WO2007037107A1 - ホイール式作業機 - Google Patents

ホイール式作業機 Download PDF

Info

Publication number
WO2007037107A1
WO2007037107A1 PCT/JP2006/317750 JP2006317750W WO2007037107A1 WO 2007037107 A1 WO2007037107 A1 WO 2007037107A1 JP 2006317750 W JP2006317750 W JP 2006317750W WO 2007037107 A1 WO2007037107 A1 WO 2007037107A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
cylinder
operating
swivel
wheel
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317750
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiko Takemura
Ryohei Sumiyoshi
Kunihiro Suzuki
Original Assignee
Kubota Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005283378A external-priority patent/JP2007091042A/ja
Priority claimed from JP2005283377A external-priority patent/JP2007091041A/ja
Application filed by Kubota Corporation filed Critical Kubota Corporation
Priority to EP06797623A priority Critical patent/EP1930190A4/en
Priority to US12/088,026 priority patent/US7740254B2/en
Publication of WO2007037107A1 publication Critical patent/WO2007037107A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/308Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working outwardly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G1/00Suspensions with rigid connection between axle and frame
    • B60G1/02Suspensions with rigid connection between axle and frame with continuous axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/02Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3677Devices to connect tools to arms, booms or the like allowing movement, e.g. rotation or translation, of the tool around or along another axis as the movement implied by the boom or arms, e.g. for tilting buckets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/425Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0875Arrangement of valve arrangements on superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/125Locking devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • B60G2200/322Rigid axle suspensions pivoted with a single pivot point and a straight axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/08Agricultural vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/09Construction vehicles, e.g. graders, excavators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

 ホイール式作業機において、機体の重心を低位置に維持し、且つ、作業時の旋回台の旋回に伴う重心移動に拘わらず作業姿勢の安定性を確保する。  前車軸ケース96の左右方向中央には、前車軸ケース96と一体揺動する作動体111が配備され、機体フレーム6には、作動体111の揺動を規制する揺動ロック機構112が配備されている。揺動ロック機構112は、機体フレーム6にピストンロッド120が水平状に固設されたロックシリンダ115と、ロックシリンダ115の2油室124A、124Bを連通状態と閉鎖状態とに切り換える切換弁118とが備えられ、ロックシリンダ115のシリンダチューブ116が作動体111に連動連結されている。

