JPS6113298B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113298B2
JPS6113298B2 JP54021584A JP2158479A JPS6113298B2 JP S6113298 B2 JPS6113298 B2 JP S6113298B2 JP 54021584 A JP54021584 A JP 54021584A JP 2158479 A JP2158479 A JP 2158479A JP S6113298 B2 JPS6113298 B2 JP S6113298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
motor
transfer member
switch
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54021584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55113164A (en
Inventor
Kenji Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2158479A priority Critical patent/JPS55113164A/ja
Publication of JPS55113164A publication Critical patent/JPS55113164A/ja
Publication of JPS6113298B2 publication Critical patent/JPS6113298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープカセツトを用いる磁気記録再生
装置に関し、その目的とするところはカーステレ
オデツキ等に用いられているスタール方式あるい
はスロツトイン方式の装置においてカセツトの装
着及び排出を小さな駆動力でもつて静かにかつス
ムーズに行なうことができるようにしようとする
ことにある。
従来より、カーステレオデツキ等におけるカセ
ツトの装着は装置本体の前面に形成されたカセツ
ト挿入口より、カセツトを水平方向に挿入するこ
とによつて行なう形式のものが一般的である。こ
の場合、純機械的にカセツト装着を行なうもの、
たとえばカセツトを挿入するとテープ走行メカニ
ズムが上昇されてカセツトがリール台に装着され
るいわゆるスタール方式の構造にみられるごと
く、カセツト挿入動作をバネ力等に抗して行なう
ものにあつては、過大なカセツト挿入力を必要と
するという欠点があり、逆にカセツト排出動作は
前記バネにたくわえられたエネルギーを利用する
ために、カセツト排出時に大きな音がしたりある
いはまたカセツトが急いよく飛び出してしまう等
の欠点を有している。また純機械的にカセツト装
着を行なうものは前記スタール方式以外にもカセ
ツト自体を機械的に移送せてテープ走行メカニズ
ムに装着するスロツトイン方式等種々のものが考
えられ実現されてはいるが、前述したような欠点
を完全になくすことは困難である。
そこで、近年カセツトの装着や排出を行なう装
置にモータの動力を利用する方法が考えられてお
り、この種の装置はカセツト装着動作はモータ駆
動によつて行なうが、排出動作は前記装着動作時
にバネ等にたくわえられたエネルギーを利用して
行なう等の工夫がなされている。しかしかかるモ
ータ駆動による装置においてさえも、機構が複雑
になつたりカセツト排出時にカセツトが急いよく
飛び出したり大きな音がする等という欠点を完全
に除去することは困難である。
そこで本発明はこのような問題を一気に解消す
るものであり、カセツト装着動作及び排出動作を
共にモータの動力によつて行ない、簡単な機構で
きわめて操作性のよいカセツト移送を行なうこと
ができ、しかもカセツト排出動作中にろ一、カセ
ツトがガイド壁等につつかえて動かくなつたとし
ても自動的にカセツトを動くようにして排出させ
る安全性の高い磁気記録再生装置を提供せんとす
るものである。
以下に本発明の一実施例について図面と共に説
明する。
第1図は本実施例のカセツト式磁気記録再生装
置に用いられるカセツトの斜視図で、従来公知の
リール・ツウ・リールタイプのカセツト2を示し
ている。第1図で2aはカセツト2の窓部面(前
面)で、4はピンチローラ挿入用の窓部である。
第2図は同カセツト式磁気記録再生装置の概略
構成を示す平面図、第3図〜第5図は同装置にお
けるカセツト移動爪の動作を示す平面図である。
まず第2図を中心に本装置の構成を説明する。図
において12は装置の基板で、該基板12の右方
には略L字形に形成されたカセツト案内基台14
が、該基板12から一定の高さ位置に固定されて
いる。なお本図では省略したが、基板12と案内
