JPS58167751A - 熱間鍛造非調質鋼 - Google Patents

熱間鍛造非調質鋼

Info

Publication number
JPS58167751A
JPS58167751A JP5047982A JP5047982A JPS58167751A JP S58167751 A JPS58167751 A JP S58167751A JP 5047982 A JP5047982 A JP 5047982A JP 5047982 A JP5047982 A JP 5047982A JP S58167751 A JPS58167751 A JP S58167751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hot
less
unnormalized
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5047982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0152461B2 (ja
Inventor
Mikikazu Kobayashi
小林 幹和
Tsuneo Yoshimura
恒夫 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Steel KK
Original Assignee
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Steel KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd, Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Steel KK filed Critical Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority to JP5047982A priority Critical patent/JPS58167751A/ja
Publication of JPS58167751A publication Critical patent/JPS58167751A/ja
Publication of JPH0152461B2 publication Critical patent/JPH0152461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱間鍛造後、焼入れ焼もどし等の熱処理を行
なわずに作成される所謂熱間鍛造非調質鋼の改良に関す
るものである。
従来、自動車用のアクスル等に使用されている鋼は、炭
素鋼あるいはMn鋼等を熱間でプレス等により成形加工
した後に9強靭性を持たせるために焼入れ、焼もどし等
の熱処理が行なわれているが。
これらの熱処理を行なわないで済めば、大巾な〕7、ト
低減が図れると共に省エネルギー等の社会的要請にこた
えることもできるものである。
そこで、現在上記熱処J’lを行なわない非調質鋼の研
究が盛んに試みられて(・る。例えば、炭素鋼に■とN
を添加させることにより、熱間鍛造された鋼材がオース
テナイトからフェライトへ変態する際にVの炭窒化物V
N(C)が析出され、同炭窒化物がフェライト生地を強
化させることとなる。この作用によって、熱処理を行な
うことなく、鋼材を熱間鍛造するのみで、同鋼材に強度
・と強靭性を保だせることが提案されている。
しかしながら、上記提案された鋼は、特に低温における
靭性が低く、自動車用アクスル等の一40℃程度の温度
でも強度及び強靭性を必要とする部材に用(・ることは
不適当であった。
本発明は、素材の化学成分を低カーホン、高マンガンと
し、素材を熱間鍛造後、自然冷却又は南風冷却を行なう
ことによりフェライト+パーライト+ベーナイトの混合
組織が形成されること、及びベーナイト組織を有する鋼
が一40°C程度の温度でもフェライト士パーライトの
みからなる鋼に比べ強度と高い靭性を有することに着目
して発明されたもので、焼入れ焼もどしの熱処理゛を施
すことなく、−4O℃程度の温度でも2強度と高℃・靭
性を有する鋼を得ることができるものであり、自動車用
アクスル等に用いる素材として最適なものである。
す下9本発明鋼の実施例について従来鋼と比較して説明
する。
まず表1において、ABは自動車用)pノドアクスルと
して製造された本発明鋼であり、Cは従来から自動車用
フロントアクア、ルとして用いられている従来鋼の一例
である。Aは表1にボす化学成分を含む素材を加熱温度
1340”C,型打温度1240℃とした鍛造条件の下
で熱間鍛造した後に、自然冷却を行なって作成された熱
間鍛造非調質鋼である。また、Bは表1に示す化学成分
を含む素材を加熱温度1250℃、型打温度1180℃
の鍛造条件の下で熱間鍛造した後に、自然冷却を行なっ
て作成された熱間鍛造非調質鋼である。
A、B鋼に対して、Cは一般の自動車用フロントアクス
ルに用いられる558Cの調質鋼であり。
熱間鍛造後、焼入れ焼もどしの熱処理がなされたもので
ある。
第1図、第2図及び第6図は上記鋼A、B、Cの機械的
性質及び疲労強度を比較したものであり。
第1図は常温における引張強さ、降伏値及び衝撃値の比
較、第2図は低温から常温にゎたる衝撃値の比較、更に
第6図は本発明鋼Aと従来鋼Cとの回転曲げ疲労を小野
