JPS58159459A - 1―フェニル―2―アミノカルボニルインドール化合物および該化合物を含有する抗不整脈剤 - Google Patents
1―フェニル―2―アミノカルボニルインドール化合物および該化合物を含有する抗不整脈剤Info
- Publication number
- JPS58159459A JPS58159459A JP57133831A JP13383182A JPS58159459A JP S58159459 A JPS58159459 A JP S58159459A JP 57133831 A JP57133831 A JP 57133831A JP 13383182 A JP13383182 A JP 13383182A JP S58159459 A JPS58159459 A JP S58159459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydrogen
- formula
- lower alkyl
- alkyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/30—Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/42—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/06—Antiarrhythmics
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規1−フェニル−2−アミノ−アルキルア
ばノカルゼニルインドール化合物およびその塩、ならび
にこれらの化合物全合有する薬理学的調剤およびこれら
の化合物を製造するための中間体およびその製造法に関
する。
ばノカルゼニルインドール化合物およびその塩、ならび
にこれらの化合物全合有する薬理学的調剤およびこれら
の化合物を製造するための中間体およびその製造法に関
する。
ベルギー国特許第701(’123号およびフランス国
特許第15+13908号には、制吐および中枢神経鎮
静作用を示す2−カルゼキシアミドインドール化合物が
記載され、フランス国特許第1527M号および第13
13759号には、同様に制吐作用およびそれと々もに
局所麻酔および抗細動作用を有する2−カルゼキシアば
ドインドール化合物が記載されている。
特許第15+13908号には、制吐および中枢神経鎮
静作用を示す2−カルゼキシアミドインドール化合物が
記載され、フランス国特許第1527M号および第13
13759号には、同様に制吐作用およびそれと々もに
局所麻酔および抗細動作用を有する2−カルゼキシアば
ドインドール化合物が記載されている。
本発明の課題は、有用々薬理作用を有する新規l−フェ
ニル−2−アεノカルゼニルインドール化合物?開発す
ることである。
ニル−2−アεノカルゼニルインドール化合物?開発す
ることである。
ところで、新規1−フェニル−2−アばノカルゼニルイ
ンドール化合物は有用々薬理作用、殊に抗不整脈作用を
有しかつ良好な治療範囲および僅かな毒性を有する有利
な作用像を有する。
ンドール化合物は有用々薬理作用、殊に抗不整脈作用を
有しかつ良好な治療範囲および僅かな毒性を有する有利
な作用像を有する。
これらの作用に基づき、新規化合物は殊に心臓リズム障
害を治療するための医薬として適当である。
害を治療するための医薬として適当である。
本発明は一般式■:
6
〔式中R,1は水素、炭素原子数7までのアルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基またはシクロアルキル
アルキル基を表わし、 R2は水素または低級アルギル基全表わし、R3は水素
、ハロゲン、低級アルキル基、ヒドロキシ基または低級
アルコキシ基4表わし、B、4は水素、ハロゲン、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ井ヲ表わす
か、もしくはR3が水素である場合にニトロ基またはト
リフルオロメチル基を表わすか、あるいは R13と1(,4とは隣接炭素原子に結合していて一緒
にメチレン、ジオキシ基またはエチレンジオキシ基?表
わし、 R5は水素、低級アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ基
または低級アルコキシ基を表わし、R,6は水素、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキシ
基を表わすか、もしくはR11が水素である場合、ニト
ロ基またはトリフルオロメチル基金表わすか、あるいは R1,とR6とは隣接炭素原子に結合していて、−緒に
メチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を表わし
、 R7は水素を表わすか、もしくはB、5およびR6が低
級アルコキシ基である場合、低級アルコキシ基を表わし
、 FLsは水素または低級アルキル基を表わし、(33) R1,は水素ま友は低級アルキル基を表わすか、もしく
は η、8とR1,とはそれの結合している窒素原子ととも
に複素環式基a: (但しXは結合−0H2−、−0,H4−、OまたはS
を表わす)を形成し、Zは場合により窒素に結合してい
ない炭素においてヒドロキシ基によって置換されている
炭素原子数2〜5のアルキレン鎖を表わす〕で示される
一般式■の新規J−フェニルー2−アばノカルゼニルイ
ンドール化合物ならびにその酸付加塩圧関する。
アルケニル基、シクロアルキル基またはシクロアルキル
アルキル基を表わし、 R2は水素または低級アルギル基全表わし、R3は水素
、ハロゲン、低級アルキル基、ヒドロキシ基または低級
アルコキシ基4表わし、B、4は水素、ハロゲン、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ井ヲ表わす
か、もしくはR3が水素である場合にニトロ基またはト
リフルオロメチル基を表わすか、あるいは R13と1(,4とは隣接炭素原子に結合していて一緒
にメチレン、ジオキシ基またはエチレンジオキシ基?表
わし、 R5は水素、低級アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ基
または低級アルコキシ基を表わし、R,6は水素、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキシ
基を表わすか、もしくはR11が水素である場合、ニト
ロ基またはトリフルオロメチル基金表わすか、あるいは R1,とR6とは隣接炭素原子に結合していて、−緒に
メチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を表わし
、 R7は水素を表わすか、もしくはB、5およびR6が低
級アルコキシ基である場合、低級アルコキシ基を表わし
、 FLsは水素または低級アルキル基を表わし、(33) R1,は水素ま友は低級アルキル基を表わすか、もしく
は η、8とR1,とはそれの結合している窒素原子ととも
に複素環式基a: (但しXは結合−0H2−、−0,H4−、OまたはS
を表わす)を形成し、Zは場合により窒素に結合してい
ない炭素においてヒドロキシ基によって置換されている
炭素原子数2〜5のアルキレン鎖を表わす〕で示される
一般式■の新規J−フェニルー2−アばノカルゼニルイ
ンドール化合物ならびにその酸付加塩圧関する。
式Iの化合物中のフェニル環の置換基R3〜R,7が低
級アルキル基を含有する限り、このアルキル基は直鎖ま
たは分枝であってもよく、殊に1〜4個の炭素原子全含
有することができる。それで殊に、メチル基、エチル基
、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基また
は1−(34) ブチル基、有利にメチル基またはエチル基が挙げられる
。殊にフェニル環がジ置換およびトリ置換されている場
合、アルキル含有置換基は有利にメチル基捷たけメトキ
シ基である。
級アルキル基を含有する限り、このアルキル基は直鎖ま
たは分枝であってもよく、殊に1〜4個の炭素原子全含
有することができる。それで殊に、メチル基、エチル基
、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基また
は1−(34) ブチル基、有利にメチル基またはエチル基が挙げられる
。殊にフェニル環がジ置換およびトリ置換されている場
合、アルキル含有置換基は有利にメチル基捷たけメトキ
シ基である。
フェニル環におけるハロゲン置換基としては、殊に弗素
、塩素または臭素、有利に塩素寸たは臭素が挙げられる
。
、塩素または臭素、有利に塩素寸たは臭素が挙げられる
。
置換基R3およびR14は有利に水素捷たけハロゲンを
弄わす。置換基R5〜R7け有利に水素、ハロゲン甘た
は低級アルキル基金六わす。
弄わす。置換基R5〜R7け有利に水素、ハロゲン甘た
は低級アルキル基金六わす。
置換基R11は水素あるいは炭素原子数7までの直鎖、
分校または環状アルキル基またはアルケニル基を表わす
。殊に、水素、低級アルキル基、有利にメチル基、1友
はシクロアルキルアルキル基7表わす。低級アルキル基
としては、殊に1〜4個の炭素原子ケ含有する肉鎖また
は分枝アルキル基が挙げられる。低級アルキル基および
シクロアルキルアルキル基の例としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル74、l−ブチ
ル基1 tcはシクロプロピルメチル基が挙げられる。
分校または環状アルキル基またはアルケニル基を表わす
。殊に、水素、低級アルキル基、有利にメチル基、1友
はシクロアルキルアルキル基7表わす。低級アルキル基
としては、殊に1〜4個の炭素原子ケ含有する肉鎖また
は分枝アルキル基が挙げられる。低級アルキル基および
シクロアルキルアルキル基の例としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル74、l−ブチ
ル基1 tcはシクロプロピルメチル基が挙げられる。
置換基R2は殊に水素を表わす。R2が低級アルキル基
を表わす限シ、このアルキル基は殊に1〜4個の炭素原
子を含有する。R1につき挙げられた基、殊にメチル基
またはエチル基が挙げられる。
を表わす限シ、このアルキル基は殊に1〜4個の炭素原
子を含有する。R1につき挙げられた基、殊にメチル基
またはエチル基が挙げられる。
R8および/またはR5,が低級アルキル基を表わす限
シ、このアルキル基は殊にメチル基、エチル基、プロピ
ル基およびブチル基が挙げられる。
シ、このアルキル基は殊にメチル基、エチル基、プロピ
ル基およびブチル基が挙げられる。
殊に、NR,8T1.、基は有利には非分枝ジアルキル
アミノ基、たとえばジエチルアミノ基を表わす。
アミノ基、たとえばジエチルアミノ基を表わす。
Zは炭素原子数2〜5のアルキレン鎖、とく圧炭素原子
数2〜4のm鎖アルキレン鎖を表わす。Zがヒドロキシ
基によって置換されたアルキレン鎖を表わす場合、この
アルキレン鎖はとくに2−ヒドロキシプロピレン鎖を表
わす。
数2〜4のm鎖アルキレン鎖を表わす。Zがヒドロキシ
基によって置換されたアルキレン鎖を表わす場合、この