基台14との間に形成される空間Sには、磁気ヘ
ツド、ピンチローラ、キヤプスタン軸等の磁気テ
ープ装置に必要とされる部品が配置されている。
これを若干説明するとキヤプスタン軸は基板12
に設けた軸受けに回転自在に設けられ、ピンチロ
ーラも周知のアームに回転自在に支持されて上記
基板12にピンチローラアームが回動自在に支持
され、さらに磁気ヘツドは一端が基板12上に回
動自在に支持されたヘツド基板上に取付けられ、
基板12の右方から左方、左方から右方に移動自
在になるように配置されている。斯かる機構は既
に広く知られているものであるのでさらなる説明
は省略する。
次に前記案内基台14上には、カセツト移動部
材16が配置されており、該カセツト移動部材1
6には、その上面に回動支持ピン18が設けら
れ、下面に案内ピン20が設けられている。上記
案内ピン20は第3図〜第5図に示すように前記
案内基台14の主面に形成された案内溝22に挿
入遊嵌されており、また回動支持ピン18は第2
図に示すようにカセツト移送部材24に連結され
ている。そして前記カセツト移動部材16は、前
記回動支持ピン18を中心として、前記案内ピン
20が案内溝22に制限される範囲内で回動自在
となる様に構成されており、上記ピン18に遊嵌
された捩りバネ26によつて常時反時計方向に回
動附勢されている。さらにカセツト移動部材16
の遊端側方に設けた爪部16aは、前記案内基台
14の折曲面14aよりカセツト挿入路中に突出
可能となつている。
次に28はカセツト挿入完了検出片で、前記案
内基台14の主面に植立されたピン30に回転自
在に軸支されており、案内基台14との間に懸架
した引張りバネ32により反時計方向に回動附勢
されている。このカセツト挿入完了検出片28は
カセツトの挿入によつてカセツトの側面に押され
時計方向に回動され、案内基台14に固定された
カセツト挿入完了検出スイツチ34のアクチユエ
ータ34aを押移動して、該スイツチ34を切換
えるようになつている。
上記カセツト移送部材24は前記基板12の折
曲部12aと前記案内基台14の折曲部14aと
の間に橋架されている。そしてこのカセツト移送
部材24はその側面に互に平行となるように形成
された案内溝36と案内溝38に、上記基板12
の折曲部12aに植立された案内ピン40、案内
ピン42が嵌合されており(第6図参照)、一
方、他端部には前述の如く、カセツト移動爪部材
16に植立されたピン18が嵌合されている。す
なわちカセツト移送部材24が基板12の側面部
に沿つて摺動されるカセツト移動部材16も一体
となつて摺動するように構成されている。
また、前記移送部材24の側面の裏側には、カ
ム部44が設けられていると共に側面の下端には
ラツク46が形成されており、上記カム部44は
第1摺動面44aと第2摺動面44bとを有して
いる。また移送部材24の他端部には下方に突出
する如くピン48が植立されており、このピン4
8は、移送部材24の移動に応じて、案内基台1
4上に固定されたカセツト装着完了検出スイツチ
50とカセツト排出完了検出スイツチ52とを選
択的に作動せしめるようになつている。
次に54は基板12に設置された正反転切換可
能なモータで、該モータ54の回動駆動力は、モ
ータプーリ55、ベルト56、基板12の軸58
に回転自在に設けられたプーリ59、フエルト板
と圧縮バネからなるスリツプ機構(図示せず)、
上記フエルト板が圧縮バネの力で圧接される円板
部を持ち上記軸58に回転自在なウオーム60、
このウオーム60に噛合されるウオームホイール
62、このホイール62と一体の小歯車64、こ
の歯車64に噛合される大歯車66および上記ラ
ツク46によつて構成される減速機構を介して、
上記カセツト移送部材24に伝達され、該移送部
材32を摺動動作させる。そして上記モータ55
の回転方向を切換えることでカセツト移送部材3
2の摺動方向を変えることができ、該移送部材3
2を往復運動させ得るようになつている。なお上
記ウオームホイール62、小歯車64と大歯車6
6は基板12の側面に軸63,65でもつて回転
自在に取付けられてる。
70はカセツト押下部材で、前端の両側に2枚
の弾性を有する押下片72,72を具備してお
り、前記基板12の折曲部12aと案内基台1
4、それぞれに互に対向して植立されたピン74
およびピン76に回動自在に軸支されている。こ
のカセツト押下部材70は基板12の側面に植設
したピン78と押下部材70上のバネ掛け部との
間に懸架された引張りバネ80によつて反時計方
向に回動付勢され、常時は上記ピン78に回動を
阻止されて略水平状態にある(第7図参照)が、
カセツト移送部材24に設けたカム部44の第1
摺動面44aから第2摺動面44bに上記カセツ
ト押下部材70に設けたピン82が乗上げると時
計方向に回動されてカセツトを押下げる(第8図
参照)。
次に84はカセツト押上部材で、このカセツト
