてい
る。また両ローラ31と35およびローラ31′
と35′とがそれぞれ近ずく方向に、ある程度の
吸引力を与えることによつてキヤデイー2を送り
易くしている。この吸引力を与える方法としては
例えばバネ36を用いてローデイング軸12を下
方に付勢することで達成できる。言うまでもない
が前記ローラ31,31′および35,35′は摩
擦係数の大きいゴム材等が望ましい。それ以外の
点は第6図と同じであるため説明は省略する。
この第9図のオートローデイング装置の動作に
ついて説明すると、キヤデイー2を挿入するとス
イツチ25がオン動作状態となつてモータ17が
回転し、ベルト19を介してウオーム33が回転
する。これによつてギア32が回転してローデイ
ング軸12およびローラ31,31′が回転す
る。キヤデイー2はローラ31と35との間およ
びローラ31′と35′の間にはさまれてローラ3
1,31′の回転によつて引き込まれる。そして
チヤツキング装置6に当接することによつて逆転
用スイツチ26がオン動作状態になつて、モータ
17が逆回転し、キヤデイ2が引き出される訳で
ある。
かくして本発明によればキヤデイー2の挿入・
離脱はモータ17の力によつて自動的に行われる
ものであるため、キヤデイー2の搬送速度は常に
一定に保たれ、取り扱う人によつてキヤデイー2
がチヤツキング装置6に当る力が異なるというこ
とがなく、その力は一律平均する。したがつてチ
ヤツキング動作は正確であり、しかもチヤツキン
グ装置6が破損することもない。またオートロー
デイングであるためプレーヤの操作が簡単にな
り、製品の価値が一段と高くなる。
また第10図、第11図には本発明のさらに他
の実施例を示している。第10図は分解斜視図、
第11図は組立てた状態の平面図である。
この例では第6図〜第8図の例に比べてギア2
0,20′の取付位置、モータ17の取付位置、
正転スイツチ25の取付位置が異なるものであ
り、さらにレバー22に相当するものを1対設け
たものである。
第10図において、ローデイング軸12の両端
にはそれぞれウオーム13,13′を設けてお
り、一方のウオーム13の先端部にベルト19を
引掛けるためのプーリ40を設けている。またロ
ーラ21,21′を一体に固定したギア20,2
0′は前記ウオーム13,13′に噛み合うが、第
10図ではウオーム13,13′の奥の側(チヤ
ツキング装置側)にギア20,20′が位置す
る。このローラ21,21′の回転の中心となる
ピン211,211′はレバー41,41′の穴4
12,412′に回転自在に軸支されるが、これ
らレバー41,41′は副シヤーシ100,10
0′に形成した折曲部120,120′に一端がピ
ン42,42′によつて回転自在に取付けられ
る。このレバー41,41′の他端には穴41
1,411′を設け、これにバネ43,43′の一
端を引つ掛け、このバネ43,43′の他端はシ
ヤーシ10に形成した切起こし部44,44′に
引つ掛けるようにしている。レバー41,41′
はこのバネ43,43′によつてそれぞれ副シヤ
ーシ100,100′の内方向に付勢されるが、
レバー41,41′の他端の先端部413,41
3′が副シヤーシ100,100′に当接すること
によつて回動規制される。これによつてローラ2
1,21′はキヤデイー2の挿入通路に一部が割
り込む。また正転スイツチ25は第9図の実施例
と同様の位置に取付けられる。さらにモータ17
はシヤーシ10に形成した穴45のところに位置
させて、この穴45の縁部に設けた切起こし片4
6に取付けられるが、このモータ17のプーリ1
8は副シヤーシ100の外側に位置するように
し、このプーリ18にベルト19を掛けるように
する。尚、ローデイング軸12はブラケツト1
6,16′にその先端が回転自在に支持される。
この第10図を組立てた状態を第11図に示し
ている。
この第10図、第11図の動作は第6図のもの
とほぼ同じであるが、両方のローラ21,21′
がバネ43,43′によつてキヤデイー2の挿入
通路側へ付勢されている点で差があり、このよう
にすることによつてキヤデイー2の両側面は両サ
イドから同じ圧接力を受けてガイドレール11,
11′に沿つて挿入されるから、キヤデイー2が
挿入通路に対して傾くことがなく、スムーズな挿
入が出来る。
さらに第12図は第10図、第11図の変形例
であり、前記レバー41の他端413の長さを延
長してその部分にモータ17の回転を制御する第
3のスイツチ50を設けたものである。この第3
のスイツチ50を設けた理由について述べる。通
常このスイツチ50はレバー41がバネ43によ
つて引つ張られることにより、その可動接点50
1が第12図のように副シヤーシ100に接して
押された状態にある。この状態でキヤデイー2を
挿入すると正転スイツチ25をオンにしてモータ
17を正転させ、ローラ21,21′を回転させ
てキヤデイー2を自動的に搬送する。チヤツキン
グの後逆転スイツチ26(第7図参照)によつて
モータ17は逆転しローラ21,21′も逆転し
てキヤデイー2は自動的に引き出されてくる。そ
して第12図の二点鎖線Zで示す点までキヤデイ
ー2が来るとローラ21,21′から離れ、この
とき手でキヤデイー2を引き抜けば正転スイツチ
25が切れてモータ17は停止する。ところが、
上記二点鎖線Zの位置のままキヤデイー2を放置
すると正転スイツチ25は切れずオンのままにあ
り、モータ17は回転を続けることになる。通常
の操作ではキヤデー2は手で引き抜かれるが、上
記の位置で万が一放置されるとモータ17が回転
し続けるため不要な電力消費となる。
そこで第3のスイツチ50を設けたのである。
この第3のスイツチ50は第13図に示すように
キヤデイー2の挿入によつてローラ21,21′
が外側に押され、レバー41がピンチ42を支点
に回動し、これにともなつてスイツチ50が閉じ
る。さらにキヤデー2が引き抜かれると元の様に
スイツチ50は開く。そしてこの開くことによつ
てモータ17が回転を停止するのである。
このようなモータ17の回転停止を制御するに
は、正転スイツチ25、逆転スイツチ26および
第3のスイツチ50を含めてモータ駆動回路を設
計することによつて達成できる。
では、そのモータ駆動回路の一例のブロツク図
を第14図に示す。
500は駆動電源、250はa接点250a
1,250a2をもつリレー、260はa接点2
60aをもつオフデイレイリレー、261はb接
点261bをもつリレー、262はa接点262
