JPS58167216A - 産業車両における車軸固定装置 - Google Patents

産業車両における車軸固定装置

Info

Publication number
JPS58167216A
JPS58167216A JP4967382A JP4967382A JPS58167216A JP S58167216 A JPS58167216 A JP S58167216A JP 4967382 A JP4967382 A JP 4967382A JP 4967382 A JP4967382 A JP 4967382A JP S58167216 A JPS58167216 A JP S58167216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
body frame
cylinder
vehicle body
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4967382A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kojima
健夫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP4967382A priority Critical patent/JPS58167216A/ja
Publication of JPS58167216A publication Critical patent/JPS58167216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/02Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • B60G2200/322Rigid axle suspensions pivoted with a single pivot point and a straight axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/022Fork lift trucks, Clark
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明はフォークリフト等の産業車両における車軸固
定f21!tVc関するものである。
従来技術 従来の産業車両、待にフォークリフトでは凹凸のある略
@を足付し易くするとともに、乗りごこちを向上させる
ために、車体フレームに対して後車IIIt上下方向に
わずかに揺動できるように支承したいわゆるセンタービ
ン方式が採用されている。
しかし、このセンタービン方式では荷を積んだ状態でフ
ォークが上昇すると、積荷と車体との総合重心が上方へ
移動して車両の安定性が低下し、特に圧右方向へ転倒す
る危険がある。このため、フォークの高揚高時Kに1!
俸の安定性を一保するために、後車軸の揺動を停止する
必要がある。
ところが、フォークリフトが傾斜したj!画面上荷役作
業をする場合には、車体フレームに対し軍帽が傾斜した
状1!!(以下この状Uを車軸傾斜時といい、車体フレ
ームと車軸とが平行な場合は除外する)となり、この状
態で双方をロックしてしまうと車両が水平筒たは逆傾斜
路向上に移動し九場合、単体フレームが急傾斜の状態と
なって転倒する危険がある。したがって、車体フレーム
に対し車軸が傾斜しているときには、双方を揺動可能な
状態のままに保持する必要がある。
目的 この発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、その
目的に荷役作業時における車軸の傾きおよびフォークの
揚高を検出し、g1把車軸傾斜時に11を単体フレーム
に対し車lIIを揺動可能な状態に保することができ、
車体の安全性全向上させることが可能な新規な産業車両
における車軸固定装置を提供することにある。
実施例 以下、この発明金フォークリフ1−に具体化した一実施
例を第1図〜第4図にもとついて説明する。
第1因はフォークリフトの概略を示すものであり11は
フレーム、2は別車軸、3は後軍帽、4は前記別車軸2
に対しティルトシリンダ5によりFiU後方向に傾動可
能に装着されたアウターマスト、        16
はこのアウターマスト4VcメゴしリフトシリンダTに
より昇降可能に支持されたインナーマストである。この
インナーマスト6Vcはフォーク8を支持したリフトブ
ラケットSが昇降可能に設けられていて、このブラケッ
ト■と前記リフトシリンダ?ICはチェーン10の両端
が連結され、そのチェーン10は前記インナーマスト6
の上端部に収着したスプロケットホイール11に掛装さ
れている。
第2図は罰配りフトシリンダ1の油圧制御1jJJ路を
示しており、12はオイルタンク、13にオイルポンプ
、14Uコントロールバルブでアル。そして、このバル
ブ14のレバー操作によりリフトシリンダ7の前記ピス
トン側シリンダ室15円へ圧油を供給するとロッド16
全介してインナーマスト6が上昇され、チェーン101
’l:よりリフトブラケット9およびフォーク8が上昇
されるようになっている。
このオイルタンク12の上向には取付11ii17力貫
通支持されている。この取付筒17の内部KUリードス
イッチ18が装着され、このリードスイッチ18から延
びるリード@19は判別回路20に接続されている。同
じく肘記取付向17の上端部外周にはマグネッl−21
f:内蔵しfC環状のフロート22がオイルタンク12
円の液間反位にともなって昇降されるよ5に緩く嵌装さ