アルキレン鎖はとくに2−ヒドロキシプロピレン鎖を表
わす。
本発明によれば、式Iの新規1−フェニル−2−アばノ
力ルゼニルインドール化合物およびその酸付加塩は、自
体公知の方法で、 a)式■: R・6 〔式中I(4* ”3 + ”4 r ”5 r ”6
およびR7は上記のものを訝わし%Xはヒドロキシ基ま
たは反応性基を表わす〕で示される化合物分式■: 2 〔式中R’2 r ”+1 + ”9およびZは上記の
ものを表わす〕で示される化合物と反応させるか、また
は(37) 〔式中R,t 、 R2,R,3、R4、R15+ ”
6 + ”?およびZは上記のものを表わし、Yはアば
ノリシスにより脱離可能の基を表わす〕で示される化合
物を式■: Q 〔式中R8およびR1,は上記のもの分表わす〕で示さ
れる化合物と反応させるか、または C)式■a: L6 〔式中”I + ”2 + R3+ ”4 + R’6
+ ”6およびR7は上記のものを表わす〕で示され
る化合物分式■;(38) 〔式中Z、R4およびR3は上記のものヲ表わし、1−
1alはハロゲンを表わす〕で示される化合物と反応さ
せるか、または d)式Ia: れ6 〔式中R1+ I+’2 + ”3 + n、4 r
”5* R6+ ”7 + R68およびR9は上記の
もの全表わし、Z′は窒素に結合していない炭素原子に
おいてヒドロキシ基によって置換されている炭素原子数
2〜5のアルキレン基を表わす〕で示される化合物全製
造する友めに式■ニ ル6 〔式中”! + ”2 + R4r R4r R4+
R6およびR7は上記のものを表わし、Uは水素または
式V:(出しnは1〜3を表わす)の基を表わす〕で示
される化合物ケ式■: 〔式中R28およびR9は上記のものを表わし、U′は
、Uが水素である場合に式Vの基を表わすかあるいはU
が式Vの基を表わす場合に水素を表わす〕で示される化
合物と反応させ、場合により式Iで示される遊離化合物
をその酸付加塩に変えるかあるいは酸付加塩を式Iで示
される遊離化合物に変えることによって得られる。
力ルゼニルインドール化合物およびその酸付加塩は、自
体公知の方法で、 a)式■: R・6 〔式中I(4* ”3 + ”4 r ”5 r ”6
およびR7は上記のものを訝わし%Xはヒドロキシ基ま
たは反応性基を表わす〕で示される化合物分式■: 2 〔式中R’2 r ”+1 + ”9およびZは上記の
ものを表わす〕で示される化合物と反応させるか、また
は(37) 〔式中R,t 、 R2,R,3、R4、R15+ ”
6 + ”?およびZは上記のものを表わし、Yはアば
ノリシスにより脱離可能の基を表わす〕で示される化合
物を式■: Q 〔式中R8およびR1,は上記のもの分表わす〕で示さ
れる化合物と反応させるか、または C)式■a: L6 〔式中”I + ”2 + R3+ ”4 + R’6
+ ”6およびR7は上記のものを表わす〕で示され
る化合物分式■;(38) 〔式中Z、R4およびR3は上記のものヲ表わし、1−
1alはハロゲンを表わす〕で示される化合物と反応さ
せるか、または d)式Ia: れ6 〔式中R1+ I+’2 + ”3 + n、4 r
”5* R6+ ”7 + R68およびR9は上記の
もの全表わし、Z′は窒素に結合していない炭素原子に
おいてヒドロキシ基によって置換されている炭素原子数
2〜5のアルキレン基を表わす〕で示される化合物全製
造する友めに式■ニ ル6 〔式中”! + ”2 + R4r R4r R4+
R6およびR7は上記のものを表わし、Uは水素または
式V:(出しnは1〜3を表わす)の基を表わす〕で示
される化合物ケ式■: 〔式中R28およびR9は上記のものを表わし、U′は
、Uが水素である場合に式Vの基を表わすかあるいはU
が式Vの基を表わす場合に水素を表わす〕で示される化
合物と反応させ、場合により式Iで示される遊離化合物
をその酸付加塩に変えるかあるいは酸付加塩を式Iで示
される遊離化合物に変えることによって得られる。
式■で示される酸または酸誘導体と式■で示されるアミ
ンとの反応は、アばノアシル化によるアミド基の形成の
ために自体常用の方法に従って実施することができる。
ンとの反応は、アばノアシル化によるアミド基の形成の
ために自体常用の方法に従って実施することができる。
式1(X=OH)で示される酸ま友はその反応性誘導体
(Xは反応性基を表わす)を使用することができる。反
応性誘導体として殊に酸ハロゲニド、有利に酸クロリド
、エステルおよび式■の酸の混合無水物、たとえば反応
性基Xがハロゲン、殊に塩素1プこは臭素、低級アルコ
キシ基、殊に炭素原子数1〜4のアルコキシ基あるいは
基0−CO−W(式中Wは低級アルキル基または低級ア
ルコキン基會表わす)を表わす式■の化合物が挙げられ
る。
(Xは反応性基を表わす)を使用することができる。反
応性誘導体として殊に酸ハロゲニド、有利に酸クロリド
、エステルおよび式■の酸の混合無水物、たとえば反応
性基Xがハロゲン、殊に塩素1プこは臭素、低級アルコ
キシ基、殊に炭素原子数1〜4のアルコキシ基あるいは
基0−CO−W(式中Wは低級アルキル基または低級ア
ルコキン基會表わす)を表わす式■の化合物が挙げられ
る。
アシル化は反応条件下で不活性の溶剤中で、室温とm剤
の沸点との間の温度で行なうことができる。溶剤として
は、塩化メチレンまたはクロロホルムのようなハロゲン
化炭化水素、ペンゾール、ドルオール、キジロールまタ
ハクロルベ(41) ンゾールのような芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン
またはジオキサンのような環状エーテルあるいはこれら
溶剤の混合物が適当である。
の沸点との間の温度で行なうことができる。溶剤として
は、塩化メチレンまたはクロロホルムのようなハロゲン
化炭化水素、ペンゾール、ドルオール、キジロールまタ
ハクロルベ(41) ンゾールのような芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン
またはジオキサンのような環状エーテルあるいはこれら
溶剤の混合物が適当である。
アシル化は、場合により、殊に式■の酸ハロゲニドまた
は酸無水物を使用する場合には、酸結合試薬の存在で実
施することができる。酸結合剤としては、無機塩基、殊
にアルカリ金属炭酸塩および水酸化物、たとえば炭酸ナ
トリウムまたは炭酸カリウムまたは水酸化カリウム、あ
るいは有機塩基、殊に第三低級アルキルアミンおよびピ
リジン類、たとえばトリエチルアミン、トリプロピルア
ミン、トリブチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミ
ノピリジンまたは4−ピロリジンピリジンが適当である
。異種塩基の代りに、過剰の式■のアミン全使用するこ
ともできる。過剰に使用される有機塩基は同時に溶剤と
しても使用しうる。
は酸無水物を使用する場合には、酸結合試薬の存在で実
施することができる。酸結合剤としては、無機塩基、殊
にアルカリ金属炭酸塩および水酸化物、たとえば炭酸ナ
トリウムまたは炭酸カリウムまたは水酸化カリウム、あ
るいは有機塩基、殊に第三低級アルキルアミンおよびピ
リジン類、たとえばトリエチルアミン、トリプロピルア
ミン、トリブチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミ
ノピリジンまたは4−ピロリジンピリジンが適当である
。異種塩基の代りに、過剰の式■のアミン全使用するこ
ともできる。過剰に使用される有機塩基は同時に溶剤と
しても使用しうる。
式■の酸自体またはそのエステルを使用する場合、酸ま
たはエステルと式■のアミンとの反応は有利に、ペプチ
ド化学からアばド結合の九(42) めに適当であることの公知の結合試薬の存在で実施され
る。遊離酸のアミド結合を、核酸とその場で反応性酸誘
導体の形成下に反応することにより促進する結合試薬の
例としては、殊にアルキル−1とくにシクロアルキルカ
ルデジイミド、有利にジシクロへキシルカルシジイミド
、カルボニルジイミダゾールおよびN−低級アルキルー
2−ハロゲンピリジニウム塩、殊にハロゲニドまたはト
シレート、有利にはN−メチル−2−クロルピリジニウ
ムヨーシトが挙げられる(たとえばMukayama、
’Angew、 Ohemie ’第91巻第789
頁〜第812頁参照)。結合試薬の存在における反応は
有利に一30〜+30℃の温度で、ハロゲン化炭化水素
のような溶剤および/または芳香族溶剤の使用下に、場
合によシ酸結合性アミンの存在で実施することができる
。
たはエステルと式■のアミンとの反応は有利に、ペプチ
ド化学からアばド結合の九(42) めに適当であることの公知の結合試薬の存在で実施され
る。遊離酸のアミド結合を、核酸とその場で反応性酸誘
導体の形成下に反応することにより促進する結合試薬の
例としては、殊にアルキル−1とくにシクロアルキルカ
ルデジイミド、有利にジシクロへキシルカルシジイミド
、カルボニルジイミダゾールおよびN−低級アルキルー
2−ハロゲンピリジニウム塩、殊にハロゲニドまたはト
シレート、有利にはN−メチル−2−クロルピリジニウ
ムヨーシトが挙げられる(たとえばMukayama、
’Angew、 Ohemie ’第91巻第789
頁〜第812頁参照)。結合試薬の存在における反応は
有利に一30〜+30℃の温度で、ハロゲン化炭化水素
のような溶剤および/または芳香族溶剤の使用下に、場
合によシ酸結合性アミンの存在で実施することができる
。
アばノ化合物の反応性誘導体の形成によりエステルのア
ミド形成を促進する結合試薬の例としては、トリ低級ア
ルキルアルばニウム化合物、殊にアミン化合物とエステ
ルとの反応の活性化のために適当なトリメチルアルミニ
ウムま友はPOL3が挙げられる。トリアルキルアルミ
ニウムの存在での反応に対する不活性溶剤としては、殊
に芳香族炭化水素および/またはハロゲン化炭化水素が
適当である。アミン化合物とトリアルキルアルミニウム
との反らは、有利に一20℃ないし室温の温度で実施さ
れる。引続く、中間に形成したモノアルキルアルミニウ
ムアソ化合物とエステル七の反応は、殊に室温と溶剤の
沸点との間の温度で実施することができる。本発明によ
るアミド結合に適当な、ペゾチド合放においても使用さ
れる他の結合試薬は、た七えばN有機化学の進歩’ (
Jerry March 、’Advan −ced
Organic 0hen+1stry“、Me Gr
aw Hill Ltd、、)第2版、第382〜第3
88頁および1970年にヤコブーザビッキー(Jac
ob Zabicky)著もアミドの化学’ (The
chemistry of Am1des、 In
−terscience Publishers、Jo
hn Wiley & 5ons。
ミド形成を促進する結合試薬の例としては、トリ低級ア
ルキルアルばニウム化合物、殊にアミン化合物とエステ
ルとの反応の活性化のために適当なトリメチルアルミニ
ウムま友はPOL3が挙げられる。トリアルキルアルミ
ニウムの存在での反応に対する不活性溶剤としては、殊
に芳香族炭化水素および/またはハロゲン化炭化水素が
適当である。アミン化合物とトリアルキルアルミニウム
との反らは、有利に一20℃ないし室温の温度で実施さ
れる。引続く、中間に形成したモノアルキルアルミニウ
