JPS58167651A - モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色法 - Google Patents
モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色法Info
- Publication number
- JPS58167651A JPS58167651A JP57049397A JP4939782A JPS58167651A JP S58167651 A JPS58167651 A JP S58167651A JP 57049397 A JP57049397 A JP 57049397A JP 4939782 A JP4939782 A JP 4939782A JP S58167651 A JPS58167651 A JP S58167651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- parts
- acid
- sulfonic acid
- dyeing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規なモノアゾ化合物及びそれを用いるセルロ
ース繊維の染色方法に関する。
ース繊維の染色方法に関する。
β−スルフアートエチルスルホニル基ヲ有する染料がい
わゆるビニルスルホン型反応染料として繊維材料の染色
に適用されることは公知である。しかし、β−スルフア
ートエチルスルホニル基を有するアゾ系の黄色反応染料
による染色物は、一般に塩素堅牢度が低く、水道水に含
まれる塩素による退色現象がしばしば問題となっており
、そのため塩素堅牢度のすぐれた黄色反応染料の出現が
強く要望されていた。
わゆるビニルスルホン型反応染料として繊維材料の染色
に適用されることは公知である。しかし、β−スルフア
ートエチルスルホニル基を有するアゾ系の黄色反応染料
による染色物は、一般に塩素堅牢度が低く、水道水に含
まれる塩素による退色現象がしばしば問題となっており
、そのため塩素堅牢度のすぐれた黄色反応染料の出現が
強く要望されていた。
β−スルフy−)エチルスルホニル基ト異なるもう一つ
の代表的な反応基としてモノクロル) IJアジニル基
を反応基とする黄色染料も例えば特開昭55−1879
0号公報などに知られているが、これらの反応染料は一
般に染色温度に高温を要し、また吸尽染色適性に欠ける
ため捺染用に使用されるにすぎず、更に得られた染色物
の酸安定性が低いという欠点を有しているため、実用的
には決して充分とは菖えなかった。
の代表的な反応基としてモノクロル) IJアジニル基
を反応基とする黄色染料も例えば特開昭55−1879
0号公報などに知られているが、これらの反応染料は一
般に染色温度に高温を要し、また吸尽染色適性に欠ける
ため捺染用に使用されるにすぎず、更に得られた染色物
の酸安定性が低いという欠点を有しているため、実用的
には決して充分とは菖えなかった。
このようなことから本発明者らは、特に塩素堅牢度のす
ぐれた黄色のビニルスルホン型反応染料を求めて鋭意検
討を行った結果、同一分子中にいわゆるビニルスルホン
型反応基とモノクロルトリアジニル基を同時に有する特
定のモノアゾ化合物が、上記のモノクロルトリアジニル
基のみを有する反応染料の欠点を解消し、且つ、すぐれ
た塩素堅牢度の帯赤、黄色の染色物を与えることを見出
し、本発明を完成するに至った。
ぐれた黄色のビニルスルホン型反応染料を求めて鋭意検
討を行った結果、同一分子中にいわゆるビニルスルホン
型反応基とモノクロルトリアジニル基を同時に有する特
定のモノアゾ化合物が、上記のモノクロルトリアジニル
基のみを有する反応染料の欠点を解消し、且つ、すぐれ
た塩素堅牢度の帯赤、黄色の染色物を与えることを見出
し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、遊離酸の形で下記一般式(
〔式中、klは置換されていてもよいアルキル基、置換
されていてもよいアラルキル基またはシクロヘキシル基
、R2は水素原子またはスルホン酸基、Xl 、X、は