れている。そして、前記リードスイッチ18、マクネッ
ト21およびフロート22等によρ揚高検出手段として
の液面センサ23がmgされ、オイルタンク12円の油
がリフトシリンダ7へ供給されてフォーク8が所定揚島
位置へ上昇され、タンク12円の液間が一定高さ以下に
なると、そのリードスイッチ18がONされ、フォーク
8の揚高を検出するようになっている。
第3図は俊車41III3全後方から見たものであり、
その後車軸3の中央にはセンタービン24が回動不能に
固設され、このセンタービン24がフレーム1の下向に
回定した削後−X(の文狩ブラrソト25(前方のみ図
示)に軸着されることにニジ、後車軸3がフレーム1に
対し揺動可能に支持されている。
この後軍帽3の上面−側部Kri下部ブラケ′ノド26
に↓り傾き検出手段としての直線型ポテンショメータ2
7のメータ不休28が回動可能に取付けられており、こ
のメータ不休28から延びるリード線29は前記判別回
路20に接続されている。
マタ、車体のフレーム1の下面において前記下部ブラケ
ット26と対向する上方位1a[[一定された上部ブラ
ケット30には、nU記ポテンショメータ27のロッド
31の上端部が回動可能に連結されている。そして、こ
のポテンショメータ27r1.フレーム1の下lと車軸
3の上向とが平行な状態において一定電圧を前記判別回
路20に出力するとともに、後車lI8傾斜時にはフレ
ーム1と後車軸3との間隔の灰化にし九がって異なる電
圧値を出力用動作にもとづいて作動される車軸固定機構
を示すものである。フレーム1上には固定用シリンダー
32のシリンダチューブ33が後車l1l13の軸線方
向に沿って固定され、その内部には中央にピストン34
を有するロッド35がシリンダチューブ33の左右向端
からそれぞれ外側に突出した状態で装備されている。ま
た、フレーム1の左右周側部に固設された一対のブラケ
ット36には略り字状ロックレバ−37がそれぞれ垂直
凹上全回動可能に支持され、これら画レバー37の下端
はそれぞれ後車$183の左右両端部上回に接触されて
いるとともに、それらの上端に上下方向に透設した長孔
378にはそれぞれ前記一定圧シリンダ32のロッド3
5の左右1lI11端が連節されている。そして、後車
軸3の揺動時には両レバー37が互いに平行な状態で回
動されることvcエク、そのロッド35がシリンダチュ
ーブ33にXゴして左行方向に移動されるようになって
いる。
FJU記固足固定用シリンダ32ストン34によって区
切られた左右のシリンダ室38.39間には管路40が
配管され、この管路40の途中にはフレーム1上に設置
されたソレノイド/にルブ42が接続されている。そし
て、このソレノイドバルブ42は開1l184JJJU
ポート43と閉路側ボート44とを備え、内蔵されたソ
レノイド45にエフ開閉動作され、開放時には前記管路
4θを介して両シリンダ室38.39間の連通が許容さ
れるとともに、閉成時にはしゃ断されるよう[なってい
る。
また、このソレノイドバルブ42はリードfi!46を
介して面記判別回路20に接続されている。
したがって、Hff記後記報軍報傾斜時いて判別回路2
0に自■記ポテンショメータ2Tから所定の検出信号が
入力されたとき、目a記液面センサ23からの信号の自
−無に係わジなくその判別回路20はg「記ソレノイド
バルフ42のソレノイド451Fm磁の状態に保持させ
る。また、判別回路204Cポテンシヨメータ2Tから
の信号が入力されない状態において、 in記液向セン
サ23から所定の電気信号が入力された場合には、その
判別回路20はフォーク8の高揚高全率体の不安定要因
とじて判別し、ソレノイドバルブ42のソレノイド45
を励磁させるようになっている。
さて・今フォークリフトが傾斜または凹凸路面上にあっ
て、iU記ポテンショメータ2Tが後車軸3の個含を検
出すると、ソレノイド45が非励磁の状態に保持されて
ソレノイドバルブ4if開放される。すると、同定用シ
リンダ32の圧右両シリンダ室311.39との間が連
通可能となって、ロッド35の左右動が許容されるため
、両口ツクレバ−37が回動可能となり、フレーム1に
対して後車@3が揺動OI能な状態に保持される。この
ため、車体が左右方向に転倒する危険を回避することが
できる。
その侠、車両が水平な略凹上に移動して)1−一ム1に
対して後車軸3が平行な状態になったとき、フォーク8
の揚高位置が低い場合には、車体の安定性がよいため、
後車軸3を揺動可能な状態のま1にすれば、快適な乗心
地を得ることができる。
ところが、この後車軸水平時においてフォーク8が一定
揚高位電以上に上昇されると、重心が上方に移動される
ため車体の安定度が低下する。
このとき、この実施例のフォークリフトは前d己液面セ
ンサ23がフォーク8の高揚高を検知し、目■記判別回
路20全介して前記ソレノイドバルブ42のソレノイド
45を励磁させる。すると、ソレノイドバルブ34が閉
成されて固定用シリンダ32の左右両シリンダ室311
.39間の連通がしゃ断されるため、ロッド35の左右
動が禁止される。このmめ、左右のロックレバ−31が
回動不能となり、後車4113の揺動が規制される。し
たがって、車体が肯い京心位置においてスイングされる
という事態が回避され、車体のtiX備を未然に防止す
ることができる。
別の実施例 次にこの発明を具体化した別の実施例を呪明する。
(1)第5図に示す実施例はロック手段の構成において
別記実施例とは異なる。すなわち、フレーム1の下面に
はん右一対の固定用シリンダ47゜48がそれぞれ固設
されている。li′Itllal定用シリンダ47.4
8の名ロッド49,50はピストン側シリンダ室51.