押上部材84は前記基板12に対して上下方向に
移動可能な様に構成されており、通常はバネ86
の力によつて上方向に付勢されている。なお第2
図矢印の方向へカセツトを挿入する時にカセツト
はこのカセツト押上部材84の上面とカセツト押
上部材70の押下片72との間を摺動するように
なつており、カセツトの案内の役目も果すように
なつている。88はカセツト挿入口を開閉する蓋
体で、その一端が長軸90によつて回動可能に支
持されている。
次に全体の動作を説明する前に予め前記カセツ
ト移動部材16の動作を第2図〜第5図を用いて
説明する。上記カセツト移動部材16はカセツト
移送部材24の移動に関連して、ピン18を中心
として回転可能であり、第2図は上記移送部材2
4が移動し始めるまでの状態を示している。すな
わち捩りバネ26の付勢力によつて、カセツト移
動部材16の爪部16aがカセツト挿入路内に突
出している。なおカセツト2を挿入する前は上記
爪部16aはピン20が案内溝22の周縁に当接
するまで突出されており、カセツト2の挿入時に
その周面に押圧されて押戻された後、第9図、第
10図のようにカセツト2のピンチローラ挿入窓
部4に嵌合されてカセツト2を位置決めするよう
になつている。この時、カセツト2を引き抜けば
上記爪部16aは窓部4の周縁に沿つて移動し窓
部4から離脱するので、簡単にカセツト2を引き
抜くことができる。カセツト2の挿入、抜去をス
ムーズに行なうため上記爪部16aには第9図の
如くテーパ部92,94が設けられている。
第3図はカセツト移送部材24がモータの回転
により終端近くまで前進移動(図では左方へ移
動)した状態を示しており、カセツト2はカセツ
ト移動部材16と一体的に一動される。
次に第4図は上記第3図の場合よりさらにカセ
ツト移送部材24が前進移動した状態を示してお
り、案内ピン20が案内溝22のテーパ部22a
に当接し、摺動部22bに向けて摺動されること
でカセツト移動部材16の爪部16aはカセツト
2の窓部4から徐々に離れていく。
第5図は上記第4図の場合よりさらにカセツト
移送部材24が前進移動し終端に到達した状態を
示しており、案内ピン20は案内溝22の摺動部
22bに完全に乗り上げ、カセツト移動部材16
の爪部16aはカセツト2の前面から離れカセツ
ト2の上下動を阻害しない位置に保持されてい
る。
以上が本装置の概略構成の説明であるが、次に
本装置の全体的な動作を第2図及び第6図〜第1
0図を中心にして説明する。まず第2図は本装置
に対するカセツトの挿入が完了した状態を一点鎖
線でもつて示す平面図、第6図はカセツトの水平
移送が完了した状態を示す側面図、第7図は同一
部切欠き側面図、第8図はカセツトの装着が完了
した状態を示す平面図である。
第1図に示すテープカセツト2は第2図でカセ
ツト移送部材24、案内基台14の折曲部14
c、基板12の折曲部12aおよびカセツト押上
部材84とで形成される開口空間内に第2図に矢
印で示す方向に蓋体88を押開けることによつて
挿入される。この時、カセツト2はその窓部4の
面が案内基台14側に来るようにして挿入され
る。誤挿入の防止は装置の前面パネル96に設け
たカセツト挿入口98の形状をカセツト2の側面
からみた形状に合わせて設定することによつて行
なわれる。すなわちカセツト2をその窓部4の面
が基板12の折曲部12a側に来るように挿入し
ようとしてもカセツト挿入口98が受け付けない
ようになつている。またカセツト2を第2図に実
線で示す位置まで挿入するとカセツト移動部材1
6の爪部16aがバネ26の力によりカセツト2
の窓部4内に侵入し、カセツト2の位置決めを行
なう。先述したように上記爪部16aには第9図
の如くテーパ部92,94が設けてあるので上記
位置決め状態からカセツト2を引き抜くこともま
たさらに押込むことも自由に可能である。
そこで次に第2図に実線で示す位置からカセツ
ト2をさらに前方に押すと上記爪部16aはピン
チローラ挿入用芯部4から離脱してカセツト2の
前面に当接されると共に前記カセツト押入検出片
28がその一端部28aをカセツト2の側面で押
されてバネ32の力に抗して時計方向に回転さ
れ、その他端部28bでもつて、カセツト挿入完
了検出スイツチ34が切換えられる。このカセツ
ト挿入完了検出スイツチ34の切換えで第11図
のモータ制御回路100が作動しモータ54は正
転状態となる。このモータ54の正転によりカセ
ツト移送部材24が第2図の位置から前方へ前進
され、これと共にカセツト移動部材16も前進を
行なう。そしてカセツト移動部材16の爪部16
aが再びカセツト2のピンチローラ挿入用窓部4
に挿入係合され、カセツト2をは移送部材24、
移動部材16と一体となつて水平移送される。
第6図、第7図は上記カセツト2の水平移送の
完了状態を示すものであるが、カセツト移送部材
24はこの位置より更に左方に移動し続ける。第