それぞれ水素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、
カルボキシル基またはスルホン酸基、Yは−CH−CH
2または−CH2CH,Z 、 Zはハロゲン原子、−
0SO,Hまたは一〇PO,H。
されていてもよいアラルキル基またはシクロヘキシル基
、R2は水素原子またはスルホン酸基、Xl 、X、は
それぞれ水素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、
カルボキシル基またはスルホン酸基、Yは−CH−CH
2または−CH2CH,Z 、 Zはハロゲン原子、−
0SO,Hまたは一〇PO,H。
を表わす。〕
で示されるモノアゾ化合物、及び上記一般式(I)で示
°されるモノアゾ化合物を用いることを特徴とするセル
ロース繊維の染色方法を提供する。
°されるモノアゾ化合物を用いることを特徴とするセル
ロース繊維の染色方法を提供する。
本発明においてに、で示される置換されていてもよいア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル
基、ドデシル基などの直鎖または分岐状の無置換アルキ
ル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基など
のヒドロキシアルキル基、メトキシエチル基、エトキシ
エチル基、メトキシプロピル基、ブトキシエチル基など
のアルコキー5− シアルキル法などの置換アルキル基が例示され、置換さ
れていてもよいアラルキル基としてはベンジル基、P−
メチルまたはエチルベンジル基、m−メチルまたはエチ
ルベンジル基、P−メトキシまたはエトキシベンジル基
、m−メトキシまたはエトキシベンジル基、P−ジメチ
ルアミノまたはジエチルアミノベンジル、フェネチル基
または、P−メチル−、エチル−、メトキシ−またはエ
トキシ−フェネチル基などが例示される。
ルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル
基、ドデシル基などの直鎖または分岐状の無置換アルキ
ル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基など
のヒドロキシアルキル基、メトキシエチル基、エトキシ
エチル基、メトキシプロピル基、ブトキシエチル基など
のアルコキー5− シアルキル法などの置換アルキル基が例示され、置換さ
れていてもよいアラルキル基としてはベンジル基、P−
メチルまたはエチルベンジル基、m−メチルまたはエチ
ルベンジル基、P−メトキシまたはエトキシベンジル基
、m−メトキシまたはエトキシベンジル基、P−ジメチ
ルアミノまたはジエチルアミノベンジル、フェネチル基
または、P−メチル−、エチル−、メトキシ−またはエ
トキシ−フェネチル基などが例示される。
前記一般式(Ilで示されるモノアゾ化合物は、種々の
染料特性、たとえば高い吸尽率および固着率を示しビル
ドアツプ性が優れ、また塩素、射光、汗日光などの諸堅
牢度が優れ且つウオツシュオフ性が優れた帯赤黄色染色
物を与える反応染料として有用であり、特に前記一般式
(Ilにおいてに2が水素でありX。
染料特性、たとえば高い吸尽率および固着率を示しビル
ドアツプ性が優れ、また塩素、射光、汗日光などの諸堅
牢度が優れ且つウオツシュオフ性が優れた帯赤黄色染色
物を与える反応染料として有用であり、特に前記一般式
(Ilにおいてに2が水素でありX。
6−
である化合物が特に優れてぃイ・。
一般式(I)で示されるモノアゾ化合物は次のようにし
て製造することができる。
て製造することができる。
2.5−ジアミノベンゼンスルホン酸または2.5−ジ
アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸と塩化シアヌル
を縮合させ、得られた縮合物を通常の方法でジアゾ化し
、一般式。
アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸と塩化シアヌル
を縮合させ、得られた縮合物を通常の方法でジアゾ化し
、一般式。
(川
R。
で示されるアニリン化合物を縮合させて一般式(I)で
示されるモノアゾ化合物を得ることができる。
