JPS58162658A - 水溶性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

水溶性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS58162658A
JPS58162658A JP4535782A JP4535782A JPS58162658A JP S58162658 A JPS58162658 A JP S58162658A JP 4535782 A JP4535782 A JP 4535782A JP 4535782 A JP4535782 A JP 4535782A JP S58162658 A JPS58162658 A JP S58162658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
diamine
solvent
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4535782A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yoshihara
吉原 三男
Keichu Morikawa
森川 敬忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4535782A priority Critical patent/JPS58162658A/ja
Publication of JPS58162658A publication Critical patent/JPS58162658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水溶性樹脂組成物の製造方法に関する。
ポリイミド樹脂は耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性等にす
ぐれているため、高温に曝されるフィルム、接着剤、塗
料、成形品等に使用されており、加電することによりこ
のようなポリイミド樹脂を形成する水溶性樹脂親戚物も
既に知られている。
このような水溶性質1lIl威物は、従来、ポリカルボ
ン酸成分として芳香族テトラカルボン駿二水物を用い、
これをジアミンと反応さ曽てポリイミド樹脂の前躯体で
あるポリアミド酸な得、このポリアミド酸を水筒性化し
て製造されている。しかし、芳香族ポリアミド酸からな
る水溶性樹脂組成物は保存安定性に劣ると共に、例えば
所定の被櫃画に―布し、鋳付ける壜台の作業性にも劣り
、均一に鎗布することが一離であるのて、平滑な塗膜を
得ることがで会ない、j!に、ポリアミド酸の分子内脱
水によるイミド化段階において化学変化に伴う重合度低
下等の好ましくない影響が現われ、塗膜特性を損ないや
すい。
このために1. & 3.4−ブタンテトラカルボン酸
(以下、B10と称する。)とジアミンとを水溶性溶剤
中で反応させ、得られる前駆体樹脂にアンモニウム塩を
形成させて水溶性樹脂組成物を得る方法が提案されてい
る(特許@53−3796号)。
この方法による水溶性樹脂組成物は前記芳香族ポリアミ
ド酸水溶性樹脂組成物と興なって、保存安定性、作業性
のいずれにもすぐれているが、例えば電線ワニスに用い
るような場合、長期使用における耐熱性に尚改善の余地
がある。
本発明者らは上記した問題を解決するために鋭意研究し
た結果、一般式 %式% (但し、nは1〜7の整数である。) で表わされる脂肪族ヘキサカルボン酸をポリカルボン酸
成分としてジアミンと反応させた後、塩基により水溶性
化することKより1、保存安定性及び作業性にすぐれる
と共に、加熱(より耐熱性、耐摩耗性、可撓性等にもす
ぐれるポリイミド皮膜を与える水溶性樹脂組成物を得る
ことができることを見出して、本発明に至ろたものであ
り、従って、本発明は新規な水溶性樹脂組成物の製造方
法を提供することを目的とする。
本発明による水溶性樹脂組成物の製造方法は、ポリカル
4ン駿として一般式 %式% (但し、諺は1〜7の整数である。) で表わされるヘキカルボン酸又はその誘導体を水、水溶
性有機溶剤又は仁れらの混合溶剤中でジアミンとに悪事
曽て、酸価残存率60〜10嘔の前駆体樹脂を得た後、
窒素性塩基の塩を形成させることを特徴とする。
本発明において用いる上記ヘキサカルボン酸としては1
.3.4.5.串、8−オクタンヘキサカルボン酸(I
n−2)、1.4.5.6.7.10−デカンヘキサカ
ルボン酸(11−’a)、1.5.6.7.8. l 
2−ドデヵンヘキ+tJ&ボン酸(1m−4)、1,6
,7,8,9.14− fトラデカンへキサカルボン酸