Description

明 細 書
ホイール式作業機
技術分野
[0001] 本発明は、ホイール式作業機に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、ホイール式作業機においては、左右一対の前輪及び後輪と、エンジン及び 動力伝達機構とを備えた走行体上に旋回軸受を介して旋回台が配備され、該旋回 台上に、運転席と昇降自在な作業具を有する対地作業装置とが配備されてレ、る (例 えば、特許文献 1参照)。
かかるホイール式作業機において、階段等の凹凸の激しい場所であっても昇降い ずれにも走行可能とし、且つ、作業時の安定性を確保するために、左右一対の前輪 を支持する前車軸ケースを機体フレームに揺動自在に枢支すると共に、作業時の重 心移動に伴う前車軸ケースの揺動を規制する揺動ロック機構を配備することが考えら れる。
[0003] 該揺動ロック機構として、 2油室への圧油の供給を入切可能なシリンダのシリンダチ ユーブを採用し、該シリンダチューブの長尺方向を機体の上下方向と一致させて配 備したものが知られている(特許文献 2参照)。
特許文献 1:特開 2005-61050号公報
特許文献 2:実開平 06-52405号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] し力 ながら、上述の如き揺動ロック機構をホイール式作業機に配備すると、シリン ダがその長手方向を上下方向とした状態で走行体に配備されることとなり、これによ つて走行体の上面が高位置となり、これに伴って旋回台が高位置に配備されることと なって機体全体の重心が上昇し、機体の安定性に欠けることとなる問題があった。 そこで、本発明は、機体の重心を低位置に維持し、且つ、作業時の旋回台の旋回 に伴う重心移動に拘わらず作業姿勢の安定性を確保することができるホイール式作 業機を提供するようにしたものである。
課題を解決するための手段
[0005] 前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
即ち、本発明における課題解決のための技術的手段は、機体フレームと、前記機 体フレームに揺動自在に支持されて車輪を懸架する車軸ケースと、前記車軸ケース の揺動を記載する揺動ロック機構とを備えたホイール式作業機であって、前記車軸 ケースの左右方向中央部に、当該車軸ケースと一体揺動する作動体が設けてあり、 前記揺動ロック機構は、ロックシリンダと前記ロックシリンダの両シリンダ室を連通状態 と閉鎖状態とに切換える切換弁とを有し、前記ロックシリンダのピストンロッドが水平に 延在して機体フレームに固定され、前記ロックシリンダのシリンダチューブが前記作 動体に連動連結してある点にある。
[0006] これによれば、揺動ロック機構によって作動体の揺動を規制することにより、車軸ケ ースの揺動は規制される。これにより、例えば作業を行う場合等に、走行体が車軸ケ ースに対して相対的に揺動することを防止することができる。これにより、作業時の作 業姿勢の安定性が確保されることとなる。
[0007] また、該揺動ロック機構のロックシリンダは、長尺方向を水平方向に沿わせた状態 で機体フレームに配備されることとなるので、該ロックシリンダを車軸ケースの揺動方 向に沿って配備されることはなレ、。このため、走行体の上面に力かるロックシリンダを 備えたものよりも低位とすることができる。これに伴って、旋回台を低位で支持すること ができ、機体全体の重心を低位とすることが可能となる。
[0008] また、前記ロックシリンダのシリンダチューブには、前記作動体に設けられた嵌合部 に嵌合可能な被嵌合部が形成されていることが好ましい。
[0009] これによれば、シリンダチューブの被嵌合部を作動体の嵌合部に嵌め込むことによ り、車軸ケースが機体フレームに揺動自在に枢支されると同時に該車軸ケースに揺 動ロック機構が連結されることとなり、走行体の組立工程の簡略化を図ることができる
[0010] さらに、前記揺動ロック機構と旋回台との間に、旋回台を前後向き姿勢から所要角 度旋回させたときに前記揺動ロック機構を作動させる作動手段を設けていることが好 ましい。
[0011] 作業時に旋回台の旋回に伴って大きな横力やモーメントが走行体に作用することと なる。そこで、前後向き姿勢とした旋回台を所定角度以上に旋回させる操作を行うこ とにより、 自動的に切換弁が連通状態から閉鎖状態に切り換えることにより、運転席 に着座した作業者は切換弁を切り換えるためのレバー操作やスィッチ操作等を行う 必要が無ぐ操作性が向上することとなる。
[0012] また、前記作動手段は、前記機体フレームと前記旋回台の何れか一方に設けられ ていて揺動することにより前記揺動ロック機構を作動させる作動アームと、他方に設 けられていて旋回台を前後向き姿勢から所定角度旋回させたときに前記作動アーム を揺動させる作動カムとを有するとよレ、。
[0013] これによれば、旋回台の旋回によって作動カムが動作し、該作動カムの動作に伴つ て作動アームが作動することとなる。このため、作動手段を動作させるための新たな 動力源を配備する必要が無ぐ作動手段の配備によるコスト増を抑制することができ る。
[0014] 上述のように、本発明によれば、機体の重心を低位置に維持し、且つ、作業時の旋 回台の旋回に伴う重心移動に拘わらず作業姿勢の安定性を確保することができる。 発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図 1〜図 5において、 1は例えば園芸等に使用される都巿型の小型のホイール式の 旋回作業機である。該旋回作業機 1は大別して下部の走行体 2と、上部の旋回体 3と 力 構成されている。
走行体 2は、左右一対の前後の車輪 4, 5によって走行可能とされたホイール式の 走行体 2であって、前記左右一対の前後輪 4, 5と、この前後輪 4, 5によって支持され た機体フレーム 6と、この機体フレーム 6に搭載されたエンジン 7と、このエンジン 7か らの動力を後輪 5に伝達する走行系動力伝達機構 8と、この走行系動力伝達機構 8 力 分岐して前輪 4に動力を伝達する前輪駆動系統 33を備えている。
[0016] 図 1〜図 13に示すように、機体フレーム 6は、メインフレーム 9と、このメインフレーム 9の前側に設けられたフロントフレーム 10と力 主に構成されておいる。メインフレー ム 9にはエンジン 7,ラジェータ 12,バッテリー 13,スィベルジョイント 14、旋回モータ 15及び旋回軸受 16等が装備される。フロントフレーム 10にはエンジン 7用の燃料を 貯留する燃料タンク 17が装備され、メインフレーム 9の後部が左右の後輪 5によって 支持され、フロントフレーム 10の前部が左右の前輪 4によって支持されて走行可能と されている。
[0017] メインフレーム 9は、板材から構成され、上壁 18と、この上壁 18の左右両側縁から 下方に延設された左右の側壁 19と、上壁 18及び左右側壁 19の前端に固定された 前壁 20と、左右の側壁 19の後端下部同士を連結する後壁 21とから主に構成されて いて、下方開放状に形成されている。
エンジン 7は、メインフレーム 9の左右側壁 19間の後部の左右方向中央側に、クラ ンク軸の軸心が前後方向となるように且つ出力軸 23が前方に突出するように縦置き 配置されている。このエンジン 7の上端側がメインフレーム 9の上壁 18から上方に突 出するように、該上壁 18に切欠開口部 24が形成されており、エンジン 7の後部には 冷却ファン 25が設けられている。
[0018] このメインフレーム 9の左右側壁 19間の後部力 エンジン 7を配置するエンジン配 置部 11とされてレ、る。該エンジン 7の左側方にはラジェータ 12が配置されてメインフ レーム 9に取付固定され、エンジン 7の右側方にはバッテリー 13が配置されてメインフ レーム 9に取付固定されている。
メインフレーム 9の前部の左右両側はサイドカバー 26によって覆われている。メイン フレーム 9の後部は、左右の後輪 5を覆う後輪フェンダ 27を備え且つ左右後輪フェン ダ 27の前部同士を連結した固定カバー 28と、左右後輪フェンダ 27の後部間に配置 されてエンジン 7後部の上方側を覆い且つ開閉自在な開閉カバー 29と、メインフレー ム 9の背面側を覆う後バンパーカバー 30とによって覆われている。
[0019] また、開閉カバー 29の後端と後バンパーカバー 30の上端との間は開口状とされて いて、該開口部分を介して冷却ファン 25により、エンジンルーム内の空気が排出され るか又はエンジンルーム内に外気が取り入れられる。
なお、フロントフレーム 10は、左右の前輪 4を覆う前輪フェンダを有するカバー部材 31及びフロントフレーム 10の前面を覆う前バンパーカバー 41によって覆われている 走行系動力伝達機構 8は、エンジン 7からの動力が伝達される走行推進軸 34と、こ の走行推進軸 34から動力が伝達される静油圧トランスミッション (以下、 HSTという) 3 5と、この HST35からの動力をべベルピニオン軸 36に伝達する機械式伝動装置 37 と、ベべルビ二オン軸 36から動力が伝達される後輪デフ装置 38と、この後輪デフ装 置 38に伝達された動力を左右の後車軸 39に伝達する左右の終伝動装置 40とを備 える。走行推進軸 34、 HST35、機械式伝動装置 37、ベべルピニオン軸 36及び後 輪デフ装置 38はエンジン 7の前方側に配置され、終伝動装置 40は後輪デフ装置 38 の側方からエンジン 7の前部側方に亘るように配置されている。
[0020] 走行推進軸 34はエンジン 7の前方側に前後方向に配置されていて、エンジン 7の 出力軸 23に連結されたフライホイール 42に後端側が連結されている。
図 8及び図 30に示すように、 HST35は、ケーシング 43内に、エンジン 7からの動力 を入力する入力軸 44と、後輪デフ装置 38へと動力を出力する出力軸 45とを左右に 平行状に備えると共に、入力軸 44に設けられた油圧ポンプ 46と、出力軸 45に設けら れた油圧モータ 47とを収容して構成されている。 HST35は、入力軸 44によって駆 動される油圧ポンプ 46から送られる圧油によって油圧モータ 47を駆動して、該油圧 モータ 47によって駆動される出力軸 45から動力を出力するミッションである。
[0021] ケーシング 43は、後面側が開口状の本体 48と、該本体 48の後面側開口を塞ぐ蓋 体 49とから構成されており、入力軸 44及び出力軸 45は蓋体 49から後方に突出して いる。
HST35の入力軸 44は、走行推進軸 34の前方側に該推進軸 34と同心状に配置さ れてカップリングによって走行推進軸 34と連動連結されている。
油圧ポンプ 46は可変容量型ポンプからなり、斜板制御ァクチユエータ 50によって 斜板の角度が変更可能とされ、斜板の角度を変えることにより、油圧モータ 47へと吐 出される圧油の流量を変えて出力軸 45の回転速度(車速)を変えることができる。ま た、油圧ポンプ 46は、油圧モータ 47へと吐出される圧油の流れの方向を変えて出力 軸 45の回転方向を正転(前進回転)又は逆転 (後進回転)に切り換えることができる。
[0022] 前記斜板制御ァクチユエータ 50は、パイロット圧によって操作されるパイロット操作 切換サーボ弁からなる前後進切換手段 51によって制御される。この前後進切換手段 51の前進側ポート 52にパイロット圧が立つと出力軸 45が正転するように油圧ポンプ 46の斜板が制御され、後進側ポート 53にパイロット圧が立つと出力軸 45が逆転する ように油圧ポンプ 46の斜板が制御され、前進側ポート 52又は後進側ポート 53に立 つ圧力の程度によって油圧ポンプ 46から吐出される圧油の流量が制御されて出力 軸 45の回転速度が制御される。
[0023] 油圧モータ 47は可変容量型ポンプ力 なり、高低切換ァクチユエータ 54によって 斜板の角度が 2段に変更可能とされ、斜板の角度を変えることにより、出力軸 45から 出力される回転動力を高速状態と低速状態とに切換可能とされている。
ベべルビ二オン軸 36は、 HST35の出力軸 45の蓋体 49から後方に突出した部分 の左側方で且つ下方側に平行状に配置され、 HST35の出力軸 45後端よりも後方 に延出されていて、このべベルピニオン軸 36の後端側にベベルギヤ部が形成されて いる。
前記機械式伝動装置 37は、本実施の形態にあっては、 HST35の出力軸 45の蓋 体 49から後方に突出した部分に一体回転自在に外嵌された駆動側ギヤ 56と、ベべ ルビ二オン軸 36の前端側に一体回転自在に外嵌されてレ、て前記駆動側ギヤ 56に 嚙合する被駆動側ギヤ 57とから構成されたギヤ伝動機構によって構成されていると 共に、減速機構とされている。
[0024] なお、この機械式伝動装置 37は、増速機構 (変速機構)又は同速機構であってもよ く、また、カップリング等の動力伝動を行うものであればよい。
後輪デフ装置 38は、ベべルビ二オン軸 36の後方で且つエンジン 7左側方の前方 側に配置され、左右両側にデフ出力軸 58を突出している。
後車軸 39は、後輪デフ装置 38のデフ出力軸 58の後方位置で且つ側面視でェン ジン 7とオーバーラップするように設けられており、左右各後車軸 39の外端側に後輪 5が取付固定されている。
[0025] 終伝動装置 40は、デフ出力軸 58の左右方向外端部に一体回動自在に外嵌され た駆動側ギヤ 59と、後車軸 39に一体回動自在に外嵌された被駆動側ギヤ 60とから なるギヤ伝動機構によって構成されていると共に減速機構とされている。 なお、この終伝動装置 40にあっても、増速機構 (変速機構)又は同速機構であって ちょい。
前記構成の走行系動力伝達機構 8にあっては、エンジン 7から前方に出力された動 力は、 HST35で折り返されて後方に伝達され、エンジン 7の前側の後輪デフ装置 38 で左右両側方に伝達され、終伝動装置 40によって後方に伝達されて後車軸 39に至 るように構成され、前後方向のコンパクト化が図られている。
[0026] エンジン 7の前面側には、フライホイール 42及び後輪デフ装置 38等を収容したハ ウジング 61が連結固定されている。このハウジング 61の前面側には、機械式伝動装 置 37等を収容した伝動ケース 62が連結固定されている。この伝動ケース 62の前面 側には、 HST35のケーシング 43 (の蓋体 49)が連結固定されている。このように、ェ ンジン 7に、後輪デフ装置 38、機械式伝動装置 37及び HST35等が取り付けられて 一体化されていると共に、これらハウジング 61,伝動ケース 62及びケーシング 43はメ インフレーム 9の左右側壁 19間に配置されており、メインフレーム 9の左右側壁 19間 のエンジン配置部 11前方側が走行動力伝達系配置部 63とされている。
[0027] また、ハウジング 61の左右両側には、終伝動装置 40を収容した終伝動ケース 67が 固定されている。この左右各終伝動ケース 67に後車軸 39が支持されていると共に、 終伝動ケース 67がメインフレーム 9に取付固定されている。