式回転曲げ疲労試験に基づいて比較したものである。
第1図より1本発明鋼A、Bは、従来がら用いられてい
る自動車用フルノドアクア、ル鋼Cに比べ機械的性質に
お〜・て充分な強度を有しており1本発明鋼A、Bを自
動車用フロノドアクスルとして使用した場合に、必要と
される機械的強度を充分に有して(・ることが判る。
また、第2図からは、−40”C程度の低温域において
2本発明鋼A、Hの衝撃値が低温域においても、従来鋼
C程低下せず、低温域から常温域にわたって1本発明鋼
A、Bが従来鋼Cに比べがなり安定していることが判る
更に、第3図は小野式回転疲労試験の結果を示したもの
であり、第3図から本発明鋼Aが従来鋼Cに比べて回転
曲げ疲労限ががなり商い値を示していることが明示され
て(・る。このため自動車用フロントアクスル等のくり
返し荷重が長時間にわたつて加わる部品にとっては1本
発明鋼Aが従来鋼Cに比べてはるかに優れていることが
判明する。
ここで1本発明鋼Aの組織を示す顕微鏡写真(400倍
)を第4図に提示した。同図において。
aはパーライト、bはフェライト、Cはベーナイト組織
であり2本発明鋼Aがフェライト士パーライト+ベーナ
イトの混合組織により形成されていることが明示されて
いる。
以上より1本発明鋼A、Bは、焼入れ焼もどしの熱処理
を行なわない非調質鋼であるにも拘ず、従来から自動車
用フロントアクスルとして用いら第1ている鋼Cと同等
あるいはそれ以上の機械的性質を有するものであり、更
に、−40℃稈度の低温域においても衝撃値が劣化する
ことがなく靭性が保たねるものである。このため9本発
明鋼は熱処理工程を省略できるので、大巾なコスト低減
が図れると共に、自動車用アクスルとしての機械的性5
も充分に備えているものである。
次に、別の比較例を第2表に示す。同表において。
D−Hは本発明鋼の成分を有する鋼でありl  IIJ
はこれらの比較鋼である。鋼D−Jは1200℃の状態
で1時間程加熱した後に、自然冷却し形成されたもので
ある。
ここで、一般に鍛造工程は2機械的、性質を上昇させる
ことはあるが、素材の化学成分とは全く独立して鋼材に
作用するものであるので、単に最適な化学成分の含有率
を捜し出す際には、費用のかかる鍛造工程を省略して、
鍛造温度と同温度まで加熱するのみで、鋼の機械的性質
の比較が行なわれているのが現状である。
そこで9本発明者も上記比較方法になら(・、鋼D〜J
を鍛造せずに鍛造温度1200℃に1時間加熱し自然冷
却した状態で上記鋼D−Jの機械的性質及び衝撃値の比
較を試みている。
第5図は、鋼D−Jの引張強さ、降伏値、及びシャルピ
ー衝撃値の比較を示したものであり、第6−は、−40
℃程度の低温域から常温にわたるシャルピー衝撃値を比
較したものである。
第5図及び第6図から2本発明鋼の化学成分を有する鋼
D−Hと、比較鋼1.Jを比較すると、引張強さ及び降
伏値におt・ては略同等の強度を有しており、更に衝撃
値にお(・ては低温域(−40”C)から常温域におい
て鋼D−Hががなり優れていることが明示されている。
これは2本発明鋼と同等の化学成分を有する鋼D−Hが
低カーボン、高マンガンより成りフェライト+パーライ
ト+ベーナイトの混合組織から形成されているのに対し
、比較鋼1.Jがフェライ) +パルライトの混合組織
より形成されており、D−H鋼が1.J銅に比べて低温
域(−40”C程度)から常温域にわたって強靭性を有
するためである。
以下、各成分の含有量の設定理由に・ついて説明する。
C:0.15〜030% Cは、鍛造品の強度を確保する上で欠くことのできない
成分である。本発明は、低カーボンを特徴とする鋼であ
るが、Cの含有量が0.15%未満であると、鋼材の強
度維持が難しくなり、また、Cの含有量が030%より
多くなると、熱間鍛造後自然冷却または南風冷却のまま
で鋼材中にベーナイト組織が発生し難くなる。
Si:0.50%以下 Siを添加することにより脱酸効果を発生できる。
0、5 D %より多くのSiを含むと、フェライト生
地が硬くなり過ぎるために、被剛性に悪影響を与えるも
のである。また、0.15%以上の81を添加すること
により脱酸効果を充分に発揮できるので。
015〜065%のSiを添加することが更に好ましい
Mn 、: 1.00 %〜2.O0%浦は、鋼材の強
度を向上させるために必須の成分である。本発明の鋼で
は、Cの含有量を低下させたのでMnの含有量を増加さ
せることにより強度を増す必要がある。したがってMn
(D含有量は100チル上含有される必要がある。また
、Mnの含有量を増加して2.0%を越えると、被剛性
に悪影響を及はすものである。
V:0.05〜020チ ■は、鋼が冷却されオーステナイト組織からフェライト
組織に変態する際に、VN(C1を析出させてフェライ
トを強化する目的で添加するものである。
この目的を達成させるためには、少なくとも0.05チ
以上必要であり、一方0.20%を越えて添加されても
、効果の増加は小さく、H,済的にも好ましくな(・0 sol Al : 0.02〜0.06%sol AI
は、脱酸効果を生じさせるために0.02%以上添加す
る必要があるが、0.04S%を越えると被削性におい
て好ましくない。
N:001〜003% Nは前述した■と共に炭窒化物VN(C1を析出させる
ために、積極的に添加されるものであり、かつ結晶粒の
微細化のためのAINを析出させるために001チ以上