(n−5)、1.7.8゜9.10.11−ヘキサデカ
ンへキサカルボンll(Im−6)、1.41.9.1
0,11.18−オクタデカンヘキサカルボン酸(n 
−’7 )等が用いられるが、好ましくはnは4.5又
は6であるヘキサカルボン酸が用いられる。ヘキサカル
ボン酸は一種又は二種以上の混合物として用いられる。
また、本発明においてはヘキサカルボン酸の一部又は全
部のカルボキシル基がエステル基、酸ハライド基、酸ア
ミド基、酸無水物基等に変換されている誘導体も、ヘキ
サンカルボン酸と共に、又はヘキサカルボン酸に代えて
用いられる。
また、本発明においてはポリカルボン酸として上記ヘキ
サカルボン酸と共に他のポリカルボン酸を併用すること
ができる。以下、併用し得るポリカルボン酸を併用ポリ
カルボン酸と称する。併用ジカルボン酸は一般式 %式%) (但し、ILlは脂肪族、芳香族又は脂環族の2価の基
を示す。) で表わされ、具体的にはアジピン酸、テレフタル酸、イ
ン7タル酸等が用いられる。併用トリカルボン酸は一般
式 %式%) (但し、R3は脂肪族、芳香族又は脂環族の3価の基を
示し、二つのカルボキシル基は隣接する炭素原子に結合
されていることが好ましい。)で表わされ、侍にVは芳
香族基であることが好ましい。このようなトリカルボン
酸の具体例としては、トリメリド酸、&亀5−す7タレ
ントリカルポン酸、 &3L@−す7タレントリカルポ
ン酸、2゜&3−ビフェニルトツカルボンIl、2−(
3,4−ジカルボキシフェニル)−2−(3−カルボキ
シフェニル]プロパン、1,2.4−ナフタレントリカ
ルボン酸、1,4J−ナフタレントリカルボン酸、2−
 (&l−ジカルボキシフェニル)−2−(3−カルボ
キシフェニル)プロパン、1−(2,3−ジカルボキシ
フェニル)−1−(3〜カルボキシフエニル)エタン、
1−(3,4−ジカルボキシフ!’#)−1−(41ル
ポキシフエニル)エタン、&3−ジカルボキシフェニル
ー2−カルボキシフェニルメタン% Lλ3−ベンゼン
トリカルボ:/111% 3,8:4− )リカルボキ
シベンゾフェノン等を挙げることができる。これらは部
分又は全部エステルや無水物であってもよい。
また、併用テトラカルボン酸は一般式 %式%) (但し、Vは脂肪族、芳香族又は脂環族の4価の基を示
し、二つのカルボキシル基は隣接する炭素原子に結合さ
れていることが好ましい、)で表わされ、Vは脂肪族又
は芳香族であるのが好ましい。このようなテトラカルボ
ン酸の具体例としては1.2.3.4−ブタンテトラカ
ルボン酸、ピロメリト酸、2,3,6.7−ナフタレン
テトラカルボン酸、1.2.4.5−す7タレンテトラ
カルボン酸、1゜2、5.6−ナフタレンテトラカルボ
ン酸、3.3.4.4゜−ジフェニルテトラカルボン酸
、 2,2,3,3.−ジフェニルテトラカルボン酸、
2,3,3.4−ジフェニルテトラカルボン酸、2.2
−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、s
、+尾j−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、1.
l−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸類、1,2,3.4−ベ
ンゼンテトラカルボン酸等が挙げられる。これらのエス
テルや二駿無水物も用いら■る。
上記したようなヘキサカルボン酸及び必要に応じて併用
ポリカルボン酸と反応せしめられるジアミノとしては脂
肪族、芳香族、脂環族、異節環族等の種々のジアミノが
用いられるが、脂肪族及び芳香族シアくンが好家じ(用
いられる。具体的にはIl−フェニレンジアミノ、P−
フェニレンジT主ン、4.4−ジアミノジフェニルプロ
パン、4.4−ジアミノジフェニルエタン、4,4−ジ
アミノジフェニルメタン、ベンジジン、礼3−ジメトキ
シベンジジン、4.!−ジアミノジフェニルスルフィド
、P−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)、l−ビ
ス(4−P−アミノフェノキシ)ベンゼン、4.4−ジ
アミノジフェニルエーテル、4.4−ジアミノジフェニ
ルスルホン、m−キシリレンジアミン、P−キシリレン
ジアミン、4.j−ジアミノシクロヘキシルメタン、へ
専すメチレンジアミン、ヘプタメチレンジT文ン、オク
タメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、<、!−
ジメチルヘプタメチレンジアミン、3−メトキシヘプタ
メチレンジアミン、2.11−ジアミノドデカン、1.