この左右の各終伝動ケース 67は、その前部の左右方向内端側が前記ハウジング 6 1の側面にボルト固定され、左右の各終伝動ケース 67の後部側がメインフレーム 9の 側壁 19上部側にボルト固定されている。
メインフレーム 9の左右側壁 19の後部の下部側には、終伝動ケース 67の上部側に 上方から嵌合すべぐ下方に開放状の切欠部からなるケース嵌合部 64が形成されて いる。このケース嵌合部 64の周囲のメインフレーム側壁 19に終伝動ケース 67がボル ト固定されている。
[0028] エンジン 7の前部側がハウジング 61及び終伝動ケース 67を介してメインフレーム 9 に支持されている。エンジン 7の後部側は、メインフレーム 9の後壁 21に形成された 切起し部 65とエンジン 7の下部側面とを連結する連結板 66によって支持されている 前記構成のものにあっては、エンジン 7に、ハウジング 61、伝動ケース 62、 HST35 のケーシング 43、終伝動ケース 67を取り付けて一体化(ユニット化)しているので(ェ ンジン 7に、後輪デフ装置 38、機械式伝動装置 37、 HST35、終伝動装置 40、後車 軸 39を取り付けて一体化しているので)。この結果、これらを組んだ後に、該組付体 に機体フレーム 6をエンジン 7等の上方から組み付けることができ、機体フレーム 6に 対する組み付けが容易となる。
[0029] なお、ハウジング 61と伝動ケース 62と HST35と終変速ケースとを組んだ後に、これ ら組付体に機体フレーム 6を上方から組み付け、その後、エンジン 7をメインフレーム 9の上壁 18上面側から左右側壁 19に挿入して配置し、その後、該エンジン 7をハウ ジング 61及びメインフレーム 9の後壁 21に取付固定するようにしてもよい。
この場合、メインフレーム 9の上壁 18に形成される切欠開口部 24はエンジン 7を上 方から左右側壁 19間に挿通することができる大きさに形成される。
また、エンジン 7の前側に後輪デフ装置 38を設けると共に、この後輪デフ装置 38か らの動力が伝達されて後輪 5を回転させる後車軸 39を、デフ出力軸 58の後方位置 で且つ側面視でエンジン 7とオーバーラップするように設けることにより、旋回作業機 1の前後方向のコンパクトィ匕が図られている。
[0030] また、換言すれば、エンジン 7の前側に後輪デフ装置 38を設けることにより、ェンジ ン 7を旋回体 3の旋回軸心 X (旋回軸受 16の中心)から後方に離すことができ、後述 するステップ 215のスペースを広く採ることができる。
また、後車軸 39が後輪デフ装置 38のデフ出力軸 58と同心状に設けられていると、 エンジン 7が後車軸 39の後方に位置することとなり、旋回体 3を後向きにして作業を する場合、本実施の形態の場合に比べ、後車軸 39からエンジン 7後方の作業位置ま での距離が長くなり、作業性がわるいという問題がある。そこで、本実施の形態のよう に、後車軸 39を、デフ出力軸 58の後方位置で且つ側面視でエンジン 7とオーバーラ ップするように設けることにより、旋回体 3を後向きにして作業する場合の作業性がよ くなる。
[0031] また、後輪デフ装置 38をエンジン 7の前方側に配置するにあたって、フライホイ一 ル 42から左右方向外方に外れる位置に配置してレ、るので、該後輪デフ装置 38を極 力エンジン 7側に寄せることがでる。これによつてデフ出力軸 58と後車軸 39との軸間 距離を短くし、終伝動装置 40及び終伝動ケース 67をコンパクトィ匕することができる。 機体フレームの左右の側枠部分を角パイプ力 構成し、この角パイプの左右方向 外側面に終伝動ケース 67を取付固定すると旋回作業機の左右幅が広くなり、また、 前記角パイプの下面側に終伝動ケース 67を取付固定すると旋回作業機の左右幅は 広くならなレ、ものの、走行体 2の高さが高くなる。
[0032] これに対し、本実施の形態にあっては、機体フレーム 6のメインフレーム 9は板材に よつて形成された上壁 18と左右側壁 19とを備え、この左右側壁 19間にエンジン 7を 配置すると共に、左右側壁 19に終伝動ケース 67を取付固定している。このため、旋 回作業機 1の左右方向のコンパクトィ匕を図ることができ、又は上下方向の寸法を低く して、上部の旋回体 3を低く配置することができる。
前記 HST35の前面側には、該 HST35の入力軸 44の前端側に連動連結されて駆 動される 2連式のギヤポンプ力らなるメインポンプ 68が取り付けられ、このメインポン プ 68から当該旋回作業機 1に装備された各種のァクチユエータに作動油が供給され る。
[0033] なお、本実施の形態では、エンジン 7の下端側に備えられたオイルパン 69が油圧 機器用の作動油を貯留する作動油タンクとして利用されている。
また、前記走行系動力伝達機構 8には、 HST35から後輪デフ装置 38に伝達され る走行動力を制動するフートブレーキ手段 70 (走行ブレーキ)と、 HST35と後輪デフ 装置 38との間の動力伝達系統を停止状態に保持する油圧式の駐車ブレーキ手段 7 1とが設けられている。これらのブレーキ手段 70, 71は、機械式伝動装置 37の駆動 側ギヤ 56の後方に配置されてレ、る。
[0034] フートブレーキ手段 70は、伝動ケース 62に収容されており、該伝動ケース 62に固 定されたブレーキケース 72と、 HST35の出力軸 45の後端側に一体回動自在に外 嵌されたブレーキディスク 73と、ブレーキケース 72側に設けられたプレート 74と、ブ レーキディスク 73とプレート 74とを圧接させるピストン 75とを有し、旋回体 3側に設け たブレーキペダル 364の踏み込み操作によりマスタシリンダ 372内の圧油がピストン 7 5を押圧することによって該ピストン 75が移動してブレーキディスク 73とプレート 74と が圧接されることにより、 HST35の出力軸 45を制動する。
[0035] 駐車ブレーキ手段 71は、フートブレーキ手段 70の後方側に配置され、ハウジング 6 1内に収容されて該ハウジング 61に固定された駐車ブレーキケース 76と、この駐車 ブレーキケース 76内に収容されたピストン 77とを有する。
前記ブレーキケース 72は後方に開放していると共に、駐車ブレーキケース 76は前 方に開放状とされていて、ブレーキケース 72と駐車ブレーキケース 76とは連通状とさ れている。
また、駐車ブレーキケース 76内には、エンジン 7の停止時において、ピストン 77を 押圧してブレーキディスク 73とプレート 74とを圧接させるバネ 78が収容されている。 エンジン 7を始動させることにより該エンジン 7によって駆動されるチャージポンプ 79 ( 図 30参照)からの油圧力 ピストン 77に作用して前記バネ 78の付勢力に抗してビス トン 77を移動させ、ブレーキディスク 73とプレート 74との圧接を解除する。
[0036] また、後輪デフ装置 38の左側方には、デフロック装置 80が設けられている。このデ フロック装置 80は、図 8に示すように、左側のデフ出力軸 58と一体回動するデフロッ クシフタ 81を圧油によって戻しパネに抗して後輪デフ装置 38側に移動させ、該デフ ロックシフタ 81に形成された係合歯を、後輪デフ装置 38側に設けた係合歯に嚙合さ せることで後輪デフ装置 38の差動作用を禁止してデフロックする油圧式のデフロック 装置 80である。
メインフレーム 9の前部の上壁 18上面側には、開口部 83が形成されていると共に、 該開口部 83を塞ぐように厚板材からなる軸受取付板 84が前記上壁 18上面に固定さ れている。
[0037] この軸受取付板 84上に旋回軸受 16が配置され、該旋回軸受 16のアウターレース 85が軸受取付板 84にボルト固定されて取り付けられている。
前記旋回軸受 16は前後輪 4, 5間の略中央位置に配置され、この旋回軸受 16の 中心が旋回軸心 Xとされ、メインフレーム 9の前部の上壁 18上面側の軸受取付板 84 上面側が軸受配置部 86とされている。
また、旋回軸受 16のインナーレース 87の内周側には内ば歯車 89が形成され、この 内ば歯車 89には、ピニオン 88が嚙合している。このピニオン 88はメインフレーム 9に 固定された油圧モータからなる旋回モータ 15の出力軸に固定されていて、旋回モー タ 15によって旋回軸受 16のインナーレース 87が旋回軸心 X回りに回転駆動可能とさ れている。
[0038] メインフレーム 9の左右側壁 19間の前部には、旋回軸心 Xと同心状にスィベルジョ イント 14が配置され、このスィベルジョイント 14を介して走行体 2側と旋回体 3側との 間の圧油の流通が行われる。
図 9〜図 15に示すように、前記機体フレーム 6のフロントフレーム 10は、板材から構 成される。つまり、フロントフレーム 10は、上壁 91と、この上壁 91の左右両側縁から 下方に延設された左右の側壁 92と、この左右側壁 92の前部同士を連結する連結板 93とを備えて主構成され、後部側が下方に開放状に形成されてレ、る。
[0039] 前記メインフレーム 9の上壁 18とフロントフレーム 10の上壁 91とで機体フレーム 6の 上壁が構成され、メインフレーム 9の左右側壁 19とフロントフレーム 10の左右側壁 92 とで機体フレーム 6の上壁が構成されてレ、る。
このフロントフレーム 10の左右幅はメインフレーム 9より狭く形成されており、メインフ レーム 9の前方で且つフロントフレーム 10の左右側方に前輪 4を配置する前輪配置 空間 94が形成されている。
左右の側壁 92の上壁 91から下方への延出寸法は、その前部側が後部側よりも短 く形成されてレ、て、左右の側壁 92は後部側よりも前部側の上下幅が狭く形成されて おり、フロントフレーム 10の前部下方に前車軸ケース 96及び油圧シリンダからなる操 向シリンダ 97等の配置空間が形成されている。
[0040] 連結板 93は、左右側壁 92の前部の下端側同士を連結する水平状の水平壁部 98 と、この水平壁部 98の後端から後方に行くに従って下方に移行する傾斜方向に延設 されていて左右側壁 92の前後方向中間部同士を連結する傾斜壁部 99とを備えてい る。
フロントフレーム 10の左右側壁 92間の後部には、エンジン 7用の燃料を貯留する 燃料タンク 17が配置されている。
この燃料タンク 17は、左右の側壁 92間に下方側から揷入され、フロントフレーム 10 に取付固定されている。燃料タンク 17の前面側は前記連結板 93の傾斜壁部 99に接 当して位置決めされ、下部後端側は、メインフレーム 9の前壁下端側に形成された切 欠部を介してメインフレーム 9側に突出している。
[0041] なお、フロントフレーム 10の上壁 91には燃料タンク 17の給油口 100を揷通する揷 通孔が形成され、また、燃料タンク 17の下面側は、該燃料タンク 17を装着した後にフ ロントフレーム 10の下面側に装着される図示省略のカバーによってカバーされる。 フロントフレーム 10の連結板 93の水平壁部 98下面側には、左右の前輪 4を操向可 能に懸架する前車軸ケース 96が左右方向沿って配置さている。この前車軸ケース 9 6の左右方向中央部の前後両側には、連結板 93の水平壁部 98下面に取付固定さ れた前車軸受 101が配置され、この前後の前車軸受 101にセンタピン 102を介して 前車軸ケース 96が前後方向の軸心回りに揺動自在に支持されてレ、る。
[0042] 前車軸ケース 96の左右両側にはギヤケース 103が設けられ、左右各ギヤケース 10 3に前輪 4が操向自在に支持されている。
前車軸ケース 96の前方側には、前輪 4を操向操作する操向シリンダ 97が左右方向 に配置されていて前車軸ケース 96に取付固定されており、この操向シリンダ 97はシ リンダチューブの左右両側から突出するピストンロッドが設けられ、左右各ピストンロッ ドは左右方向で同じ側にある前輪 4に連動連結されており、この操向シリンダ 97は旋 回体 3側に設けられたパワステコントローラ 367によって制御される。
[0043] 前輪 4は操向輪とされていることから、その配置空間は広い空間が必要であり、フロ ントフレーム 10をメインフレーム 9と左右方向同幅に形成していると、旋回作業機 1の 左右幅は広いものとなる。一方、本実施の形態では、フロントフレーム 10の左右幅を メインフレーム 9より狭く形成し、メインフレーム 9の前方で且つフロントフレーム 10の 左右側方に前輪 4を配置する前輪配置空間 94としているので、旋回作業機 1の左右 幅が幅広となるのを防止することができる。
前輪 4に動力を伝達する前輪駆動系統 33は、前記機械式伝動装置 37の被駆動側 ギヤ 57に連結されていて伝動ケース 62から前方に突出する前輪動力取出軸 104と 、前車軸ケース 96内に設けられた前輪デフ装置 105と、この前輪デフ装置 105に動 力を入力するべベルピニオン軸 106と、このべベルピニオン軸 106と前輪動力取出 軸 104とを連動連結する伝動シャフト 107と、前輪デフ装置 105のデフ出力軸 108か ら前輪 4を駆動する前輪駆動軸 109に動力伝達する図示省略の終減速機構 (伝動 機構)とを備えてなる。
[0044] 前記前車軸ケース 96には、前車軸ケース 96と一体揺動する作動体 111が設けら れ、機体フレーム 6 (フロントフレーム 10)には、この作動体 111の揺動を規制すること により前車軸ケース 96の揺動を規制する揺動ロック機構 112が設けられている。 作動体 111は、前車軸ケース 96の左右方向中央に前後一対配置され、それぞれ 前車軸ケース 96に設けた取付部 113にボルト固定されている。
前後の各作動体 111は連結板 93の水平壁部 98を貫通して上方に突出してレ、ると 共に、各作動体 111の上部には、上方及び前後に開放状とされた嵌合部 114が形 成されている。
[0045] 揺動ロック機構 112は、前後の作動体 111の上部間に配置されたロックシリンダ 11 5と、このロックシリンダ 115のシリンダチューブ 116内のピストン 117で区画される 2室 124A, 124Bを連通状態と閉鎖状態 (非連通状態)とに切り換える切換弁 118とを備 えている。
ロックシリンダ 115は、フロントフレーム 10の上壁 91に形成された配置開口部 119 内に軸心が左右方向と一致するように水平状に配置されている。このロックシリンダ 1 15は、流体 (本実施の形態では油)が充填されたシリンダチューブ 116と、このシリン ダチューブ 116内に左右方向移動自在に収容されたピストン 117と、該ピストン 117 の左右両側に固定され且つシリンダチューブ 116から左右方向外方に突出する左右 一対のピストンロッド 120とから主構成されている。
[0046] 左右各ピストンロッド 120は、左右方向で同じ側にある支持板 121に取り付けられて 支持されている。