が必要゛であり、0.03%をこえても。
効果の増加は期待できず、靭性値低下等の悪影響が出る
おそれがある。
Cr:0.5チ以下 Crは大型の鋳鋼品の場合、Mnのみで、は強度が確保
できない場合もあるため、必要に応じて適量添加されね
ばならないが、経済的な面から05チを越えることは好
ましくない。
S二01チ以下 被削性を向上させるために、必要に応じて添加されるが
01%を越えると熱間加工上好ましくない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明鋼と従来鋼との機械的性質の測定結果、
第2図は第1図で示した鋼の低温域から常の顕微鏡写真
、第5図は本発明鋼と同等の化学成分を有する鋼と比較
鋼との機械的性質の測定結果。 第6図は第5図で示した鋼の絢撃試験結果を示し手続補
正書 特許庁  長  官  殿 事件の表示 昭和57年  特 許  願第   50479   
号発明の名称 熱間鍛造非調質鋼 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所    東京都港区芝五丁目33番8号名 称
(62g)三菱自動車工業株式会社代  理  人 明細−の「発明の詳細な説明」の欄 1、 明細書第2rJ第16行目記戦の「Vの炭窒化物
VN(C)が析出され、同炭窒化物」を1vの炭化物V
Cや炭窒化物V(N(J!+′−01出され、同炭化物
や炭窒化物1に訂正する。 2 明細書第5負表1のサンプル1ViAの備考欄に記
載された「型打温度1250℃」を[型打温度1240
”CJに訂正する。 5 明細書第70第5行目記載の[aはパーライト。 bは)−fライト、1を[aはフェライト、bはパーラ
イト、1に訂正する。 細 4 明構書第12「■第4行目配戦のr vNtc) 
Iを「■(NC)」にS1正する。 5 明細書第12r道第15行目記載の「炭窒化物■(
C)1な「炭窒化物WNC) jに訂正する。 手続補正書 事件の表示 昭和57年  特 許  願第   511479  
  号発明の名称 熱間鍛造非調質鋼 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所    東京都港区芝五丁目33番8号名 称
(62g)三菱自動車工業株式会社代  理  人 軌書 2 願書の[発明の名称1の欄と[発明者1の欄との間
に[特許請求の範囲に記載された発明の数1の橢を設け
、同橢1で「2・」と記入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1)  C: 0.15〜030チ、St:0.50
    チ以下。 Mn: 1.00〜2.00%、 V : 0.05〜
    020S。 sol AL : 0.02%〜006%、N:0.0
    1〜0.0396を含み、残りは実質的にFeよりなる
    鋼を熱間鍛造し、結果としてフェライト+パーライト+
    ベーナイトの混合組織が形成されてなることを特徴とす
    る熱間鍛造非調質鋼 f21  C: 0.15〜030チ、Si:0.5[
    1チ以下。 Mn: 1.00〜2.Oo%、 V : 0.05”
    −0,20%。 sat A1.: 0.02〜0.0691r、 N 
    : 0.01〜0.03qb。 Cr : 0.5%以下、S:(11−以下を含み、残
    りは実質的にFeよりなる鋼を熱間鍛造し、結果として
    フェライト+パーライト士ベーナイトの混1合組織が形
    成されてなることを特徴とする熱間鍛造非調質鋼
JP5047982A 1982-03-29 1982-03-29 熱間鍛造非調質鋼 Granted JPS58167751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047982A JPS58167751A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 熱間鍛造非調質鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047982A JPS58167751A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 熱間鍛造非調質鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167751A true JPS58167751A (ja) 1983-10-04
JPH0152461B2 JPH0152461B2 (ja) 1989-11-08

Family

ID=12860035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5047982A Granted JPS58167751A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 熱間鍛造非調質鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167751A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205245A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Aichi Steel Works Ltd 熱間鍛造用非調質鋼