a1,262a2をもつオンデイレイリレー、5
0dはダイオードである。
キヤデイー2の挿入によつて正転用スイツチ2
5がオン状態になると、リレー250が励磁され
a接点250a1,250a2がオンとなり、電
源500→スイツチ25→a接点250a1→モ
ータ17→ダイオード50d→a接点250a2
→電源500の回路が接続され、モータ17に正
転方向の電流が流れる。これによつてキヤデー2
が送られる。
ついでキヤデイー2がチヤツキングされて逆転
用スイツチ26がオン状態になると(このときす
でに第3のスイツチ50はオン状態である)、オ
フデイレイリレー260が励磁されそのa接点2
60aがオンとなり、リレー261が励磁されb
接点261bがオフとなりリレー250への励磁
が断たれ、またオンデイレイリレー262も励磁
されるが、リレー250のa接点250a1,2
50a2がオフ状態となる時限を経過してから、
そのa接点261a1,262a2はオン状態と
なり、電源500→スイツチ25→a接点262
a1→スイツチ50→モータ17→a接点262
a2→電源500の回路が接続され、モータ17
に逆転方向の電流が流れ、モータ17が逆転しキ
ヤデイ2が出て来る。そして、スイツチ50につ
いでスイツチ25がオフ状態になりモータの逆転
は止み停止する。そして、オフデイレイリレーa
接点260aもオフ状態となり、次のキヤデイー
2の挿入の待機状態となる。なお、オフデイレリ
レー260とその接点260aはタイマーとその
接点にしてもよい。
これによつてモータ17が不要に回転をし続け
ることは防止できる。
また本発明の他の変形例としてローラ21,2
1′の回転駆動機構や、ローラ21,21′をキヤ
デイー2の外側面に対して圧接力を与える付勢手
段や、スイツチ25,26,50の取付方法等に
おいて他の構成が種々考えられるが、いずれにし
てもローラ21,21′によつてキヤデイー2を
所定の挿入終端まで搬送し、スパインのチヤツキ
ングに応動して逆方向に搬送し、そのキヤデイー
2の挿入、引出しのためモータの回転を制御する
ことを加味して、本発明の主旨から逸脱しない範
囲内で種々の変形例が考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なビデオデイスクプレーヤの外
観を示す斜視図、第2図はキヤデイー、スパイン
およびデイスクを示す斜視図、第3図はキヤデイ
ー内にスパインとデイスクが収納された状態を説
明するための斜視図、第4図はプレーヤの内部構
造を示す斜視図、第5a図〜第5d図はビデオデ
イスクプレーヤの動作説明に供する動作説明図、
第6図は本発明のオートローデイング装置の一実
施例を示す斜視図、第7図はその動作時を説明す
る平面図、第8図は正転用スイツチの取付状態を
説明するため一部を断面で示す平面図、第9図は
本発明のオートローデイング装置の他の実施例を
示す斜視図、第10図は第6図に示すオートロー
デイング装置の変形例を示す分解斜視図、第11
図は第10図を組立てた状態を示す平面図、第1
2図は第10図、第11図の変形例を示す平面
図、第13図は第12図の動作を説明するため、
一部を概略的に示した平面図、第14図はモータ
駆動回路のブロツク図である。 1……プレーヤ、2……キヤデイー(保護カバ
ー)、3……デイスク、4……スパイン、6……
チヤツキング装置、11,11′……ガイドレー
ル、12……ローデイング軸、13,13′……
ウオーム、17……モータ、20,20′……ギ
ア、21,21′,31,31′,35,35′…
…ローラ、25……正転用スイツチ、26……逆
転用スイツチ、24,36,43……バネ、4
1,41′……レバー、50……第3のスイツ
チ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録円盤を収納し得る保護カバーを所定の通
    路に沿つてプレーヤ内へ挿入・あるいはそこから
    取出すためのオートローデイング装置であつて、
    前記プレーヤ内に回転自在に取付けられて再生中
    に前記記録円盤を支持するターンテーブルと、前
    記プレーヤ内へ前記保護カバーを出入れするため
    このプレーヤに形成した挿入口と、 このプレーヤ内に設けられた前記挿入口と整列
    した高さ位置を有し前記保護カバーを前記ターン
    テーブル上に前記通路に沿つて導くための1対の
    ガイドレールと、 前記プレーヤ内において前記保護カバーを前記
    通路に沿つて搬送するため、この保護カバーの外
    側面の一部に所定の圧接力をもつてその円周外側
    面が接して回転する如くプレーヤ内に回転可能に
    取付けた摩擦部材で成るローラと、 前記ローラを回転させるためのモータと、 前記ローラを一方向に回転させることによつて
    前記保護カバーを挿入終端まで搬送し、挿入終端
    に達した後記録円盤の保持部材がチヤツキングさ
    れ、逆転スイツチの応動により前記ローラを逆方
    向に回転させて前記保護カバーを取出す方向へ搬
    送する如く前記モータの回転を制御する手段とを
    備えるオートローデイング装置。 2 前記モータの回転を制御する手段は、前記保
    護カバーが前記挿入口を通して挿入されたことに
    応動して前記モータを一方向に回転駆動すべく前
    記通路内に可動接点が延出した第1のスイツチ
    と、前記保護カバーが挿入終端に達したときに記
    録円盤の保持が、チヤツキングされ、それ応動し
    て前記モータを逆方向に回転すべく前記挿入終端
    付近に可動接点が延出した第2のスイツチとを有
    して成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のオートローデイング装置。 3 軸方向の両端にウオームを固着したローデイ
    ング軸と、このローデイング軸を回転駆動する前
    記モータと、前記両ウオームにそれぞれ噛み合つ
    て互に逆方向に回転するギアと、これらギアを軸
    方向の一端に一体的に固着した前記ローラの一対
    とを有して、前記モータの回転を前記ローラに伝
    達するようにし、これらローラを前記保護カバー
    の挿入方向と平行の両側面に接するように配置し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のオートローデイング装置。 4 両端部にそれぞれ前記ローラをその軸方向を