左右の各支持板 121は、フロントフレーム 10の連結板 93の水平壁部 98上に立設 されていると共に、上部の前後方向中央部に上方及び左右両側に開放状の取付溝 122が形成されている。
一方、左右各ピストンロッド 120の外端側には頭付きボルトからなる取付ボルト 123 が左右方向に螺合されており、この取付ボルト 123の軸部分を前記支持板 121の取 付溝 122に上方側から挿入して嵌合し、その後、取付ボルト 123を締め付けることに より、左右のピストンロッド 120がフロントフレーム 10 (機体フレーム 6)側に左右方向 に沿う方向に水平状に取付固定される。
[0047] シリンダチューブ 116の左右方向中央部の前後両側には、作動体 111の嵌合部 1 14に上方から嵌め込めれることによりシリンダチューブ 116を作動体 111に連動連結 する被嵌合部 126が設けられてレ、る。
この被嵌合部 126は前後方向の軸心を有するピンからなり、ピストンロッド 120の取 付時に同時に作動体 111の嵌合部 114に嵌合する。
切換弁 118は 2ポート 2位置切換弁 118からなり、一方のポートがシリンダチューブ 116内の一方の室 124Aにホース等を介して連通し、他方のポートがシリンダチュー ブ 116内の他方の室 124Bにホース等を介して連通しており、シリンダチューブ 116 の一方の室 124Aから他方の室 124Bに至る経路に流体(油)が充填されている。
[0048] また、シリンダチューブ 116の 2室 124A, 124Bへ流体を出入りさせるための一対 の出入りポート 125A, 125Bは、シリンダチューブ 116の上面側に形成されている。 この揺動ロック機構 112におレ、て、シリンダチューブ 116の一方の室 124Aから他 方の室 124Bに流体が流通する連通状態に切換弁 118が切り換えられている状態で は、シリンダチューブ 116の左右移動が許容されて前車軸ケース 96の揺動が許容さ れる。一方、シリンダチューブ 116の一方の室 124A力 他方の室 124Bに流体が流 通しない非連通状態に切換弁 118が切り換えられている状態では、シリンダチューブ 116の左右移動が規制されて前車軸ケース 96の揺動が規制(ロック)される。
[0049] 前記構成の揺動ロック機構 112のロックシリンダ 115は、シリンダチューブ 116の被 嵌合部 126を作動体 111の嵌合部 114に上方から嵌合すると同時に、ピストンロッド 120の取付ボルト 123を支持板 121の取付溝 122に嵌合し、その後、取付ボルト 12 3を締め付けることにより取り付けられ、ロックシリンダ 115の取り付けが容易に行える なお、組み付け方法としては、作動体 111が取り付けられた前車軸ケース 96をフロ ントフレーム 10に組み付け、その後、ロックシリンダ 115を組み付けてもよいし、先に フロントフレーム 10にロックシリンダ 115を組み付け、その後、作動体 111が取り付け られた前車軸ケース 96をフロントフレーム 10に組み付けるようにしてもよい。 [0050] また、本実施の形態では、シリンダチューブ 116は水平状に配置されていると共に 該シリンダチューブ 116に設けられた流体の出入りポート 125A, 125Bはシリンダチ ユーブ 116の上面側に形成されている。このため、シリンダチューブ 116内に空気が 溜まった場合に、空気抜きを前記出入りポート 125A, 125Bを介して行うことができ る。
旋回体 3は、機体フレーム 6上に上下方向の旋回軸心回りに旋回自在に支持され た旋回台 201と、この旋回台 201の前部に設けられた走行系の操縦装置 202及び 対地作業装置としての掘削作業装置 203と、旋回台 201の後部に設けられた運転席 配置枠体 204と、この運転席配置枠体 204に設けられた運転席 205と、この運転席 2 05の左右両側に配置された掘削作業装置用の操作装置 206と、運転席配置枠体 2 04に設けられた掘削作業装置用のコントロールバノレブ(操作装置 206の切換弁) 20 7及びカウンタウェイト 208と、ロプス 209とを備えている。また、前記旋回軸心 Xは、 前後輪の軸間中心と直交する軸線に一致している。
[0051] また、図 22及び図 23に示す如ぐ旋回台 201は、前部を平坦とし、左右両側方を 機体フレーム 6よりも膨出させて後方に伸び、後部及び左右側部を略矩形状に形成 されている。
また、旋回台 201は、前枠材 211と、この前枠材 211の後方に間隔をおいて配置さ れた後枠材 212と、これら前枠材 211と後枠材 212とを左右両側部で連結する左右 一対の側枠材 213と、旋回台 201下面側の前後枠材 212間に設けられた下部壁 21 4と、この下部壁 214の上面側に設けられたステップ 215 (足置き部)とを備えている。
[0052] また、前枠材 211の上面には、左右両側部(前枠部の左右両側)にマスト(作業装 置支持体) 216が立設され、この左右一対のマスト 216に掘削作業装置 203が取り 付けられている。
掘削作業装置 203は、図 1及び図 16〜図 21に示すように、左右の各マスト 216の 上部に左右軸回りに回動自在に枢支連結された左右一対のブーム 241と、基部側 が左右各ブーム 241の先端側に左右軸回りに回動自在に枢支連結された左右一対 のアーム 242と、左右アーム 242の先端側に設けられた対地作業をする作業具とし てのバケツト 243と、左右の各ブーム 241を枢支部回りに上下揺動させる左右一対の ブームシリンダ 244と、左右の各アーム 242を枢支部回りに前後揺動させる左右一対 のアームシリンダ 245と、バケツト 243を揺動させる 1本のバケツトシリンダ 246とを有 する。
[0053] 前記バケツトシリンダ 246,アームシリンダ 245及びバケツトシリンダ 246は油圧シリ ンダによって構成されている。
左右アーム 242の基部側は左右方向に沿って配置されたパイプ材からなる連結部 材 247によって連結され、この連結部材 247の左右方向中央部に設けられたブラケ ット 248にバケツトシリンダ 246の一端側(シリンダ本体のピストン頂部側)が左右軸回 り回動自在に枢支連結されてレ、る。
左右のアーム 242の先端側には、パケット 243を支持する支持体 249が設けられて いる。
[0054] この支持体 249は、左右方向に沿った板面を有する板材によって構成される。該支 持体 249の正面側にバケツト 243が支持される。該支持体 249の背面側の左右両側 には取付ブラケット 250が設けられ、左右の各取付ブラケット 250の下部側に左右方 向で同じ側にあるアーム 242の先端側が横軸 251を介して左右軸回りに回動自在に 枢支連結されている。
アーム 242の先端側の横軸 251より基部寄りには、左右アーム 242を連結するよう に左右方向の軸心を有する支軸 252が軸心回り回動自在に設けられる。この支軸 2 52の左右方向中央側には第 1リンク 253の一端側が連結される。この第 1リンク 253 の他端側には第 2リンク 254が左右軸回り回動自在に枢支連結される。この第 2リンク 254の他端側は支持体 249背面の左右方向中央側に設けられたブラケット 255に左 右軸回り回動自在に枢支連結されてレ、る。
[0055] また、前記第 1リンク 253の中途部にはバケツトシリンダ 246の他端側(ピストンロッド 先端側)が左右軸回り回動自在に枢支連結されている。バケツトシリンダ 246を伸縮 させることにより、パケット 243が前記横軸 251回りに (左右軸回りに)揺動され、該バ ケット 243が掬レ、 ·ダンプ動作又は搔き込み ·ダンプ動作可能とされてレ、る。
パケット 243は前記支持体 249に、該支持体 249のパケット 243 (作業具支持面) 2 56に対して垂直な軸心 Yを有する回動軸 257回りに回動自在に支持されている。こ のバケツト 243は、該バケツト 243と支持体 249との間に設けられた回動手段 258に よって、図 18 (a)に示す掬い作業可能な第 1作業姿勢から、図 18 (b)に示す搔き込 み作業可能な第 2作業姿勢に前記回動軸 257の軸心 Y回りに 180° 回動可能とされ ている。
[0056] この回動手段 258は、支持体 249に固定されたシリンダチューブ 259と、このシリン ダチューブ 259内に収容されたピストン 260と、バケツト 243側に固定されていて前記 ピストン 260内に揷通された前記回動軸 257とを有する。
シリンダチューブ 259は、バケツト 243の回動軸 257の軸心 Yを軸心とし、支持体 2 49の前後に突出状として支持体 249に挿通されていると共に支持体 249にボルト固 定されており、正面側が開口状とされており、前後に圧油の出入りポート 261A, 261 Bが形成されている。
[0057] 回動軸 257は、シリンダチューブ 259に正面側力ら揷入されている。この回動軸 25 7は、シリンダチューブ 259の正面側開口を塞ぐ前部の取付部 262と、この取付部 26 2よりも小径に形成された中途部から後部の軸部 263とから主構成される。この回動 軸 257において、取付部 262と軸部 263後端側とがシリンダチューブ 259に軸心回り に回動自在に支持されていると共に、軸部 263後端側がボルトによってシリンダチュ ーブ 259に軸心方向移動不能に取り付けられている。
回動軸 257の取付部 262には取付板 264がボルト固定され、この取付板 264をバ ケット 243の背面壁 265にボノレト固定することにより、回動軸 257カ ケット 243に一 体回動可能に取付固定されている。
[0058] ピストン 260は筒状に形成されており、シリンダチューブ 259に軸心方向移動可能 で且つ軸心回りに回動不能に内嵌されていると共に、回動軸 257の軸部 263に軸心 方向移動可能で且つ軸心回りに相対回動可能に外嵌されてレ、る。
また、前記回動軸 257の軸部 263の外周側と、前記ピストン 260の内周側とには、 相互に歯合していてピストン 260の直線移動を回動軸 257の回動に変換するスクリュ ゥ 266, 267カ形成されてレヽる。シ];ンダチューブ 259の出人りポー卜 261A, 261B の一方又は他方から該シリンダチューブ 259内に圧油を供給することによりピストン 2 60が軸心方向に直線状に移動し、ピストン 260内周側のスクリュウ 267と、回動軸 25 7の軸部 263外周側のスクリュウ 266とが歯合することにより回動軸 257が軸心回りに 回動する。
[0059] そして、ピストン 260がー端側力も他端側に移動することにより、バケツト 243が 180 ° 回動するように構成されている。
図例のものでは、ピストン 260が前端側(一端側)のストロークエンドから若干(3mm 程度)離れた位置でパケット 243が第 1作業姿勢となり、後端側 (他端側)のストローク エンドから若干(3mm程度)離れた位置でパケット 243が第 2作業姿勢となるように設 定されている。
掘削作業装置 203には、回動規制手段 268が設けられている。この回動規制手段 268は、第 1作業姿勢において第 2作業姿勢力も第 1作業姿勢へと回動する方向(図 21の矢示 A方向)のバケツト 243の回動(バケツト 243の一方向の回動とレ、う)を規制 し且つ該ー方向の回動 Aとは逆方向のパケット 243の回動は許容する。一方、第 2作 業姿勢において、この回動規制手段 268は、第 1作業姿勢から第 2作業姿勢へと回 動する方向(図 21の矢示 B方向)のバケツト 243の回動(バケツト 243の他方向の回 動という)を規制し且つ該他方向の回動 Bとは逆方向のバケツト 243の回動は許容す る。
[0060] この回動規制手段 268は、バケツト 243と一体回動する係止部 269と、支持体 249 側に設けられていて前記係止部 269を係止する第 1被係止部 270及び第 2被係止 部 271とを備えている。
前記係止部 269は、左右方向の軸心を有するピンによって構成され、パケット 243 の背面壁 265に固定されたブラケット 272に固定されている。
第 1被係止部 270及び第 2被係止部 271は、フック状に形成されていて支持体 249 の正面側に固定されている。第 1被係止部 270は、バケツト 243の他方向の回動方 向 Bに開放状とされていて、第 1作業姿勢においてパケット 243の一方向の回動 Aを 規制し且つバケツト 243の他方向の回動 Bは許容するように係止部 269を係止する。 第 2被係止部 271は、パケット 243の一方向の回動方向 Aに開放状とされていて、第 2作業姿勢においてバケツト 243の他方向の回動 Bを規制し且つバケツト 243の一方 向の回動 Aは許容するように係止部 269を係止する。 [0061] また、これら係止部 269、第 1被係止部 270及び第 2被係止部 271は、掘削作業時 におレ、てパケット 243に作用する荷重を受けるように形成され、回動手段 258の周囲 に複数 (本実施の形態ではそれぞれ 4つずつ)設けられている。これにより、掘削作 業時においてパケット 243から回動軸 257に作用する荷重負担を軽減することができ る。
また、掘削作業装置 203には、パケット 243を第 1作業姿勢と第 2作業姿勢とにおい て保持する姿勢保持手段 273が設けられている。
[0062] この姿勢保持手段 273は、支持体 249の背面側に配置される。この姿勢保持手段 は、支持体 249のパケット支持面 256に沿って移動自在に支持されていて先端が支 持体 249外周縁から出退自在な係合部材 276と、作業具側に回動軸 257回りに 18 0° 変位した 2箇所に設けられていて支持体 249外周から突出する係合部材 276と 係合して第 1, 2作業姿勢におけるパケット 243の回動を規制する被係合部 277とを 有する。
係合部材 276は、先端側がテーパ状に形成されたピンによって構成され、この係合 部材 276を出退方向に移動自在に案内するガイド筒 278が支持体 249の背面に固 定されたブラケット 279に固定されており、係合部材 276はこのブラケット 279を貫通 してガイド筒 278に揷通されている。
[0063] 被係合部 277は、係合部材 276の先端側が挿入されることで係合する筒状に形成 され、内周側が係合部材 276先端側のテーパ形状に一致するテーパ状に形成され ている。
この被係合部 277は、パケット 243の背面壁 265に取付固定された取付部材 280 に固定されている。
係合部材 276の基部側の側方には、係合部材 276を被係合部 277から抜脱してこ れらの係合を解除する解除レバー 281が設けられている。
この解除レバー 281は V字状に屈曲形成されており、その屈曲部分が支持体 249 に固定された段付き状の取付軸 282に回動軸 257の軸心と平行な軸心回りに回動 自在に取り付けられている。
[0064] この解除レバー 281の一端側には、該解除レバー 281の回動軸心と平行な軸心回 りに回動自在に取り付けられた係合ブロック 283が設けられている。
