JPS58162637A - ポリアミドイミド樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリアミドイミド樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS58162637A
JPS58162637A JP4535582A JP4535582A JPS58162637A JP S58162637 A JPS58162637 A JP S58162637A JP 4535582 A JP4535582 A JP 4535582A JP 4535582 A JP4535582 A JP 4535582A JP S58162637 A JPS58162637 A JP S58162637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyamide
solvent
imide resin
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4535582A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yoshihara
吉原 三男
Keichu Morikawa
森川 敬忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4535582A priority Critical patent/JPS58162637A/ja
Publication of JPS58162637A publication Critical patent/JPS58162637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硬化性を有するポリアミドイミド樹脂の製造方
法に関する。
既に従来より橋々のポリアミドイミド樹脂が知られてお
り、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性等にすぐれていると
ころから、電気電子部品の樹脂被覆、瞼料、接着剤やフ
ィルム等の成形品に用いられている。
従来は、ポリカルボン酸成分として芳香族テトラカルボ
ン酸二無水物を用い、これをジアミンと極性有機溶剤中
で反応させて、先ず可溶性のポリアミド酸を得、所定の
用途に供した後、化学的又は魚釣に脱水閉環させて、ポ
リアミドイミド樹脂を得ている。しかし、上記ポリアミ
ド酸溶液は一般に保存安定性に劣ると共に、例えば所定
の被覆面に塗布し、焼付ける場合の作業性にも劣り、均
一に塗布する仁とがm@であるので、平滑な塗膜を得る
ことがt”きない。また、ポリアミド酸を得るための反
応には完全に脱水したN、N−ジメチルホルムアえゼ、
N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドンのような高価な溶剤を多−に必要とし、製造費用
が高価になるのみならず、製造工程及び加熱硬化工程に
おいて多量の溶剤の放出を伴うので、環境汚染を招来す
る問題もある。
本発明者らは上記した問題を解決するために鋭意研究し
た結果、一般式 %式% (但し、鶴は1〜7の整数である。) で表わされる脂肪族ヘキサカルボン酸は無溶剤下にジア
ミンと容易に反応し、直ちに液状のポリアミドイミド樹
脂を与える仁とを見出して本発明に至ったものであり、
従って、本発明は新規な液状硬化性ポリアミドイミド樹
脂の製造方法を提供することを目的とする。
本発明によるポリアミドイミド樹脂の製造方法は、ポリ
カルボン酸として一般式 %式% (但し、nは1〜7の整数である。) で表わされるヘキサカルボン酸又はその誘導体をジアミ
ンと反応させることを特徴とする。
本発明にふいて用いる上記ヘキサカルボン酸としては1
.3.4,5.6.8−オクタンヘキサカルボン酸(1
=23.1,4,5.6,7.10−デカンヘキすカル
ボン酸CD−33,1,5゜6.7,8.12−ドデカ
ンへキサカルボン酸(1% =4 )、l、6.7*8
.9.14−+トラデカンヘキサカルボン酸(g1=5
)、1,7,8゜9.10.16−ヘキサジカンヘキサ
カルボン酸(llm=6 )、1.8.9.10.11
.18−オクタデカンヘキサカルボン酸(!m=7 )
等が用いられるが、好ましくはnは4.5又は6である
ヘキサカルボン酸が用いられる。ヘキサカルボン酸は、
一種又は二種以上の混合物として用いられる。
また、本発明においてはヘキサカルボン酸の一部又は全
部のカルボキシル基がエステル基、酸ハライド基、酸ア
ミド基、酸無水物基等嘉と変換されている誘導体も、ヘ
キサカルボン酸と共に、又はへキサカルボン酸に代えて
用いられる。なかでもアルキルエステル、特にメチルエ
ステルは好ましく用いられる。
また、本発明においてはポリカルボン酸として上記ヘキ
サカルボン酸と共に他のポリカルボン酸を併用すること
がてきる。以下、併用し得るポリカルボン酸を併用ポリ
カルボン酸と称する。併用ジカルボン酸は一般式 %式%) (但し、R1は脂肪族、芳香族又は脂環族の2価の基を
示す。) で表わされ、員体的にはアジピン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸等が用いられる。併用トリカルボン酸は一般
式 %式%) (但し、♂は脂肪族、芳香族又は脂環族の3価の基を示
し、二つのカルボキシル基は隣接する炭素原子に結合さ
れていることが好ましい。)で表わされ、特にl”は芳
香族基であることが好ましい。このようなトリカルボン
酸の具体例とじては、トリメリド酸、2.3.5−ナフ
タレントリカルボン酸、2.3.6−ナフタレントリカ
ルボン酸、2.2’、3−ビフェニルトリカルボン酸、
2− (3,4−ジカルボキシフェニル)−2−(3−
カルボキシフェニル)プロパン、 1.z−+−ナフタ
レントリカルボン駿、1.4.6−ナフタレントリカル
ボン酸、2− (2,3−ジカルボキシフェニル)−2
−(3−力ルボキシフェニル〕プロパン、1−(2,3
−ジカルボキシフェニル)−1−(3−カルボキシフェ
ニル)エタン、1−(3,4−ジカルボキシフェニル)
−1−(4−カルボキシフェニル)エタン、2.3−ジ
カルボキシフェール−2′−カルボキシフェニルメタン
、1.2.3−ベンゼントリカルボン酸、2.3−4−
 トリカルボキシベンゾフェノン等を挙げることができ
る。これらは部分又は全部エステ〜や無水物てあっても
よい。
また、併用テトラカルボン酸は一般式 %式%) (但し、R3は脂肪族、芳香族又は脂環族の4価の基を
示し、二つのカルボキシル基は隣接する炭素原子に結合
されていることが好ましい。)で表わされ、R3は脂肪
族又は芳香族であるのが好ましい。このようなテトラカ
ルボン酸の具体例としては1.2.3.4−ブタンテト
ラカルボン酸、ピロメリト酸、2.3.6.7−ナフタ
レンテトラカルボン酸、1.2.4.5−ナフタレンテ
トラカルボン酸% t。
2.5.6−ナフタレンテトラカルボン酸、3,3,4
.4−ジフェニルテトラカルボン酸、2.2.3.3−
ジフェニルテトラカルボン酸、2,3,34.−ジフェ
ニルテトラカルボン酸、2.2−ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)プロパン、 3.4.3.4−ジフェ
ニルエーテルテトラカルボン酸、1.1−ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)エタン、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸−11,2,3,4−ベンゼンテトラカル
ボン酸等が挙げられる。これらのエステルや二酸無水物
も用いられる。
上記したようなヘキサカルボン酸及び必要に応じて併用
ポリカルボン酸と反応せしめられるジアミンとしては脂
肪族、芳香族、fim族、異節環族等の種々のジアミン
が用いられるが、脂肪族及び芳香族ジアミノが好ましく
用いられる。具体的にはm−フェニレンジアミン、P−
7二二レンジアミンー 4.4−ジアミノフェニルプロ
パン、4.4−ジアミノジフェニルエタン、4,4−ジ
アミノジフェニルメタン、ベンジジン、3.3−ジメト
キシベンジジン、4.4’−ジアミノジフェニルスルフ
ィド、P−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)、m
−ビス(4−P−アミノフェノキシフベンゼン、4.4
1−ジアミノジフェニルエーテル、4.4′−ジアミノ
ジフェニルスルホン、m−キシレンジアミン、P−キシ
レンジアミン、4.4’−ジアミノシクロへ今シルメタ
ン、ヘプタメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン
、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンシア文ン、4
.4’−ジメチルへブタメチレンジアミン、3−メトキ
シへブタメチレンジアミン、2.11−ジアミノドデカ
ン、1.4−ジアミノシクロヘキサン、2.2’−ジア
ミノジエチルエーテル、2.2’−シアミノジエチルチ
オエーテル、3゜3−ジアミノジプロポキシエタン、2
.6−ジアミツビリジン、グアナミン、2.5−ジアミ
ノ−1,3゜4−オキサジアゾール、2−(3’−アミ
ノフェニル)−5−アミノベンツオキサゾール、ビス(
4−アミノフェニル)ホスフィン、ビス(4−アミノフ
ェニル)ジエチルシラン等が挙げられる。
本発明によれば、ジアミンをヘキサカルボン酸及び場合
によっては併用ボリカ、ルボン酸とからなるポリカルボ
ン酸成分1モルに対して1〜0.5モルの範囲で用いる
と会、無溶媒下でゲル化が起Cることなく、液状のポリ
アミドイミド樹脂が得られる。酸成分に対してジアミン
を等モルを越えて用いると、無溶媒下ではゲル化が起こ
る。また、併用カルボン酸は酸成分の50モル鴨より少
ない範囲で用いられる。50そル鴨以上に用いると反応
中に不均相化が生じ、沈殿物が生じて液状のポリアミド
イミド樹脂を得ることが困−であるからである。併用ポ
リカルボン酸の好ましい範囲は酸成分の0〜30モル哄
である。
但し、本発明においては必要に応じて反応溶剤を用いる
ことは妨げられない。反応溶剤としては非プロトン性極
性有機溶剤、フエ″ノール―等が好家しく用いられ、異
体例としてアルキル基の炭素数が1〜8であるN、N−
ジアルキルホルムアミド、N、N−ジアルキルアセトア
ミド、N−アルキル−2−ピロリドン、N−アルキル−
2−ピペリドン、N−アルキルカプロラクタム、特にN
、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセト
アミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2
−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、八−エチル
カプロラクタムや、フェノール、キシレノール、クレゾ
ール等を挙げることができる。また、7にコール、ケト
ン、エーテル等も反応溶剤として用いることができ、具
体例としてメチルアルコール、エチルアルコール、フロ
ピ、ルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、l、3−プロパンジオ
ール、1゜4−ブタンジオール、ジエチレングリコール
、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル
、ジエチレングリコール七ツメチルエーテル、トリエチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる
。これらの反応溶剤は単独で又は二種以上の混合物とし
て用いられる。
本発明の反応は通常、50〜300℃の温度で行なわれ
るが、好ましくは120〜200℃である。反応溶剤を
用いる場合は、溶剤中における反応成分の量は30〜9
0重量囁、特に40〜80嶌11囁が好適である。
本発明の方法によれば、無溶剤下に酸成分とジアミンと
を反応させることにより液状の硬化性ポリアミドイミド
樹脂を得ることができる。このように反応に溶剤を要し
ないので、樹脂の製造価格を低く抑えることができるの
みならず、製造工程において溶剤が放出されないので、
環境汚染のおそれもない。更に、加熱硬化時にも溶剤が
揮散しない利点を有する。
一方、溶剤中で反応させればポリアミドイミド樹脂溶液
が得られるが、溶剤の使用に無関係に得られるポリアミ
ドイミド樹脂は液状又は溶液として著しく保存安定性に
すぐれ、また、良好な加熱硬化性を有し、通常、150
〜500℃の温度に加熱することにより、耐熱性、耐薬
品性、可撓性、電気絶縁性等にすぐれた強靭な皮膜を形
成するので、電気電子部品の樹脂被覆、電線被覆、塗料
、光ファイバの樹脂被覆等に好314こ用いることがで
奮る。
以下に本発明の実施例を挙げるが、本発明はこれら実施
例により限定されるものではない。
実施例1 温度針、トラップ付冷却器及び攪拌装置を備えた3°0
0−三つロフラスコーこ1,6,7.8.9゜14−テ
トラデカンヘキサカルボン酸メチルエステル(以乍、T
HCMと略称する。)54.69(0,1モル)及びジ
アミノジフェニルメタン19.811(0,1モル)を
仕込み、攪拌下に加熱して、15G−180℃の温度で
3時間線重合させた。反応中にゲル化は認められなかっ
た。得られた均一な液状のポリアミドイミド樹脂は15
0℃で100ポイズ以上の高粘度を有していた。この樹
脂はN。
N−ジメチルア竜ドアミドやアセトンに可溶性であった
実施例2 実施例1と同様のフラスコ番こTHCM54.69(0
,1モル)及びジアミノジフェニルメタン13゜9g(
0,7モル)を仕込み、200〜*1o℃で5時間反応
させた。得られた均一な液状ポリアミドイミド樹脂を銅
箔上に厚み3oPに塗布し、200℃の熱風乾燥機中で
20時間加熱したところ、平滑な塗膜が得られた。
実施例3 実施例1と同様のフラスコにT)lcM38.29(0
,07モル)、無水トリメリ)i14.9.9(0,0
3モル)及びジアミノジフェニルメタン19.8J(0
,1−t−ル)を仕込み、170−190’e(7)温
度で7時間反応させた。得られた均一な液状ポリアミド
イミド樹脂を厚み0.5腸の銅板上lこ厚み50μに塗
布し、25G”Cで7時間加熱して焼付けた。
平滑な塗膜が得られ、この塗膜は径1鵬のマンドレル上
で180°に屈曲させても破損しなかった。
実施例4 実施例1と同様のフラスコにTHCM49.1g(0,
09モルノ、2.s、s’、!−ジフェニルテトラカル
ボン駿二無水物2.9II(0,01モル)及びジアミ
ノジフェニルメタン19.8 & (0,1モル)を仕
込み、190〜20!1℃の温度で9時間反応させた。
得られた波状ポリアミドイミド樹脂を炉長3mの竪億炉
を用いて温度450℃、速度5.0m/分にて芯線径1
.0mの銅線に2回塗布焼付けを行なッテ、仕上り皮膜
厚$0.040■のエナメル電線を得た。この電線の特
性は次のとおりであった。
可搗性自己径巻付(2(l伸長)  良好熱軟化温R(
2kg荷重3     330”IC耐往復摩耗性(6
00II荷重)   75回捻回剥亀回数(20mスパ
ン3   90回絶縁破壊電圧           
J3KV実施例5 実施例5 実施例1と同様のフラスコにTHC46,2,9(0,
1モル)及びジアミノジフェニルエーテル20゜0JF
(0,1モルノを仕込み、150〜200℃で4時間反
応させた。得られた均一な液状ポリアミドイミド樹脂を
用いて、実施例3と同じ条件で厚み45/Aの平滑な働
膜が得られ、この塗膜は径1■のマンドレル上で180
°に屈曲させても破損しなかった。
比較例 実施例1と同様のフラスコlこTHCM27.3K(0
,05モル)、2,3.イ4′−ジフェニルテトラカル
ボン酸二無水物14.7p(0,05モル)及びジアミ
ノジフェニルメタン19.8 g (0,1モル)を仕
込み、170〜190℃の温度1こ加熱したところ、3
時間後に不均相化し、液状のポリアミドイミド樹脂を得
ることができなかった。
特許出願人  日東電気工業株式会社 代理人 弁理士  牧野挽畝 253−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ill  jR1,1カルボン酸として一般式%式% (但し、n見1〜7の整数である。) で表わされるヘキサカルボン飯又はその誘導体を1〜0
    .5倍モルのジアミンと反応させることを特徴とするポ
    リアミトイ慮ド樹脂の製造方法。 (2)ヘキサカルボン酸又はその誘導体を無溶剤下にシ
    アミンと反応させて液状樹脂を得ることを特徴とする特
    IFftm求の範囲第1項記載のポリアミドイミド樹脂
    ―の製造方法。 (3)  ポリカルボン酸か全一の50モルラより少な
    いジカルボン酸、トリカルボン酸及び/又はテトラカル
    ボン綾を含有することを特徴とする特許請求の範囲kl
    xJ4又は第2項記載のポリアミドイミド樹脂の製造方
    法。
JP4535582A 1982-03-19 1982-03-19 ポリアミドイミド樹脂の製造方法 Pending JPS58162637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4535582A JPS58162637A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ポリアミドイミド樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4535582A JPS58162637A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ポリアミドイミド樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58162637A true JPS58162637A (ja) 1983-09-27

Family

ID=12716968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4535582A Pending JPS58162637A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ポリアミドイミド樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162637A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123450A (ja) * 1983-12-06 1985-07-02 Ube Ind Ltd 芳香族ニトロ化合物の製造法
JPH02138341A (ja) * 1988-08-29 1990-05-28 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂の製造法
JPH0359034A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂の製造法
EP2294113A2 (fr) * 2008-06-12 2011-03-16 Rhodia Opérations Procede de preparation d'un polyamideimide, polyamideimide et composition comprenant ce polyamideimide
JP2015151421A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 ユニチカ株式会社 ポリアミドイミドの製造方法およびポリアミドイミド

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123450A (ja) * 1983-12-06 1985-07-02 Ube Ind Ltd 芳香族ニトロ化合物の製造法
JPH02138341A (ja) * 1988-08-29 1990-05-28 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂の製造法
JPH0359034A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂の製造法
EP2294113A2 (fr) * 2008-06-12 2011-03-16 Rhodia Opérations Procede de preparation d'un polyamideimide, polyamideimide et composition comprenant ce polyamideimide
US20110160407A1 (en) * 2008-06-12 2011-06-30 Rhodia Operations Novel polyamideimides and preparation and compositions comprised thereof
KR101308319B1 (ko) * 2008-06-12 2013-09-17 로디아 오퍼레이션스 폴리아미드 이미드의 제조 방법, 폴리아미드 이미드 및 폴리아미드 이미드를 포함하는 조성물
JP2015151421A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 ユニチカ株式会社 ポリアミドイミドの製造方法およびポリアミドイミド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105637016B (zh) 聚酰亚胺基液体和使用其制备的聚酰亚胺基膜
JP5761151B2 (ja) 絶縁電線及びコイル
JP4742580B2 (ja) フィルムおよびそれを用いた積層体
US4101488A (en) Water-soluble heat-resistant insulating varnish
JPH01217037A (ja) 低吸湿性かつ高接着性のシリコン含有ポリイミド及びその前駆体の製造方法
JP2013001872A (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料、絶縁電線、及びコイル
JPH0135739B2 (ja)
JPH0126370B2 (ja)
JP3931387B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂およびそれを用いた非水電解質二次電池および回路基板
JP2597181B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびドライフィルム
JPWO2008096441A1 (ja) 炭素−炭素三重結合を有する化合物を含む熱硬化性樹脂組成物、その低温硬化方法及び製品
JPH11333376A (ja) ポリイミド前駆体溶液並びにそれから得られる塗膜及びその製造方法
JPS58162637A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造方法
JPH0559174A (ja) ポリアミドイミド樹脂
JP3134956B2 (ja) 共重合ポリアミドイミド
JPH0741559A (ja) ポリアミドイミドフィルム
JP5477327B2 (ja) ポリイミド樹脂の製造方法
JP2018087300A (ja) 電気絶縁材料、電気絶縁物、及びこれらの製造方法
JPH0423879A (ja) 耐熱性イミド接着剤
JP3493363B2 (ja) 新規な共重合体とその製造方法
JPH08217877A (ja) ポリイミド樹脂及びポリイミドフィルム
JP2014114328A (ja) 耐熱性ポリイミド樹脂並びにこれを用いたシームレス管状体、塗膜、塗膜板及び耐熱性塗料
JPS59204619A (ja) 芳香族ポリアミツク酸溶液組成物
US3468852A (en) Polyamide-acid amide-acid and polyimide-imide compositions
JPS6021614B2 (ja) 樹脂の製造方法