示されるモノアゾ化合物を得ることができる。
あるいは、塩化シアヌルと2.5−ジアミノベンゼンス
ルホン酸または2.5−ジアミノベンゼン−1,4−ジ
スルホン酸及ヒ一般式(曲で示されるアニリン化合物を
任意の順序で縮合させ、一般式(ff) 〔式中、X、、X、 、R2、Yは前記の意味を有する
〕 で示される化合物を得、ついでこれを常法によりジアゾ
化し、一般式(n)で示されるピリド誘4体とカップリ
ングさせることによっても一般式(I)の染料を得るこ
とができる。
ルホン酸または2.5−ジアミノベンゼン−1,4−ジ
スルホン酸及ヒ一般式(曲で示されるアニリン化合物を
任意の順序で縮合させ、一般式(ff) 〔式中、X、、X、 、R2、Yは前記の意味を有する
〕 で示される化合物を得、ついでこれを常法によりジアゾ
化し、一般式(n)で示されるピリド誘4体とカップリ
ングさせることによっても一般式(I)の染料を得るこ
とができる。
一般式(ロ)で示されるピリドン誘導体は、シトラジン
酸をアルキル化するか、またはクエン酸トリエステルま
たはアコニット酸トリエステルとアミン誘導体とを環化
縫合させて製造することができる。
酸をアルキル化するか、またはクエン酸トリエステルま
たはアコニット酸トリエステルとアミン誘導体とを環化
縫合させて製造することができる。
また、一般式(曲で示されるアニリン化合物としてはた
とえば、0−lm−またはp−(β−スルホキシエチル
スルホニル)アニリン、0+、m−またはp−(ビニル
スルホニル)アニリン、0−lm−またはp−(β−ク
ロルエチルスルホニル)アニリン、0−lm−またはp
−(ホスホキシエチルスルホニル)アニリン、4−メト
キシ−3−(β−スルホキ、ジエチルビニル、β−クロ
ルエチルまたはβ−ホスホキシエチルスルボニル)アニ
リン、2−メトキシ−5−(β−スルホキシエチル、ビ
ニル、β−クロルエチルまたはβ−ホスホキシエチルス
ルホニル)アニリン、2−メト9− キシ−5−メチル−4−(β−スルホキシエチル、ビニ
ル、β−クロルエチルマタはβ−ホスホキシエチルスル
ホニル)アニリン、2゜5−ジメトキシ−4−(β−ス
ルホキシエチル、ビニル、β−クロルエチルまたはβ−
ホスホキシエチルスルホニル)アニリン、2−カルホキ
シー5−(β−スルホキシエチル、ビニル、β−クロル
エ・チルまたはβ−ホスホキシエチルスルホニル)アニ
リン、2−クロル−4−(β−スル、l−キシエチル、
ビニル、β−クロルエチルまたはβ−ホスホキシエチル
スルホニル)アニリンなどが例示される。
とえば、0−lm−またはp−(β−スルホキシエチル
スルホニル)アニリン、0+、m−またはp−(ビニル
スルホニル)アニリン、0−lm−またはp−(β−ク
ロルエチルスルホニル)アニリン、0−lm−またはp
−(ホスホキシエチルスルホニル)アニリン、4−メト
キシ−3−(β−スルホキ、ジエチルビニル、β−クロ
ルエチルまたはβ−ホスホキシエチルスルボニル)アニ
リン、2−メトキシ−5−(β−スルホキシエチル、ビ
ニル、β−クロルエチルまたはβ−ホスホキシエチルス
ルホニル)アニリン、2−メト9− キシ−5−メチル−4−(β−スルホキシエチル、ビニ
ル、β−クロルエチルマタはβ−ホスホキシエチルスル
ホニル)アニリン、2゜5−ジメトキシ−4−(β−ス
ルホキシエチル、ビニル、β−クロルエチルまたはβ−
ホスホキシエチルスルホニル)アニリン、2−カルホキ
シー5−(β−スルホキシエチル、ビニル、β−クロル
エ・チルまたはβ−ホスホキシエチルスルホニル)アニ
リン、2−クロル−4−(β−スル、l−キシエチル、
ビニル、β−クロルエチルまたはβ−ホスホキシエチル
スルホニル)アニリンなどが例示される。
本発明の前記一般式(Tlで示されるギノアゾ化合物は
、通常の染色法、例えば吸尽法、捺染法あるいはコール
ド・バット・バッチ法を含む連続染色法などによりセル
ロース繊維を祷色の黄色に染色することができる。
、通常の染色法、例えば吸尽法、捺染法あるいはコール
ド・バット・バッチ法を含む連続染色法などによりセル
ロース繊維を祷色の黄色に染色することができる。
本発明においてセルロース系M4維としては、たとえば
木・綿、麻、ビスコース人絹、ビスコーススフ等の天然
