JP2581442B2 - 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法 - Google Patents

高強度・高靭性非調質鋼の製造方法

Info

Publication number
JP2581442B2
JP2581442B2 JP6107092A JP10709294A JP2581442B2 JP 2581442 B2 JP2581442 B2 JP 2581442B2 JP 6107092 A JP6107092 A JP 6107092A JP 10709294 A JP10709294 A JP 10709294A JP 2581442 B2 JP2581442 B2 JP 2581442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
steel
strength
heat treated
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6107092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07145425A (ja
Inventor
和明 松本
伸一 鈴木
寿俊 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP6107092A priority Critical patent/JP2581442B2/ja
Publication of JPH07145425A publication Critical patent/JPH07145425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581442B2 publication Critical patent/JP2581442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車部品あるいは機
械部品の製造において、熱間鍛造あるいは熱間圧延後に
直接焼入れのままで、高強度・高靭性の得られる非調質
鋼の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車部品等の機械部品は、棒鋼
から熱間鍛造により成形され、その後、焼入れ、焼戻し
(調質)処理され切削加工して製造されるものが多い。
【0003】このような製造方法において、省エネルギ
ー、コスト低減を目的として熱処理を省略し、V、Ti
等の微量元素を活用したフェライト+パーライト系の非
調質鋼や、Cr、Mnあるいは活用したベイナイト系の
非調質鋼が開発されている。
【0004】フェライト+パーライト系の非調質鋼につ
いては、特開昭59−100256号公報に記載されて
いる。
【0005】ベイナイト系の非調質鋼については、特開
昭61−19761号公報、特開昭60−103161
号公報、特開昭61−139646号公報に記載されて
いる。
【0006】即ち、特開昭59−100256号公報に
は、C:0.02〜0.40%、V:0.01〜0.2
0%、N:0.0020〜0.025%%、Ti:0.
2≦Ti/N≦2.5からなる熱間鍛造用非調質鋼が開
示されている。
【0007】特開昭61−19761号公報には、C:
0.05〜0.18%、Cr+Mn:1.60〜4.2
0%からなる鋼を熱間鍛造後放冷却のままで高靭性の得
られる熱間鍛造用棒鋼が開示されている。
【0008】特開昭60−103161号公報には、
C:0.05〜0.15%、Mn:0.60〜3.00
%、Cr+Mn:2.20〜5.90%からなる鋼を熱
間鍛造用放冷のままで高靭性の得られる熱間鍛造用棒鋼
が開示されている。
【0009】特開昭61−139646号公報には、
C:0.06〜0.15%、Mn:0.50〜2.00
%、Cr+Mn:2.20〜4.00%、Ti:0.0
10〜0.030%、からなる鋼を熱間鍛造後熱湯冷却
することによって、高い靭性が得られる熱間鍛造用非調
質棒鋼が開示されている。
【0010】更に、特公昭61−32371号公報では
C:0.01〜0.2%、Si:0.1〜0.8%、
Mn:0.5〜2.5%からなる鋼をオーステナイト状
態から60℃以上の温水中で冷却することからなる低炭
素ベイナイト強靭鋼の製造法が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】特開昭59−1002
56号公報に記載されたものでは、C量が0.02〜
0.40%と高いために高靭性化には限界があった。
【0012】特開昭61−19761号公報、特開昭6
0−103161号公報、特開昭61−139646号
公報に記載されているものは、高強度が得られ易い利点
があるものの、靭性面ではTiNを活用したフェライト
+パーライト系と同等かそれ以下のレベルに留まるもの
であった。
【0013】また、特開昭61−139646号公報に
記載されているものは、C量が0.06〜0.15%で
あり、靭性面でやや劣る欠点がある。
【0014】また、特公昭61−32371号公報で
は、焼戻し処理は省略できるものの、焼入れ時には再加
熱が必要であり、いわゆる直接焼入れでないため焼入れ
性が劣り、強度・靭性の点においても、製造工程上ある
いは製造コスト上も、改善の余地がある技術である。
【0015】以上述べたように、従来の非調質鋼あるい
は低C鋼では、若干の靭性改善は認められるものの、充
分な靭性が安価に得られるとはいえない。
【0016】高靭性が要求される部品にたいしては適用
されるまでに至っていない。本発明は、以上のような問
題点を解消し、高強度・高靭性が得られる非調質鋼の製
造方法を提供することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は以下のようにする。重量%でC:0.02
〜0.05%、Si:0.10〜1.00%、Mn:
1.00〜0.030%、Cr+Mn:2.50〜6.