また、この解除レバー 281は、該解除レバー 281と取付軸 282の端部側に外嵌され たパネ受け 284との間に介装された圧縮コイルパネからなるパネ部材 285の付勢力 によって回動抵抗が付与されてレ、る。
この解除レバー 281の一端側と前記係合部材 276の基端側とは、連動部材 286に よって連動連結されている。
[0065] この連動部材 286の一端側は係合部材 276の基端側に枢支連結され、この連動 部材 286の他端側はロッド状に形成される。このロッド部 287が前記解除レバー 281 の一端側の係合ブロック 283を貫通状に挿通しており、該ロッド部 287の端部側には 雄ねじ 288が形成されていると共にナット 289が螺合されている。
また、連動部材 286の一端側に設けたパネ受け段部 290と係合ブロック 283との間 には、圧縮コイルパネからなるパネ部材 291がロッド部 287に套嵌状として介装され ている。
[0066] また、支持体 249には、係合部材 276が被係合部 277に係合した状態において、 ロッド部 287に套嵌された前記バネ部材 291の付勢力の作用による解除レバー 281 の回動(図 20 (b)における解除レバー 281の反時計回りの回動)を規制するように解 除レバー 281の一端側が接当する接当壁 292が設けられている。係合部材 276が被 係合部 277に係合した状態において、ロッド部 287に套嵌された前記パネ部材 291 が係合部材 276を被係合部 277に係合する方向に付勢している。
また、係合部材 276が被係合部 277に係合した状態において、解除レバー 281の 他端側を、図 20 (b)において、時計回りに回動させることにより、係合ブロック 283が ナット 289に接当して連動部材 286を引動する。これによつて係合部材 276が抜脱 方向に引動されて、係合部材 276と被係合部 277との係合状態が解除され、パケット 243の回動が可能となる。
[0067] また、支持体 249には、係合部材 276を被係合部 277から抜脱する方向の解除レ バー 281の回動を規制するストッパ 293が設けられている。
前記解除レバー 281は、プッシュプルケーブル等の連動部材 294を介して運転席 205の近傍に設けられる遠隔操作レバーに連動連結される。解除レバー 281は、こ の遠隔操作レバー及び前記連動部材 294等によって構成される遠隔操作手段によ つて運転席 205側から遠隔操作される力 \または、支持体 249に設けられる手動レバ 一によつて操作される。
なお、解除レバー 281を操作する手動レバーを支持体 249に設ける場合において 、ブーム 241を上昇させると共に、アーム 242を後方に揺動させて掘削作業装置 20 3を折りたたむことにより旋回台 201上から前記手動レバーが操作可能である。
[0068] 前記構成の本実施の形態の掘削作業装置 203にあっては、回動軸 257に掘削時 の荷重があまりかからないので、回動軸 257を細くしてシリンダチューブ 259 (回動手 段 258)を小型化することができる。
また、回動手段 258をモータによって構成するとコスト高となる。一方、本実施の形 態のパケット 243にあっては、第 1作業姿勢と第 2作業姿勢との 2位置に位置変更で されば、よく、回動手段 258を、シリンダチューブ 259とピストン 260と回動軸 257とによ つて構成することにより構造の簡素化が図れ、回動手段 258を安価に構成することが できる。
[0069] また、回動軸 257を FC等の材料からなる铸造品にすることにより、スクリュウ 266, 2 67のリードを製作する制約をなくすことができる。
上記旋回体 3は、旋回台 201の下部壁 214が前記走行体 2の旋回軸受 16のインナ 一レース 87上に載置されてボルト固定されていて、該旋回軸受 16によって旋回台 2 01が走行体 2上に旋回軸心 X回りに旋回自在に支持されており、本実施の形態では 、旋回体 3は左右両方向に全周旋回可能とされている。
ここで、図 1に示す如 走行体 2は、エンジン 7を搭載していても旋回台 201をより 低位置に配置するために、エンジン 7を後部に配置し、また、走行系動力伝達機構 8 をエンジン 7より前側に配置している。これにより、走行体 2の旋回台 201に対向する 部分の上下寸法を小さくしている。
[0070] また、図 1に示す如ぐ旋回体 3は、旋回台 201のステップ 215の上面を走行体 2側 のエンジン 7の上面よりも低位とした状態で走行体 2上に配備されてレ、る。これにより 、旋回体 3の運転空間の高さを確保しつつ車高が抑えられることとなり、旋回作業機 1 全体が上下方向においてコンパクトに構成されることとなる。また、旋回作業機 1の重 心が低位に維持され、これによつて安定性が向上すると共に、旋回体 3に乗降する作 業者の乗降時の負担が軽減されることとなる。
なお、ステップ 215の上面をエンジン 7の上面よりもやや高位とした状態で旋回体 3 を走行体 2上に配備した場合にも旋回作業機 1の上下方向のコンパ外化が図られ、 少なくとも旋回台 201に配備された旋回軸受 16の上面をエンジン 7の上面よりも低位 とした状態で旋回体 3を走行体 2上に配備することにより、旋回作業機 1全体の上下 方向のコンパクトィ匕ゃ安定性の向上が図られることとなる。
[0071] また、旋回体 3を前向き姿勢とした場合、運転席配置枠体 204の後部及びカウンタ ウェイト 208は、走行体 2に配備されたエンジン 7の上方に位置することとなる。
これにより、旋回軸心 X力 旋回体 3の後端までの距離 L1は、旋回軸心 Xから後輪 の後端までの距離 L2以内に略納めている。これによつて、旋回体 3を旋回させた場 合にも、後方の障害物と衝突が回避されることとなる。
図 24及び図 25に示す如ぐ運転席配置枠体 204は、旋回台 201に固定された支 持枠 321と、この支持枠 321に取り付けられていて運転席 205を前側枢支で前倒し 可能に載置する載置台 322と、カウンタウェイト 208を取り付けるウェイト取付枠 323 とを備えている。
[0072] 支持枠 321は、旋回台 201の後枠材 212に側枠材 213を連結した左右一対の連 結部分に亘つて架設されている。この支持枠 321は、連結部分から旋回台 201の後 上方に向けて伸びる左右一対の斜行部 324と、該左右一対の斜行部 324の後端部 を連結する連結部 225とを有してコ字状に形成されており、該左右一対の斜行部 32 4の間であって且つ連結部 225の前部に載置台 322が配備されている。
載置台 322は、支持枠 321の左右一対の斜行部 324に沿って配備された左右一 対の側壁 326と、該左右一対の側壁 326の前側縁部を連結した状態で旋回台 201 力も立設された前壁 327と、該左右一対の側壁 326及び前壁 327の上端縁部を連 結して支持枠 321の連結部 325の下方まで延設された上壁 328と、該上壁 328の上 面に配備されて運転席 205を支持するシート台 329とを備えている。
[0073] シート台 329は、左右一対の側壁 326の上端縁に沿って伸びる左右一対の脚部 3 30と、該左右一対の脚部 330の上端部を連結し且つ旋回台 201の前方に向けて延 設された平板部 331とから構成されている。図 22に示す如ぐ該平板部 331は、前 記上壁 328との対向位置に開口 332を備えている。また、図 25に示す如ぐ該開口 3 32よりも旋回台 201前方となる位置には、運転席 205を支持する左右一対の支持具 333が配備されており、該支持枠の間には小窓 333aが開設されている。
ウェイト取付枠 323は、前記支持枠 321の連結部 325に支持されている。このゥェ イト取付枠 323は、該連結部 325を上方より覆う上枠部 334と、該上枠部 334の下面 側から下方に伸びる左右一対の側枠部 335と、該側枠部 335の下端部を連結して 左右に伸びる下枠部 336とを備えており、上枠部 334が支持枠 321の連結部 325に 溶接接合された取付具 325aにボルト等の締結具を介して締結されることにより、支 持枠 321に取り付けられている。
[0074] なお、図 1や図 22に示す如ぐカウンタウェイト 208は、ウェイト取付枠 323の下枠 部 336に締結具を介して連結されて前記支持枠 321の斜行部 324の後部及び載置 台 322の後部を下方より覆う下ウェイト 208aと、ウェイト取付枠 323の下枠部 336及 び左右一対の側枠部 335に締結具を介して連結されて支持枠 321の斜行部 324の 後部、連結部 325及び載置台 322の後部を後方より覆う上ウェイト 208bとを備えて いる。これら上下ウェイト 208a、 208bは、作業状況や掘削作業装置 203の重量に応 じて適宜着脱自在とされており、例えば樹脂からなるカバー(図示省略)等と付け替 え可能である。
[0075] また、図 2及び図 3に示す如ぐ運転席配置枠体 204は、運転席 205の下方から後 方に亘つて配備されたカバー体 341によって覆われている。該カバー体 341は、図 2 2及び図 23に示す如ぐ左右一対の操作装置 206の下方から運転席 205の後方に 亘つて配備されたメインカバー 342と、運転席 205の下方を覆うサブカバー 343とを 備えている。
サブカバー 343は、所定の間隔を有して載置台 322の前壁 327と対向しており、下 端縁がステップ 215に当接すると共に両側縁力 Sメインカバー 342の側縁と対向してお り、さらに、上端縁がシート台 329の前端縁を覆った状態で配備されている。また、該 サブカバー 343は、ボルト等の締結具を介してステップ 215や載置台 322等に取り付 けられており、メインカバー 342を取り外すことなく取付位置から着脱自在とされてい る。
[0076] また、ウェイト取付枠 323の上枠部 334の上面は、前記取付具 325aの上端部に配 備された厚板部材 345によって覆われており、該厚板部材 345の上面の左右両端部 にアングル材 346がそれぞれ配備されてレ、る。該アングル材 346の立上り部の上端 には、ロプス 209を支持する溝状の後ロプス支持部 347が形成されている。
また、図 23に示す如ぐ前記左右一対のマスト 216にはそれぞれ、上端部に前ロブ ス支持部 348が平坦状に形成されており、これら旋回台 201の前後に位置する左右 一対の前ロプス支持部 348及び後ロプス支持部 347にロプス 209が支持されている
[0077] 図 1及び図 2に示す如ぐロプス 209は、円筒状の鋼管を U字状に屈曲して形成さ れている。このロプス 209は、前記前ロプス支持部 348から上方に伸びる前支柱部 3 51と、ウェイト取付枠 323から上方に伸びる後支柱部 352と、これら前支柱部 351の 上端及び後支柱部 352の上端を連結する梁部 353と左右一対ずつ有し、左右一対 の後支柱部 352の基端部が互いに連結されている。また、ロプス 209には、左右一 対の梁部 353を連結する複数の連結杆 354が配備され、且つ、上部に天蓋(図示省 略)を取付けて日除け可能に構成されている。
[0078] また、図 23に示す如ぐロプス 209の左右一対の前支柱部 351の下端には板状の 連結片 351aが固着されている。該連結片 351aを、締結具を介して前ロプス支持部 348に締結し、左右一対の後支柱部 352の基端を後ロプス支持部 347によって支持 することにより、ロプス 209は旋回台 201に装着されることとなる。
運転席 205は、作業者が着座可能なシート 355と、該シート 355を前後位置調整可 能に支持するシート支持部 356とを備え、該シート支持部 356の前部には、前記シ ート台 329の支持具 333に連結される連結具 357が配備されている。
[0079] 該連結具 357は、左右方向に軸心を有する枢支ピン(図示省略)を介して支持具 3 33に枢支連結されており、これによつて運転席 205は、載置台 322のシート台 329 に前側枢支で前倒し可能に載置されることとなる。
また、前記シート支持部 356は、運転席 205をシート台 329上に載置した状態で該 シート台 329の開口 332を閉塞する蓋部材 358を備えている。これによつて、図 23中 に二点鎖線で示す如ぐ運転席 205をシート台 329上に載置した状態から前倒し状 態に揺動させることにより、前記開口 332は蓋部材 358によって閉塞した状態から開 放した状態となる。一方、運転席 205を前倒し状態からシート台 329上に載置した状 態に揺動させることにより、前記開口 332は開放した状態から蓋部材 358によって閉 塞した状態に設定されることとなる。
[0080] また、前記シート台 329の左右一対の脚部 330は、支持部材(図示省略)を介して 運転席 205の側方に配備される操作レバー 361をそれぞれ支持している。これら操 作レバー 361L、 361Rは、掘削作業装置用の操作装置 206である。左操作レバー 3 61Lは旋回台 201及び掘削作業装置のアーム 242を操作するものである。右操作レ バー 361Rはブーム 241及びバケツト 243を操作するものである。
また、右操作レバー 361Rの後方には、バケツト 243の回動を操作可能とするバケツ ト回動レバー 361Cが配備されている。
[0081] 走行系の操縦装置 202は、旋回台前部の左右方向中央部で且つ左右一対のマス ト 216の間に配置された操縦台 362と、この操縦台 362に支持されたステアリングハ ンドノレ 363及びブレーキペダル 364と、旋回台 201に支持された前後進切換ペダル (アクセルペダル) 365とを備えてレヽる。
図 23に示す如ぐ操縦台 362は、ステアリングハンドル 363を支持するハンドルポス ト 366と、パワステコントローラ 367と、ステアリングハンドル 363の前後位置を調整可 能とするチルト装置(図示省略)とを備る。これらの部材は、 1組のアセンブリとして組 み立てた後に旋回台 201上にコンパクトに装備できるようになつている。
[0082] また、図 23及び図 26に示す如ぐブレーキペダル 364は、操縦台 362の左右長さ と略同一若しくは僅かに大きい左右長さを有する踏込み部 364aを操縦台 362の基 部の後方に備えており、操縦台 362に配備された左右方向の支軸に回動自在に枢 支されている。また、該ブレーキペダル 364は、踏込みを解除すると踏込み前位置に 復帰可能に付勢されている。
図 23及び図 27に示す如ぐ前後進切換ペダル 365は、中途部が左右方向の支軸 に揺動自在に枢支された長尺状の揺動体 365aと、該揺動体 365aの前端部に配備 された前踏込み部 365bと、後端部に配備された後踏込み部 365cとを備えると共に 、前踏み込み又は後踏込みを解除すると中立位置に復帰可能に付勢されている。
[0083] 図 22及び図 23に示す如ぐシート台上に載置された運転席 205の下方であって、 且つ、サブカバー 343及び載置台 322の前壁 327、上壁 328、シート台 329によつ て形成される空間 Sに操縦装置 202の操作力中継部 371と前記コントロールバルブ 207とが配備されている。
