JPH044347B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044347B2
JPH044347B2 JP57049397A JP4939782A JPH044347B2 JP H044347 B2 JPH044347 B2 JP H044347B2 JP 57049397 A JP57049397 A JP 57049397A JP 4939782 A JP4939782 A JP 4939782A JP H044347 B2 JPH044347 B2 JP H044347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
methoxy
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57049397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58167651A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57049397A priority Critical patent/JPS58167651A/ja
Priority to DE8282306189T priority patent/DE3274256D1/de
Priority to EP82306189A priority patent/EP0080352B1/en
Priority to KR8205314A priority patent/KR910001576B1/ko
Publication of JPS58167651A publication Critical patent/JPS58167651A/ja
Publication of JPH044347B2 publication Critical patent/JPH044347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なモノアゾ化合物及びそれを用い
るセルロース繊維の染色方法に関する。 β−スルフアートエチルスルホニル基を有する
染料がいわゆるビニルスルホン型反応染料として
繊維材料の染色に適用されることは公知である。
しかし、β−スルフアートエチルスルホニル基を
有するアゾ系の黄色反応染料による染色物は、一
般に塩素堅牢度が低く、水道水に含まれる塩素に
よる退色現象がしばしば問題となつており、その
ため塩素堅牢度のすぐれ黄色反応染料の出現が強
く要望されていた。 β−スルフアートエチルスルホニル基と異なる
もう一つの代表的な反応基としてモノクロルトリ
アジニル基を反応基とする黄色染料も例えば特開
昭55−13790号公報などに知られているが、これ
らの反応染料は一般に染色温度に高温を要し、ま
た吸尽染色適性に欠けるため捺染用に使用される
にすぎず、更に得られた染色物の酸安定性が低い
という欠点を有しているため、実用的には決して
充分とは言えなかつた。 このようなことから本発明者らは、特に塩素堅
牢度のすぐれた黄色のビニルスルホン型反応染料
を求めて鋭意検討を行つた結果、同一分子中にい
わゆるビニルスルホン型反応基とモノクロルトリ
アジニル基を同時に有する特定のモノアゾ化合物
が、上記のモノクロルトリアジニル基のみを有す
る反応染料の欠点を解消し、且つ、すぐれた塩素
堅牢度の帯赤、黄色の染色物を与えることを見出
し、本発明を完成するに至つた。 即ち、本発明は、遊離酸の形で下記一般式
() 〔式中、R1はC1〜C8の無置換アルキル基、メ
トキシもしくはヒドロキシにより置換されたC1
〜C3アルキル基、メトキシにより置換されてい
てもよいベンジル基またはシキロヘキシル基、
R2は水素原子またはスルホン酸基、X1,X2はそ
れぞれ水素原子、メチル基、メトキシ基、カルボ
キシル基またはスルホン酸基、Yは−CH=CH2
または−CH2CH2Z,Zはハロゲン原子、−
OSO3Hまたは−OPO3H2を表わす。〕 で示されるモノアゾ化合物、及び上記一般式
()で示されるモノアゾ化合物を用いることを
特徴とするセルロース繊維の染色方法を提供す
る。 本発明においてR1で示されるC1〜C6の無置換
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オク
チル基などが、置換されたC1〜C3アルキル基と
してはヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル
基メトキシエチル基、メトキシプロピル基などが
例示される。 前記一般式()で示されるモノアゾ化合物
は、種々の染料特性、たとえば高い吸尽率および
固着率を示しビルドアツプ性が優れ、また塩素、
耐光、汗日光などの諸堅牢度が優れ且つウオツシ
ユオフ性が優れた帯赤黄色染色物を与える反応染
料として有用であり、特に前記一般式()にお
いてR2が水素であり
【式】が
【式】である化 合物が特に優れている。 一般式()で示されるモノアゾ化合物は次の
ようにして製造することができる。 2,5−ジアミノベンゼンスルホン酸または
2,5−ジアミノベンゼン−1,4−ジスルホン
酸と塩化シアヌルを縮合させ、得られた縮合物を
通常の方法でジアゾ化し、一般式() 〔式中、R1は前記の意味を有する。〕 で示されるピリドン誘導体をカツプリングさせつ
いで一般式() 〔式中、X1,X2,Yは前記の意味を有す。〕 で示されるアニリン化合物を縮合させて一般式
()で示されるモノアゾ化合物を得ることがで
きる。 あるいは、塩化シアヌルと2,5−ジアミノベ
ンゼンスルホン酸または2,5−ジアミノベンゼ
ン−1,4−ジスルホン酸及び一般式()で示
されるアニリン化合物を任意の順序で縮合させ、
遊離酸の形で一般式() 〔式中、X1,X2,R2,Yは前記の意味を有す
る〕 で示される化合物を得、ついでこれを常法により
ジアゾ化し、一般式()で示されるピリドン誘
導体とカツプリングさせることによつても一般式
()の染料を得ることができる。 一般式()で示されるピリドン誘導体は、シ
トラジン酸をアルキル化するか、またはクエン酸
トリエステルまたはアコニツト酸トリエステルと
アミン誘導体とを環化縮合させて製造することが
できる。 また、一般式()で示されるアニリン化合物
としてはたとえば、o−、m−またはp−(β−
スルホキシエチルスルホニル)アニリン、o−、
m−またはp−(ビニルスルホニル)アニリン、
o−、m−またはp−(β−クロルエチルスルホ
ニル)アニリン、o−、m−またはp−(ホスホ
キシエチルスルホニル)アニリン、4−メトキシ
−3−(β−スルホキシエチル、ビニル、β−ク
ロルエチルまたはβ−ホスホキシエチルスルホニ
ル)アニリン、2−メトキシ−5−(β−スルホ
キシエチル、ビニル、β−クロルエチルまたはβ
−ホスホキシエチルスルホニル)アニリン、2−
メトキシ−5−メチル−4−(β−スルホキシエ
チル、ビニル、β−クロルエチルまたはβ−ホス
ホキシエチルスルホニル)アニリン、2,5−ジ
メトキシ−4−(β−スルホキシエチル、ビニル、
β−クロルエチルまたはβ−ホスホキシエチルス
ルホニル)アニリン、2−カルボキシ−5−(β
−スルホキシエチル、ビニル、β−クロルエチル
またはβ−ホスホキシエチルスルホニル)アニリ
ンなどが例示される。 本発明の前記一般式()で示されるモノアゾ
化合物は、通常の染色法、例えば吸尽法、捺染法
あるいはコールド・パツト・バツチ法を含む連続
染色法などによりセルロース繊維を濃色の黄色に
染色することができる。 本発明においてセルロース系繊維としては、た
とえば木綿、麻、ビスコース人絹、ビスコースス
フ等の天然あるいは再生セルロース繊維をあげる
ことができる。 本発明の染色は吸尽法の場合、炭酸ソーダ、第
三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下に芒硝または食塩を加えた染浴で比較的低い温
度で行われる。また、捺染法による染色もでき例
えば重炭酸ソーダ、炭酸ソーダ、第三リン酸ソー
ダ、苛性ソーダ等の酸結合剤と尿素および糊剤好
ましくはアルギン酸ソーダ等を含む色糊を繊維に
印捺し、中間乾燥後100〜200℃で蒸熱または乾燥
することにより行われる。 本発明の一般式()で示されるモノアゾ化合
物を用いて得られる染色物は塩素堅牢度、耐光堅
牢度、汗日光堅牢度にすぐれている。例えば前掲
の特開昭55−13790号公報に記載されている下記
の染料 の塩素堅牢度はISO法で1〜2級であるが、本発
明化合物は3〜4級ないし4級とすぐれている。
特に最近一般家庭における洗濯に塩素系漂白剤を
使用することが普及してきていることを考える
と、塩素堅牢度にすぐれる本発明モノアゾ化合物
の価値は高い。また耐光、汗日光堅牢度にすぐれ
ることはスポーツウエア等外装着の染色に好適で
ある。 また、本発明モノアゾ化合物は吸尽染色におい
て高い吸尽率および固着率を示すので、濃度の高
い染色物を得ることができるのみならず、同時に
ウオツシユオフ性もすぐれており、未固着染料の
除去が簡単にできると言う大きな利点を有してい
る。 さらに本発明モノアゾ化合物は吸尽染色におい
て染色温度、アルカリ剤、無機塩添加量、浴比を
変化させても影響を受けにくく、極めて再現性良
く染色できると言う特異的な性能を有している。 次に本発明を実施例によつて説明する。 文中、部は重量部を表わす。 実施例1 (化合物No.1) 0.1部のノニオン系界面活性剤を水100部に溶解
した液に0〜10℃で塩化シアヌル9.2部を加えて
分散させた。これに2,5−ジアミノベンゼンス
ルホン酸ナトリウム10.5部を水100部に溶解した
液を0〜5℃、PHを2〜3に保ちながら1時間で
滴下し、約2時間撹拌した。 ついで1−アミノベンゼン−3−β−ヒドロキ
シエチルスルホン硫酸エステル16.9部を加え、PH
を5〜6に調整しながら30〜40℃に昇温し、同温
度で5時間撹拌した。 ついで亜硝酸ナトリウム3.5部を加えて溶解し、
0〜5℃で濃塩酸13部を注入してジアゾ化を行
い、ついで1−エチル−6−ヒドロキシ−4−ヒ
ドロキシカルボニル−2−ピリドン9.2部を水100
部中に入れ、苛性ソーダ水溶液でPH5〜6に調整
した溶液にジアゾ液をPHを5〜6に保ちながら注
入し、カツプリングを行つた。 この液に塩化ナトリウム100部を加えて結晶を
析出させ、吸引過、洗滌を行い、60℃で乾燥し
て下記構造式の染料51.3部を得た。 実施例2 (化合物No.2) 0.1部のノニオン系界面活性剤を水100部に溶解
した液に0〜10℃で塩化シアヌル9.2部を加えて
分散させた。これに2,5−ジアミノベンゼンス
ルホン酸ナトリウム10.5部を水100部に溶解した
液を0〜5℃、PHを2〜3に保ちながら1時間で
滴下し、約2時間撹拌した。 ついで、20%炭酸ナトリウム水溶液を加えてPH
7〜8に調整し、ついで亜硝酸ナトリウム3.5部
を加えて溶解し、0〜5℃で濃塩酸12.7部を注入
してジアゾ化を行つた。 このジアゾ懸濁液を1−シクロヘキシル−6−
ヒドロキシ−4−ヒドロキシカルボニル−2−ピ
リドン11.9部と水100部の懸濁液を苛性ソーダ水
溶液でPHを5〜6に調整した液に加え、さらに重
炭酸ナトリウム5部を加えてカツプリングを行つ
た。 ついで1−アミノベンゼン−3−β−ヒドロキ
シエチルスルホン硫酸エステル16.9部を加え、PH
を5〜6に調整しながら30〜40℃に昇温し、同温
度で5時間撹拌した。この液に塩化ナトリウム75
部を加えて結晶を析出させ、吸引過、洗滌を行
つた後、60℃で乾燥し、下記構造式の染料49.7部
を得た。 実施例 3 実施例1または実施例2と同様の方法で下記構
造式のモノアゾ染料が合成される。 (式中、−CY−は
【式】を表わす。) 実施例 4 化合物No.1の染料0.3部を200部の水に溶解し、
芒硝20部を加え、木綿10部を加えて50℃に昇温し
た。ついで30分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同
温度で1時間染色した。染色終了後、水洗、ソー
ピングを行つて諸堅牢度、特に塩素堅牢度のすぐ
れた帯赤黄色の染色物が得られた。 実施例 5 化合物No.2の染料0.3部を200部の水に溶解し、
芒硝20部を加え、木綿10部を加えて40℃に昇温し
た。ついで20分経過後、第三リン酸ソーダ3部を
加えた。その温度で1時間染色した。染色終了
後、水洗、ソーピングを行つて諸堅牢度、特に塩
素堅牢度のすぐれた帯赤黄色の染色物が得られ
た。 実施例 6 色糊組成 化合物No.1の染料 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱 湯 25部 重 曹 2部 バランス 13部 上記組成を持つた色糊をシルケツト加工綿ブロ
ード上に印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間ス
チーミングを行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗
い、乾燥して仕上げた。 この様にして塩素堅牢度のすぐれた帯赤黄色の
捺染物が得られた。 実施例 7 化合物No.2の染料30部を925部の熱湯に溶解さ
せて、室温(約20℃)まで冷却した。ついで32.5
%の苛性ソーダ水溶液15部および芒硝30部を加え
て液料液状組成物を調製した。この液にセルロー
ス織物を浸漬し、公知の方法で絞り率65%まで絞
りハジングした。パジングしたセルロース織物は
巻き上げた後、ポリエチレンフイルム等で密閉し
て室温(約20℃)で20時間放置した。ついでこの
セルロース織物を冷水、次に熱湯で洗滌し、沸騰
している洗剤溶中でソーピングし、更に冷水で洗
滌後、乾燥して仕上げた。これにより極めて濃い
帯赤黄色の斑のない染色物が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形で下記一般式 〔式中、R1はC1〜C8の無置換アルキル基、メ
    トキシもしくはヒドロキシにより置換されたC1
    〜C3アルキル基、メトキシにより置換されてい
    てもよいベンジル基またはシクロヘキシル基、
    R2は水素原子またはスルホン酸基、X1,X2はそ
    れぞれ水素原子、メチル基、メトキシ基、カルボ
    キシル基またはスルホン酸基、Yは−CH=CH2
    または−CH2CH2Z,Zはハロゲン原子、−
    OSO3Hまたは−OPO3H2を表わす。〕 で示されるモノアゾ化合物。 2 遊離酸の形で下記一般式 〔式中、R1はC1〜C8の無置換アルキル基、メ
    トキシもしくはヒドロキシにより置換されたC1
    〜C3アルキル基、メトキシにより置換されてい
    てもよいベンジル基またはシクロヘキシル基、
    R2は水素原子またはスルホン酸基、X1,X2はそ
    れぞれ水素原子、メチル基、メトキシ基、カルボ
    キシル基またはスルホン酸基、Yは−CH=CH2
    または−CH2CH2Z,Zはハロゲン原子、−
    OSO3Hまたは−OPO3H2を表わす。〕 で示されるモノアゾ化合物を用いることを特徴と
    するセルロース繊維の染色方法。
JP57049397A 1981-11-25 1982-03-27 モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色法 Granted JPS58167651A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57049397A JPS58167651A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色法
DE8282306189T DE3274256D1 (en) 1981-11-25 1982-11-19 Reactive dye
EP82306189A EP0080352B1 (en) 1981-11-25 1982-11-19 Reactive dye
KR8205314A KR910001576B1 (ko) 1981-11-25 1982-11-25 모노아조 화합물 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57049397A JPS58167651A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167651A JPS58167651A (ja) 1983-10-03
JPH044347B2 true JPH044347B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=12829897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57049397A Granted JPS58167651A (ja) 1981-11-25 1982-03-27 モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167651A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58167651A (ja) 1983-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218349B2 (ja)
JPS6030787B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6221904B2 (ja)
JPH0334507B2 (ja)
EP0080352B1 (en) Reactive dye
JPS6047395B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH044348B2 (ja)
JPH0118190B2 (ja)
JPS6036515B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6224559B2 (ja)
JPH044347B2 (ja)
JPH0257826B2 (ja)
JPH0135954B2 (ja)
JPH044346B2 (ja)
JPH0366353B2 (ja)
JPH07150061A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
JPH0578589B2 (ja)
JPS60215070A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS5818471B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH0556389B2 (ja)
JPS6227107B2 (ja)
JPS6350379B2 (ja)
JPS6224556B2 (ja)
JPS6231028B2 (ja)
JPS6220310B2 (ja)