0%、Ti:0.005〜0.030%、B:0.00
03〜0.0030%、 Al:0.01〜0.05
%、N:0.0060%以下を含み、残部は実質的にF
eからなる鋼を熱間加工後にオーステナイトの状態か
ら、2.0〜100℃/secの冷却速度にて、少なく
とも300℃まで冷却することを特徴とする高強度・高
靭性非調質鋼の製造方法である。
【0018】
【作用】本発明において、鋼の化学成分(%)を限定し
た理由について、以下に述べる。 (1)C Cは強度・靭性に大きな影響を及ぼす元素であり、0.
02%未満では充分な強度が得られないために、0.0
2%以上とした。また、0.05%を超えると高靭性が
得られないため、0.05%以下とした。従って、C含
有量は0.02〜0.05%の範囲とした。
【0019】(2)Si Siは、脱酸に必要な元素であり、同時に強化元素でも
ある。0.10%未満では脱酸効果が得られないため、
0.01%以上とした。また、1.00%を超すと靭性
に悪影響があるので1.00%とした。従って、Si含
有量は0.10〜1.00%の範囲とした。
【0020】(3)Mn MnはCと同様、強度・靭性に大きな影響を与える元素
である。本発明では靭性を向上させるため特にC量を
0.02〜0.05と低減しており、Mn量が1.00
%未満では充分な強度が得られないため1.00%以上
とした。また、3.50%を超すと靭性に悪影響がある
ので3.50%以下とした。従って、Mn含有量は1.
00〜3.50%の範囲とした。
【0021】(4)Cr+Mn Crは、Mn、Cと同様、強度・靭性を確保するのに重
要な元素である。本発明では靭性を向上させるために、
特にC量を0.02〜0.05%と低減しており、Cr
+Mn量が2.50%を下回ると強度が不足するので、
2.50%以上とした。
【0022】また、6.0%を超すと靭性に悪影響があ
るとともに、コスト面で不利となるので、6.0%以下
とした。従って、Cr+Mn含有量は、2.50〜6.
0%の範囲とした。
【0023】(5)N Nは0.0060%を超すと靭性が低下するのでこれを
上限とした。
【0024】(6)Ti Tiは、鋼中のNを固定し、Bの持つ焼入れ性向上効果
を確保するために添加される。0.005%未満では、
Nは固定する効果が充分でないために、0.005%以
上とした。また、0.030%を超えて添加しても効果
が飽和してしまうこと、及び過剰のTiNが生成するこ
とにより靭性を損なうことがあるために、0.030%
とした。従って、Ti含有量は、0.005〜0.03
0%の範囲とした。また、鋼中のNをTiNとして固定
するために、N量の3.4倍のTi量を添加することが
最も望ましい。
【0025】(7)B Bは焼入れ性を向上させるために添加する。0.000
3%未満では焼入れ性を向上させる効果が少ないため
0.0003%以上とした。
【0026】また、0.0030%を超えて添加して
も、効果が飽和するので0.0030%以下とした。従
って、B含有量は0.0003〜0.0030%の範囲
とした。
【0027】(8)Al Alは強力な脱酸こうか を持つため添加する。0.0
1%未満では脱酸効果が認められなくなるので、0.0
1%以上とした。また、0.05%を超えて添加して
も、効果が飽和するので、0.05%以下とした。Al
含有量は0.01〜0.05%の範囲が好ましい。
【0028】その他、P等の不可避的に混入される元素
がある。以上述べた元素のほかに、被削性を向上させる
ために、0.07%までのSあるいは0.4%までのP
bを添加しても有効である。
【0029】熱間加工の条件については、通常の加熱条
件にて加熱し、加工を実施した後、直接焼入れすれば良
い。
【0030】しかし、オーステナイト状態から焼入れし
ないと充分に焼が入らないため、オーステナイト状態か
ら焼入れすることにした。
【0031】冷却条件については、2.0〜100℃/
secとする。2.0℃/sec以下では、焼きが充分
に入らず、良好な強度・靭性バランスが得られない。
【0032】100℃/secを超えると、工業的に実
現が困難となる。冷却温度範囲は、焼きを充分に入れる
ためには、少なくとも300℃以下までとする。
【0033】300℃を超えた停止温度の場合には、良
好な強度・靭性バランスが得られない。
【0034】焼入れ後の焼戻し処理は不要であるが、材
質の劣化を招かない範囲で必要に応じて施してもよい。
【0035】本発明は前記のような構成によって、C、
Mn、Crの成分限定による作用効果と、これにTi+
Bを加えた付加効果と、そして熱間加工後のオーステナ
ストの状態から少なくとも300℃までの冷却温度の限
定により、焼入れ性を確保した作用との相乗効果によっ
て、高強度・高靭性の非調質鋼を得る。
【0036】
【実施例】以下に本発明の実施例を詳述する。 [実施例]表1に示される鋼Cを150kg真空溶解炉
にて溶製し、鋳塊としたのち、直径90mmの棒鋼に鍛
造し、オーステナイトの状態から、直ちに各種の条件で
冷却し、試験片を採取して機械的性質を調査した。
【0037】
【表1】
【0038】試験結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】引っ張り強度(TS)で100kgf/m
2 以上、−40℃におけるシャルピー衝撃値(uE
-40 )で10kgfm/cm2 以上が得られた。
【0041】[比較例]表3に示される鋼Q、Rを15
0kg真空溶解炉にて溶製し、鋳塊としたのち、直径9
0mmの棒鋼に鍛造した。この棒鋼を1250℃に加熱
後、熱間鍛造し、 オーステナイトの状態から、直ちに
各種の条件で冷却し、試験片を採取して機械的性質を調
査した。
【0042】
【表3】
【0043】試験結果を表4に示す。
【0044】
【表4】
【0045】C量が高いために、引っ張り強度(TS)
は90kgf/mm2 以上が得られたが、−40℃にお
けるシャルピー衝撃値(uE-40 )で10kgfm/c
2未満しか得られなかった。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、C量を
0.02〜0.05%に低減した鋼を、熱間加工の後に
オーステナイトの状態から直接焼入れしたことで、優れ
た強度・靭性値が得られ、自動車の足回り用の鋼性能の
機械部品が安価に製造可能である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でC:0.02〜0.05%、