    合せて固定したローデイング軸と、このローデイ
    ング軸の一端部外周に一体的に固着したギアと、
    このギアに噛合つて回転可能で前記モータによつ
    て回転駆動されるウオームと、前記ローデイング
    軸に固定した前記各ローラの円周外側面と所定間
    隔をおいて円周外側面がそれぞれ対向する如く配
    置した第2のローラとを具備し、前記モータの回
    転を前記ローラに伝達するようにし、前記ローラ
    および第2のローラとの間に挾まるようにして前
    記保護カバーが挿入あるいは取出されるようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のオートローデイング装置。 5 前記ローラを前記所定の圧接力をもつて前記
    保護カバーの外側面に接するようにするため、前
    記ローラの一部が前記保護カバーの前記通路内に
    突出する如く付勢手段を具備して成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載のオートロー
    デイング装置。 6 前記保護カバーが取出される方向に搬送さ
    れ、この保護カバーが前記ローラから離れること
    に応動して前記モータの回転を停止させる手段を
    具備して成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のオートローデイング装置。
JP55138138A 1980-10-02 1980-10-02 Automatic loading device Granted JPS5778673A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55138138A JPS5778673A (en) 1980-10-02 1980-10-02 Automatic loading device
GB8128617A GB2085213B (en) 1980-10-02 1981-09-22 Motor-driven automatic loading apparatus for video disc player
US06/304,886 US4434480A (en) 1980-10-02 1981-09-23 Automatic loading apparatus
KR1019810003730A KR850001456B1 (ko) 1980-10-02 1981-10-02 오토 로우딩(auto-loading)장치
DE3139336A DE3139336C2 (de) 1980-10-02 1981-10-02 Einrichtung zum Beladen eines Platten-Abspielgerätes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55138138A JPS5778673A (en) 1980-10-02 1980-10-02 Automatic loading device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5778673A JPS5778673A (en) 1982-05-17
JPS6152546B2 true JPS6152546B2 (ja) 1986-11-13

Family

ID=15214879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55138138A Granted JPS5778673A (en) 1980-10-02 1980-10-02 Automatic loading device

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4434480A (ja)
JP (1) JPS5778673A (ja)
KR (1) KR850001456B1 (ja)
DE (1) DE3139336C2 (ja)
GB (1) GB2085213B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277348A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Sato Taiji 自動車のタイヤ清掃方法及びその装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2533733A1 (fr) * 1982-09-24 1984-03-30 Thomson Brandt Appareil de lecture muni d'un dispositif de manipulation du conteneur d'un videodisque
US4670802A (en) * 1982-10-18 1987-06-02 Canon Denki Kabushiki Kaisha System for controlling loading and ejection of recording medium on a disc unit
US4545045A (en) * 1983-05-31 1985-10-01 Storage Technology Partners Ii Recording disk load and unload apparatus
EP0156880A1 (en) * 1983-09-19 1985-10-09 Storage Technology Partners Ii Optically storing digital data
AU564899B2 (en) * 1983-10-27 1987-08-27 Sony Corporation Compact disk player
US4519060A (en) * 1983-11-29 1985-05-21 Reference Technology Disc latching mechanism
US4641298A (en) * 1984-02-06 1987-02-03 Pioneer Electronic Corporation Auto loading disc player
JPS60191467A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Sony Corp デイスクカセツトの装着装置