ムアソ化合物とエステル七の反応は、殊に室温と溶剤の
沸点との間の温度で実施することができる。本発明によ
るアミド結合に適当な、ペゾチド合放においても使用さ
れる他の結合試薬は、た七えばN有機化学の進歩’ (
Jerry March 、’Advan −ced
Organic 0hen+1stry“、Me Gr
aw Hill Ltd、、)第2版、第382〜第3
88頁および1970年にヤコブーザビッキー(Jac
ob Zabicky)著もアミドの化学’ (The
chemistry of Am1des、 In
−terscience Publishers、Jo
hn Wiley & 5ons。
London)第2章ニアεドの合成から公知である。
出発化合物が遊離ヒドロキシ基を含有する場合には、こ
のヒドロキシ基を場合により反応前に自体公知の方法で
、引続き容易に再び脱離可能な保護基を設けることがで
きる。反応後容易に再び脱離可能な適当な保護基はたと
えばマッコーミ(E、 McOmie)著嘔有機化学に
おける保護基”(Projective Grc+op
s in Organic Ohem −1stry、
Plenum Press 1971年)から公知であ
る。
のヒドロキシ基を場合により反応前に自体公知の方法で
、引続き容易に再び脱離可能な保護基を設けることがで
きる。反応後容易に再び脱離可能な適当な保護基はたと
えばマッコーミ(E、 McOmie)著嘔有機化学に
おける保護基”(Projective Grc+op
s in Organic Ohem −1stry、
Plenum Press 1971年)から公知であ
る。
たとえば、ヒドロキシ基の保護のためにはエステル、た
とえばアセテート、および脱離し易いエーテル、殊にテ
トラヒドロピラニルエーテルが適当である。
とえばアセテート、および脱離し易いエーテル、殊にテ
トラヒドロピラニルエーテルが適当である。
第■の化合物と式Vllのアミンとの反応は、アばノア
ルキル化の友めに自体常用の方法に従って実施すること
ができる。有利に、反応は高めた@度、友とえば50〜
150℃の温度で、塩基性条件下に実施される。弐■の
化合物中のアミツリシスによシ脱離可能な基としては、
殊に塩素、臭素、沃素のようなハロゲンまたは有機スル
ホン酸基、殊にたとえばメタンスルホン酸またはエタン
スルホン酸のような低級アルカン(45) スルホン酸あるいは有機スルホン酸、殊にペンゾールス
ルホン酸または低級アルキル基によって置換され友ペン
ゾールスルホン酸、たとえばドルオールスルホンe、も
t、<uハロゲンによって置換されたペンゾールスルホ
ン酸、たとえばブロムスルホン酸の残基も挙げられる。
ルキル化の友めに自体常用の方法に従って実施すること
ができる。有利に、反応は高めた@度、友とえば50〜
150℃の温度で、塩基性条件下に実施される。弐■の
化合物中のアミツリシスによシ脱離可能な基としては、
殊に塩素、臭素、沃素のようなハロゲンまたは有機スル
ホン酸基、殊にたとえばメタンスルホン酸またはエタン
スルホン酸のような低級アルカン(45) スルホン酸あるいは有機スルホン酸、殊にペンゾールス
ルホン酸または低級アルキル基によって置換され友ペン
ゾールスルホン酸、たとえばドルオールスルホンe、も
t、<uハロゲンによって置換されたペンゾールスルホ
ン酸、たとえばブロムスルホン酸の残基も挙げられる。
有利に1反応は反応条件下で不活性の有機溶剤中で実施
される。適当な溶剤の例としては、ペンゾール、ドルオ
ールま友はキジロールのよウナ芳香族炭化水素、ジオキ
サンのような環状エーテル、ジメチルホルムアミド、1
,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチル
燐トリアミド、スルホラン、ジメチルスルホキシド、テ
トラメチル尿素または低級アルキルアルコール、たとえ
ばイソペンタノールが挙ケラれる。
される。適当な溶剤の例としては、ペンゾール、ドルオ
ールま友はキジロールのよウナ芳香族炭化水素、ジオキ
サンのような環状エーテル、ジメチルホルムアミド、1
,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチル
燐トリアミド、スルホラン、ジメチルスルホキシド、テ
トラメチル尿素または低級アルキルアルコール、たとえ
ばイソペンタノールが挙ケラれる。
しかし所望の場合には、式■の化合物と式■のアミンと
の反応を溶剤々して融液中で行なうこともできる。有利
に、反応は有機または無機塩基を添加して実施すること
ができる。しかし、過剰の式■の化合物を使用し、これ
を不活性塩(46) 基として使用することもできる。適当な無機塩基は殊に
、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムま友は炭酸カリウ
ムのよう々アルカリ金部炭酸塩または重炭酸塩である。
の反応を溶剤々して融液中で行なうこともできる。有利
に、反応は有機または無機塩基を添加して実施すること
ができる。しかし、過剰の式■の化合物を使用し、これ
を不活性塩(46) 基として使用することもできる。適当な無機塩基は殊に
、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムま友は炭酸カリウ
ムのよう々アルカリ金部炭酸塩または重炭酸塩である。
有機塩基としては第三有機アミン、殊にトリエチルアミ
ン、n−トリプロピルアミン、n−トリブチルアばンま
たは1,4−ジメチルピペラジンのような第三低級アル
キルアミンが適当である。
ン、n−トリプロピルアミン、n−トリブチルアばンま
たは1,4−ジメチルピペラジンのような第三低級アル
キルアミンが適当である。
式: IVaのアミドと式:■のアルキルハロケニド化
合物との反応は、公知方法で行なうことができる。有利
に、反応は反応条件下で不活性の溶剤中で有機ま友は無
機塩基、たとえば上記塩基を添加し高めた温厚、たとえ
ば50〜120℃の温度、有利に溶剤の沸騰温度で実施
する。
合物との反応は、公知方法で行なうことができる。有利
に、反応は反応条件下で不活性の溶剤中で有機ま友は無
機塩基、たとえば上記塩基を添加し高めた温厚、たとえ
ば50〜120℃の温度、有利に溶剤の沸騰温度で実施
する。
不活性溶剤上しては友とえはジオキサンま几はテトラヒ
ドロフランのような環状エーテル、ジメチルホルムアば
ドまたはアセトンのような低級アルキルケトンが適当で
ある。
ドロフランのような環状エーテル、ジメチルホルムアば
ドまたはアセトンのような低級アルキルケトンが適当で
ある。
式■の化合物と式■の化合物との反応は、エポキシドの
反応に自体常用の方法で行なうことができる。有利に、
反応は反応余件下で不活性の溶剤中で室温と100℃と
の間の温度で実施される。溶剤としては、たとえばペン
ゾール、ドルオールま友はキジロールのような芳香族炭
化水素、たとえばジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ンまたはジオキサンのような開放または環状エーテル、
あるいはたとえばイソプロAノールのような低級アルコ
ールが適当である。
反応に自体常用の方法で行なうことができる。有利に、
反応は反応余件下で不活性の溶剤中で室温と100℃と
の間の温度で実施される。溶剤としては、たとえばペン
ゾール、ドルオールま友はキジロールのような芳香族炭
化水素、たとえばジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ンまたはジオキサンのような開放または環状エーテル、
あるいはたとえばイソプロAノールのような低級アルコ
ールが適当である。
式nr、rvaまたは■の化合物が遊離ヒドロキシ基を
含有する場合には、これらの化合物に有利に上記反応の
間自体公知の方法で保護基を設ける。
含有する場合には、これらの化合物に有利に上記反応の
間自体公知の方法で保護基を設ける。
Zがヒドロキシ基を含有する式Iの化合物は、合成の際
にそのラセミ体の形で得られる。ラセば混合物々らびに
これら化合物の光学活性形も本発明の保護下に入る。光
学活性化合物はラセミ混合物から自体公知の方法で適当
な光学活性酸、たとえば酒石酸、0 、 Q’−ジベン
ゾイル酒石酸、マンデル酸、ジー0−インプロピリデン
−2−オキソ−L−グロン酸と反応させ、引続き得られ
友塩全分別結晶によりその光学活性対掌体に分けること
ができる。
にそのラセミ体の形で得られる。ラセば混合物々らびに
これら化合物の光学活性形も本発明の保護下に入る。光
学活性化合物はラセミ混合物から自体公知の方法で適当
な光学活性酸、たとえば酒石酸、0 、 Q’−ジベン
ゾイル酒石酸、マンデル酸、ジー0−インプロピリデン
−2−オキソ−L−グロン酸と反応させ、引続き得られ
友塩全分別結晶によりその光学活性対掌体に分けること
ができる。
式Iの化合物は、自体公知の方法で反応混合物から単離
し、精製することができる。酸付加塩は常法で遊離頃井
に変え、これ全所望の場合には公知方法で薬理学的に許
容しうる酸付加塩に変えることができる。
し、精製することができる。酸付加塩は常法で遊離頃井
に変え、これ全所望の場合には公知方法で薬理学的に許
容しうる酸付加塩に変えることができる。
式Iの化合物の薬理学的に許容しうる酸付加塩としては
、たとえば塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、メタ
ンスルホン酸、ヱタンスルホン酸、シクロヘキシルアミ
ノスルホン酸、アミドスルホン酸、酢酸、乳酸、酒石酸
、フェニル酢酸またはマンデル酸との塩が適当である。
、たとえば塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、メタ
ンスルホン酸、ヱタンスルホン酸、シクロヘキシルアミ
ノスルホン酸、アミドスルホン酸、酢酸、乳酸、酒石酸
、フェニル酢酸またはマンデル酸との塩が適当である。
式■の化合物は、薬理学的に活性の化合物、たとえば式
Iの化合物製造のための有用々中間体である。
Iの化合物製造のための有用々中間体である。
式■a:
(49)
t6
〔式中R1+ R3+ R4+ ”5 + R6および
R)は上記のものを表わし、R11は低級アルキルケト
ンわす〕で示される化合物は、自体公知の方法で、a/
)式X: ■6′ 〔式中R7およびR11は上記のものを表わし%R3’
lR14’ 、 R5’およびl(、、/はそれぞれR
3,R4,R帽およびR,につき記載したものを表わす
が、この場合遊(50) 離ヒドロキシ基は保護基分備えている〕で示される化合
物全自体公知の方法で環化して式■b=■・6′ 〔式中”3’ + ”4’ + TL6’ r R1,
’ 、 R17’およびR11は上記のものを表わす]
で示される化合物にし、これを所望の場合には式l]C
: R・6′ 〔式中R3’ 、 ’R4’ 、 R4’ 、 R4’
、 R,7およびR,11は上記のものを表わしs
”!’は水素分際きR1につき記載したものを表わす〕
で示される化合物にエーテル化し、生じうるヒドロキシ
保護基を自体公知の方法で脱離するか、または b’)式■aの化合物を製造するために式X:11.4
’ H 〔式中R3’ 、 R4’およびR11は上記のものヲ
表わし、R11〃はl(、、/につき記載したものを表