6図に示す位置より移送部材24が僅かに前進移
動すると、前記カセツト移動部材16は第5図で
説明したように時計方向に回動せしめられる。こ
れにより、カセツト移動部材16の爪部16aは
カセツト2の窓部面から離間される。これと共に
前記カセツト押下部材70に設けられたピンが、
第8図に示す様にカセツト移送部材24の側面に
設けたカム部44の第1のカム面44aから、第
2カム面44bへと摺動し、上記カセツト押下部
材70を引張りバネ80の付勢力に抗して時計方
向に回動せしめる。これによつてカセツト2は、
カセツト押下部材70の押下片72に押されてカ
セツト押上部材84の押上力に抗して垂直下方に
移送され、図示しないリール台に装着される。こ
のカセツト装着状態を示すものが第8図であり、
この第8図に示す位置まで移送部材24が移動す
ると、そのピン48がカセツト装着完了検出スイ
ツチ50を作動させ、モータ制御回路100をし
てモータ54を停止させる。これと同時に、図示
しないヘツド及びピンチローラがカセツト2内に
侵入し、テープが定速走行されて再生動作が行な
われる。またこの時のカセツト移送部材24の位
置決めはウオーム60とウオームホイール62と
の噛合いによつて行なわれる。
以上がカセツト装着動作についての説明である
が、次にカセツト排出動作について説明する。装
置本体の前面パネル(図示せず)に配置されたカ
セツト排出操作スイツチ102、いわゆるエジエ
クトスイツチ(第11図参照)を作動させるかあ
るいはテープの1往復再生が終了して検出回路が
働くと、前記モータ制御回路100によつて、モ
ータ54は反転を開始する。これにより、前述の
カセツト装着動作とは全く逆の動作が行なわれて
カセツトの排出がなされる。すなわち、上記モー
タ54の反転回転力をうけてカセツト移送部材2
4が第8図の位置から図面右方へ後退移動し始
め、これと連動してカセツト押下部材70のピン
82は、第7図の如くカム面44bからカム面4
4aへと摺動し、引張りバネ80の付勢力により
反時計方向に回動し、その押下片72がカセツト
2の上面から離れようとする。これに伴い、カセ
ツト2はカセツト押上部材84の圧縮コイルバネ
86による押上力によつて垂直上方に上昇移送せ
しめられる。前述のカセツト水平移送完了状態を
示す第6図、第7図は今述べた排出動作時におけ
るカセツト上昇完了状態を示す図である。言うま
でもないが、カセツト上昇時には、カセツト移動
部材16の爪部16aがカセツト2の窓部4に侵
入することはないがカセツト上昇完了と相前後し
て上記爪部16aがカセツト2の開口部4に侵入
し、続いてカセツトの水平移送動作が行れわれ
る。このカセツト2の水平移送動作はカセツト移
送部材24の後退移動によつて行なわる。
第2図はカセツト2の排出が完了した状態を示
す図であり、カセツト移動部材16の爪部16a
はカセツト2の窓部4に挿入されたままである。
これにより装置が傾斜して取付けられていてもカ
セツト2が装置内に滑り落ちる心配はなくなる。
またカセツトの排出完了によりカセツト移送部材
24のピン48がカセツト排出完了スイツチ52
を切換えてモータ54の回転を止め、この時のカ
セツト移送部材24の位置決めはウオーム60と
ウオームホイール62の噛合いによつて行なわれ
る。なお第3図と第11図を比較すれば明らかな
様に、カセツト挿入完了位置と排出完了位置は、
装置の状態としては同一であるがカセツト2の位
置が異なる。すなわち、挿入時は比較的装置内部
までカセツト2を挿入することによつてカセツト
挿入完了検出スイツチ34が作動し、装着動作が
行なわれるが排出時にはカセツト2は装置の前面
より比較的突出した位置まで移送せしめられ、カ
セツト2の引抜きが容易に行なえるようになつて
いる。
なお第9図に示すようにカセツト移動部材16
の爪部16aにはテーパ部94に連設されたテー
パ部94aとテーパ部92に連設された段部92
aがあり、カセツト2を前進させる時には上記テ
ーパ部94,94aの間の凹部がカセツト2の窓
部4の一方の側縁に当たつてカセツト2を前進さ
せ、カセツト2を後退させる時には上記段部92
aが上記窓部4の他方の側縁に当たつてカセツト
2を後退させるようになつている。
また本実施例ではカセツト移送を行なう方法と
してカセツト移送部材16を用いて行なつている
が、他の方法たとえばゴムローラ等を利用する方
法によつても有効である。
ところで本実施例の磁気記縁再生装置ではカセ
ツト排出動作中にカセツトがつつかえて動かなく
なると、カセツトを一旦装着位置に戻して再度排
出させ、カセツトの排出が誤りなく行なえるよう
にしている。次にこのカセツト排出に伴う安全手
段について説明する。第12図は第11図に示す
モータ制御回路の構成を具体的に示したものであ
り、図において104は直流電源端子、106は
電源が印加されることで負のパルス108を発生