操作力中継部 371は、前記フートブレーキ手段 70を操作するためのマスタシリンダ 372及びこの操作具と、 HST用のリモコン弁(切換弁) 373及びこの操作具とを備え ている。
[0084] 図 26に示す如ぐマスタシリンダ 372は、前記前壁 327とサブカバー 343との間に 長尺方向を上下方向とした状態で旋回台 201に突設された取付部材 374に支持さ れている。前記ブレーキペダル 364は、操作具を構成する複数のリンク機構やロッド 等を介してマスタシリンダ 372に連結されている。これにより、ブレーキペダル 364を 踏み込むことにより、マスタシリンダ 372のピストンが押し込まれてマスタシリンダ 372 内の油圧が高められ、該油圧が走行体 2のフートブレーキ手段 70に伝達されて後輪 が制動されるのである。
[0085] また、マスタシリンダ 372の側方には、ブレーキオイルタンク 375が配備されており、 該ブレーキオイルタンク 375のオイル注入口 375aは前記シート台 329の小窓 333a 力 上方に僅かに突出している。
また、前記取付部材 374には、走行体 2に配備されたデフロック装置 80を作動させ るデフロック作動手段 377が配備されている。該デフロック作動手段 377は、デフロッ ク装置 80のオン Zオフを切換可能な切換弁 378と、該切換弁 378を操作可能なデ フロックレバー 379とを備えている。該デフロックレバー 379は、一端が切換弁 378の 回転スプールに連結されると共に他端がサブカバー 343に形成された案内孔(図示 省略)を介して該サブカバー 343の前方まで延設されている。そして、運転席 205に 着座した作業者が該デフロックレバー 379の他端を踏み込むことにより、デフロック装 置 80がオン状態となって作動する。また、デフロックレバー 379は、踏込みを解除す ると踏込み前位置に復帰可能に付勢されており、踏み込みを解除することによりデフ ロック装置 80は自動的にオン状態からオフ状態に移行する。 [0086] 図 27に示す如ぐ HST用のリモコン弁 373は、走行体 2に配備された前記前後進 切換手段 51の前進側ポート 52又は後進側ポート 53にパイロット圧を立たせて HST 35の斜板を前進状態と後進状態とに切り換えると共に、走行体 2の走行スピードを調 整可能に形成されている。また、該リモコン弁 373は、パイロット圧を制御する揺動ス プール 381を旋回台 201の前後方向に揺動自在として上面側をシート台 329の開口 332に対向させた位置に配備されており、載置台 322の上壁 328に立設されたブラ ケット 382に支持されている。
[0087] 前後進切換ペダル 365は、操作具を構成する複数のリンク機構やロッド等を介して リモコン弁 373の揺動スプール 381に連結されている。該操作具は、前後進切換べ ダノレ 365とリモコン弁 373との間に、該前後進切換ペダル 365の揺動によって回転 する円筒部材 383を備える。該円筒部材 383には、前後進切換ペダル 365とリモコ ン弁 373の揺動スプール 381とを連動連結する第 1プレート 384と、前後進切換ぺダ ル 365とダンパ装置 386とを連動連結する第 2プレート 385とが径外方向に突出して 配備されている。
[0088] ダンパ装置 386は、前踏み込み用の第 1ダンパ 386aと後踏み込み用の第 2ダンパ 386bとを備えてリモコン弁 373の後方且つ前記上壁 328の上方に配備されており、 第 2プレート 385は、 2股に分かれた先端にこれら第 1ダンパ 386a及び第 2ダンパ 38 6bにそれぞれ連結している。
これによつて、該前後進切換ペダル 365の前踏込み部 365bを踏み込むことにより 、操作具を介してリモコン弁 373の揺動スプール 381がー方向に揺動し、リモコン弁 373が前踏み込み状態として操作される。そして、前踏込み部 365bの踏み込みを解 除することにより前後進切換ペダル 365は中立位置に復帰することとなる力 この戻り 動作は第 1ダンパ 386aによって緩やかに行われる。
[0089] また、該前後進切換ペダル 365の後踏込み部 365cを踏み込むことにより、操作具 を介してリモコン弁 373の揺動スプール 381が他方向に揺動し、リモコン弁 373が後 踏み込み状態として操作される。そして、後踏込み部 365cの踏み込みを解除するこ とにより前後進切換ペダル 365は中立位置に復帰することとなる力 この戻り動作は 第 2ダンパ 386bによって緩やかに行われる。 また、図 23及び図 27に示す如ぐ HSTのリモコン弁 373の後方且つダンパ装置 3 86の側となる位置にコントロールバルブ 207が配備されており、該コントロールバル ブ 207の上面は前記開口 332と対向している。
[0090] コントロールバルブ 207は、作業機に装備された各油圧ァクチユエータ(旋回モー タ 15、ブームシリンダ 244、アームシリンダ 245、バケツトシリンダ 246、回動手段 258 )を制御するものである。このコントロールバルブ 207は、直動スプール形の切換弁か らなる複数の制御弁をスプールの摺動方向に直交する方向に連結して構成されてい る。
本実施の形態の旋回作業機 1においては、上述の如く運転席 205の下方の空間 S に操作力中継部 371となる HSTのリモコン弁 373、該リモコン弁 373の操作具、ダン パ装置 386、フートブレーキ手段 70を動作させるマスタシリンダ 372、該マスタシリン ダ 372の操作具、ブレーキオイルタンク 375、デフロック作動手段 377及びコントロー ルバノレブ 207が集中的に配備されることとなる。
[0091] したがって、これらの装置及びこれらの装置の操作具による運転空間の侵食が可 及的小さなものなる。また、 HSTのリモコン弁 373、ダンパ装置 386及びコントロール ノくノレブ 207は、シート台 329の開口 332と対向する位置に配備されているので、運転 席 205を前倒し状態に設定して開口 332を開放することにより、これらの装置の点検 •整備作業を容易且つまとめて行うことができる。
また、運転席 205を前倒し状態に設定することにより、シート台 329の小窓 333aか ら突出しているブレーキオイルタンク 375のオイル注入口 375aも露出することとなり、 該ブレーキオイルタンク 375へのオイルの注入も行うことができる。
[0092] さらに、サブカバー 343の後方となる位置にマスタシリンダ 372、ブレーキオイルタ ンク 375及びデフロック作動手段 377が配備されているので、該サブカバー 343を取 り外すことにより、これらの装置の点検 ·整備作業も容易且つまとめて行うことができる 図 30及び図 31は、本実施の形態の旋回作業機 1の油圧回路を示している。この油 圧回路はスィベルジョイント 14を境にして走行体側(図 30)と旋回台側(図 31)とに分 かれている。 [0093] エンジン 7の動力は、 HST35の油圧ポンプ 46を駆動すると同時にチャージポンプ 79及びメインポンプ 68を駆動可能にしている。
エンジン 7の動力によって駆動されるメインポンプ 68からの作動油は、スィベルジョ イント 14を介してコントロールバルブ 207にも供給され、該コントロールバルブ 207の 各制御弁 V1〜V5からそれぞれのァクチユエータへ送られる。
該コントロールバルブ 207において、 VIは旋回モータ 15を制御する旋回用制御弁 、 V2はアームシリンダ 245を制御するアーム用制御弁、 V3はバケツト 243の回動手 段 258を制御するパケット回動用制御弁、 V4はブームシリンダ 244を制御するブー ム用制御弁、 V5はバケツトシリンダ 246を制御するバケツト用制御弁である。
[0094] そして、操作装置 206の左操作レバー 361Lにはアーム用と旋回用のリモコン弁 39 3Lが設けられている。この左操作レバー 361Lを前後に揺動させることにより、アーム 用制御弁 VIを介してアームシリンダ 245が搔く'ダンプ動作する。一方、左操作レバ 一 361を左右に揺動させることにより、旋回用制御弁 V2を介して旋回モータ 15が左 右回転動作することとなる。
また、右操作レバー 361Rにはバケツト用とブーム用のリモコン弁 393Rが設けられ ており、該右操作レバー 361を前後に揺動させることにより、作業具用制御弁 V5を 介してパケット 243がチルト 'ダンプ動作する。一方、右操作レバー 361Rを左右に揺 動させることにより、ブーム用制御弁 V4を介してブームシリンダ 244が上げ'下げ動 作することとなる。
[0095] また、右操作レバー 361Lの後方に配備されたバケツト回動レバー 394により、バケ ット回動用制御弁 V3を介してパケット 243の回動手段 258に圧油が供給され、これ によってバケツト 243が回動する。
なお、本実施の形態では、旋回用制御弁 VI、アーム用制御弁 V2、ブーム用制御 弁 V4、バケツト用制御弁 V5、上記リモコン弁 393L、 393Rの如きパイロット圧で操作 されるパイロット操作切換弁によって構成され、パケット回動用制御弁 V3は人為的操 作によって操作される人為操作切換弁 378で構成されてレ、るが、すべての制御弁 V :!〜 V5をパイロット操作切換弁で構成してもよい。
[0096] また、メインポンプ 68の作動油はパワステコントローラ 367を経て、操向シリンダ 97 へ供給される。
また、図 30に示す如ぐ HST用のリモコン弁 373と前後進切換手段 51とを連結す るパイロット油路 395a、 395bに、前後進変換手段 401が配備されている。この前後 進変換手段 401は、旋回台 201を前向き姿勢から後向き姿勢に旋回させたときにそ れを検出して、前後進切換ペダル 365による前後進切換手段 51の切換操作を反転 する前後進変換手段 401が配備されている。
図 28及び図 30に示す如ぐ前後進変換手段 401は、 HST用のリモコン弁 373と前 後進切換手段 51の間のパイロット油路 395a、 395bを切り換えて該リモコン弁 373力 らの圧油を前後進切換手段 51に供給可能な 4ポート 3位置の切換弁 402と、旋回台 201の旋回状態を検知して前記切換弁 402の回転スプール 402aを 3位置間で切り 換える検知機構 403とを備えている。
[0097] 図 28及び図 29に示す如ぐ切換弁 402は、回転スプール 402aを有するロータリバ ルブによって形成されており、走行体 2のメインフレーム 9の上壁 18下方に配備され ている。また、該回転スプール 402aの上端には、回転軸から径外方向に向けて突出 する作動片 404が前記上壁 18よりも上方に突出して配備されており、該作動片 404 の先端にはピン 405が突設されてレ、る。
また、切換弁 402は、図 30に示す如ぐ回転スプール 402aを A位置(順接状態)と することにより、リモコン弁 373と前後進切換手段 51とが順接状態で接続されることと なり、リモコン弁 373の前進側ポート 343aからの圧油が前後進切換手段 51の前進側 ポート 52に供給されると共に、リモコン弁 373の後進側ポート 373bからの圧油が前 後進切換手段 51の後進側ポート 53に供給されることとなる。したがって、前後進切 換ペダル 365の前踏込み部 365bを踏み込むことにより、走行体 2は前進し、前後進 切換ペダル 365の後踏込み部 365cを踏み込むことにより、走行体 2は後進すること となる。
[0098] また、切換弁 402の回転スプール 402aを B位置(中立状態)とすることにより、リモコ ン弁 373からの前後進切換手段 51への圧油の供給が断たれることとなり、これによつ て、前後進切換ペダル 365の操作による走行体 2の走行は不能となる。
また、切換弁 402の回転スプール 402aを C位置(逆接状態)とすることにより、リモコ ン弁 373と前後進切換手段 51とが逆接状態で接続されることとなり、リモコン弁 373 の前進側ポート 373aからの圧油が前後進切換手段 51の後進側ポート 53に供給さ れると共に、リモコン弁 373の後進側ポート 373bからの圧油が前後進切換手段 51の 前進側ポート 52に供給されることとなる。したがって、前後進切換ペダル 365の前踏 込み部 365bを踏み込むことにより、走行体 2は後進し、前後進切換ペダル 365の後 踏込み部 365cを踏み込むことにより、走行体 2は前進することとなる。
[0099] また、図 28に示す如ぐ検知機構 403は、走行体 2側に配備された検知アーム 406 と、旋回台 201側に配備されて該検知アーム 406を動作させる検知カム 407とを備え ている。
検知アーム 406は、長尺の揺動片 408を備え、該揺動片 408は、一方の端部が走 行体 2のメインフレーム 9の上壁 18に枢支されると共に他方の端部に長孔 408aが形 成されており、該長孔 408aには、前記作動片 404のピン 405が挿通されている。 これにより、検知アーム 406を揺動させることにより作動片 404が揺動し、該作動片 404の揺動に伴って回転スプール 402aが回転することとなる。また、検知アーム 406 の長尺方向中途部には、旋回台 201に向けてローラ 408bが突設されている。
[0100] 旋回台 201の下部壁 214に配備された旋回軸受 16のインナーレース 87の内側に は、カム形成部材 410がその回転中心を旋回台 201の旋回軸心 Xに一致させた状 態で配備されている。前記検知カム 407は、該カム形成部材 410にカム溝として形成 されている。該カム溝は、直径が異なる 3つの円弧を滑らかに連結した形状を呈して おり、該カム溝の内面に検知アーム 406のローラ 408bが当接している。
また、走行体 2の機体フレーム 6と旋回台 201との間には、前記揺動ロック機構 112 を作動させる作動手段 411が設けられている。
[0101] 図 28及び図 29に示す如ぐ前記揺動ロック機構 112の切換弁 118は、回転スプー ル 412aを有するロータリバルブによって形成されており、走行体 2のメインフレーム 9 の上壁 18下方に配備されている。また、該回転スプール 412aの上端には、回転軸 カも径外方向に向けて突出する作動片 414が上壁 18よりも上方に突出して配備され ており、該作動片 414の先端にはピン 415が突設されている。
該切換弁 118は、回転スプール 412aを A位置とすることにより、揺動ロック機構 11 2のシリンダチューブ 116に形成された 2室 124A、 124Bを連通する連通油路が接 続状態となって該 2室 124A、 124Bが連通状態となる。これによつて、当該回路内の 流体は 2室内を自在に出入り可能となる。したがって、揺動ロック機構 112は解除さ れることとなり、路面の状況に応じて前車軸ケース 96は揺動することとなる。