52円に装備されたスプリング53vCより常に下方に
押圧付勢されており、否ロッド49,50の先端が後車
@3の左右lIIIIm上曲に当接するようになってい
る。
マた、これら1i1j1固定用シリンダ47.48の各
ピストン側シリンダ室51.52間ll′il:は管路
54が配管されるとともに、この管路54の途中VCハ
ソレノイドバルブ55が接@畑れている。
そして、円威されたソレノイド56の作動によりそのソ
レノイドバルブ55が開閉動作されることにより、肯シ
リンダ室51.52間の連通が許容またはしゃ断される
ようになっている。
Ijl 8i2実施例とは異なり、この実施例のソレノ
イドバルブ55と、フォークリフトのパワーシリンダか
らの環流油圧管路(図示しない)との間には給油管路5
7が配管されており、この給油管路51側から両固定用
シリンダ47.411に作動油が供給されている。また
、このソレノイドバルブ55は閉路側ポート58円に一
対の逆止弁59を有し、ソレノイドバルブ55の開成時
には、加圧された作動油の前記給油管路57側への逆旅
全阻止し次状態で1111固定用シリンダ47.48闇
の連通をしゃ断するようになっている。
したがって、この実施例の車軸固定装置は後車@傾斜時
にはソレノイドバルブ55が開放され、両ピストン側シ
リンダ室51.52間の連通が許容され、各ロッド49
.50の上下動が許容されるため、フレーム1に対して
後車軸3全揺動可能な状態に保持することができる。ま
た、フレーム1と後車l1ilII3との平行時におい
てフォーク8が高揚両位1tlC上昇されたときには、
ソレノイドバルブ55が閉成され、両シリンダ室51.
52間の連通がしゃ断されて、各ロッド49.50の上
下動が阻止されるため、フレーム1と後車軸3とが揺動
不能に一定されて、車体の転倒全未然に防止することが
できる。なお、この実施例では前記したようにソレノイ
ドバルブ55円に逆止弁59が内蔵されているため、後
車軸3全長時間画定したま1の状態で保持しても、作動
油が給油管路57側に遺漏するおそれがなく、フレーム
1と後車軸3と全確実に固定した状態で安全に荷役作業
音おこなうことができる。
(2)第6図に示す実施例は傾き検出手段の構成におい
て前ii[18実施例とは異なる。すなわち、後車軸3
の中央部にて1g1m不能に固設された前記センタービ
ン24の一端上部には断圓■字状のカム婢60が刻設さ
れ、このカム濤60内にはフレーム1に対し取付金具6
1を介して取着されたリミットスイッチ62の接触子6
3の先端が当接している。したがって、後車軸3が傾動
され、センタービン24が電体的ニ同動されたとき、そ
の接触子63の先端とカム#+160との保合が解除さ
れるため、すεソトスイソチ62が□ONされて、後事
4113の傾きが検出される。
(3)  また、傾き検出手段として第7図に示すよう
に後車軸3の上面およびフレーム1の下面に水銀スイッ
チ64.65iそれぞれ水平に取付け、いずれか一方が
傾斜した場合および双方が互いに逆方向に傾斜した場合
に、所定の検出信号全出力する↓うに構成してもよい・ (4)第8図および第9図に示す実施例は揚高検出手段
の構成において前記実施例とは異なる。すなわち、前記
アウターマスト4の前部には上下一対のブラケット66
を介して直線型ポテンショメータ67が取着され、その
ロッド68の上端部にはロッドブラケット69を介して
インナーマスト6の一側に止着烙れでいる。したがって
、フォーク8が一定揚毘位置以上に上昇され、インナー
マスト6とアウターマスト4との相対的移動距離が一定
値以上になったとき、そのポテンショメータ67がフォ
ーク8の萬揚高を検出する。
なお、ロック手段は次に述べるような変形例にて具体化
することもできる。
(5)第1O図に示すように、後車軸3上に固設した一
双の支持体70に対し、規制片71.72tその下端部
にてそれぞれ揚動可能に支持し、両規制片71.72の
上端部l11を連結棒73にて連結し、左方の規制片T
1にワイヤ74全介して電磁ソレノイド15を接続する
とともに、右方の規制片72には引張ばねT6を係着す
る。
そして、電磁ソレノイドT5の作動時には両規制片71
.72がフレーム1の下面に固設した左右一対のストッ
パーT7の係止段部T8に係止させて、後車軸3t−固
定するようにすること。
(6)第11図に示すように、フレーム1に固定され几
圧右一対の支持ビン79に対しそらまめ状のロックプレ
ート80tそれぞれ回動可能に支持し、両口ツクプレー
ト80の対向する凸部81に透設した長孔81a間に連
結稈82を架設し、この連結稈82の中央にシリンダ8
3のロッド84の先端を接続する。そして、シリンダ8
3の作動時には両口ツクプレート80の上下両端をフレ
ーム1の下面および後車@3の上面にそれぞれ当接し、
後車軸3を固定するようにすること。
(7)第12図に示すように、フレームに固定された左
右一対の支持片87に対しロックプレート88を回動可
能に支持し、両口ツクプレート88の各突片8HCそれ
ぞれワイヤ90を係着して、電磁ソレノイド91に接続
する。そして、電磁ソレノイド91の励磁時にハ固ロッ
クプレート88が回動されて、後車軸3が揺動可能とな
るとともに、非励磁時には両口ツクプレート88が自重
によって逆回動され、その下端に形成した凸部92がそ
れぞれ後車軸3の上面に当接されて、後車軸3が固定さ