させるパルス発生回路、110はテープ走行制御
回路、112はテープ走行駆動用モータ、114
はヘツド基板駆動用プランジヤ、116は磁気ヘ
ツドがカセツトから離れたらオンになりカセツト
に侵入されればオフになるスイツチである。モー
タ制御回路100はトランジスタTr1〜Tr3、ダ
イオードD1,D2、リレースイツチS1,S2を有す
るリレーRYと抵抗R1〜R5で構成されている。上
記テープ走行制御回路110はイジエクトスイツ
チ102が接続される停止信号入力端子110
a、テープ走行停止時に低レベル信号いわゆる
“L”信号を出力しそれ以外の時には高レベル信
号いわゆる“H”信号を出力する端子110b、
“L”なるプレイ指令信号を受けるプレイ入力端
子110cを有してる。
次にこの回路の動作を説明する。まず通常の状
態では検出スイツチ34,50,52は図の如く
接点b側に、リレースイツチS1,S2は接点側に
切換え保持されている。カセツト2を第2図の如
く挿入してカセツト挿入完了検出スイツチ34を
接点a側に切換えると、電源端子104からスイ
ツチ34,50、リレースイツチS1、モータ5
4、リレースイツチS2そしてアースへと電流が流
れモータ54が正転を開始し、先述したカセツト
の装着動作が行なわれる。なおこのカセツト装着
動作の初期に第2図でピン48がスイツチ52か
ら離れることでカセツト排出完了検出スイツチ5
2が接点a側に切換えられリレーRYに電源が印
加されるが、この時、トランジスタTr3は非導通
状態に保持されており、リレーRYが動作するこ
とはない。すなわちスイツチ34、抵抗R2を介
してトランジスタTr2のベースに正電圧が印加さ
れ、このトランジスタTr2が導通状態になり、ト
ランジスタTr3のベースにこのトランジスタTr3
を導通させるに充分な電圧が印加されずトランジ
スタTr3は非導通状態を保持する。
カセツトがリール台に装着され、カセツト移送
部材24のピン48がカセツト装着完了検出スイ
ツチ50が接点a側に切換えられると、モータ5
4への通電が遮断され、モータ54は回転を停止
する。これと同時にパルス発生回路106が負パ
ルス108を出力しテープ走行制御回路110に
プレイ信号が入力される。そしてこのプレイ信号
の入力によつてテープ走行駆動用モータ112、
ヘツド移動用プランジヤ114が作動されテープ
定速走行が開始される。なおヘツドがカセツト内
に侵入することでスイツチ116がオフになる。
テープ走行が終了し自動的に停止指令信号が出
力されるかあるいはイジエクトスイツチ102を
押して停止指令信号を出してやることで、テープ
走行駆動用モータ112、ヘツド移動用プランジ
ヤ114が動作を停止し、ヘツドは元の位置に復
帰してスイツチ116は再びオンになる。これら
と同時に、テープ走行制御回路110の端子11
0bから“L”信号が出力されてトランジスタ
Tr1が非導通状態になり、トランジスタTr3のベ
ースにこのトランジスタTr3を導通させるに充分
な電圧が印加される。このトランジスタTr3の導
通によつてリレーRYが作動し、リレースイツチ
S1,S2が接点m側に切換えられる。そして電源端
子104からスイツチ52,116、リレースイ
ツチS2、モータ54、リレースイツチS1、アース
へと電流がれモータ54が反転を開始し、先述し
たカセツト排出動作が行なわれる。この時、抵抗
R5を介してもトランジスタTr3のベースに電源が
印加され、トランジスタTr3は確実に導通状態に
保持される。
カセツト排出動作が円滑に行なわれると、スイ
ツチ50、スイツチ34、スイツチ52の順で接
点b側への切換えが行なわれ、モータ54は停止
され元の状態に戻る。
しかるにカセツトが排出途中でつつかえて動か
なくなると、スイツチ50,52が接点b側に戻
つても、スイツチ34は接点a側に保持されてい
るので、リレーRYが停止されてリレースイツチ
S1,S2が接点側に戻り、先述したカセツト挿入
完了時と同じ状態となつて、カセツトは一旦装着
位置まで戻される。そしてテープの終端検出信号
によつて再びカセツトの排出動作が行なわれる。
これら一連の動作はカセツトが実際に排出される
まで行なわれるので確実なしかも安全なカセツト
の排出を行なうことができる。
なお、カセツト装着状態からカセツト排出を行
なう時、ヘツドがカセツトからうまく離れなけれ
ばスイツチ116がオフのままであるのでモータ
54への通電は行なわれず、もつてモータ54の
反転開始は行なわれず、カセツト、ヘツド等の破
損を防止することができる。
以上説明したように本発明の磁気記録再生装置
はカセツト装着動作、排出動作を共にモータ動力
によつて行なうようにしているため、操作性にき
わめてすぐれ、排出時に大きな音が出ることもな
くなり、さらにカセツト装着動作及び排出動作を
モータの回転方向を切換えることによつて行なう
ようにしていることで、カセツト移送手段として