4−ジアミノシクロヘキサン、z、i−ジアミノジエチ
ルエーテル、2.(−ジアミノジエチルチオエーテル、
3.3′−ジアミノジプロポキシエタン、2,6−シア
ミツピリジン、グアナミン、2.5−ジアミノ−1゜3
.4−オキサジアゾール、2− (3’−アミノフェニ
ル)−5−アミノベンツオキサゾール、ヒス(4−アミ
ノフェニル)ホスフィン、ビス(4−アミノフェニル)
ジエチルシラン等が挙げられる。
本発明においては、ヘキサカルボン酸及び場合によって
は併用ポリカルボン酸を含有するポリカルボン酸成分1
モルに対して、ジアミンは0.5〜2モル、好ましくは
0.7〜1.5モルの範囲で用いられる。特に好ましく
はポリカルボン酸成分とジアミンとをほぼ等モル比で反
応させる。ポリカルボン酸成分に対してジアミンが0.
5倍モルより少ないときは、得られる水溶性樹脂組成物
が形成する硬化皮膜が耐熱性において十分でなく、一方
、2倍モルを越えるときは反応の過程でゲル化が起こり
やすくなるので好ましくないう また、併用ポリカルボン酸は酸成分の50モル哄以下の
範■で用いられる。50モル嘔を越えて多量に用いると
、反応中に不均相化が生じ、沈殿物が生じて均一な樹脂
組成物を得ることが困難であるからである。併用ポリカ
ルボン酸の好ましい範■は酸成分のO〜30モル哄であ
る。
本発明Kmいてはポリカルボン酸とジアミンとは水、水
溶性有機溶剤又はこれらの混合溶剤中で反応せしめられ
る。水溶性溶剤としては一般式%式%() (但し、VはC8〜Cおの酸素を含んでよい2価の有機
基を示す。) で表わされるグリコールやポリオキシアルキレングリコ
ール等のグリコール類、一般式 1式%() (但−VはC3〜C1の3価の炭化水素基を示す。)で
表etcれる3価アルコールが好ましく用いられる。グ
リコール類の具体例としては汗チレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、低分子量のポリエチレングリコール1,
6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル等が、挙げられる。また、3価アルコールの具体例と
してはグリセリン、トリメチロールプロパン等を挙ケる
ことができる。これらの水溶性溶剤は単独で、又は二種
以上の混合物として用いられる。必要に応じて、反応溶
剤fiN−メチルー2−ピロリドン、N。
N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムア
ミド等6水溶性塩基性溶剤を含有していてもよい。
尚、有機溶剤を単独で反応溶剤として用いる場合、ポリ
カルボン酸成分とジアミンとの反応によって生じる水は
系外に排出してもよいし、系内に残存させてもよい。ま
た、反応初期に系内に水が存在すると、反応系を反応初
期から均一に保つことができるので有利である。
反応溶剤中に怠けるポリカルボン酸成分及びジアミンの
量は特に制限されないが、通常、50〜9s尊I囁であ
る。また、反応は60℃乃至溶剤の沸点までの範囲にわ
たってよいが、好ましくは70℃以上の温度で行なわれ
る。
以上のようにして、酸価残存率6G−10%の比較的低
分子量の前駆体樹脂組成物を得る。以下、酸価は試料l
t轟りのカルボキシル基のキ当量で表わすものとし、こ
こに酸価残存率は反fi11j初のポリカルボン酸成分
の酸価を100%としたとき、反応によって得られる前
駆体樹脂の酸価の割合を意味する。得られた樹脂の酸価
残存率がIQsより小さいと会は、これを後述する方法
にて塩形成さ曽でも水溶性化することが困難であり、一
方、酸価残存率が60囁より大きいときは、水溶性化層
の特性が損なわれる。好ましい酸価残存率は恥〜20%
である。
本発明の方法によれば、次に、このようにして得られた
前駆体謝lllに窒素性塩基を反応させ、塩形成させる
ことによって水溶性樹脂組成物を得る。
窒素性塩基とは、塩基として作用する含窒素化合物を意
味し、例えばアンモニア、水酸化アンモニウム、脂肪族
、芳香族及び興節環第1級、第2級及び第3級アミン、
これらの第4級アンモニウム塩等である。具体例として
メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、 N
、N−ジメチルエタノールアミン、アニリン、ジメチル
アニリン、ジエチルアニリン、トリフェニルアミン、ピ
リジン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン
、水酸化テトラメチルアンモニウム等ヲ挙げることがで
きる。このような窒素性塩基は通常、前駆体樹脂の有す
るカルボキシ基の当量程度を前駆体樹脂溶液に加え、0
〜400℃、好ましくは40〜120℃の温度に加熱し
て前駆体樹脂を塩形成させる。特にアンモニア及びアン