あるいは再生セルロース繊10− 維をあげることができる。
木・綿、麻、ビスコース人絹、ビスコーススフ等の天然
あるいは再生セルロース繊10− 維をあげることができる。
本発明の染色は吸尽法の場合、炭酸ソーダ、第三リン酸
ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝または
食塩を加えた染浴で比較的低い温度で行われる。また、
捺染法による染色もでき例えば重炭酸ソーダ、炭峻ソー
ダ、第三リン酸ソーダ、照性ソーダ等の酸結合剤とWl
i=および糊剤好ましくはアルギン酸ソーダ等を含む色
糊を繊維に印捺し、中間乾燥後100〜200℃で蒸熱
または乾燥することにより行われる。
ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝または
食塩を加えた染浴で比較的低い温度で行われる。また、
捺染法による染色もでき例えば重炭酸ソーダ、炭峻ソー
ダ、第三リン酸ソーダ、照性ソーダ等の酸結合剤とWl
i=および糊剤好ましくはアルギン酸ソーダ等を含む色
糊を繊維に印捺し、中間乾燥後100〜200℃で蒸熱
または乾燥することにより行われる。
本発明の一般式CI+で示されるモノアゾ化合物を用い
て得られる染色物は塩素堅牢度、耐光堅牢度、汗日光堅
牢度にすぐれている。例えば前掲の特開昭55−187
90号公報に記載されている下記の染料 の塩素堅牢度はISO法で1〜2級であるが、本発明化
合物は3〜4級ないし4級とすぐれている。特に最近一
般家庭における洗濯に塩素系漂白剤を使用することが普
及してきていることを考えると、塩素堅牢度にすぐれる
本発明モノアゾ化合物の価値は高い。また射光、汗日光
堅牢度にすぐれることはスポーツウェア等外装着の染色
に好適である。
て得られる染色物は塩素堅牢度、耐光堅牢度、汗日光堅
牢度にすぐれている。例えば前掲の特開昭55−187
90号公報に記載されている下記の染料 の塩素堅牢度はISO法で1〜2級であるが、本発明化
合物は3〜4級ないし4級とすぐれている。特に最近一
般家庭における洗濯に塩素系漂白剤を使用することが普
及してきていることを考えると、塩素堅牢度にすぐれる
本発明モノアゾ化合物の価値は高い。また射光、汗日光
堅牢度にすぐれることはスポーツウェア等外装着の染色
に好適である。
また、本発明モノアゾ化合物は吸尽染色において高い吸
尽率および固着率を示すので、温度の商い染色物を得る
ことができるのみならず、同時にウオツシュオフ性もす
ぐれており、未固着染料の除去が簡単にできると直う大
きな利点を有している。
尽率および固着率を示すので、温度の商い染色物を得る
ことができるのみならず、同時にウオツシュオフ性もす
ぐれており、未固着染料の除去が簡単にできると直う大
きな利点を有している。
さらに本発明モノアゾ化合物は吸尽染色において染色温
度、アルカリ剤、無機塩添7J[l it、浴比を変化
させても影響を受けにくく、極めて再現性良く染色でき
ると言う特異的な性能を有している。
度、アルカリ剤、無機塩添7J[l it、浴比を変化
させても影響を受けにくく、極めて再現性良く染色でき
ると言う特異的な性能を有している。
次に本発明を実施例によって説明する。
文中、部は重量部を表わす。
実施例1 (化合物AI)
0.1部の7ニオン系界面活性剤を水100部に溶解し
た液に0〜10℃で塩化シアヌル9.2部を加えて分散
させた。これに2゜5−ジアミノベンセンスルホン酸ナ
トリウム10,5部を水100部に溶解した液を0〜5
℃、pHを2〜Bに保ちながら1時間で滴下し、約2時
間攪拌した。
た液に0〜10℃で塩化シアヌル9.2部を加えて分散
させた。これに2゜5−ジアミノベンセンスルホン酸ナ
トリウム10,5部を水100部に溶解した液を0〜5
℃、pHを2〜Bに保ちながら1時間で滴下し、約2時
間攪拌した。
ついでl−アミンベンゼン−8−β−ヒドロキシエチル
スルホン硫酸エステル16.9部を加え、p I(を5
〜6に調整しながら80〜40℃に昇温し、同温度で5
時間攪拌し18− た。
スルホン硫酸エステル16.9部を加え、p I(を5
〜6に調整しながら80〜40℃に昇温し、同温度で5
時間攪拌し18− た。