は単に往復運動をすればよく、構造的にも簡単に
なり、しかもカセツト排出動作中にカセツトがつ
つかえて動かなくなつても安全手段の働きでカセ
ツトが一旦装着位置まで戻され再び排出移動され
るようにしているので、カセツトをこわすことな
く確実に排出できる等の種々の効果を発揮するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における磁気記録再
生装置に用いるカセツトの斜視図、第2図は同装
置の概略構成を示す平面図、第3図〜第5図は同
装置のカセツト移動部材の動作を説明するための
要部平面図、第6図〜第8図は同装置の動作を説
明するための要部側面図、第9図はカセツト移動
部材とカセツトの係合関係を説明する要部平面
図、第10図は同正面図、第11図はモータ制御
回路のブロツク図、第12図は同回路の具体例を
示す回路図である。 2……カセツト、4……カセツト窓部、14…
…案内基台、16……カセツト移動部材、16a
……爪部、24……カセツト移送部材、54……
モータ、70……カセツト押下部材、84……カ
セツト押上部材、100……モータ制御回路、1
10……テープ走行制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カセツト挿入口より装置本体内に挿入される
    カセツトが挿入完了位置に来たことを検出する第
    1の検出手段と、上記カセツトがリール台に装着
    される装着位置に来たことを検出する第2の検出
    手段と、上記カセツトが上記カセツト挿入口より
    取出し可能な排出完了位置に来たことを検出する
    第3の検出手段と、上記挿入完了位置と装着位置
    間及びこの装着位置と排出完了位置間で上記カセ
    ツトを移送するために往復運動するカセツト移送
    手段と、このカセツト移送手段を駆動するモータ
    と、上記第1、第2、第3の検出手段及びカセツ
    トイジエクトスイツチの作動によつて上記モータ
    の回転、停止及び回転方向を制御する制御手段
    と、上記カセツトが装着位置から排出完了位置の
    移送される途中で移送を阻止された時、上記モー
    タの回転方向を反転させてカセツトを装着位置に
    一旦戻してから再び排出させる安全手段を備えて
    なる磁気記録再生装置。
JP2158479A 1979-02-26 1979-02-26 Magnetic recording and reproducing device Granted JPS55113164A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158479A JPS55113164A (en) 1979-02-26 1979-02-26 Magnetic recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158479A JPS55113164A (en) 1979-02-26 1979-02-26 Magnetic recording and reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55113164A JPS55113164A (en) 1980-09-01
JPS6113298B2 true JPS6113298B2 (ja) 1986-04-12

Family

ID=12059077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158479A Granted JPS55113164A (en) 1979-02-26 1979-02-26 Magnetic recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55113164A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143756A (en) * 1981-02-28 1982-09-06 Sony Corp Cassette loading device for recorder and reproducer
JPS57203251A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Pioneer Electronic Corp Disc loading mechanism
JPS5814363A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ
JPS5888859A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Akai Electric Co Ltd テ−プカセツトのオ−トロ−デイング機構
JPS5925652U (ja) * 1982-08-06 1984-02-17 パイオニア株式会社 テ−プレコ−ダにおけるハ−フの誤装填防止装置
JPS5917086U (ja) * 1982-07-20 1984-02-01 三洋電機株式会社 ホルダ−の開閉保護装置
JPS5933663A (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 Pioneer Electronic Corp フロントロ−デイングデイスクプレ−ヤのデイスク搬送装置
JPS59152556A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Sony Corp ロ−デイング機構の駆動回路
JPS6035346U (ja) * 1983-08-12 1985-03-11 ナカミチ株式会社 カセットホルダ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370802A (en) * 1976-12-07 1978-06-23 Sony Corp Take-out method for recording disk in automatic player
JPS5383703A (en) * 1976-12-29 1978-07-24 Sony Corp Centering device for recording disc of auto-player

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810214Y2 (ja) * 1976-05-01 1983-02-24 株式会社宝製作所 テ−プカセット排出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370802A (en) * 1976-12-07 1978-06-23 Sony Corp Take-out method for recording disk in automatic player
JPS5383703A (en) * 1976-12-29 1978-07-24 Sony Corp Centering device for recording disc of auto-player

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55113164A (en) 1980-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434480A (en) Automatic loading apparatus
US4802041A (en) Loading device for a cassette having a cover member
JPS6113298B2 (ja)
US3860964A (en) Tape cartridge changer
US5377061A (en) Tape cassette loading apparatus
US4989106A (en) Cassette loading device with pull-in mechanism
JP3644384B2 (ja) ディスク装置
US5034831A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus having cassette discriminating means
JPS6113299B2 (ja)
US5006941A (en) Reversible drive mechanism for a tape recording apparatus
US4698705A (en) Tape double-cassette recorder
JPS6341644Y2 (ja)
JPS6144293Y2 (ja)
JPS6356619B2 (ja)
JPH0379781B2 (ja)
JPS6343827B2 (ja)
KR970001667B1 (ko) 트레이 구동장치
JP2771711B2 (ja) カセット装着及び記録判別装置
JPS6113297B2 (ja)
JPS6343825B2 (ja)
JPH0263270B2 (ja)
US4466028A (en) Device for reversing a recording medium for use with a recording and reproducing apparatus
JPH0677360B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP3127639B2 (ja) カセットテープレコーダ
JPH0233311Y2 (ja)