わすかもしくは低級アシル保護基を表わす〕で示される
化合物を式Xl: 〔式中R,’ 、 R,’ 、 R,およびHalは上
記のものを表わす〕で示される化合物と反応させ、生じ
うるアシル保護基R31〃および/または生じうるヒド
ロキシ保護基を自体公知の方法で脱離するととによって
得ることができる。
R)は上記のものを表わし、R11は低級アルキルケト
ンわす〕で示される化合物は、自体公知の方法で、a/
)式X: ■6′ 〔式中R7およびR11は上記のものを表わし%R3’
lR14’ 、 R5’およびl(、、/はそれぞれR
3,R4,R帽およびR,につき記載したものを表わす
が、この場合遊(50) 離ヒドロキシ基は保護基分備えている〕で示される化合
物全自体公知の方法で環化して式■b=■・6′ 〔式中”3’ + ”4’ + TL6’ r R1,
’ 、 R17’およびR11は上記のものを表わす]
で示される化合物にし、これを所望の場合には式l]C
: R・6′ 〔式中R3’ 、 ’R4’ 、 R4’ 、 R4’
、 R,7およびR,11は上記のものを表わしs
”!’は水素分際きR1につき記載したものを表わす〕
で示される化合物にエーテル化し、生じうるヒドロキシ
保護基を自体公知の方法で脱離するか、または b’)式■aの化合物を製造するために式X:11.4
’ H 〔式中R3’ 、 R4’およびR11は上記のものヲ
表わし、R11〃はl(、、/につき記載したものを表
わすかもしくは低級アシル保護基を表わす〕で示される
化合物を式Xl: 〔式中R,’ 、 R,’ 、 R,およびHalは上
記のものを表わす〕で示される化合物と反応させ、生じ
うるアシル保護基R31〃および/または生じうるヒド
ロキシ保護基を自体公知の方法で脱離するととによって
得ることができる。
式■aの化合物は引続き自体公知の方法で相応する酸に
加水分解し、これ?自体公知の方法で別の反応性酸誘導
体に変えることができる。式laのエステルを相応する
酸に加水分解するのは、エステル加水分解のため自体常
用の方法でアルカリ性−i′たは酸性媒体中で実施する
、次とえばエステルをアルカリ金属水酸化物水浴液中で
、有利に水と41.、しる不活性有機酢剤、たとえば低
級アルコールの存在で加熱することによって実施するこ
とができる。式■の遊離酸を反応性酸誘導体に変えるの
は、同嘩に自体公知の方法で行々われる。それで、式■
の酸ハロゲ二ドはたとえば酸を無機の酸ハロゲニド、た
とえば三塩化燐、五塩化燐、三臭化燐または塩化チオニ
ルと反応させるととによって得ることができる。
加水分解し、これ?自体公知の方法で別の反応性酸誘導
体に変えることができる。式laのエステルを相応する
酸に加水分解するのは、エステル加水分解のため自体常
用の方法でアルカリ性−i′たは酸性媒体中で実施する
、次とえばエステルをアルカリ金属水酸化物水浴液中で
、有利に水と41.、しる不活性有機酢剤、たとえば低
級アルコールの存在で加熱することによって実施するこ
とができる。式■の遊離酸を反応性酸誘導体に変えるの
は、同嘩に自体公知の方法で行々われる。それで、式■
の酸ハロゲ二ドはたとえば酸を無機の酸ハロゲニド、た
とえば三塩化燐、五塩化燐、三臭化燐または塩化チオニ
ルと反応させるととによって得ることができる。
所望の場合には、反応をピリジンまたは他の第三級有機
塩基の存在で実施することができる。
塩基の存在で実施することができる。
混合lI#無水物は、たとえば式■の酸のアルカリ金属
塩全第三級有機塩基、たとえばピリジンの(53) 存在で相応する有機の酸塩化物と反応させることによっ
て得ることができる。
塩全第三級有機塩基、たとえばピリジンの(53) 存在で相応する有機の酸塩化物と反応させることによっ
て得ることができる。
方法a/)による式Xの化合物の環化は有利に、反応条
件下で不活性の溶剤中で、強塩基の存在で高めた温度、
たとえば50〜159℃の温度で実施される。強塩基と
してはたとえば水素化ナトリウムのよう々アルカリ金属
水素化物もしくはたとえばナトリウムエチラートのよう
な低級アルカリ金属アルコラードが適当である。不活性
溶剤としては、たとえばドルオールまたはキジロールの
よう々芳香族炭化水素、低級アルコール、ジメチルホル
ムアばドもしくはかかる溶剤の混合物が適当である。た
とえばアルカリ金属水素化物を使用する場合には、芳香
族炭化水素またはジメチルホルムアばド、アルカリ金属
アルコラードの場合には相応するアルコールがそれぞれ
溶剤としてとくに適当である。反応の際には式[bの化
合物がそのアルカリ金属塩の形で生じ、後処理の場合に
は反応混合物を酸性にすることによって遊離形に変える
ことができ(54) る。
件下で不活性の溶剤中で、強塩基の存在で高めた温度、
たとえば50〜159℃の温度で実施される。強塩基と
してはたとえば水素化ナトリウムのよう々アルカリ金属
水素化物もしくはたとえばナトリウムエチラートのよう
な低級アルカリ金属アルコラードが適当である。不活性
溶剤としては、たとえばドルオールまたはキジロールの
よう々芳香族炭化水素、低級アルコール、ジメチルホル
ムアばドもしくはかかる溶剤の混合物が適当である。た
とえばアルカリ金属水素化物を使用する場合には、芳香
族炭化水素またはジメチルホルムアばド、アルカリ金属
アルコラードの場合には相応するアルコールがそれぞれ
溶剤としてとくに適当である。反応の際には式[bの化
合物がそのアルカリ金属塩の形で生じ、後処理の場合に
は反応混合物を酸性にすることによって遊離形に変える
ことができ(54) る。
式■bの化合物を式11cの化合物にエーテル化するの
は、自体公知の方法で、たとえば式11bの化合物を塩
基の存在で式X■: 1+、+’ −XIXIII 〔式中R1′は上記のものを表わし%XIはハロゲン、
とくに塩素を表わすか、才たはRltがメチル基または
エチル基を表わす場合には、相応するR、、’−3o4
基ケ表わす〕で示される化合物と、不活性溶剤の存在で
反応させることができる。
は、自体公知の方法で、たとえば式11bの化合物を塩
基の存在で式X■: 1+、+’ −XIXIII 〔式中R1′は上記のものを表わし%XIはハロゲン、
とくに塩素を表わすか、才たはRltがメチル基または
エチル基を表わす場合には、相応するR、、’−3o4
基ケ表わす〕で示される化合物と、不活性溶剤の存在で
反応させることができる。
アルキル化剤として式X■のハロゲン化物、殊に塩化物
を使用する場合には、有利に式[bのアルカリ金属塩を
使用するかhいしはその場で式1bの化合物とアルカリ
金属塩全形成しうる強塩基を使用する。このような塩基
としてはたとえばアルカリ金属水素化物またはアルカリ
金属アルコラードが適当である。ジアルキル硫酸をアル
キル化剤として使用する場合には、任意の無機塩基、た
とえばアルカリ金属炭酸塩または同水酸化物、たとえば
炭酸カリウムまたは水酸化カリウムを使用することがで
きる。不活性溶剤としては芳香族炭化水素、低級アルコ
ール、ジメチルホルムアミドが適当であるかあるいけ無
機塩基を使用する場合には、アセトンのような低級ケト
ンも適当である。所望の場合には、環化の際に生じる式
肛の化合物のアルカリ金属塩を式11bの化合物をあら
かじめ単離せずに直接にエーテル化に使用することがで
きる。
を使用する場合には、有利に式[bのアルカリ金属塩を
使用するかhいしはその場で式1bの化合物とアルカリ
金属塩全形成しうる強塩基を使用する。このような塩基
としてはたとえばアルカリ金属水素化物またはアルカリ
金属アルコラードが適当である。ジアルキル硫酸をアル
キル化剤として使用する場合には、任意の無機塩基、た
とえばアルカリ金属炭酸塩または同水酸化物、たとえば
炭酸カリウムまたは水酸化カリウムを使用することがで
きる。不活性溶剤としては芳香族炭化水素、低級アルコ
ール、ジメチルホルムアミドが適当であるかあるいけ無
機塩基を使用する場合には、アセトンのような低級ケト
ンも適当である。所望の場合には、環化の際に生じる式
肛の化合物のアルカリ金属塩を式11bの化合物をあら
かじめ単離せずに直接にエーテル化に使用することがで
きる。
ヒドロキシ保護基としては、加水分解または水素添加分
解により脱離可能々基、たとえばベンジル基−またけ低
級アシル基が適当である。
解により脱離可能々基、たとえばベンジル基−またけ低
級アシル基が適当である。
方法a/ )に必要な式Xの出発化合物は、自体公知の
方法で、式薙: R・6′ 〔式中R,,/ 、 R1,’およびR17は上記のも
のを表わす〕で示されるフェニルグリシン化合物(相応
する了ニリンとクロル酢酸との反応によって得ることが
できる)および式XV: B・4′ 〔式中R3/およびR14′は上記のものを表わす〕で
示される。−クロル安演香酸から出発して得ることがで
きる。式Wの酸のアルカリ金緋塩、殊にカリウム塩は、
式XVの酸のアルカリ金属塩、殊にカリウム塩と高め友
温度、たとえば100〜150Cの温度で無機塩基、た
とえば炭酸カリウムおよび銅触媒、たとえば銅粉の存在
で、極性溶剤、有利に水または水および水と混じる有機
溶剤からなる混合物中で反応させて式X■:(57) R、/ 〔式中R+3’ I R’4’ + R’5’ r R
6’およびR17は上記のものを表わす〕で示される化
合物にし、次いでこの化合物を自体公知の方法で、たと
えば硫酸の存在で高めた温度、たとえば反応混合物の沸
騰温度でアルコールR,,,OHと反応させることによ
っテニスチル化して式Xの化合物にする。
方法で、式薙: R・6′ 〔式中R,,/ 、 R1,’およびR17は上記のも
のを表わす〕で示されるフェニルグリシン化合物(相応
する了ニリンとクロル酢酸との反応によって得ることが
できる)および式XV: B・4′ 〔式中R3/およびR14′は上記のものを表わす〕で
示される。−クロル安演香酸から出発して得ることがで
きる。式Wの酸のアルカリ金緋塩、殊にカリウム塩は、
式XVの酸のアルカリ金属塩、殊にカリウム塩と高め友
温度、たとえば100〜150Cの温度で無機塩基、た
とえば炭酸カリウムおよび銅触媒、たとえば銅粉の存在
で、極性溶剤、有利に水または水および水と混じる有機
溶剤からなる混合物中で反応させて式X■:(57) R、/ 〔式中R+3’ I R’4’ + R’5’ r R
6’およびR17は上記のものを表わす〕で示される化
合物にし、次いでこの化合物を自体公知の方法で、たと
えば硫酸の存在で高めた温度、たとえば反応混合物の沸
騰温度でアルコールR,,,OHと反応させることによ
っテニスチル化して式Xの化合物にする。
上記の方法a′)はs R3および几4が水素を表わす
かまたはフェニルグリシンと反応しえないような置換基
を表わす式■aのかかる化合物の製造に好適である。式
X■の化合物がフェニルグリシンと反応しうる別の置換
基を含有する場合には、この反応の際に式XVIの化合
物とともに反応混合物中に数個の置換基?有する副生成
物も生成しうる。所望の反応生成物はクロマトグラフ法
で(58) 生じうる副生放物から分離することができる。
かまたはフェニルグリシンと反応しえないような置換基
を表わす式■aのかかる化合物の製造に好適である。式
X■の化合物がフェニルグリシンと反応しうる別の置換
基を含有する場合には、この反応の際に式XVIの化合
物とともに反応混合物中に数個の置換基?有する副生成
物も生成しうる。所望の反応生成物はクロマトグラフ法
で(58) 生じうる副生放物から分離することができる。
方法b/)による式Xの化合物と式Xllの仕合−との
反応は、自体公知の方法で行なうことができる。有′f
Fjlに、式Xの化合物はそのアルカリ金属塩、たとえ
ばそのナトリウム塩またはリチウウ堪の形で式■の化合
物と、反応条件下で不活性の溶剤中で約100〜170
℃の温度で反応させる。溶剤としては、記載の温度範囲
内で沸騰する不活性の有機溶剤、とくにジメチルホルム
アミドが適当である。反応を銅触媒、たとえば銅粉末、
ハロゲン化第−銅またはハロゲン化第二銅の存在で実施
するのが有利である。式Xの化合物のアルカリ金庫塩は
、自体公知の方法で強塩基、たとえばアルカリ金属アル
コラードまたは一水素化物もしくは水酸化物と反応させ
ることにより、所望の場合にはその場で製造することが
できる。式■aの3−ヒドロキシインドール化合物を製
造するための低級アシル保護基としては、炭素原子数2
〜5のアシル基、有利にはアセチル基が適当である。
反応は、自体公知の方法で行なうことができる。有′f
Fjlに、式Xの化合物はそのアルカリ金属塩、たとえ
ばそのナトリウム塩またはリチウウ堪の形で式■の化合
物と、反応条件下で不活性の溶剤中で約100〜170
℃の温度で反応させる。溶剤としては、記載の温度範囲
内で沸騰する不活性の有機溶剤、とくにジメチルホルム
アミドが適当である。反応を銅触媒、たとえば銅粉末、
ハロゲン化第−銅またはハロゲン化第二銅の存在で実施
するのが有利である。式Xの化合物のアルカリ金庫塩は
、自体公知の方法で強塩基、たとえばアルカリ金属アル
コラードまたは一水素化物もしくは水酸化物と反応させ
ることにより、所望の場合にはその場で製造することが
できる。式■aの3−ヒドロキシインドール化合物を製
造するための低級アシル保護基としては、炭素原子数2
〜5のアシル基、有利にはアセチル基が適当である。
方法b’)に必要な式Xの出発化合物は自体公知の方法
で式X■: R・4′ 〔式中焉ヨR3/および)14 tは上記のものを表わ
し、R210は低級アルキル基を表わす〕で示されるア
ントラニル酸エステルから出発し、これktfクロル酢
酸またはクロル酢酸低級アルキルエステルと自体公知の
方法で反応させて式xvm :〔式中R3’ r R4
’およびIRIOは上記のものを表わしsR4Mは水素
または低級アルキル基を表わす〕で示される化合物にし
mRlmが水素である場合には、この酸を自体公知の方
法でアルコールR,110H(但しR11は上記のもの
を表わす)でエステル化し、イUられるジエステルを自
体公知の方法で環化して弐■C 〔式中R3’ 、 R4’およびR11は上記のものを
表わす〕で示される化合物にし、この化合物ケ次いでヒ
ドロキシ基のエーテル化ないしはエステル化により自体
公知の方法で式Xの化合物に変えることによって製造す
ることができる。式Xv■のエステルの環化け、たとえ
ば式Xのエステルの環化につき上述した条件下に行なう
ことができる。式薫の化合物のエーテル化は、たとえば
弐[bの化合物のエーテル化につき上述した条件下に行
なうことができる。
で式X■: R・4′ 〔式中焉ヨR3/および)14 tは上記のものを表わ
し、R210は低級アルキル基を表わす〕で示されるア
ントラニル酸エステルから出発し、これktfクロル酢
酸またはクロル酢酸低級アルキルエステルと自体公知の
方法で反応させて式xvm :〔式中R3’ r R4
’およびIRIOは上記のものを表わしsR4Mは水素
または低級アルキル基を表わす〕で示される化合物にし
mRlmが水素である場合には、この酸を自体公知の方
法でアルコールR,110H(但しR11は上記のもの
を表わす)でエステル化し、イUられるジエステルを自
体公知の方法で環化して弐■C 〔式中R3’ 、 R4’およびR11は上記のものを
表わす〕で示される化合物にし、この化合物ケ次いでヒ
ドロキシ基のエーテル化ないしはエステル化により自体
公知の方法で式Xの化合物に変えることによって製造す
ることができる。式Xv■のエステルの環化け、たとえ
ば式Xのエステルの環化につき上述した条件下に行なう
ことができる。式薫の化合物のエーテル化は、たとえば
弐[bの化合物のエーテル化につき上述した条件下に行
なうことができる。
方法bl)は殊に、R5〜Rγが水素ケ表わすか、また
は式Xの化合物のアルカリ金属塩と反応しえないような
置換基會表わすような式■aの化合(61) 物の製造に適当である。
は式Xの化合物のアルカリ金属塩と反応しえないような
置換基會表わすような式■aの化合(61) 物の製造に適当である。
式■の化合物は、薬理作用のある化合物、殊に式Iの化
合物を製造するための新規有用な中間生成物である。
合物を製造するための新規有用な中間生成物である。
弐■の化合物は、式■の化合物を自体公知の方法で式X
X: 2 HN−Z−OT(XX 〔式中R8およびZは上記のものを表わす]で示される
化合物と反応させて式XX[: 〔式中RI + R2+ ”3 * ”4 r ”li
r ”II * R7およびZは上記のものを表わす
]で示される化合物にし、(62) 引続きヒドロキシ基を自体公知の方法でアミツリシスに
より脱離可能な基Yに変えることによって得ることがで
きる。
X: 2 HN−Z−OT(XX 〔式中R8およびZは上記のものを表わす]で示される
化合物と反応させて式XX[: 〔式中RI + R2+ ”3 * ”4 r ”li
r ”II * R7およびZは上記のものを表わす
]で示される化合物にし、(62) 引続きヒドロキシ基を自体公知の方法でアミツリシスに
より脱離可能な基Yに変えることによって得ることがで
きる。
式■の化合物と式XXの化合物との反応は、アミド形成
のために常用の条件、たとえば式■の化合物と式■の化
合物との反応につき上述した条件下で行なうことができ
る。式■の化合物との反応の場合には主として所望のア
ミド形成が生起する。式XX[の化合物中の末端ヒドロ
キシ基は、自体公知の方法でアミツリシスにより脱離可
能な基Yに変える。たとえばYが)・ロゲンを表わす弐
mの化合物を得るために常用のノ・ロゲン化剤、たとえ
ば塩化チオニル、オキシ塩化燐または三臭化燐と反応さ
せるか;あるいはヒドロキシ基全自体公知の方法でエス
テル化する、たとえばYが反応性エステル基、殊に前記
のスルホン酸基r表わす弐■の化合物を得るため、相応
する酸ハロゲン化物と反応させることができる。
のために常用の条件、たとえば式■の化合物と式■の化
合物との反応につき上述した条件下で行なうことができ
る。式■の化合物との反応の場合には主として所望のア
ミド形成が生起する。式XX[の化合物中の末端ヒドロ
キシ基は、自体公知の方法でアミツリシスにより脱離可
能な基Yに変える。たとえばYが)・ロゲンを表わす弐
mの化合物を得るために常用のノ・ロゲン化剤、たとえ
ば塩化チオニル、オキシ塩化燐または三臭化燐と反応さ
せるか;あるいはヒドロキシ基全自体公知の方法でエス
テル化する、たとえばYが反応性エステル基、殊に前記
のスルホン酸基r表わす弐■の化合物を得るため、相応
する酸ハロゲン化物と反応させることができる。
これらの反応の場合、末端位のヒドロキシ基は有利に、
場合により基Z中に含まれている第二級ヒドロキシ基の
前に反応する。
場合により基Z中に含まれている第二級ヒドロキシ基の
前に反応する。
式IV、の化合物は、式■の化合物を自体公知の方法で
式xxn+ NHz −R2XX[I 〔式中R52は上記のものを表わす〕で示されるアミン
と反応させることによって得ることができる。反応は、
アミド形成のために常用の方法に従い、たとえば式■の
化合物と式■の化合物との反応につき上述した条件下で
行なうことができる。
式xxn+ NHz −R2XX[I 〔式中R52は上記のものを表わす〕で示されるアミン
と反応させることによって得ることができる。反応は、
アミド形成のために常用の方法に従い、たとえば式■の
化合物と式■の化合物との反応につき上述した条件下で
行なうことができる。
式■b:
8
〔式中R,21R,s l R4s Rli + R,
6,R,およびnは上記のものを表わす〕で示される化
合物は、式IV、の化合物を自体公知の方法で式XX■
: 〔式中nおよびT(alは上記のものを表わす〕で示さ
れる化合物と反応させることによって製造することがで
きる。反応はたとえば式■aの化合物と式■の化合物と
の反応のために上述した条件下で行なうことができる。
6,R,およびnは上記のものを表わす〕で示される化
合物は、式IV、の化合物を自体公知の方法で式XX■
: 〔式中nおよびT(alは上記のものを表わす〕で示さ
れる化合物と反応させることによって製造することがで
きる。反応はたとえば式■aの化合物と式■の化合物と
の反応のために上述した条件下で行なうことができる。
場合により、式Iの化合物または上記の中間生成物中の
フェニル環に、たとえばノ10ゲンのような若干の置換
基を自体公知の方法であとから導入することができる。
フェニル環に、たとえばノ10ゲンのような若干の置換
基を自体公知の方法であとから導入することができる。
それで、塩素、臭素、N−クロルスクシンイミド、N−
クロルアセドアばドまたはN−ブロムスクシンイミドの
ようhハロゲン化剤ケ用いると相応する7%ロゲン化さ
れた化合物が得られる。
クロルアセドアばドまたはN−ブロムスクシンイミドの
ようhハロゲン化剤ケ用いると相応する7%ロゲン化さ
れた化合物が得られる。
式Iの化合物およびその薬理的に許容しうる酸付加塩は
、重要な薬理作用によってすぐれており、殊に心臓調律
作用を示す。新規化合物は、(65) 良好な効力および高い生理的認容性によってすぐれてい
る。新規化合物は僅かな用量で既に十分な抗不整脈作用
を示す。さらに、好ましくない心臓収縮能力が不利な影
響を受けることも極めて僅かである。つまり、本化合物
は、抗不整脈作用の殊に有利な挙動ないしは不利な変力
性副作用に対する心臓の不惑時間を延長する作用を有し
かつ大きい治療範囲を有する。
、重要な薬理作用によってすぐれており、殊に心臓調律
作用を示す。新規化合物は、(65) 良好な効力および高い生理的認容性によってすぐれてい
る。新規化合物は僅かな用量で既に十分な抗不整脈作用
を示す。さらに、好ましくない心臓収縮能力が不利な影
響を受けることも極めて僅かである。つまり、本化合物
は、抗不整脈作用の殊に有利な挙動ないしは不利な変力
性副作用に対する心臓の不惑時間を延長する作用を有し
かつ大きい治療範囲を有する。
本化合物の抗不整脈作用は、薬理学的標章試験法で立証
することができる。
することができる。
たとえば、本化合物はマウスにおいてクロロホルム吸入
によって生起する心室細動に対し阻止作用を示す。過度
に急速な呼吸停止ケ生じるクロロホルム吸入によって生
起する、マウスにおける心室細動に対する本化合物の作
用は、ローソン(Lawson )の方法(’J 、
Pharmacol、 Bxp。
によって生起する心室細動に対し阻止作用を示す。過度
に急速な呼吸停止ケ生じるクロロホルム吸入によって生
起する、マウスにおける心室細動に対する本化合物の作
用は、ローソン(Lawson )の方法(’J 、
Pharmacol、 Bxp。
Ther、 ’、 160巻、第22〜第23頁)によ
って測定される。
って測定される。
この実験装置において、同時に中毒量も測定することが
できる。試験物質は、体重17〜24(66) Vの雌のマウスに、0.9%のN5O1@液に溶かして
腹膜内注射する。動物はfH別にガラスピーカに入れ、
ここで可能の中毒症候を観察する。試験物質を投与して
から10分後に動物を、約20ゴのクロロホルムケしみ
込ませた綿球の入った、3 (10ff17!の蓋付ガ
ラスピーカに移す。呼吸停止の起きた後直ちに心臓ケ格
呈させ、心室の律動および連動を視覚観察する。何%の
動物が投与第゛によって心室細動に対して保護されるか
全能載する。
できる。試験物質は、体重17〜24(66) Vの雌のマウスに、0.9%のN5O1@液に溶かして
腹膜内注射する。動物はfH別にガラスピーカに入れ、
ここで可能の中毒症候を観察する。試験物質を投与して
から10分後に動物を、約20ゴのクロロホルムケしみ
込ませた綿球の入った、3 (10ff17!の蓋付ガ
ラスピーカに移す。呼吸停止の起きた後直ちに心臓ケ格
呈させ、心室の律動および連動を視覚観察する。何%の
動物が投与第゛によって心室細動に対して保護されるか
全能載する。
式Iの化合物は、上記の試験において0.1〜100■
/に9の粗断範囲内で抗不整脈作用を示す。
/に9の粗断範囲内で抗不整脈作用を示す。
次表は、上記試験法に従って得られ次結果を表わす。さ
らに表には、腹膜内(i−、p、)および経口Cp−a
−)投与後の中毒敵も記載されている。
らに表には、腹膜内(i−、p、)および経口Cp−a
−)投与後の中毒敵も記載されている。
式lの化合物につき記載された例の番号は次の製造例に
関するものである。
関するものである。
式Iの試験物質 抗不整脈作用 中毒夛例の番
呆 用 針保護されたf@物 用量 ■/匂■/に9
% 25 100 66.7 ≧100≧
3002 100 100 ≧100
≧30015 100 1n(’l
≧100≧30020 10 100
300 501 25 100
30010022 10 66.7
300 5030 50 33
.3 ≧300200同嵌に、本化合物はラッテに
おけるラシャク(Raschak)による試験法(’A
rzneimif;telfor −5ch、 〃、
25巻[1975年1第639〜第641頁)において
、アコニチン注入によって惹起される心臓律動障害〔期
外収縮(Es)、心室性頻脈(v’r )、心室粗動(
KF)]に対し抑制作用を示す。たとえば、アコニチン
注入の開始5分前に静脈内注射した場合の2−[3−(
N、N−ジエチルアば〕)−2−ヒドロキシプロビルア
ミノカルゼニル]−3−メトキシ−】−フェニルインド
ールの最小有効針は次のとおりである二期外収縮
2.15 心室性頻脈 2・15 心室柑リカ 4・64心臓振動数
712 この場合、物質は急性毒性試験の際に164μモル/K
f(i−p、)および37.3μモル/にり(1,いの
LDsok示す。これから、8−17の治療範囲(=L
D50マウス/Er)順)が得られる。
呆 用 針保護されたf@物 用量 ■/匂■/に9
% 25 100 66.7 ≧100≧
3002 100 100 ≧100
≧30015 100 1n(’l
≧100≧30020 10 100
300 501 25 100
30010022 10 66.7
300 5030 50 33
.3 ≧300200同嵌に、本化合物はラッテに
おけるラシャク(Raschak)による試験法(’A
rzneimif;telfor −5ch、 〃、
25巻[1975年1第639〜第641頁)において
、アコニチン注入によって惹起される心臓律動障害〔期
外収縮(Es)、心室性頻脈(v’r )、心室粗動(
KF)]に対し抑制作用を示す。たとえば、アコニチン
注入の開始5分前に静脈内注射した場合の2−[3−(
N、N−ジエチルアば〕)−2−ヒドロキシプロビルア
ミノカルゼニル]−3−メトキシ−】−フェニルインド
ールの最小有効針は次のとおりである二期外収縮
2.15 心室性頻脈 2・15 心室柑リカ 4・64心臓振動数
712 この場合、物質は急性毒性試験の際に164μモル/K
f(i−p、)および37.3μモル/にり(1,いの
LDsok示す。これから、8−17の治療範囲(=L
D50マウス/Er)順)が得られる。
化合物の機能不応時間延長作用(PR,Zl対収縮力減
小作用(力)の有利々比は、体重300〜4002の雌
のモルモットの摘出した左心房についてもゴービル(G
ovier )の二重刺戟法〔′J。
小作用(力)の有利々比は、体重300〜4002の雌
のモルモットの摘出した左心房についてもゴービル(G
ovier )の二重刺戟法〔′J。
Pbarmakol、 Exp、 Ther、 ” 、
第148巻(1965年)第100〜第105頁]によ
って示すことができる。下記の表には、適用してから1
8分後に機峠不応時間が125%に延長される@度およ
(69) び収縮力が出発値の75%に減小する濃度がμモル/l
で記載されており、さらに化合物の治療範囲の徴候を表
わすこれら濃度の商も記載されている。
第148巻(1965年)第100〜第105頁]によ
って示すことができる。下記の表には、適用してから1
8分後に機峠不応時間が125%に延長される@度およ
(69) び収縮力が出発値の75%に減小する濃度がμモル/l
で記載されており、さらに化合物の治療範囲の徴候を表
わすこれら濃度の商も記載されている。
単離したモルモットの心房
例の番号 力 FRZ 力20
3.57 0.66 5.41 6
、3 3.6 1.8上記の作用に基づき
、式■の化合物およびその薬理的に許容しうる酸付加塩
は心臓リズム障害を処理するための医薬として適当であ
る。
3.57 0.66 5.41 6
、3 3.6 1.8上記の作用に基づき
、式■の化合物およびその薬理的に許容しうる酸付加塩
は心臓リズム障害を処理するための医薬として適当であ
る。
さらに、式■の物質は血液凝固阻止作用をも有する。
薬剤として、式Iの化合物およびその生理的に認容性の
酸付加塩は、たとえば錠剤、カプセル、生薬または溶液
のよりなガーレン式調剤中に常用の薬学的助剤と一緒に
含まれていてもよい。これらのガーレン式調剤は、たと
えば乳糖。
酸付加塩は、たとえば錠剤、カプセル、生薬または溶液
のよりなガーレン式調剤中に常用の薬学的助剤と一緒に
含まれていてもよい。これらのガーレン式調剤は、たと
えば乳糖。
殿粉またはメルクのような常用の賦形剤あるい(70)
はたとえげ水、脂肪油または液体パラフィンのような液
状希釈剤を使用して自体公知の方法に従って製造するこ
とができる。
状希釈剤を使用して自体公知の方法に従って製造するこ
とができる。
次側は、式Iの新規化合物ならびに新規中間生成物の製
造を詳細に説明するものであるが、本発明の範囲を制限
するものではない。
造を詳細に説明するものであるが、本発明の範囲を制限
するものではない。
例1
2−43−(N、N−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキ
シプロビルアミノカルゼニル]−3−メトキシ−1−フ
ェニルインドール A) クロル酢酸475f(5モル)とアニリン93
0f(10モル)と分水2を中で1.5時間100℃に
加熱する。冷接、形成したN−フェニルグリシンを吸引
濾過し、水で洗浄する。 収率4685’(=クロル
酢酸に対して62%)。
シプロビルアミノカルゼニル]−3−メトキシ−1−フ
ェニルインドール A) クロル酢酸475f(5モル)とアニリン93
0f(10モル)と分水2を中で1.5時間100℃に
加熱する。冷接、形成したN−フェニルグリシンを吸引
濾過し、水で洗浄する。 収率4685’(=クロル
酢酸に対して62%)。
B) N−フェニルグリシン468りを加温下にメタ
ノール1.31に溶かす。溶液に冷却しながらメタノー
ル45〇−中の水酸化カリウム2052の溶液を加える
。冷接、沈殿し7jN−フェニルグリシンのカリウム塩
を吸引濾過する。 収量392f=67% 0)0−クロル安息香酸46Bfk加温下にイソフロ)
Rノール1.5tに溶かす。溶液に冷却しながらメタノ
ール200mt中の水酸化カリウム198fの溶液を加
える。冷接、沈殿した0−クロル安息香酸のカリウム塩
を吸引濾過する。 収量394f=67.4%D)
N−フェニルグリシンのカリウム塩750fをO−ク
ロル安息香酸のカリウム塩8081、炭酸カリウム26
82および銅粉末1.57とともに水385−中で5時
間120〜125℃(内温)に加熱する。反応混合物を
水に溶解した後、溶液を塩酸で酸性にし、沈殿したN−
ジフェニルグリシン−〇−カルゼン酸を吸引濾過する。
ノール1.31に溶かす。溶液に冷却しながらメタノー
ル45〇−中の水酸化カリウム2052の溶液を加える
。冷接、沈殿し7jN−フェニルグリシンのカリウム塩
を吸引濾過する。 収量392f=67% 0)0−クロル安息香酸46Bfk加温下にイソフロ)
Rノール1.5tに溶かす。溶液に冷却しながらメタノ
ール200mt中の水酸化カリウム198fの溶液を加
える。冷接、沈殿した0−クロル安息香酸のカリウム塩
を吸引濾過する。 収量394f=67.4%D)
N−フェニルグリシンのカリウム塩750fをO−ク
ロル安息香酸のカリウム塩8081、炭酸カリウム26
82および銅粉末1.57とともに水385−中で5時
間120〜125℃(内温)に加熱する。反応混合物を
水に溶解した後、溶液を塩酸で酸性にし、沈殿したN−
ジフェニルグリシン−〇−カルゼン酸を吸引濾過する。
収量675f=62.7%。
E)N−ジフェニルグリシン−〇−カルゼン酸675?
をメタノール2.5tおよび硫酸50〇−とともに5時
間加熱沸騰させる。メタノールを部分的に蒸発させ、反
応混合物を引続き水に注入し、塩化メチレンで抽出する
。塩化メチレン相をソーダ溶液で振出し、乾燥し、蒸発
濃縮する。その際粗製のN−ジフェニルグリシン−〇−
カルゼン酸ジメチルエステルが残分として得られる。
収量粗生成物614f=82.4%。
をメタノール2.5tおよび硫酸50〇−とともに5時
間加熱沸騰させる。メタノールを部分的に蒸発させ、反
応混合物を引続き水に注入し、塩化メチレンで抽出する
。塩化メチレン相をソーダ溶液で振出し、乾燥し、蒸発
濃縮する。その際粗製のN−ジフェニルグリシン−〇−
カルゼン酸ジメチルエステルが残分として得られる。
収量粗生成物614f=82.4%。
F)ナトリウム47.1fkメタノ一ル500m1に溶
かし、溶液にドルオール5ootntを加える。混合物
を加熱沸騰させ、弱い還流下にドルオール1.5を中の
N −−、,7フエニルクリゾンー0−カルゼン酸ジメ
チルエステル614fの溶液ケ加える。さらに30分沸
騰させた後に反応混合物を冷却し、水1tに加え、塩酸
250−で酸性にする。沈殿したN−7エニルインドキ
シル酸メチルエステルを吸引濾過する。 収量464
9=84.8%。
かし、溶液にドルオール5ootntを加える。混合物
を加熱沸騰させ、弱い還流下にドルオール1.5を中の
N −−、,7フエニルクリゾンー0−カルゼン酸ジメ
チルエステル614fの溶液ケ加える。さらに30分沸
騰させた後に反応混合物を冷却し、水1tに加え、塩酸
250−で酸性にする。沈殿したN−7エニルインドキ
シル酸メチルエステルを吸引濾過する。 収量464
9=84.8%。
G) N−フェニルインドキシル酸メチルエステル1
40tk、アセトン600−中でジメチル硫酸69m1
および炭酸カリウム71fとと(73) もに4時間攪拌下に加熱沸騰させる。反応混合物分水に
注入し、形成したN−フェニル−3−メトキシインドー
ル−2−カルゼン酸メチルエステルを吸引濾過し、メタ
ノール45〇−に溶かす。この浴液に水50 ml中の
水酸化ナトリウム422の浴液を加え、30分間加熱沸
騰させる。反応混合物分水に溶かし、水溶液を塩酸で酸
性にし、沈殿したN−フェニル−3−メトキシインドー
ル−2−カルゼン酸を吸引濾過する。 収量127?=
9G、7%。
40tk、アセトン600−中でジメチル硫酸69m1
および炭酸カリウム71fとと(73) もに4時間攪拌下に加熱沸騰させる。反応混合物分水に
注入し、形成したN−フェニル−3−メトキシインドー
ル−2−カルゼン酸メチルエステルを吸引濾過し、メタ
ノール45〇−に溶かす。この浴液に水50 ml中の
水酸化ナトリウム422の浴液を加え、30分間加熱沸
騰させる。反応混合物分水に溶かし、水溶液を塩酸で酸
性にし、沈殿したN−フェニル−3−メトキシインドー
ル−2−カルゼン酸を吸引濾過する。 収量127?=
9G、7%。
H)N−フェニル−3−メ)キシインドール−2−カル
ゼン酸929をエーテル920rnlおよびぎリジン3
0.3fK俗かす。この浴液を水冷下にエーテル16〇
−中の塩化チオニル28.3−の溶液中へ攪拌しながら
滴加する。
ゼン酸929をエーテル920rnlおよびぎリジン3
0.3fK俗かす。この浴液を水冷下にエーテル16〇
−中の塩化チオニル28.3−の溶液中へ攪拌しながら
滴加する。
混合物?室温で1時間攪拌し、沈殿したピリジン塩を吸
引ν過する。
引ν過する。
得られるN−フェニル−3−メトキシインドール−2−
カルゼン酸クロリドのエーテル溶液を水冷下に、塩化メ
チレン7〇−中の1(74) −アミノー2−ヒドロキシー3−ジエチルアεノプロノ
ぐン579tおよびトリエチルアミン40Fの溶液に滴
加する。反応混合物を室温で1時間攪拌し、引続き希塩
酸で抽出する。
カルゼン酸クロリドのエーテル溶液を水冷下に、塩化メ
チレン7〇−中の1(74) −アミノー2−ヒドロキシー3−ジエチルアεノプロノ
ぐン579tおよびトリエチルアミン40Fの溶液に滴
加する。反応混合物を室温で1時間攪拌し、引続き希塩
酸で抽出する。
塩酸抽出物を苛性ソーダ液を加えてアルカリ性にし、エ
ーテルで抽出する。エーテル溶液を水で洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、蒸発濃縮する。2−(3−(N、
N−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルーアミ
ノカルンセニル]−3−メトキシ−1−フェニルインド
ール1】Otが油状塩基として残留する。これをイソプ
ロノぐノールに溶かし、その塩酸塩に変える。 取掛
塩酸塩J101=6n、6%、融点148〜150℃。
ーテルで抽出する。エーテル溶液を水で洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、蒸発濃縮する。2−(3−(N、
N−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルーアミ
ノカルンセニル]−3−メトキシ−1−フェニルインド
ール1】Otが油状塩基として残留する。これをイソプ
ロノぐノールに溶かし、その塩酸塩に変える。 取掛
塩酸塩J101=6n、6%、融点148〜150℃。
例2
2−[2−(N、N−ジメチルアは〕)−エチル了ミノ
カルゼニル]−3−ヒドロキシ−1−(4’−クロルフ
ェニル)−インドールN −(4’−クロルフェニル)
−インドキシル酸メチルエステル16.39’t1−ジ
メチルアミノ−2−アミノエタン30−とともに2時f
ll。
カルゼニル]−3−ヒドロキシ−1−(4’−クロルフ
ェニル)−インドールN −(4’−クロルフェニル)
−インドキシル酸メチルエステル16.39’t1−ジ
メチルアミノ−2−アミノエタン30−とともに2時f
ll。
熱沸騰させる。過剰のアミンを留去し、残渣として残留
する粗製表題化合物ケ希塩酸に溶かす。
する粗製表題化合物ケ希塩酸に溶かす。
表題化合物の塩酸塩が沈殿し、吸引濾過する。
収量粗生成物14.1t。粗製塩酸塩をメタノール/エ
ーテルから3回再沈し、インプロパツールから1回再結
晶する。 収i10.of、融点188〜189℃(
分解)。
ーテルから3回再沈し、インプロパツールから1回再結
晶する。 収i10.of、融点188〜189℃(
分解)。
例3
2−[3−(N、N−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキ
シープロビルアミノヵルゼニル〕−3−エトキシ−1−
フェニルインドール A) N−7エニルインドキシル酸メチルエステル(
例]Fと同様にして製造)100fおよび水酸化ナトリ
ウム16.8fkメタノール400−に溶かす。溶液を
蒸発濃縮し、残渣ケシメチルホルムアミド300−に溶
かす。
シープロビルアミノヵルゼニル〕−3−エトキシ−1−
フェニルインドール A) N−7エニルインドキシル酸メチルエステル(
例]Fと同様にして製造)100fおよび水酸化ナトリ
ウム16.8fkメタノール400−に溶かす。溶液を
蒸発濃縮し、残渣ケシメチルホルムアミド300−に溶
かす。
沃化エチル32−をこの溶液に滴加し、反応混合物を5
時間120℃に保つ。その後、溶液を蒸発濃縮し、残渣
をシクロヘキサンで攪拌抽出し、吸引濾過する。溶液を
蒸発濃縮する。3−エトキシ−1−フェニルインドール
−2−カルゼン酸メチルエステル77.35fが油状粗
生屑物として得られる。これをクロマトグラフ法で精製
するかまたは直接に後続する反応に使用することができ
る。
時間120℃に保つ。その後、溶液を蒸発濃縮し、残渣
をシクロヘキサンで攪拌抽出し、吸引濾過する。溶液を
蒸発濃縮する。3−エトキシ−1−フェニルインドール
−2−カルゼン酸メチルエステル77.35fが油状粗
生屑物として得られる。これをクロマトグラフ法で精製
するかまたは直接に後続する反応に使用することができ
る。
B)3−エトキシ−1−フェニルインドール−2−カル
ゼン酸メチルエステル77.352を、50%のエタノ
ール200−および水酸化ナトリウム1n、5fととも
に3時間還流下に煮沸する。引続き、溶剤を蒸発させ、
残渣を氷で分解し、混合物を希塩酸で酸性にする。沈殿
した粗製3−エトキシ−1−フェニルインドール−2−
カルゼン酸を吸引濾過する。粗生成物ケ・ジクロルエタ
ンに浴かし、溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発濃
縮し、残渣ケエーテル/石油エーテルから再結晶する。
ゼン酸メチルエステル77.352を、50%のエタノ
ール200−および水酸化ナトリウム1n、5fととも
に3時間還流下に煮沸する。引続き、溶剤を蒸発させ、
残渣を氷で分解し、混合物を希塩酸で酸性にする。沈殿
した粗製3−エトキシ−1−フェニルインドール−2−
カルゼン酸を吸引濾過する。粗生成物ケ・ジクロルエタ
ンに浴かし、溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発濃
縮し、残渣ケエーテル/石油エーテルから再結晶する。
収量25.4f。
O) 3−−1−トキシー1−フェニルインドール−
2−カルゼン酸1.429にジクロルメタン10(77
) πtに溶かして塩化オキザリル0685−を加え、混合
物會室温で2時間攪拌する。混合物を蒸発乾個し、ジオ
キサンにとる。ジオキサン溶液を再び蒸発濃縮し、残渣
をジオキサンに溶かし、溶液に3−(N、N−ジエチル
ア1))−2−ヒドロキシ−プロピルアミン17!’&
加える。反応終了後に溶液を蒸発濃縮し、残渣をエー
テルにとり、溶液を飽和食塩水で洗浄し、有機相を乾燥
し、蒸発濃縮する。残渣として残留する2−43−(N
、N−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシ−ブロールア
ミノ−力A/ ypニル〕−3−エトキシ−1−フェニ
ルインドールラインプロパノール/エーテルに溶かし、
溶液にガス状塩化水素を加え、晶出する塩酸塩を吸引濾
過する。
2−カルゼン酸1.429にジクロルメタン10(77
) πtに溶かして塩化オキザリル0685−を加え、混合
物會室温で2時間攪拌する。混合物を蒸発乾個し、ジオ
キサンにとる。ジオキサン溶液を再び蒸発濃縮し、残渣
をジオキサンに溶かし、溶液に3−(N、N−ジエチル
ア1))−2−ヒドロキシ−プロピルアミン17!’&
加える。反応終了後に溶液を蒸発濃縮し、残渣をエー
テルにとり、溶液を飽和食塩水で洗浄し、有機相を乾燥
し、蒸発濃縮する。残渣として残留する2−43−(N
、N−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシ−ブロールア
ミノ−力A/ ypニル〕−3−エトキシ−1−フェニ
ルインドールラインプロパノール/エーテルに溶かし、
溶液にガス状塩化水素を加え、晶出する塩酸塩を吸引濾
過する。
軸点146〜148℃。
例4
5−ブロム−2−〔3−(N、N−ジエチルアミノ)−
2−ヒドロキシ−プロピルアミノカル、]]?ニル〕−
3−メトキシー1−フェニルインド78) −ル A) 3−ブロム−6−クロル安息香e1ootをイ
ソプロパツール900rn1.に溶かす。この溶液にメ
タノール225 me中の水酸化カリウム23.6fk
加える。攪拌しながら冷却し、沈殿した3−ブロム−6
−クロル安息香酸のカリウム塩を吸引濾過し、乾燥する
。
2−ヒドロキシ−プロピルアミノカル、]]?ニル〕−
3−メトキシー1−フェニルインド78) −ル A) 3−ブロム−6−クロル安息香e1ootをイ
ソプロパツール900rn1.に溶かす。この溶液にメ
タノール225 me中の水酸化カリウム23.6fk
加える。攪拌しながら冷却し、沈殿した3−ブロム−6
−クロル安息香酸のカリウム塩を吸引濾過し、乾燥する
。
収量1037゜
B) 3−ブロム−6−クロル安息香酸のカリウム塩
103s”!r、フェニルグリシンのカリウム塩68.
2f、炭酸カリウム25.5 f、銅粉末0.51およ
び水90tntとともに4時間120℃に加熱する。反
応混合物を水で希釈し、濃塩酸で酸性にし、ジクロルメ
タンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、蒸発濃縮する、その際N−(4−ブロム−2−
ヒドロキシカルボニルフェニル)−N−フェニルクリシ
ンが油状残渣として得られる。収i 84.7 PC)
上記の酸84.7rkメタノール250 meに溶かす
。攪拌しながら、溶液に硫酸64ゴを滴加し、反応混合
物を4時間還流状態で乾燥する。引続き、メタノールを
蒸発し去り、残留する油状物を水に攪拌注入し、ジクロ
ルメタンで抽出する。有機相を分離し、乾燥し、蒸発濃
縮する。油状物として残留するN−(4−ブロム−2−
ヒドロキシカルブニルフェニル)−N−フェニルグリシ
ンのジメチルエステルケ球管冷却器を付けて蒸留する。
103s”!r、フェニルグリシンのカリウム塩68.