ついで亜硝酸すl−IJウム3.5部を加えて溶解し、
0〜5℃で濃塩酸18部を注入してジアゾ化を行い、つ
いでl−エチル−6−ヒドロキシ−4−ヒドロキシカル
ボニル′−2−ピリドン9.2部を水100都中に入れ
、苛性ソーダ水溶液でp H5〜6に^l整した清液に
ンアゾ液をpHを5〜6に保ちながら注入し、カップリ
ングを行った。
0〜5℃で濃塩酸18部を注入してジアゾ化を行い、つ
いでl−エチル−6−ヒドロキシ−4−ヒドロキシカル
ボニル′−2−ピリドン9.2部を水100都中に入れ
、苛性ソーダ水溶液でp H5〜6に^l整した清液に
ンアゾ液をpHを5〜6に保ちながら注入し、カップリ
ングを行った。
この液に塩化ナトリウム100部を加えて結晶を析出さ
せ、吸引沖過、洗滌を行い、60℃で乾燥して下記構造
式の染料51.3部を得た。
せ、吸引沖過、洗滌を行い、60℃で乾燥して下記構造
式の染料51.3部を得た。
(λmax 485nff))
14−
実施例2 (化合物A2)
01部のノニオン系界面活性剤を水100部に溶解した
液に0〜lO℃で塩化シアヌル9.2部を加えて分散さ
せた。これに2゜5−ジアミノベンゼンスルホン酸ナト
リウム10.5部を水100部に溶解した液を0〜5℃
、pHを2〜Bに保ちながら1時間で滴下し、約2時間
攪拌した。
液に0〜lO℃で塩化シアヌル9.2部を加えて分散さ
せた。これに2゜5−ジアミノベンゼンスルホン酸ナト
リウム10.5部を水100部に溶解した液を0〜5℃
、pHを2〜Bに保ちながら1時間で滴下し、約2時間
攪拌した。
ついで、20%炭酸すI−IJウム水溶液を加えてpH
7〜8に調整し、ついで亜硝酸す) IJウム8,5部
を加えて溶解し、0〜5℃で濃塩酸12.7部を注入し
てジアゾ化を行った。
7〜8に調整し、ついで亜硝酸す) IJウム8,5部
を加えて溶解し、0〜5℃で濃塩酸12.7部を注入し
てジアゾ化を行った。
このジアゾ懸濁液を1−シクロへキシル−6−ヒドロキ
シ−4−ヒドロキシカルボニル−2−ピリドン11.9
部と水100部の懸濁液を苛性ソーダ水溶岐でpHを5
〜6に調整した液に加え、さらに重炭酸ナトリウム5部
を加えてカップリングを行った。
シ−4−ヒドロキシカルボニル−2−ピリドン11.9
部と水100部の懸濁液を苛性ソーダ水溶岐でpHを5
〜6に調整した液に加え、さらに重炭酸ナトリウム5部
を加えてカップリングを行った。
ついで1−アミンベンゼン−3−β−ヒドロキシエチル
スルホン硫酸エステル16.9部を加え、p Hを6〜
6に調整しながら80〜40℃に昇温し、同温度で5時
間攪拌した。この液に塩化す) IJウム75部を加え
て結晶を析出させ、吸引濾過、洗臂を行った後、60℃
で乾燥し、下記構造式の染料49.7部を得た。
スルホン硫酸エステル16.9部を加え、p Hを6〜
6に調整しながら80〜40℃に昇温し、同温度で5時
間攪拌した。この液に塩化す) IJウム75部を加え
て結晶を析出させ、吸引濾過、洗臂を行った後、60℃
で乾燥し、下記構造式の染料49.7部を得た。
(λmax 485部m)
実施例8
実施例1または実施例2と同様の方法で下記構造式のモ
ノアゾ染料が合成される。
ノアゾ染料が合成される。
80、Na
17−
18−
実施例4
化合物AIの染料0.8部を200部の水に溶解し、芒
硝20部を加え、木綿10部を加えて50℃に昇温した
。ついで80分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で
1時間染色した。染色終了後、水洗、ソーピングを行っ
て諸堅牢度、特に塩素堅牢度のすぐれた帯赤黄色の染色
物が得られた。
硝20部を加え、木綿10部を加えて50℃に昇温した
。ついで80分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で
1時間染色した。染色終了後、水洗、ソーピングを行っ
て諸堅牢度、特に塩素堅牢度のすぐれた帯赤黄色の染色
物が得られた。
実施例5
化合物九2の染料0.8部を2(10部の水に溶解し、
芒硝20部を加え、木綿10部を加えて40℃に昇温し
た。ついで20分経過後、第三リン酸ソーダ8部を加え
た。
芒硝20部を加え、木綿10部を加えて40℃に昇温し