れるようにすること。
(8)第13図に示すように、フレーム1の−(111
下面に制動用シリンダ93を固設し、そのロッド94の
先端には表面に鋸歯状の制動間95が形成された制動板
96を取付ける。ぞして、後事4113の一側上面にや
はり鋸歯状の接合部97を有するロックパー98金立設
固定し、前記制動用シリンダ93の作動時vcは制動板
96の制動囲95をその接合部91に押圧して、後事軸
3を固定するようにすること。
(9)第14図に示すように、フレーム10−側下曲に
内部にwIL磁ブシブレーキ99備したブレーキ向10
0を固設するとともに、後事軸3の一側を曲にロックパ
ー101を亘設し、後車軸3の揺動時にはその電磁ブレ
ーキ99t−作動させて、ブレーキ筒100に対しロッ
クパー101をロックし、後事軸3を固定するようにす
ること。
その他、この発明は前記’i!r実施例に限定されるも
のではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の
tSaや形状を任意に変更して具体化することが可能で
あるし、また、フォークリフト以外の各棟産業車両に応
用することも可能である。
効果 以上詳述したようにこの発明は、車体フレームに対し車
軸が傾斜した状態にあるときに動作される傾き検出手段
と、フォーク等の昇降体が所定揚高位置に上昇したとき
に動作される揚高検出手段と、面層傾き検出手段が検出
動作したときには単体フレームに対し後車軸全揺動′0
]能な状態に保持するとともに、傾き検出手段の非検出
時において前記揚高検出手段が検出動作したときには車
体フレームに対し後車@を固定するロック手段とから構
成した゛ことにより、車体の安全性全向上させることが
できるという優れた効果金臭する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明を具体化したー実施例金示す
ものであり、第i13はフォークリフ1−の右側面図、
第2図はリフトシリンダの油圧制御回路図、第3図は頷
き検出手段としての直線型ポテンショメータ全示す後車
軸の背囲図、iii嗣−一−−第4図は軍帽固定機構 を示す背ll1lI図である。第5図〜10図は別の実
施例を示すものであり、第5図は車軸固定機構を示す背
向図、第6図は傾き検出手段としてのりjットスイッチ
を示す後軍帽の背向図、第7図は傾き検出手段としての
水銀スイッチを示す後車軸の背囲図、第8図は揚高検出
手段としての直線型ポテンショメータを示すフォークリ
フトの右側面図、第9図はその平圓図である。第1O図
〜第14図はそれぞれロック手段の変形例を示す車軸一
定機構の背面図である。 フレーム1、後事111113、フォーク8、液面セン
サ23、直線型ポテンショメータ27、固定用シリンダ
32、ソレノイドバルブ42゜ 特許出願人  株式会社置田自動繊S*作所代理人 弁
理士恩1)博宣 第2図 第4図 第6″′図 15m 第7WJ II 8−1!f 第9−図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 車体フレームに対し車軸を上下方向に揺動可能に
    支持したフォークリフト等の産業車両において、 車体フレームに対し軍帽が傾斜した状wJにあるときに
    動作される傾き検出手段と、 フォーク等の昇降体が所定揚萬位随に上昇したときに動
    作される揚高構出手段と、 1■記車体フレームと軍帽との間に配設され、かつ創配
    傾き検出手段が検出動作したときには、車体フレームに
    車軸全揺動可能な伏線に保持するとともに、その傾き検
    出手段の非検出時においてOU記虐高検出手設が検出動
    作したときVr−は、車体フレームに単1ii18ヲ固
    定するロック手段と、から構成したことを***とする
    [11軍肉における車輔固定装w。 2、  iil記傾き検出手段は、車体フレームおよび
    車軸に取付けられた水銀スイッチである特許請求の範囲
    第1項に記載の産業車両における車軸固定装置。 8、  il記傾き検出手段は、車軸と車体フレームと
    の間に介装されfc直線型ポテンンヨメータである特許
    請求の範囲第1項に記載の産業車両における車軸固定装
    置。 4.0■記傾き検出手段は、車軸の甲失部に回動不OK
    向設されかつ車体フレームに対して車軸を揺動可能に支
    持するセンタービン上に設けられたカム溝と、車体フレ
    ームに取付けられ、かつ則記カム溝に係合する接触子を
    有する’JEソ1−スイッチとからなる特許請求の範囲
    第1項に記載の産業車両における車軸固定装置。 5 目1記揚に検出手段は、目1.I11[ll!フォ
    ーク全昇降動作させるリフトシリンダ円へ油を供給する
    オイルタンク内に配置された液面センサーである特許請
    求の範囲第1項に記載の産業車両における車軸固定装置
    。 −6揚高検出手段は、フォークリフトのマストに取付け
    られ、かつBU記フォークの上昇移動距a1′f:検出
    する直線型ポテンショメータである特許請求の範囲第1
    項に記載の産業車両における車軸一定装置。 7 前記ロック手段は、車体フレーム上に設置された固
    定用シリンダと、中央部にて車体フレームに回動可能に
    支持され、その上端にて固定用シリンダのロッドの左右