モニア水は過剰に用いても、塩形成時に加熱することに
よって当量を越える過剰量は揮散し、樹脂組成物溶液中
に残存しないために好ましく用いられる。
本発明による水溶性樹脂親戚物中の樹脂含量は特に制限
されない、遥常、30〜80重量哄であるが、使用時に
目的に応じて適宜の含量に希釈してもよい。また、必要
に応じて他の水溶性樹脂を混合してもよい。
本発明の方法により得られる水溶性樹脂組成物被覆面に
均−且つ平滑な硬化皮膜を形成すると共に、ポリカルボ
ン酸成分としてヘキサカルボン酸をジアミンと反応させ
て前駆体樹脂を得、これを塩廖威畜せるので、得られる
水溶性樹脂組成物を1島硬化させるとaSS度が高く、
従って、耐熱性、可撓性等にすぐれた強靭な皮膜を形成
する。
以下に本発明の実施例を挙げるが、本発明はこれら実施
例により隔意されるものではない。
実施例l 温度計、トラップ付冷却器及び攪拌装置を備えた300
−三つロフラスコに1.6.7.8.9. l 4−テ
トラデカンへキサカルボン酸(以下、THCと称する。
)+s、%y(o、xモル)、ジアミノジフェニルメタ
ン19.8 P (U、1モル)、エチレングリコール
201及び水201を仕込み、攪拌下に加熱して90〜
95℃の温度で1時間反応させる仁とにより、酸価残存
率45鴨の前駆体樹脂溶液を得た。攪拌下にこの溶液に
20℃の温度で28哄アンモニア水5#I/を滴下し、
透明褐色の水溶性樹脂溶液を得た。
実施例2 実施41と同様のフラスコにTHC46,2F(0,1
モル)、ジアミノジフェニルメタン29.7PC0,1
5−1−ル)及ヒドリエチレングリコール30Fを仕込
み、100〜110℃で30分間反応させて、酸価残存
率33囁の前駆体樹脂の溶液を得た。次に、この溶液に
攪拌下に25℃の温度で28哄アンモニア水5−を滴下
し、透明褐色の水溶性樹脂組成物を得た。
実施例3 実施例1と同様のフラスコ[THC46,21(0,1
モル)、ジアミノジフェニルエーテルx4.0f(0,
07モル)及び水40Fを仕込み、70〜80℃の温度
で1時間反応させて、酸価残存率55%の前駆体樹脂の
溶液を得た。攪拌下に23℃の温度てこの溶液に28哄
アンモニア水7−を滴下して透明褐色な水溶性樹脂組成
物を得た。
比較例 実施例1と同様のフラスコにBTo 23.4f(0,
1モル)、ジアミノジフェニルメタ、ン19.8F(0
,1七k)及びトリエチレングリコール501を仕込み
、100 N105’Cで1時間反応させ、酸価残存率
43囁の前駆体樹脂の溶液を得た。攪拌下に23℃の温
度でこの溶液に28%のアンモニア5−を滴下し、透明
褐色の水溶液樹脂組成物を得た。
上記各実施例で得た水溶性樹脂組成物をそれぞれ炉長i
sのam炉を用いて温度450℃、速度5.0s/分に
て芯線径1. Omの斜線に6回塗布焼付けを行なって
、エナメル電線を得た。各電線の特性は表のと参りであ
る。
表に示す結果から明らかなように、本発明の組成物によ
れば、特に、可撓性、柔軟性にすぐれると共に、蔦劣化
破壊電圧残存率の値より長期にわたる実用的な耐熱性と
耐摩耗性にすぐれる硬化皮膜が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリカルボン酸として一般式 %式% (但し、nは1〜7の整数である。) で表わされるヘキサカルボン酸又はその誘導体を水、水
    溶性有機溶剤又はこれらの混合溶剤中でジアミンと反応
    させて、酸価残存率60−10%の前駆体樹脂を得た後
    、窒素性塩基の塩を形成させる・ことを特徴とする水溶
    性樹脂組成物の製造方法。 ゛(2)  ポリカルボン酸成分がその全量の50モル
    %以下のジカルボン酸、トリカルボン酸、テトラカルボ
    ン酸又はこれらの誘導体を含有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の水溶性樹脂組成物の製造方法
JP4535782A 1982-03-19 1982-03-19 水溶性樹脂組成物の製造方法 Pending JPS58162658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4535782A JPS58162658A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 水溶性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4535782A JPS58162658A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 水溶性樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58162658A true JPS58162658A (ja) 1983-09-27