[0102] また、切換弁 402の回転スプール 402aを B位置とすることにより、連通油路が不通 状態となってシリンダチューブ 116の 2室 124A、 124Bが閉鎖状態となる。これによ つて、当該油圧回路内の圧油は一方の室 124Aから他方の室 124Bに向けて移動不 能となる。これにより、揺動ロック機構 112は作動し、前車軸ケース 96は揺動不能に 支持されることとなる。
作動手段 411は、走行体側に配備された作動アーム 416と、旋回台側に配備され て該作動アーム 416を動作させる作動カム 417とを備えている。
[0103] 作動アーム 416は、前記検知アーム 406と略同様の構成であり、長尺の揺動片 41 8を備え、該揺動片 418の一端が走行体 2のメインフレーム 9の上壁 18に枢支される と共に他方の端部に形成された長孔 418aに前記作動片 414のピン 415が挿通され ている。また、作動アーム 416の長尺方向中途部には、旋回台 201に向けてローラ 4 18bが突設されている。
また、作動カム 417は、前記カム形成部材 410に外周面に形成されたカム面によつ て形成されており、該カム面は、直径が異なる 2つの円弧を滑らかに連結した形状を 呈しており、該カム面に作動アーム 416のローラ 418bを当接している。
[0104] また、作動アーム 416は、ローラ 418bをカム面に当接させた状態を維持すベぐ引 きばね 419によって旋回軸心 Xに向けて付勢されている。
また、作動アーム 416は、そのローラ 418bを旋回軸心 Xを介して検知アーム 406の ローラ 408bに正対させた位置に配備されており、作動アーム 416のローラ 418bの 中心軸、旋回軸心 X及び検知アーム 416のローラ 408bの中心軸を結ぶ直線は走行 体 2の前後方向に伸びる中心軸と一致してレ、る。
ここで、図 29を用いて、前後進変換手段 401及び作動手段 411の動作を説明する
[0105] 先ず、図 29 (a)に示すように、走行体 2と旋回体 3の方向が一致して走行体 2に対 する旋回体 3の旋回角度が 0° (前向き姿勢)の場合、前後進変換手段 401の検知 アーム 406のローラ 408bが検知カム 407の大径溝部 421aに当接すると共に、作動 手段 411の作動アーム 416のローラ 418b力作動カム 417の一方の大径面部 422a に当接する。
このとき、検知アーム 406は一方向に揺動しており、これによつて切換弁 402の回 転スプール 402aが A位置に設定されることとなり、リモコン弁 373と前後進切換手段 51とは順接状態で接続される。したがって、この状態で前後進切換ペダル 365の前 踏込み部 365bを踏み込むことにより、走行体 2は前進操作されることとなり、走行体 2 が前進走行することはもちろん、運転席 205に着座した作業者からみて旋回作業機 1は前進する。
[0106] また、このとき、作動アーム 416は一方向に揺動しており、これによつて切換弁 118 の回転スプール 412aが A位置に設定されることとなり、シリンダチューブ 116の 2室 1 24A、 124Bは連通状態とされて揺動ロック機構 112は解除されることとなる。これに より、前車軸ケース 96が揺動自在となり、路面の状況に追従して左右一対の前輪 4 が上下動することとなり、走行時の旋回作業機 1の姿勢が安定したものとなる。
ここで、検知カム 407による検知カム 407の大径溝部 421aへの当接状態及び作動 カム 417による作動カム 417の一方の大径面部 422aへの当接状態は、旋回体 3の 旋回角度を前向き姿勢から左右方向に所定の旋回角度で与えられる前旋回範囲内 とした場合に維持されることとなる。
[0107] そして、旋回角度が前旋回範囲を越えるまで旋回体 3を旋回させ、例えば図 29 (b) に示す如ぐ走行体 2と旋回体 3の方向をそれぞれ直交させて走行体 2に対する旋回 体 3の旋回角度を 90° とした場合、検知アーム 406のローラ 408bが検知カム 407の 中径溝咅 B421bに当接すると共に、作動アーム 416のローラ 418bカ作動カム 417の 小径面部 422bに当接することとなる。
このとき、検知アーム 406は一方向に揺動している状態から揺動して中立状態とな り、これによつて切換弁 402の回転スプール 402aが B位置に設定されることとなり、リ モコン弁 373と前後進切換手段 51との接続状態が絶たれることとなる。したがって、 この状態で前後進切換ペダル 365の前踏込み部 365b又は後踏込み部 365cのい ずれを踏み込んだ場合にも、走行体 2は走行することはない。
[0108] また、このとき、作動アーム 416は他方向に揺動しており、これによつて切換弁 118 の回転スプール 412aが B位置に設定されることとなり、シリンダチューブ 116の 2室 1 24A、 124Bは不通状態とされて揺動ロック機構 112が作動し、これによつて前車軸 ケース 96が揺動不能となる。このとき、走行体 2は走行不能状態となっているので、 前車軸ケース 96は、左右一対の前輪を略同じ大きさの接地圧を受けて路面に接地 させた状態で固定されることとなり、これによつて、走行不能状態とされた旋回作業機 1の姿勢が安定したものとなる。
[0109] ここで、検知アーム 406による検知カム 407の中径溝部 421bへの当接状態及び作 動アーム 416による作動アーム 417の小径面部 422bへの当接状態は、旋回体 3の 旋回角度を前旋回範囲を越えて所定の旋回角度範囲で与えられる中間旋回範囲内 とした場合に維持される。
そして、旋回角度が中間旋回範囲を越えるまで旋回体 3を旋回させ、例えば図 29 ( c)に示す如ぐ走行体 2と旋回体 3の方向をそれぞれ相反させて走行体 2に対する旋 回体 3の旋回角度を 180° (後向き姿勢)とした場合、検知アーム 406のローラ 408b が検知カム 407の小径溝部 421cに当接すると共に、作動アーム 416のローラ 408b が作動カム 417の前記大径面部 422aに相対する他方の大径面部 422aに当接する こととなる。
[0110] このとき、検知アーム 406は中立状態力 他方向に揺動することとなり、これによつ て切換弁 402の回転スプール 402aが C位置に設定され、リモコン弁 373と前後進切 換手段 51とは逆接状態で接続される。したがって、この状態で前後進切換ペダル 36 5の前踏込み部 365bを踏み込むことにより、走行体 2は後進操作されることとなり、走 行体 2は後進することとなるが、運転席 205に着座した作業者力もみて旋回作業機 1 は前進することとなる。
一方、作動アーム 416は一方向に揺動しており、これによつて切換弁 118の回転ス プール 412aが A位置に設定されることとなり、シリンダチューブ 116の 2室 124A、 12 4Bは連通状態とされて揺動ロック機構 112は解除されることとなる。
[0111] ここで、検知アーム 406による検知カム 407の小径溝部 421cへの当接状態及び作 動アーム 416による作動カム 417の他方の大径面部 422aへの当接状態は、旋回体 3の旋回角度を中間旋回範囲を越えて所定の旋回角度範囲で与えられる後旋回範 圏内に設定した場合に維持される。
即ち、旋回体 3の旋回角度に応じて、該旋回体 3は前旋回範囲、後旋回範囲及び これらの旋回範囲間に設けられた一対の中間旋回範囲の何れかの旋回範囲に位置 することとなり、位置している旋回範囲に応じて前後進切換ペダル 65の前後進操作 が切り換えられ (反転し)、また、揺動ロック機構 112が切り換えられることとなる。
[0112] これにより、旋回体 3を前向き姿勢とした場合と後向き姿勢とした場合に応じて前後 進切換ペダル 365を踏み換える必要がない。この前後進切換ペダル 365の前踏込 み部 365bを踏み込むことにより、運転席 205に着座した作業者力も見て旋回作業機 1は前進し、後踏込み部 365cを踏み込むことにより、前記作業者から見て旋回作業 機 1は後進することとなる。
また、前後進変換手段 401の順接状態及び揺動ロック機構 112の作動手段 411の 非作動状態は、旋回体 3の旋回角度を前旋回範囲内としている間維持される。この ため、前向き姿勢力 所定の角度範囲内で旋回体 3を旋回させた場合にも、前後進 変換手 401段及び作動手段 401が切り換えられることはない。旋回体 3を後旋回範 囲とした場合も同様である。
[0113] また、前後進変換手段 401の切換弁 402を順接状態とする前旋回角度範囲と逆接 状態とする後旋回角度範囲との間に中立状態とする中間旋回範囲が存在している。 これによつて、旋回台 201を前向き姿勢側と後向き姿勢側との間で往復させた場合 にも、ある境界を境として前後進切換ペダル 365による前後進操作が反転する虞は なぐ前後進切換ペダル 365の前後進の切換は走行体 2の走行を不能とする中立状 態を介して切り換えられることとなる。このため、作業中の前後進切換ペダル 365の 前後進操作に起因する誤動作が防止されることとなる。
[0114] また、旋回体 3の旋回角度が中間旋回範囲内にある場合には、揺動ロック機構 112 が作動して前車軸ケース 96の揺動は規制される。したがって、旋回体 3を旋回させて 作業を行う場合、該旋回体 3の旋回に伴って重心移動が生ずるものの、該重心移動 に伴って前車軸ケース 96が揺動することはなレ、。このため、旋回台 201が車軸ケー スに対して相対的に揺動することはなぐ作業時の作業姿勢の安定性が確保されるこ ととなる。また、揺動ロック機構 112を作動させることにより、前後輪 4、 5は、接地圧を 略均等とした状態で路面に接することとなる。このため、作業時に旋回台 201の旋回 に伴って大きな横力やモーメントが走行体 2に作用する場合にも、該走行体 2を支持 する前後輪 4、 5全てでこれらの力に抵抗することができ、作業時の作業姿勢の安定 性が確保されるのである。
[0115] また、図 30及び図 31に示す如ぐパワステコントローラ 367と操向シリンダ 97との間 には、前記前後進変換手段 401と略同様の構造を有するステアリング変換手段 425 を配備されている。これにより、旋回体 3の旋回角度に応じてパワステコントローラ 36 7と操向シリンダ 97の接続状態が切り換えられる。したがって、旋回体 3の旋回角度 を前旋回範囲内とした場合、ステアリング変換手段 425は順接状態となり、ステアリン グハンドル 363の右切り操作によって走行体 2は右方向に旋回する。
また、旋回体 3の旋回角度を中間旋回範囲内とした場合、ステアリング変換手段 42 5は中立状態となり、ステアリングハンドル 363の操作に拘わらず走行体 2は旋回不 能となる。
[0116] そして、旋回体 3の旋回角度を後旋回範囲内とした場合に、ステアリング変換手段 4 25は逆接状態となり、ステアリングハンドル 363の右切り操作によって走行体 2は左 方向に旋回する。このとき、運転席 205に着座した運転者から見るとステアリングハン ドル 363を切る方向と走行体 2の旋回方向が一致することとなり、作業中のハンドノレ 操作に起因する誤動作が防止されることとなる。
以上、本発明の実施の形態を詳述したが、本発明は上記の実施の形態に限定され るものではない。例えば、左右一対の後輪 5を左右一対前輪 7の如く車軸ケースを介 して走行体 2に揺動自在に支持し、該車軸ケースに揺動ロック機構 112を配備する 場合にも、本実施の形態と同様の効果を奏する。即ち、本実施の形態の車軸ケース 及び揺動ロック機構 112は、左右一対の前輪 4と後輪 5の一方若しくは両方に配備す ることが可能である。
[0117] また、検知機構 403の検知アーム 406を旋回体 3側に配備すると共に検知カム 407 を走行体 2側に配備する構成とした場合にも、本実施の形態と同様の効果を奏する。 また、作動機構の作動アーム 416を旋回体 3側に配備すると共に作動カム 417を走 行体 2側に配備する構成とした場合も同様である。
また、操縦装置 202にハンドアクセルレバーを配備し、該ハンドアクセルレバーによ つて対地作業装置による作業形態に応じてエンジン 7の回転数を調整する構成とす ることも可肯である。
[0118] また、チャージポンプとリモコン弁 373との間に、チャージポンプからリモコン弁 373 へのパイロット圧の供給を断つ走行ロック弁を設けた構成とすることも可能である。
[0119] なお、上述の実施形態において、旋回台 201を備え、この旋回台 201上に対地作 業装置 203、運転席 205等を備えたホイール式作業機を例に説明したが、旋回台 2 01は必須の構成要素ではなぐ例えば走行体 2に直接、対地作業装置 203や運転 席 205等を備えるなど上述以外の構成であっても良い。
産業上の利用可能性
[0120] 本発明は、前後輪によって支持された機体フレームの後部にエンジンを搭載すると 共に前記エンジンからの動力を後輪に伝達する走行系動力伝達機構を有する走行 体を備えたホイール式作業機に利用可能である。
図面の簡単な説明
[0121] [図 1]ホイール式の旋回作業機の左側面図
[図 2]旋回作業機の正面図
[図 3]走行体及び旋回台の斜視図
[図 4]走行体の平面図
[図 5]走行体の左側面図
[図 6]走行体後上部及び旋回体後下部の左側面図
[図 7]走行系動力伝達機構及び後輪の平面図
[図 8]走行系動力伝達機構及びその周辺の平面拡大図
[図 9]機体フレームの平面図
[図 10]機体フレームの左側面図
[図 11]機体フレームの正面図及び機体フレームの背面図
[図 12]前車軸ケース及び揺動ロック機構の左側面図 園 13]前車軸ケースの正面図及び揺動ロック機構の正断面図 園 14]前車軸ケース及び揺動ロック機構の正面図
園 15]前車軸ケース及び揺動ロック機構を分解して示す正面図
[図 16]掘削作業装置の平面図
[図 17]バケツトの背面図
[図 18]バケツト及びアームの左側面図
[図 19]回動手段の断面図
[図 20]姿勢保持手段の平面図及び姿勢保持手段の背面図である。
[図 21]回動規制手段の平面図、背面図及び、断面図
[図 22]運転席及びその周辺の平面図
[図 23]運転席及びその周辺の左側面図
[図 24]旋回台の平面図
[図 25]旋回台の左側面図
[図 26]運転席下方の左側面図
[図 27]運転席下方の他の左側面図
[図 28]旋回軸心及びその周辺の正面図
[図 29]検知機構及び作動手段の動作を示す平面図
[図 30]走行体側の油圧回路
[図 31]旋回体側の油圧回路
符号の説明
2 走行体
4 前輪
5 後輪
6 機体フレーム
7 エンジン
8 走行系動力伝達機構
11 エンジン配置部
16 旋回軸受 上壁
側壁
静油圧トランスミッション 機械式伝動装置 後輪デフ装置 後車軸
終伝動装置
ケーシング
デフ出力軸
ハウジング
伝動ケース
走行動力伝達系配置部 ケース嵌合部 終伝動ケース フートブレーキ手段 駐車ブレーキ手段 軸受配置部
上壁
側壁
旋回台旋回台 操縦装置
掘削作業装置 運転席配置枠体
操作装置
旋回軸心