た。ついで20分経過後、第三リン酸ソーダ8部を加え
た。
その温度で1時間染色した。染色終了後、水洗、ソーピ
ングを行って諸堅牢度、特に塩素堅牢度のすぐれた帯赤
黄色の染色物が得られた。
ングを行って諸堅牢度、特に塩素堅牢度のすぐれた帯赤
黄色の染色物が得られた。
実施例6
色糊組成
化合物九lの染料 5部尿
素 5部アルギン酸ソーダ(
5%)元糊 50部熱 湯
25部重 1 2部 バ ラ ン ス l
3圃≦上記組成を持った色糊をシルケット加工線ブロ
ード上に印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチー
ミングを行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥し
て仕上げた。
素 5部アルギン酸ソーダ(
5%)元糊 50部熱 湯
25部重 1 2部 バ ラ ン ス l
3圃≦上記組成を持った色糊をシルケット加工線ブロ
ード上に印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチー
ミングを行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥し
て仕上げた。
この様にして塩素堅牢度のすぐれた帯赤黄色の捺染物が
得られた。
得られた。
実施例7
化合初志2の染料80部を925部の熱湯に溶解させて
、室温(約20℃)まで冷却した。ついで82.5%の
苛性ソーダ水溶液15部および芒硝80部を加えて液料
液状組成物を調製した。この液にセルロース織物を浸漬
し、公知の方法で絞り率65%まで絞りバジングした。
、室温(約20℃)まで冷却した。ついで82.5%の
苛性ソーダ水溶液15部および芒硝80部を加えて液料
液状組成物を調製した。この液にセルロース織物を浸漬
し、公知の方法で絞り率65%まで絞りバジングした。
パジングしたセルロース織物は巖き上げた後、ポリエチ
レンフィルム等で密閉して室温〔約20℃)で20時間
放置した。ついでこのセルロース織物を冷水、次に熱湯
で洗滌し、沸騰している洗剤浴中でソーピングし、史に
冷水で洗滌後、乾燥して仕上げた。これにより極めて1
い帯赤黄色の斑のない染色物が得られた。 −2
1完−
レンフィルム等で密閉して室温〔約20℃)で20時間
放置した。ついでこのセルロース織物を冷水、次に熱湯
で洗滌し、沸騰している洗剤浴中でソーピングし、史に
冷水で洗滌後、乾燥して仕上げた。これにより極めて1
い帯赤黄色の斑のない染色物が得られた。 −2
1完−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■) 遊離酸の形で下記一般式 〔式中、R1は置換されていてもよいアルキル基、置換
されていてもよいアラルキル基またはシクロヘキシル基
、R1は水系原子またはスルホン酸基、x、 、 L
ハソitぞれ水素原子、塩素原子、メチル基、メトキ
シ基、カルボキシル基またはスルホン酸基、Yは−CH
=CH2または−CH,CH,Z 、 ZはハロゲンW
子、−〇SO,lHマタハーoPo3H2ヲ表わす。〕 で示されるモノアゾ化合物。 2)遊離酸の形で下記一般式 〔式中、k、は置換されていてもよいアルキル基、置換
されていてもよいアラルキル基またはシクロヘキシル基
、R2は水素原子またはスルホン酸基、Xl 、X2は
それぞれ水素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、
カルボキシル基またはスルホン酸基、Y、は−CH−C
H,または−CH,C:H2Z 、 Zはハロゲン原子
、−0S OsHまたは一〇PO,H2を表わす。〕 で示されるモノアゾ化合物を用いることを特徴とするセ
ルロース繊維の染色方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57049397A JPS58167651A (ja) | 1982-03-27 | 1982-03-27 | モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色法 |