Family

ID=12717026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4535782A Pending JPS58162658A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 水溶性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138341A (ja) * 1988-08-29 1990-05-28 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂の製造法
JPH0359034A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂の製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626952A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Okamura Seiyu Kk Water-soluble resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626952A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Okamura Seiyu Kk Water-soluble resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138341A (ja) * 1988-08-29 1990-05-28 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂の製造法
JPH0359034A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0032745B1 (en) Ether imides and process for producing the same
JP5846136B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド前駆体組成物の製造方法
JPS61118424A (ja) 可溶性シリコ−ン−イミドコポリマ−
US3925313A (en) Polyimide water-soluble composition
JPH01217037A (ja) 低吸湿性かつ高接着性のシリコン含有ポリイミド及びその前駆体の製造方法
US3926911A (en) Crosslinked polymers containing siloxane groups
JP2017052877A (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、及びポリイミド成形体の製造方法
JP2017149796A (ja) ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド前駆体組成物の製造方法
TWI648314B (zh) 聚亞醯胺系嵌段共聚物與包含其之聚亞醯胺系膜
CA1085528A (en) Water-solubilized resin composition
JP2019510855A (ja) ポリイミド系ブロック共重合体フィルム
JPS5827721A (ja) ポリアミド酸シリコン型中間体及びポリイミドシリコン共重合体樹脂の製造法
JPS61195130A (ja) 芳香族ポリイミドフイルムの製造方法
JPS58162658A (ja) 水溶性樹脂組成物の製造方法
JP2619515B2 (ja) シリコンポリイミド前駆体組成物
JPS6339024B2 (ja)
JP6724992B2 (ja) ポリイミド系ブロック共重合体及びこれを含むポリイミド系フィルム
JP2016017145A (ja) ポリイミド前駆体組成物、及びそれを用いた絶縁被覆層の製造方法
JPS58162659A (ja) 水溶性樹脂組成物の製造方法
JPH02233727A (ja) 新規ポリアミド―ポリイミドブロックコポリマー
JPS58162637A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造方法
JPS63199239A (ja) 新規な溶剤可溶性ポリイミド及びその製造方法
JPS5812900B2 (ja) 水溶性ポリエステル−イミド樹脂
JP4396139B2 (ja) シルセスキオキサン骨格を有するポリマーおよびその薄膜の形成方法
JPH0142969B2 (ja)