Claims

請求の範囲
[1] 機体フレームと、前記機体フレームに揺動自在に支持されて車輪を懸架する車軸 ケースと、前記車軸ケースの揺動を規制する揺動ロック機構とを備えたホイール式作 業機であって、
前記車軸ケースの左右方向中央部に、当該車軸ケースと一体揺動する作動体が 設けてあり、
前記揺動ロック機構は、ロックシリンダと前記ロックシリンダの両シリンダ室を連通状 態と閉鎖状態とに切換える切換弁とを有し、
前記ロックシリンダのピストンロッドが水平に延在して機体フレームに固定され、前 記ロックシリンダのシリンダチューブが前記作動体に連動連結してあるホイール式作 業機。
[2] 前記ロックシリンダのシリンダチューブには、前記作動体に設けられた嵌合部に嵌 合可能な被嵌合部が形成されている請求項 1に記載のホイール式作業機。
[3] 前記機体フレームに旋回自在に支持された旋回台を備え、
前記揺動ロック機構と前記旋回台との間に、当該旋回台を前後向き姿勢から所要 角度旋回させたときに前記揺動ロック機構を作動させる作動手段を設けてある請求 項 1に記載のホイール式作業機。
[4] 前記作動手段は、前記機体フレームと前記旋回台の何れか一方に設けられていて 揺動することにより前記揺動ロック機構を作動させる作動アームと、他方に設けられて レ、て旋回台を前後向き姿勢力 所定角度旋回させたときに前記作動アームを揺動さ せる作動カムとを有する請求項 3に記載のホイール式作業機。
PCT/JP2006/317750 2005-09-29 2006-09-07 ホイール式作業機 WO2007037107A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06797623A EP1930190A4 (en) 2005-09-29 2006-09-07 WHEEL TYPE WORK MACHINE
US12/088,026 US7740254B2 (en) 2005-09-29 2006-09-07 Wheeled work machine

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-283377 2005-09-29
JP2005283378A JP2007091042A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ホイール式作業機
JP2005283377A JP2007091041A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ホイール式作業機
JP2005-283378 2005-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007037107A1 true WO2007037107A1 (ja) 2007-04-05

Family

ID=37899537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317750 WO2007037107A1 (ja) 2005-09-29 2006-09-07 ホイール式作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7740254B2 (ja)
EP (1) EP1930190A4 (ja)
KR (1) KR100952534B1 (ja)
WO (1) WO2007037107A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100236233A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Kubota Corporation Work Machine
US20220259817A1 (en) * 2019-09-30 2022-08-18 Komatsu Ltd. Work machine

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9010867B2 (en) * 2012-06-01 2015-04-21 Steelcase Inc. Stool with tilted orientation
JP5966867B2 (ja) * 2012-11-02 2016-08-10 株式会社豊田自動織機 産業車両のアクスル支持構造
JP5892041B2 (ja) * 2012-11-02 2016-03-23 株式会社豊田自動織機 産業車両のアクスル支持構造
GB2531764A (en) 2014-10-29 2016-05-04 Bamford Excavators Ltd Working machine
GB2531768B (en) * 2014-10-29 2018-01-17 Bamford Excavators Ltd An Undercarriage for a Working Machine
GB2531765B (en) * 2014-10-29 2017-09-13 Bamford Excavators Ltd An undercarriage for a working machine
GB2531762A (en) 2014-10-29 2016-05-04 Bamford Excavators Ltd Working machine
GB2531766A (en) * 2014-10-29 2016-05-04 Bamford Excavators Ltd Working Machine
US10442458B2 (en) 2015-01-29 2019-10-15 Bombardier Recreational Products Inc. Rack and pinion steering system
JP6206425B2 (ja) * 2015-02-06 2017-10-04 株式会社豊田自動織機 トーイングトラクタ
EP3279401B1 (en) * 2015-03-30 2023-05-31 Kubota Corporation Work machine
EP4085172B1 (en) * 2019-12-30 2024-02-21 Hidromek-Hidrolik Ve Mekanik Makina Imalat Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Hydraulic cylinder increasing the rotation angle of the attachment integrated to the construction machines

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393959A (en) * 1980-12-10 1983-07-19 Allis-Chalmers Corporation Hydraulic stabilizer for axle on mast lift vehicle
JPS58167400A (ja) * 1982-03-27 1983-10-03 株式会社豊田自動織機製作所 フオ−クリフトトラツクにおける車軸固定装置
JPH01105664U (ja) 1987-12-28 1989-07-17
JPH0577347U (ja) 1992-03-26 1993-10-22 日立建機株式会社 ホイール式作業車両
EP0803384A2 (de) 1996-04-24 1997-10-29 Xaver Fendt GmbH & Co. Einrichtung zum Begrenzen der Pendelbewegung einer Starrachse eines Nutzfahrzeuges, insbesondere eines Ackerschleppers
JP2001047829A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の揺動規制装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3252605A (en) * 1963-03-12 1966-05-24 Eaton Yale & Towne Overshot loader
JPS6241886Y2 (ja) * 1980-04-12 1987-10-27
JPH0642274Y2 (ja) * 1988-11-01 1994-11-02 株式会社クボタ 制御弁操作構造
US5161353A (en) * 1991-08-21 1992-11-10 Deweze Manufacturing, Inc. Slope mower with improved blade housing floatation
JP2589713Y2 (ja) 1992-12-18 1999-02-03 三菱農機株式会社 歩行型田面作業機のローリング制御装置におけるロツク構造
SE519249C2 (sv) * 2001-06-18 2003-02-04 Volvo Articulated Haulers Ab Fordon innefattande en första och en andra fordonssektion förbundna med en vridmidja, samt metod att positionera sektionerna kring fordonets längdaxel
US6772544B2 (en) * 2002-03-28 2004-08-10 Kubota Corporation Wheeled work vehicle
ITTO20021068A1 (it) * 2002-12-06 2004-06-07 Fiat Kobelco Construction Machinery S P A Veicolo su ruote provvisto di un assale oscillante attorno ad un asse longitudinale.
JP4080974B2 (ja) * 2003-08-12 2008-04-23 株式会社クボタ ホイール式作業機
US7510198B2 (en) * 2007-03-22 2009-03-31 Cnh America Llc Axle suspension system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393959A (en) * 1980-12-10 1983-07-19 Allis-Chalmers Corporation Hydraulic stabilizer for axle on mast lift vehicle
JPS58167400A (ja) * 1982-03-27 1983-10-03 株式会社豊田自動織機製作所 フオ−クリフトトラツクにおける車軸固定装置
JPH01105664U (ja) 1987-12-28 1989-07-17
JPH0510048Y2 (ja) * 1987-12-28 1993-03-11
JPH0577347U (ja) 1992-03-26 1993-10-22 日立建機株式会社 ホイール式作業車両
JP2559294Y2 (ja) * 1992-03-26 1998-01-14 日立建機株式会社 ホイール式作業車両
EP0803384A2 (de) 1996-04-24 1997-10-29 Xaver Fendt GmbH & Co. Einrichtung zum Begrenzen der Pendelbewegung einer Starrachse eines Nutzfahrzeuges, insbesondere eines Ackerschleppers
JP2001047829A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の揺動規制装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1930190A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100236233A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Kubota Corporation Work Machine
US8495870B2 (en) * 2009-03-19 2013-07-30 Kubota Corporation Work machine
US20220259817A1 (en) * 2019-09-30 2022-08-18 Komatsu Ltd. Work machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20090066046A1 (en) 2009-03-12
EP1930190A1 (en) 2008-06-11
KR100952534B1 (ko) 2010-04-12
KR20080037110A (ko) 2008-04-29
EP1930190A4 (en) 2010-11-17
US7740254B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007037107A1 (ja) ホイール式作業機
WO2007037108A1 (ja) ホイール式作業機
JP4934401B2 (ja) キャビン付作業車両
JP4996344B2 (ja) 作業車の操作構造
JP4451831B2 (ja) ホイール式作業機
JP2007091042A (ja) ホイール式作業機
JP2007091044A (ja) ホイール式作業機
JP2007092398A (ja) 旋回作業機
JP4471916B2 (ja) ホイール式作業機
JP2007092399A (ja) 旋回作業機
JP4913541B2 (ja) キャビン付作業車両
JP2007091041A (ja) ホイール式作業機
JP6670268B2 (ja) トラクタ
JPH101062A (ja) 走行車輌の操向操作機構
JP4570285B2 (ja) トラクタ
JP2007092397A (ja) 掘削作業装置
JP4143706B2 (ja) 旋回作業車
CN114013519B (zh) 一种双向操作驾驶室以及双向驾驶拖拉机
JP2009035257A (ja) トラクタ
JP3596686B2 (ja) 油圧走行農作業機の操作部構造
JPH09286341A (ja) 走行車輌の操舵部構造
JP4836157B2 (ja) 田植機
JPH05328823A (ja) 乗用芝刈機の安全装置
JP2002227250A (ja) 作業車の操縦操作規制装置
JP2009073487A (ja) トラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680036040.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087006847

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006797623

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12088026

Country of ref document: US