    1ii41端に4節され、かつその下@にて車軸上II
    IIに接触される左右一対のロックレバ−と、前記両検
    出手段の検出動作にもとづきその固定用シリンダの五右
    両シリンダ室間の通断を制御するソレノイドバルブとか
    らなる特許請求の範囲第1項に記載の産業車両における
    車軸固定装置。 8 前記ロック手段は、車体フレームに固設されかつ軍
    帽上面に当接するロツ日涌する左右一対の固定用シリン
    ダと、Oa記記構検出手段慣用動作にもとづき両固定用
    シリンダの各ピストン側シリンダ室聞の通断全制御する
    ソレノイドバルブと、このソレノイドバルブに接続され
    かつnlJ記両固定用シリンダに作動油全供給する給油
    管路とからなる特許請求の範囲第1項に記載の産業車両
    における車軸固定装置。 9前d己ソレノイドバルブはllU呂己画回定用シリン
    ダの連通をじゃ断じたとき、谷シリンダ蔓円の作動油の
    n■記給油管路側への逆流全防止する逆止弁全方する特
    許請求の範囲第8項に記載の産業車両における軍帽固定
    装置。 11oon記ロック手段に、車軸上に揺動可能に支持さ
    れかつ連結棒により互いに連結された左右一対    
       1の規制片と、両規制片を各上端が車体フレーム
    の下問に当接するロック位11に揺動制御する電磁ソレ
    ノイドとからなる特許請求の範囲第1項に記載の産業車
    両における軍帽固定装置。 11、前記ロック手段は、車体フレームに回動可能に支
    持されかつ連結棒にエフ互いに連結された左右一対のロ
    ックプレートと、両口ツクプレートをその上下両端がそ
    れぞれ車体フレームの下−および車軸の上面に当接する
    ロック位!に回動制御するシリンダとからなる特許請求
    の範囲第1項に記載の産業車両における単@固定装置。 12前記ロツク手段は、車体フレームに回動可能に支持
    されかつ常には自重によりその下端が車軸上面に当接す
    るロック位置にある左右一対のロックプレートと、両口
    ツクプレートをその下端が軍帽上面に当接しないアンロ
    ック位[4Cワイヤを介して回動制御する電磁ソレノイ
    ドとからなる特許請求の範囲第1項に記載の産業車両に
    おける車軸固定装置。 18、前記ロック手段は、車体フレームの一側下面に固
    設されかつ先端に制動板を取着したロッド全有する制動
    用シリンダと、軍帽上面に立設固定されかつitl記制
    記数動板し摺動不能に接合する接合部全方するロックバ
    ーとからなる特許請求の範囲第1項に記載の産業軍1i
    iilにおける車軸固定装置。 14、  III記ロック手設は、車体フレームと車軸
    との間に介装された電磁ブレーキからなる特許請求の範
    囲第1項に記載の産業車両における車軸固定装置。
JP4967382A 1982-03-27 1982-03-27 産業車両における車軸固定装置 Pending JPS58167216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4967382A JPS58167216A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 産業車両における車軸固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4967382A JPS58167216A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 産業車両における車軸固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58167216A true JPS58167216A (ja) 1983-10-03

Family

ID=12837688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4967382A Pending JPS58167216A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 産業車両における車軸固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167216A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884202A2 (en) 1997-06-11 1998-12-16 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Apparatus for controlling tilt of axle for industrial vehicle, and apparatus and method for estimating center of gravity for industrial vehicle
EP0952014A1 (en) * 1998-04-21 1999-10-27 Agco GmbH & Co. Utility vehicle with a rigid axle