    Si:0.10〜1.00%、Mn:1.00〜3.5
    0%、Cr+Mn:2.50〜6.0%、Ti:0.0
    05〜0.030%、B:0.0003〜0.0030
    %、Al:0.01〜0.05%、N:0.0060%
    以下を含み、残部は実質的にFeからなる鋼を熱間加工
    後にオーステナイトの状態から、2.0〜100℃/s
    ecの冷却速度にて、少なくとも300℃まで冷却する
    ことを特徴とする高強度・高靭性非調質鋼の製造方法。
JP6107092A 1994-05-20 1994-05-20 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法 Expired - Lifetime JP2581442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107092A JP2581442B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107092A JP2581442B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271667A Division JPH0696742B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145425A JPH07145425A (ja) 1995-06-06
JP2581442B2 true JP2581442B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=14450263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6107092A Expired - Lifetime JP2581442B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581442B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104593573B (zh) * 2015-02-28 2017-01-11 南京工程学院 一种高效提升非调质钢强韧性的复合形变热处理强化方法
CN105018698A (zh) * 2015-07-24 2015-11-04 江苏龙城精锻有限公司 中碳非调质钢锻后控温冷却方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110729A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性の優れた非調質高張力鋼板の製造方法
JPS6119761A (ja) * 1984-07-04 1986-01-28 Nippon Steel Corp 高靭性熱鍛非調質棒鋼
JPS6167717A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の強度及び靭性にすぐれた高張力鋼板の製造方法
JPS61284553A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Kobe Steel Ltd 靭性の優れた非調質ボルト等用鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07145425A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139876B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品
JPH10265846A (ja) 靱性に優れた連続鋳造製調質型高張力鋼板の製造方法
KR20200061629A (ko) 열간 단조재 및 이의 제조방법
JP5266804B2 (ja) 圧延非調質鋼材の製造方法
JPH0772323B2 (ja) 熱間鍛造用の非調質棒鋼
JP5206056B2 (ja) 非調質鋼材の製造方法
JPH0517821A (ja) 焼き割れの少ない高周波焼入れ部品の製造方法
JP3774697B2 (ja) 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法
JP2581442B2 (ja) 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法
JPH0696742B2 (ja) 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法
JP2756556B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼
JPH01176055A (ja) 被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JPH06128631A (ja) 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法
JPH11181542A (ja) 冷間加工性と高周波焼入れ性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP3304550B2 (ja) 切欠き付き高周波焼入れ部品の製造方法
JP2735161B2 (ja) 熱間鍛造用高強度・高靭性非調質鋼
JP5412915B2 (ja) フェライト・パーライト型圧延非調質鋼材の製造方法
JPH0718326A (ja) オンライン熱処理による高強度高靭性レールの製造方法
JPH0813028A (ja) 析出硬化型高張力高靱性鋼材の製造方法
JP2566068B2 (ja) 冷間加工性の優れた棒鋼の製造方法
JP3584726B2 (ja) 高強度非調質鋼
JP3196006B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品
JPH026828B2 (ja)
JPS63145711A (ja) 低温靭性にすぐれる高張力鋼板の製造方法
JPS63312949A (ja) 高靭性熱間鍛造用非調質鋼

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees