JPS58167400A - フオ−クリフトトラツクにおける車軸固定装置 - Google Patents

フオ−クリフトトラツクにおける車軸固定装置

Info

Publication number
JPS58167400A
JPS58167400A JP4967682A JP4967682A JPS58167400A JP S58167400 A JPS58167400 A JP S58167400A JP 4967682 A JP4967682 A JP 4967682A JP 4967682 A JP4967682 A JP 4967682A JP S58167400 A JPS58167400 A JP S58167400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
lock
forklift
fork
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4967682A
Other languages
English (en)
Inventor
健夫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP4967682A priority Critical patent/JPS58167400A/ja
Publication of JPS58167400A publication Critical patent/JPS58167400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はフォークリフトトランクにおける車軸固定装
置に関するものである。
従来の産業車両、特にフォークリフトトランクでは凹凸
のある路面を走行し易くするとともに乗りごこちを向上
させるために、車体フレームに対して後車軸を上下方向
にわずかに揺動できるようにしたいわゆるセンターピン
方式が採用されている。しかし、このセンターピン方式
ではフォーク上に荷を積んでフォークを上昇したとき、
車両の安定度が低下し、%に左右方向へ転倒する危険が
あるため、荷の重さ及び揚高値に応じて、前記後車軸を
自動的にロックさせる車軸固定装置を備えたフォークリ
フトが望ましい。
この発明は荷役作業中における荷の重さ及び揚高値を常
時検出し、フォークリフトが危険な状態になる前に車軸
を自動的にロックさせることができ、作業能率の向上及
び作業の安全性を高めることができるセンターピン方式
のフォークリフトトランクにおける車軸固定装置を提供
するにある。
以下、この発明をフォークリフトに具体化した一実施例
を図面に従って説明する。
第2図において、車体フレーム1は前側において前輪2
の車軸に取着した軸受筒(図示せず)を介してアウター
マスト3を前後方向へ傾動可能に支持している。ティル
トシリンダ4はその基端部が車体フレーム1前部上面に
対し回動可能に連結され、同シリンダ4のピストンロッ
ド4aの先端は前記アウターマスト3の外側面に対し回
動可能に連結されている。従って、アウターマスト3が
第2図で示す垂立位置にあるとき、ティルトシリンダ4
のピストンロッド4aが退勤されると、同アウターマス
ト3は後方へ傾動され、反対に同ロンド4aが前動され
ると、同アウターマスト3は前方へ傾動されるようにな
っている。
リフトンリンダ5は前記アウターマスト3の後部内側に
固設され、そのピストンロッド5aの先端は第3図及び
第4図に示すように、アウターマスト3の内側に昇降可
能に装着されたインナーマスト6の後面上部に固設した
連結部材7に嵌合固着されている。
前記インナーマスト6の内側には、第8図に示すように
リフトブラケット8が上下一対のローラ9により昇降可
能に装着され、このブラケット8に対し上部、下部フィ
ンガーバーjo、11を介してフォーク12が取着され
ている。又、インナーマスト6の後面には第4図に示す
ように前記連結部材7と同マスト6の上部タイビーム6
aの間に位置するように取付ブロック13が固着され、
このブロック13に対しチェーンホイール14が支軸1
5により回転可能に支承されている。
そして、前記リフトシリンダ5の上部に取着した取付金
具16及び前記リフトブラケット8の後縁に取着した取
付金具17に対しリフトチェーン18の両端部をそれぞ
れ連結するとともに、中間部を前記チェーンホイール1
4に掛装している。
従って1、前記リフトシリンダ5のピストンロッド5&
が上下方向に駆動されると、インナーマスト6及びチェ
ーンホイール14が昇降動作されるとともに、リフトチ
ェーン18を介して前記フォーり12がインナーマスト
6の2倍の速度で上下動される。このとき、チェーンホ
イール14はチェーン18の移動量すなわちフォーク1
2の移動量に比例して回転される。
支持アーム19は前記インナーマスト6の後面に固着さ
れ、その先端取付部19aには揚高検出装置を構成する
ロータリーエンコーダ2oが取着されている。このロー
タリーエンコーダ2oの入力軸20aは前記チェーンホ
イール14に対して駆動連結され、前記リフトシリンダ
5によりフォーク12が昇降動作され、チェーンホイー
ル14がこれに比例して正逆回転されると、これに連動
してロータリーエンコーダ200Å力軸20aも正逆回
転される。そして、ロータリーエンコーダ20はフォー
ク12が上昇しているとき、フォーク12の上昇量すな
わち正回転されるチェーンホイール14の回動量Xaに
比例して第5図(a)に示すように位相が異なる(位相
差90’72種類のパルス信号pa、pbを順次出力し
、反対にツク12が下降しているときにはフォーク12
(・降量すなわち逆回転されるチェーンホイール1)の
回動量zbに比例して第5図(b)に示すパルス信号p
a、pbを順次出力するようになっている。
そして、本実施例ではフォーク12が1傷上動又は下動
するたびごとに1つのパルス信号Pa、Pbが出力され
るように予め設定されている。従って、このロータリー
エンコーダ20からのパルス信号pa、pbは運転席の
操作ボックスに内蔵された後記する中央処理装置61に
出力され、パルス信号paの立上シ時におけるパルス信
号Pbの状態(ゼロレベル又はプラス電位のレベル)に
基づいて、フォーク12の昇降方向が検出され、同パル
ス信号paが出力された数に基づいてフォーク12の揚
高値が検出されるようになっている。
前記アウターマスト3の下端部には第3図に破線で示す
ようにマイクロスインチ21が取付けられ、インナーマ
スト6の一側に固設されたトンク22が同インナーマス
ト6の昇降動作に基づいて同マイクロスイッチ21をオ
ンさせるようになっている。そして本実施例ではフォー
ク12が33(7)の揚高値■となった時、前記ドック
22が前記マイクロスイッチ21をオンし、同スイッチ
21からリセット信号R8が出力されるようになってい
る。
次に、前記ティルトシリンダ4及びリフトシリンダ5の
油圧回路について説明する。
第6図において、ティルト操作弁31は運転席に設けた
ティルトレバー32の操作に基づいて切換制御あれ、前
記ティルトシリンダ4のロンド4aを駆動制御する。そ
して、同操作弁31の一方の出力ポート31aは逆止弁
33と並列に接続された絞り弁34を介してティルトシ
リンダ4のロンド側ボート35&に、又他方の出力ポー
ト311)は同シリンダ4のヘッド側ボート35bに接
続されている。従って、ティルトレバー32によりティ
ルト操作弁31が切換えられ、油タンク36の油がポン
プ37.同操作弁31−及び逆止弁33を介してロンド
側ポート35aに送り込まれるときには、ロンド4aは
退勤し前記アウターマスト3は後方に傾動され、又反対
に操作弁31を介してヘッド側ポート35bに送り込ま
れるときにはロンド4aは前動し、アウターマスト3は
前方に傾動される。なお、この前傾時にはロンド側ボー
ト35aから排出される油が絞り弁34を通ってタンク
36へ還流するので急激な前後傾は防止される。
リフト操作弁38は運転席に設けたリフトレバー39の
操作に基づいて切換制御され、前記リフトシリンダ5の
ピストンロンド5aを駆動制御する。そして同操作弁3
8の出力ポート38aはリフトシリンダ5のヘッド側ポ
ート40に接続されている。従って、リフトレバー39
によシテイルト操作弁38が切換えられ、油タンク36
の油がヘッド側ポート4Gに送り込ま・れるときには、
ロンド5aは上動しフォーク12は上動され、又反対に
7リンダ5の圧油が同操作弁38を介して油タンク36
に排出されるときには、ロッド5aは下動しフォーク1
2は下降する。
積荷検出装置を構成する圧力センサ41はリフトシリン
ダ5とリフト操作弁38を結ぶ管路に接続され、リフト
シリンダ5のヘッド側内室の油圧に対応したすなわちフ
ォーク12に積まれる積荷の重さWに対応したリフト圧
信号8Lを出力する。
第7図において、後輪42は後車軸43に回転可能に支
承され、その後車軸43はフォークリフトのフレーム4
4の下側に固設したブラケット45に対しセンターピン
46によって左右傾動可能に支持されている。前記フレ
ーム44の両側には支承アーム47が設けられ、そのア
ーム47には略り字形状のクランク48が回動可能に軸
支されている。そして、クランク48の下端面はそれぞ
れ前記後車軸43の両側端部上面に当接している。
前Eフレーム44の上面に固設された主たる車軸固定装
置としてのロックシリンダ49はそのシリンダ49内に
配設されたピストン50の左右両側面にピストンロンド
51.52が散着されていて、そのピストンロンド51
.52の先端はそれぞれ前記クランク48の上端部に対
して回動可能に連結さ、1.−してし・る。従って、後
車軸43が第7図において時計方向に傾動した時、クラ
ンク48を介してピストン50は右方に移動され、反対
に後車軸43が反時計方向に傾動した時、ピストン50
は左方に移動される。
前記ロックシリンダ49の左側内室49aと右側内室4
9bは互に管路53によって連結され、その管路53に
はロック駆動装置としてのロック制御弁54が接続され
ている。ロック制御弁54は電磁切換弁であって、量弁
5−4が励磁制御されることにより、管路53をつない
で、ロックシリンダ49の左及び右側内室49B、49
bに充填された油が同管路53を介して互いに他の内室
へ自由に流れるようにしてピストン50の移動を可能に
したり、あるいは管路53を遮断して油が流れないよう
にしてピストン50の移動を不能にさせるようになって
いる。従って、管路53がつながっている状態において
は後車軸43は左右傾動が可能となり、反対に管路53
が遮断されている状態においては後車軸43は左右傾動
不能にロックされる。
次に上記ロック制御弁54を前記ロータリーエンコーダ
20からのパルス信号pa、pb及び圧力センサ41か
らのリフト圧信号SLに基づいて切換制御する制御回路
を第8図に従って説明する。
第8図において、制御装置を構成する中央処理装置(以
下CPUという)61は前記ロータリーエンコーダ20
からのパルス信号pa、pbが入力され、その2つのパ
ルス信号pa、pbに基づいてフォーク12の昇降方向
を検出し、同フォーク12が上昇している時にはノ<ル
ス信号paが入力されるたびごとに同0PU61内のカ
ウンタを1づつ加算動作させ、反対に下降している時に
はパルス信号paが入力されるたびごとに同CPU61
内のカウンタを1づつ減算動作させるようになっている
。又、0PU61は前記マイクロスイッチ21からのリ
セット信号R8が入力され、同リセット信号R8が入力
されると前記0PU61内のカウンタの内容を「33」
にリセットさせる。
そして、フォーW88 tytt 47)揚高値■を上
動又は下動通過するたびごとにカウンタの内容が「38
」にリセットされ、そのリセット値「33」が順次入力
されるパルス信号paで加減算される。
従って、フォーク12の揚高値■(単位α)がカウンタ
の内容から算出される。
〜5蛮換器62は前記圧力センサ41からのアナログ信
号であるリフト圧信号8Lをデジタル信号に変換して前
記0PU61に出力する。そして0PU61はこのデジ
タル信号VC基づいてフォーク12に積まれた積荷の重
さWを予めプログラムされた演算式で算出するようにな
っている。
記憶装置としての記憶回路63はフォーク12の揚高値
■及び積荷の重さWによるフォークリフトの荷役状態が
第1図の許容荷重逓減図に示す領域A、Bのいずれの領
域に属するかを決めるロックデータ及び積荷の重さWを
演算するだめのプログラムデータが記憶されている。そ
して、CPU61は前記算出した揚高値■と積荷の重さ
Wとから、その値EI、Wに対応する所定のロックデー
タを記憶回路63から読み出し、その読み出されたロッ
クデータが領域Bのロックデータである場合のみロック
指令信号DSを弁駆動回路64に出力するようになって
いる。弁駆動回路64は前記CPU61からのロック指
令信号DSを入力すると、前記管路53を遮断すべく前
記ロック制御弁54を励磁し切換制御する。反対に0P
U61からのロック指令信号DBがないとき、−弁駆動
回路64はロック制御弁54を励磁させないで管路53
がつながれた状態に同制御弁5゛4を切換制御する。
次に、上記のように構成したフォークリフトの。
車軸固定装置の作用について説明する。
今、説明の便宜と第1図に示す許容荷重逓減図に基づい
て4トンの積荷を5.5m揚高させる場合について説明
する。さて、第3図に示す位置でフォーク”12に積荷
を積み込むために、リフトレバー39を操作してフォー
ク12を下降させる。この下降途中においてフォーク1
2の揚高値■が33I:WIになった時、マイクロスイ
ッチ21がドック22によりオンされ、0PU61にリ
セット信号R8が出力されるため、同0PU61内のカ
ウンタLfir88J Kリセットされ、同カウンタで
算出したフオニク12の揚高値Hが一旦補正された後、
第3図におけるフォーク12の揚高値■が算出される。
次に、フォーク12に積荷を積むと、0FU61は几変
換器62を介して出力されている圧力センサ41からの
積荷の重さWに対応したリフト圧信号SLに基づいて積
荷の重さW(=4 トン)を演算し、前記揚高値Hと重
さWの値に対応するロックデータを記憶回路63から読
み出す。
読み出されたロックデータはこの時点では第1図から明
らかなように領域Aに対応するデータなので0PU61
はロック指令信号DSを出力しない。
次にリフトレバー39を操作して積荷を5.5mまで揚
高させる。フォーク12の上昇に伴って0PU61内の
カウンタはロータリーエンコーダ20からのパルス信号
Pa、PbK基づいて加算カウントを行う。この時、フ
ォーク12が揚高値■33cMを通過した時前記と同様
にマイクロスインチ21がオンされカウンタの内容が「
33」にリセットされ揚高値Hが補正される。そして、
上昇するフォーク12のそのときどきの揚高値■がカウ
ンタで演算される。
従って、0PU81はカウンターの内容すなわち揚高値
■が変わるごとにその時の揚高値■と積荷の重さWに対
応するロックデータを記憶回路63から逐次読み出し、
その時の荷役状態が第1図の許容荷重逓減図における領
域A、Bのいずれの状態にあるか逐次判別する。
そして、今、フォーク12が、5.1 mまで上昇する
と、0PU61のカウンタの内容は「510」となりこ
のカウンタの内容すなわち揚高値Hと積荷の重さWK対
応するロックデータを読み出す。
この時、読み出されたロックデータは第1図に示すよう
に領域Bに対応するデータであるため0PU61はこの
ロックデータに基づいて荷役状態が危険な領域Bの状態
にあることを判別して、ロック指令信号DSを弁駆動回
路64に出力する。弁駆動回路64はこのロック指令信
号D8に応答してロック制御弁54を励磁させて、同制
御弁54により管路53を遮断する。
管路53の遮断に伴って後車軸43は傾動不能にロック
され、以後後車軸43がロックされた状態で安全に荷役
作業が行われる。そして、積荷がフォーク12の揚高値
T15.5mでおろされフォーク12にかかる荷重がゼ
ロになると0PU61は前記と同様に演算したその時の
揚高値H(−559ff )と積荷の重さW(二〇トン
)K対応するロックデータを記憶回路63から読み出す
。そして、0PU61は第1図から明らかなように荷役
状態が領域Aの状態にあることを判別して、ロック指令
信号DSの出力を中止する。従って、再び前記管路54
はつながれ、後車軸43はロックが解除され傾動可能と
なる。
このように本実施例では積荷の重さW及び揚高値Hに基
づく荷役状態をロータリーエンコーダ20及び圧力セン
サ41から逐次検出し、その検出結果に対応する予め設
定された後車軸43を傾動不能にロックさせるかどうか
を決めるデータを読み出し、そのデータに基づいて同後
車軸43を傾動可能又は傾動不能になるように制御する
ようにしたので、フォークリフトが危険な荷役状態にな
る前に後車軸43全自動的に傾動不能にロックさせるこ
とができ作業能率の向上及び作業の安全性を高めること
ができる。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
例えばティルトシリンダ4の内室の油圧を検知して積荷
の重さWを検出するようにしたり、油タンク36の油量
を検知して揚高値■を検出したり、後車軸43をその他
の方法で傾動不能にロックさせることができる機構に適
宜に変更したり、又記憶回路63に記憶するロックデー
タを適宜に変更して実施してもよい。
さらに、前記実施例では0PU61でロータリーエンコ
ーダ20からのパルス信号Pa、Pb及び圧力センサ4
1からのリフト圧信号SLK基づいて揚高値■及び積荷
の重さWを演算させるようにしたが、これをロータリー
エンコーダz075\らのパルス信号pa、pbK基づ
いて揚高値Rを演算する揚高演算回路及び圧力センサ4
1力・らの1ノット圧信号SLに基づいて積荷の重さW
を演算する積荷演算回路をそれぞれ別個に設けるととも
に、その演算結果に爪づいて所定のロックデータを読み
出し、そのデータに基づいてロック指令信号DSを出力
するかどうかを判別する制御回路を設けて実施するよう
にしてもよい。
以上詳述したようにこの発明は後車軸が傾動可能に支持
されたフォークリフトトランクにおいて、荷役作業中に
おける積荷の重さ及び揚高値を常時検出し、フォークリ
フトが危険な荷役作業状態になる前に前記後車軸を自動
的にロックさせるようにしたので、作業能率の向上及び
作業の安全性を高めることができる優れた効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を説明するだめの許容荷重逓減図、第
2図は同じくフォークリーフトドランクの側面図、第3
図はフォークの取付状態を示す側面断面図、第4図はロ
ータリーエンコーダの取付状態を示す拡大正面図、第5
図(a)(b)はロータリーエンコーダから出力さhる
パルス信号の波形図、第6図はティルトシリンダ及びリ
フトシリンダの油圧回路図、第7図は後車軸を傾動不能
にロックするための車軸固定機構の略体図、第8図は車
軸固定装置の電気ブロック回路図である。 ノ′アウターマスト3、ティルトシリンダ4、リフトシ
リンダ5、インナーマスト6、フォーク12、チェーン
ホイール14、リフトチェーン1B、ロータリーエンコ
ーダ20、マイクロスイッチ21、圧力センサ41、後
車軸43、センターピン46、クランク48、ロックシ
リンダ49、ピストン501ピストンロンド51,52
、管路53、ロツり制御弁54、中央処理装置61、記
憶回路63、弁駆動回路64゜ 特許出願人   株式会社豊田自動織機製作所代 理 
人   弁理士  恩 1)博 宣揚高値−−−− 11’ll

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 後車軸がセンターピンにて傾動可能に支持され、車
    軸固定機構にて傾動不能にロックされるフォークリフト
    トランクにおいて、 前記傾動可能に支持された後車軸が傾動不能にロックさ
    れるように、前記車軸固定機構をロック作動させるロッ
    ク駆動装置と、 積荷の荷重によシフオークに加わる負荷を検知し、積荷
    の重さを検出する積荷検出装置と、フォーク昇降機構の
    状態を検知し、フォークの揚高値を検出する揚高検出装
    置と、 前記積荷の重さと揚高値に対応して前記後車軸を傾動不
    能にロックさせ′るか否かを決定する予め設定されたロ
    ックデータを記憶した記憶装置と、前記記憶装置に記憶
    したロックデータの中から前記積荷検出装置と揚高検出
    装置の雨検出値に対応するデータを読み出し、その読み
    出したデータに基づいて後車軸を傾動不能Vcxyンク
    するかどうかを判別して、前記ロック駆動装置を駆動制
    御する制御装置と、 により構成したことを特徴とするフォークリフトトラッ
    クにおける車軸固定装置。 2 車軸固定機構は左右両側面にピストンロンドを備え
    たピストンを配設したロックシリンダと、同シリンダの
    左右内室をつなぐ管路と、フォークリフトトランクのフ
    レームの両側にそれぞれ回動可能に軸支され、一端が前
    記ピストンロンドの先端部に連結され、他端が後車軸の
    側部上面に摺動可能に当接された左右一対のクランクと
    からなり、ロック駆動装置は前記管路に接続され、同管
    路を開閉制御する電磁切換弁である特許請求の範囲第1
    項記載のフォークリフトトラックにおける車軸固定装置
    。 3 積荷検出装置の負荷検知はリフトシリンダの油圧を
    検出する圧力センサで行なうようにしたものである特許
    請求の範囲第1項記載のフォークリフトトランクにおけ
    る車軸固定装置。 4 揚高検出装置のフォーク昇降機構の状態検知はイン
    ナーマストに回動可能に支持され、かつフォークのリフ
    トチェーンを掛装するチェーンホイールの回動と相対し
    て回動して同チェーンホイールの回動量及び回動方向を
    検出するロータリーエンコーダで行うようにしたもので
    ある特許請求の範囲第1項記載のフォークリフトトラン
    クにおける車軸固定装置。
JP4967682A 1982-03-27 1982-03-27 フオ−クリフトトラツクにおける車軸固定装置 Pending JPS58167400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4967682A JPS58167400A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 フオ−クリフトトラツクにおける車軸固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4967682A JPS58167400A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 フオ−クリフトトラツクにおける車軸固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58167400A true JPS58167400A (ja) 1983-10-03

Family

ID=12837773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4967682A Pending JPS58167400A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 フオ−クリフトトラツクにおける車軸固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167400A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240353B1 (en) 1996-03-19 2001-05-29 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Industrial vehicle
US6266594B1 (en) 1997-04-23 2001-07-24 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Body swing control apparatus for industrial vehicles
WO2007037107A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Kubota Corporation ホイール式作業機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240353B1 (en) 1996-03-19 2001-05-29 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Industrial vehicle
US6266594B1 (en) 1997-04-23 2001-07-24 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Body swing control apparatus for industrial vehicles
WO2007037107A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Kubota Corporation ホイール式作業機
US7740254B2 (en) 2005-09-29 2010-06-22 Kubota Corporation Wheeled work machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7165643B2 (en) Industrial truck having increased static/quasi-static and dynamic tipping stability
US7706947B2 (en) Industrial truck having increased static or quasi-static tipping stability
EP0891883B1 (en) Swing control apparatus for industrial vehicle
EP0916526B1 (en) Axle tilt control apparatus for industrial vehicles
US6425728B1 (en) Tilting speed controlling apparatus and method for industrial vehicle
WO2011089792A1 (ja) 運搬車両
CA2254729C (en) Axle pivot control method and apparatus for industrial vehicle
US20030167114A1 (en) Control apparatus and control method for a forklift and forklift
JPS58167400A (ja) フオ−クリフトトラツクにおける車軸固定装置
EP0913278A2 (en) Axle tilt control method and apparatus for industrial vehicles
CA2249160C (en) Apparatus for controlling pivoting of axles in industrial vehicles
JP3159057B2 (ja) 産業車両の制御装置
JPH05124543A (ja) トラツク横転防止装置
JPH10338493A (ja) 産業車両におけるマストの傾動装置
JPH04256698A (ja) フォークリフトの制御装置
JP2000143198A (ja) フォークリフトトラックにおける車軸制御装置
JP2923110B2 (ja) フォークリフトの制御装置
JPH0761792A (ja) フォークリフトのチルト制御装置
JPH08282992A (ja) フオークリフトトラックの荷役制御装置
JP3191725B2 (ja) 産業車両におけるマストの後傾速度制御装置
JPS58167213A (ja) 産業車両における車軸固定装置
JPH04256699A (ja) フォークリフトの制御装置
JPH05238698A (ja) フォークリフトの制御装置
JPH08282994A (ja) フオークリフトトラックの荷役制御装置
JPH0797198A (ja) フォークリフトの制御装置