US6179304B1 (en) * 1997-12-02 2001-01-30 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Axle pivot control method and apparatus for industrial vehicle
US6308962B1 (en) 1997-11-18 2001-10-30 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Axle pivot angle detecting apparatus for industrial vehicle and industrial vehicle
EP1426205A3 (de) * 2002-12-04 2005-06-22 Jungheinrich Aktiengesellschaft Vierradflurförderzeug mit Pendelachse

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884202A2 (en) 1997-06-11 1998-12-16 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Apparatus for controlling tilt of axle for industrial vehicle, and apparatus and method for estimating center of gravity for industrial vehicle
US6308962B1 (en) 1997-11-18 2001-10-30 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Axle pivot angle detecting apparatus for industrial vehicle and industrial vehicle
KR100344480B1 (ko) * 1997-11-18 2002-10-30 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 산업차량의차축요동각검출장치및산업차량
US6179304B1 (en) * 1997-12-02 2001-01-30 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Axle pivot control method and apparatus for industrial vehicle
EP0952014A1 (en) * 1998-04-21 1999-10-27 Agco GmbH & Co. Utility vehicle with a rigid axle
EP1426205A3 (de) * 2002-12-04 2005-06-22 Jungheinrich Aktiengesellschaft Vierradflurförderzeug mit Pendelachse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100315277B1 (ko) 산업차량의차축요동제어장치
JP3334582B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置及び産業車両
JPS58183307A (ja) 産業車両における車軸固定装置
CN1083350C (zh) 用于工程车辆的车轴转动角度检测装置及工程车辆
JP3159147B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置及び産業車両
JPS58167216A (ja) 産業車両における車軸固定装置
US7416188B2 (en) Vehicle and a method for control thereof
JPS58167215A (ja) 産業車両における車軸固定装置
JPS58167217A (ja) 産業車両における車軸固定装置
JPS58167214A (ja) 産業車両における車軸固定装置
JPS58167218A (ja) 産業車両における車軸固定装置
JP3678011B2 (ja) 産業車両の前後方向の荷重モーメント測定装置
JP3426022B2 (ja) 貨物自動車
JP3175699B2 (ja) 産業車両の制御装置
JPS58167212A (ja) 産業車両における車軸固定装置
JP2000143198A (ja) フォークリフトトラックにおける車軸制御装置
JPH11199197A (ja) フォークリフトの後輪車軸揺動制御装置
JPS58167211A (ja) 産業車両における車軸固定装置
CN108025783A (zh) 车辆
JPS58167213A (ja) 産業車両における車軸固定装置
JPH06305355A (ja) 脱着可能に且つダンプ可能にコンテナを支持する荷役車両
TWM467611U (zh) 滾動車輛傾斜裝置
JPS58167400A (ja) フオ−クリフトトラツクにおける車軸固定装置
JP2003040024A (ja) 計量器付きタンク車輌
JPH11100200A (ja) フォークリフトトラックの懸架装置