JPS62260040A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Daido Steel Co Ltd 高強度非調質強靭鋼
US5362338A (en) * 1990-07-27 1994-11-08 Aichi Steel Works Ltd. Non-heat treating steel for hot forging
US6797078B2 (en) 1999-11-12 2004-09-28 Usinor Strip of hot rolled steel of very high strength, usable for shaping and particularly for stamping
KR100544745B1 (ko) * 2001-12-27 2006-01-24 주식회사 포스코 심가공용 인장강도 1100MPa급 저온-고압용기용 후강판및 그 제조방법
JP2009097054A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 National Institute For Materials Science 非調質フェライト・パーライト鋼材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205245A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Aichi Steel Works Ltd 熱間鍛造用非調質鋼
JPH0621319B2 (ja) * 1986-03-04 1994-03-23 愛知製鋼株式会社 熱間鍛造用非調質鋼
JPS62260040A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Daido Steel Co Ltd 高強度非調質強靭鋼
US5362338A (en) * 1990-07-27 1994-11-08 Aichi Steel Works Ltd. Non-heat treating steel for hot forging
US6797078B2 (en) 1999-11-12 2004-09-28 Usinor Strip of hot rolled steel of very high strength, usable for shaping and particularly for stamping
KR100544745B1 (ko) * 2001-12-27 2006-01-24 주식회사 포스코 심가공용 인장강도 1100MPa급 저온-고압용기용 후강판및 그 제조방법
JP2009097054A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 National Institute For Materials Science 非調質フェライト・パーライト鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0152461B2 (ja) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139876B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品
JPH0772323B2 (ja) 熱間鍛造用の非調質棒鋼
JPS589813B2 (ja) 非調質鍛鋼品の製造方法
JPS58167751A (ja) 熱間鍛造非調質鋼
JPS61279656A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼
JP2001152284A (ja) 浸炭及び浸炭窒化処理用高強度クロム鋼
JPH039168B2 (ja)
KR102042068B1 (ko) 냉간압조용 선재, 이를 이용한 가공품 및 이들의 제조방법
JPH03100142A (ja) 圧壊特性の優れた軸受用肌焼鋼およびその製造方法
JP2003201513A (ja) 高強度肌焼鋼
JP2735161B2 (ja) 熱間鍛造用高強度・高靭性非調質鋼
JP2950702B2 (ja) 高強度熱間鍛造用非調質鋼
JPH0621319B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼
JPH0454736B2 (ja)
JPH11302734A (ja) 冷間加工性及び強度に優れた等速ジョイントの製造方法
JP2521547B2 (ja) 低温用鋼の製造方法
JPH0227408B2 (ja)
JPH026828B2 (ja)
JP3054981B2 (ja) 高疲労強度鍛造品の製造方
JPH02179841A (ja) 高周波焼入用非調質鋼およびその製造方法
JP2581442B2 (ja) 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法
JP3584726B2 (ja) 高強度非調質鋼
JPS62260042A (ja) 高強度非調質強靭鋼
JPH1129838A (ja) 非調質鋼
JP2667386B2 (ja) 熱間鍛造用の非調質棒鋼