US4701902A (en) * 1984-04-27 1987-10-20 Pioneer Electronic Corporation Automatic loading disc player
JPS6145764U (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 ティアック株式会社 磁気デイスク装置
NL8500594A (nl) * 1985-03-04 1986-10-01 Philips Nv Platenspeler met een laadmechanisme voor het laden van een plaat.
US4664634A (en) * 1985-09-20 1987-05-12 Stanley Cutler Electric self-teaching apparatus utilizing printed and auditory means
DE3702887A1 (de) * 1987-01-31 1988-08-11 Thomson Brandt Gmbh Geraet mit einer automatischen einzugsvorrichtung
US6028736A (en) * 1997-11-14 2000-02-22 Castlewood Systems, Inc. Location and centering of a digital video cartridge within a disk drive
US6262864B1 (en) * 1998-08-12 2001-07-17 Micron Technology, Inc. Mechanism for controlling ejection of disks from a disk drive
EP1280145A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-29 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and scanning device for magazine-type storage medium
KR20070049595A (ko) * 2003-10-14 2007-05-11 디시이 아프릴리스, 인코포레이티드 데이터저장시스템의 미디어 액세스 시스템과 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3662360A (en) * 1970-06-23 1972-05-09 Digital Information Storage Co Magnetic information disk equipment
GB1492796A (en) * 1974-10-28 1977-11-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reproducing apparatus using a disc record medium
US4145726A (en) * 1977-08-02 1979-03-20 Rca Corporation Video record package

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277348A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Sato Taiji 自動車のタイヤ清掃方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5778673A (en) 1982-05-17
GB2085213B (en) 1985-08-14
KR850001456B1 (ko) 1985-10-05
GB2085213A (en) 1982-04-21
DE3139336A1 (de) 1982-04-15
KR830008283A (ko) 1983-11-16
US4434480A (en) 1984-02-28
DE3139336C2 (de) 1986-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6152546B2 (ja)
US5299185A (en) Disc player for playing both naked disc and cartridge-encased disc
US4802041A (en) Loading device for a cassette having a cover member
US6654334B1 (en) Disk loading device having a manual drive member for moving a drive mechanism in an eject direction
JPH0477385B2 (ja)
JPS6344392A (ja) 防塵ドア機構
JPS6318260B2 (ja)
JPS6113298B2 (ja)
JPH065592B2 (ja) 記録又は再生装置
US5006941A (en) Reversible drive mechanism for a tape recording apparatus
JPS6113299B2 (ja)
JPS583160A (ja) 小型テ−プカセツト用アダプタ
JP2009266314A (ja) ディスク装置
JPH0337171Y2 (ja)
JP4184285B2 (ja) ディスク装置
JP2833253B2 (ja) 車両用カセットおよびコンパクトディスクプレイヤー
US5136443A (en) Cassette loading apparatus for digital audio tape recorder
JPS6241406Y2 (ja)
KR0113202Y1 (ko) 자기기록재생기의 카세트 삽입 안전장치
JPH0227423Y2 (ja)
KR930000750Y1 (ko) 디지탈 오디오 테이프 레코더의 카세트 테이프 자동추출장치
JPS6343825B2 (ja)
JPS6141063B2 (ja)
KR930007730Y1 (ko) 테이프레코오더의 프론트 로딩(Front Loading)장치
JPH0249017Y2 (ja)