EP82306189A EP0080352B1 (en) | 1981-11-25 | 1982-11-19 | Reactive dye |
DE8282306189T DE3274256D1 (en) | 1981-11-25 | 1982-11-19 | Reactive dye |
KR8205314A KR910001576B1 (ko) | 1981-11-25 | 1982-11-25 | 모노아조 화합물 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57049397A JPS58167651A (ja) | 1982-03-27 | 1982-03-27 | モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58167651A true JPS58167651A (ja) | 1983-10-03 |
JPH044347B2 JPH044347B2 (ja) | 1992-01-28 |
Family
ID=12829897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57049397A Granted JPS58167651A (ja) | 1981-11-25 | 1982-03-27 | モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58167651A (ja) |
-
1982
- 1982-03-27 JP JP57049397A patent/JPS58167651A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH044347B2 (ja) | 1992-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4644058A (en) | Reactive pyridone azo dyes having both monochlorotriazinyl and vinylsulfone type reactive groups | |
JPS6030787B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色法 | |
JPS6221904B2 (ja) | ||
EP0080352B1 (en) | Reactive dye | |
JPH0334507B2 (ja) | ||
JPS58167651A (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色法 | |
JPS6224559B2 (ja) | ||
JPS6221905B2 (ja) | ||
JPH0118190B2 (ja) | ||
JPH0257826B2 (ja) | ||
JPS5951948A (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色方法 | |
JPH0135954B2 (ja) | ||
JPS6227107B2 (ja) | ||
JPS58167652A (ja) | モノアゾ化合物およびセルロ−ス繊維の染色方法 | |
JPS60215070A (ja) | 繊維反応性モノアゾ化合物 | |
JPS58164649A (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色方法 | |
JPH0578589B2 (ja) | ||
JPS5818471B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色法 | |
JPS6231028B2 (ja) | ||
JPS6411231B2 (ja) | ||
JPH0335433B2 (ja) | ||
JPS60243158A (ja) | 繊維反応性モノアゾ化合物 | |
JPS60215065A (ja) | 繊維反応性モノアゾ化合物 | |
JPH0136863B2 (ja) | ||
JPS60215063A (ja) | 繊維反応性モノアゾ化合物 |