2f、炭酸カリウム25.5 f、銅粉末0.51およ
び水90tntとともに4時間120℃に加熱する。反
応混合物を水で希釈し、濃塩酸で酸性にし、ジクロルメ
タンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、蒸発濃縮する、その際N−(4−ブロム−2−
ヒドロキシカルボニルフェニル)−N−フェニルクリシ
ンが油状残渣として得られる。収i 84.7 PC)
上記の酸84.7rkメタノール250 meに溶かす
。攪拌しながら、溶液に硫酸64ゴを滴加し、反応混合
物を4時間還流状態で乾燥する。引続き、メタノールを
蒸発し去り、残留する油状物を水に攪拌注入し、ジクロ
ルメタンで抽出する。有機相を分離し、乾燥し、蒸発濃
縮する。油状物として残留するN−(4−ブロム−2−
ヒドロキシカルブニルフェニル)−N−フェニルグリシ
ンのジメチルエステルケ球管冷却器を付けて蒸留する。
収量油状物31t(沸点120〜140℃10、1 m
Hy )。
Hy )。
D)ナトリウム2.1f’tメタノール3o−に溶かし
、この溶液にドルオール30dk加え、加熱沸騰させる
。還流で沸騰させながら、ドルオール757!中の上記
ジエステル31.IWの溶液を滴加する。混合物をさら
に1時間還流下に沸騰させる。引続き冷却し、希塩酸で
酸性にする。沈殿した5−ブロム−1−7エニルインド
キシル酸メチルエステルを吸引濾過する。 収t12
f0 E)5−ブロム−1−フェニルインドキシル酸メチルエ
ステル12r’に、炭酸カリウム4.71とともにアセ
トン6〇−中圧懸濁させる。
、この溶液にドルオール30dk加え、加熱沸騰させる
。還流で沸騰させながら、ドルオール757!中の上記
ジエステル31.IWの溶液を滴加する。混合物をさら
に1時間還流下に沸騰させる。引続き冷却し、希塩酸で
酸性にする。沈殿した5−ブロム−1−7エニルインド
キシル酸メチルエステルを吸引濾過する。 収t12
f0 E)5−ブロム−1−フェニルインドキシル酸メチルエ
ステル12r’に、炭酸カリウム4.71とともにアセ
トン6〇−中圧懸濁させる。
この混合物に、ジメチル硫酸2.5−を加え、還流下に
2時間煮沸する。冷接に水で希釈し、沈殿せる5−ブロ
ム−3−メトギシー、1−フェニルインドール−2−カ
ルゼン酸メチルエステルを吸引濾過する。 収t12
.9F。
2時間煮沸する。冷接に水で希釈し、沈殿せる5−ブロ
ム−3−メトギシー、1−フェニルインドール−2−カ
ルゼン酸メチルエステルを吸引濾過する。 収t12
.9F。
F)上記のエステル12.5ftエタノール(50%)
100−に溶かし、このP液會水酸化ナトリウム1.6
fとともに2時間還流下に煮沸する。エタノールケ蒸発
し去シ、残留する水溶液を希塩酸で酸性にし、ジクロル
メタンで抽出する。有機相を硫酸す)IJウム上で乾燥
し、濾過し、蒸発濃縮する。残留する粗!!+5−’l
”lム−3−7’ トキシー1−フェニルインドール−
2−カルゼン11”kニー7−ル/石油−I−一テルか
ら再結晶する。融点169〜173℃、 収t7.5
f0 G)上記の酸1.7F、fkジクロルメタン】00ゴに
溶かして塩化オキザリルn、35tntを加え、(81
) 混合物を室温で2時間攪拌する。次に蒸発乾個し、残渣
をジオキサンにとり、もう一度蒸発濃縮し、ジオキサン
に溶かす。溶液に、3−(N、N−ジエチルア1))−
2−ヒドロキシプロピルアミン1−を滴加する。反応終
了後蒸発濃縮し、残渣をエーテルにと力、飽和ソーダ溶
液で洗浄し、有機相を分離し、乾燥し、蒸発濃縮する。
100−に溶かし、このP液會水酸化ナトリウム1.6
fとともに2時間還流下に煮沸する。エタノールケ蒸発
し去シ、残留する水溶液を希塩酸で酸性にし、ジクロル
メタンで抽出する。有機相を硫酸す)IJウム上で乾燥
し、濾過し、蒸発濃縮する。残留する粗!!+5−’l
”lム−3−7’ トキシー1−フェニルインドール−
2−カルゼン11”kニー7−ル/石油−I−一テルか
ら再結晶する。融点169〜173℃、 収t7.5
f0 G)上記の酸1.7F、fkジクロルメタン】00ゴに
溶かして塩化オキザリルn、35tntを加え、(81
) 混合物を室温で2時間攪拌する。次に蒸発乾個し、残渣
をジオキサンにとり、もう一度蒸発濃縮し、ジオキサン
に溶かす。溶液に、3−(N、N−ジエチルア1))−
2−ヒドロキシプロピルアミン1−を滴加する。反応終
了後蒸発濃縮し、残渣をエーテルにと力、飽和ソーダ溶
液で洗浄し、有機相を分離し、乾燥し、蒸発濃縮する。
残留する5−ブロム−2−[3−(N、N−ジエチルア
ミノ)−2−ヒドロキシープロビルアミノカルゼニル]
−3−メトキシ−1−フェニルインドールをイソプロノ
ぞノール/エーテルに溶かし、溶液にガス状塩化水素を
加える。その際表題化合物の塩酸塩が晶出する。融点2
01〜2n3Q例5 5−ブ四ムー2−[3−(N、N−ジエチルアミノ)−
2−ヒドロキシ−プロピルアばノヵルゼニル〕−3−メ
トキシ−1−フェニルインドール 3−メトキシ−1−フェニルインドール−2(82) −カルボン酸メチルエステル(例IGと同様に(7て製
造)16tを氷酢酸250−に溶かし、この溶液に臭素
1.6dk滴加する。この溶液を3時間100℃に保ち
、次いで冷却し、氷上に注ぐ。混合物をジクロルメタン
で抽出し、有機相を乾燥し、蒸発濃縮し、残留する5−
ブロム−3−メトキシ−1−フェニルインP−ルー2−
カルゼン酸メチルエステルftエーテルから結晶させる
。
ミノ)−2−ヒドロキシープロビルアミノカルゼニル]
−3−メトキシ−1−フェニルインドールをイソプロノ
ぞノール/エーテルに溶かし、溶液にガス状塩化水素を
加える。その際表題化合物の塩酸塩が晶出する。融点2
01〜2n3Q例5 5−ブ四ムー2−[3−(N、N−ジエチルアミノ)−
2−ヒドロキシ−プロピルアばノヵルゼニル〕−3−メ
トキシ−1−フェニルインドール 3−メトキシ−1−フェニルインドール−2(82) −カルボン酸メチルエステル(例IGと同様に(7て製
造)16tを氷酢酸250−に溶かし、この溶液に臭素
1.6dk滴加する。この溶液を3時間100℃に保ち
、次いで冷却し、氷上に注ぐ。混合物をジクロルメタン
で抽出し、有機相を乾燥し、蒸発濃縮し、残留する5−
ブロム−3−メトキシ−1−フェニルインP−ルー2−
カルゼン酸メチルエステルftエーテルから結晶させる
。
引続き、5−ブロム−3−メトキシ−1−フェニルイン
ドール−2−カルd?ン酸メチルエステル全例4Fおよ
び4Gと同様に後処理する、その際表題化合物の塩酸塩
がイリられる。
ドール−2−カルd?ン酸メチルエステル全例4Fおよ
び4Gと同様に後処理する、その際表題化合物の塩酸塩
がイリられる。
融点201〜203℃。
例6
5−メチル−2−[3−(N、N−ジエチルアミノ)−
2−ヒドロキシ−プロピルアミノカルiニル]−3−メ
)キシ−1−フェニルインドール A) 3−メトキシ−5−メチルインドール−2−カ
ルボン酸メチルエステル12?をジメチルホルム了ミド
25−に溶かす。この浴液に、水酸化す) IJウム(
80%)1.5S”を滴加する。反応終了後、沃化銅1
07を加え、反応混合物音1/2時間100℃に加熱す
る。引続きブロムペンゾール8−を加え、混合物を攪拌
しながら20時間140℃に加熱する。冷却し、水およ
び塩化メチレン?加えた後、沈殿する無機物kF別し、
塩化メチレン相を分離し、乾燥し、蒸発濃縮する。残留
する3−メトキシ−5−メチル−1−フェニルイアF’
−ルー2−カルボン酸メチルエステルヲ、水酸化ナトリ
ウム3f、水3ff17!およびメタノール30−とと
もに30分間加熱沸騰させる。
2−ヒドロキシ−プロピルアミノカルiニル]−3−メ
)キシ−1−フェニルインドール A) 3−メトキシ−5−メチルインドール−2−カ
ルボン酸メチルエステル12?をジメチルホルム了ミド
25−に溶かす。この浴液に、水酸化す) IJウム(
80%)1.5S”を滴加する。反応終了後、沃化銅1
07を加え、反応混合物音1/2時間100℃に加熱す
る。引続きブロムペンゾール8−を加え、混合物を攪拌
しながら20時間140℃に加熱する。冷却し、水およ
び塩化メチレン?加えた後、沈殿する無機物kF別し、
塩化メチレン相を分離し、乾燥し、蒸発濃縮する。残留
する3−メトキシ−5−メチル−1−フェニルイアF’
−ルー2−カルボン酸メチルエステルヲ、水酸化ナトリ
ウム3f、水3ff17!およびメタノール30−とと
もに30分間加熱沸騰させる。
引続き、溶剤を蒸発し去り、残渣を水に溶かし、水溶液
をエーテルで抽出し、次いで塩酸でpH3の酸性にする
。沈殿した3−メトキシ−5−#チルー 1−フェニル
インドール−2−カルボン酸を吸引濾過し、シクロヘキ
サンから再結晶する。融点121〜122℃、取計9.
6f0 B)上記の3−メトキシ−5−メチル−1−フェニルイ
ンドール−2−カルN7mケ例I Hと同様にその酸基
化物に変え、これを1−アミノ−3−ジエチルアミン−
2−ヒドロキシプロ)eンと反応させる。表題化合物は
油状塩基として得られる。これをイソプロノミノールに
浴かし、溶液にクエン酸全加える。沈殿する表題化合物
のクエン酸塩分吸引濾過し、イソプロパツールから再結
晶する。
をエーテルで抽出し、次いで塩酸でpH3の酸性にする
。沈殿した3−メトキシ−5−#チルー 1−フェニル
インドール−2−カルボン酸を吸引濾過し、シクロヘキ
サンから再結晶する。融点121〜122℃、取計9.
6f0 B)上記の3−メトキシ−5−メチル−1−フェニルイ
ンドール−2−カルN7mケ例I Hと同様にその酸基
化物に変え、これを1−アミノ−3−ジエチルアミン−
2−ヒドロキシプロ)eンと反応させる。表題化合物は
油状塩基として得られる。これをイソプロノミノールに
浴かし、溶液にクエン酸全加える。沈殿する表題化合物
のクエン酸塩分吸引濾過し、イソプロパツールから再結
晶する。
融点126〜128℃、収量7.7?。
例7
2−[3−(N、N−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキ
シプロビルアミンカルゼニル、]−]3−メトキシー1
− (2’、 4’−ジメトキシフェニル)−インドー
ル 3−メトキシ−1−(2’、4’−ジメトキシフェニル
)−インドール−2−lJルゼン酸16.8tおよびト
リエチルアミン7−をジクロルメタン50−に溶かし、
ジクロルメタン5II+7!中の塩(85) 化チオニル4−に滴加する。この溶液に3−(N、N−
ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシゾロビルアミン8f
をジクロルメタン10−に溶かして滴加する。この溶液
を氷水に注入し、ジクロルメタンで抽出し、有機相を水
で洗浄し。
シプロビルアミンカルゼニル、]−]3−メトキシー1
− (2’、 4’−ジメトキシフェニル)−インドー
ル 3−メトキシ−1−(2’、4’−ジメトキシフェニル
)−インドール−2−lJルゼン酸16.8tおよびト
リエチルアミン7−をジクロルメタン50−に溶かし、
ジクロルメタン5II+7!中の塩(85) 化チオニル4−に滴加する。この溶液に3−(N、N−
ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシゾロビルアミン8f
をジクロルメタン10−に溶かして滴加する。この溶液
を氷水に注入し、ジクロルメタンで抽出し、有機相を水
で洗浄し。
乾燥し、蒸発濃縮する。残留する2−(3−(N、N−
ジエチルアミノ) −?−ヒドロキシープロピルアミノ
カルゼニル)−3−メトキシ−1−(2’、 4’−ジ
メトキシフェニル)−インドール全イソノξロノぐノー
ルに溶かし、浴液にガス状塩化水素ケ加える、との場合
表題化合物の塩酸塩が晶出する。
ジエチルアミノ) −?−ヒドロキシープロピルアミノ
カルゼニル)−3−メトキシ−1−(2’、 4’−ジ
メトキシフェニル)−インドール全イソノξロノぐノー
ルに溶かし、浴液にガス状塩化水素ケ加える、との場合
表題化合物の塩酸塩が晶出する。
収量13.4f、融点166〜168℃。
例8
2−[3−(N、N−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキ
シプロピルアミノカルIニル’1−3−メトキシ−1−
フェニルインドール ジクロルメタン100−に溶かしたN−フェニル−3−
メトキシインドール−2−カルボン酸13.3tに、ジ
クロルメタン15〇−中の沃化(86) 2−クロル−N−メチルピリジニウムI5tおよびトリ
エチルアミン14−を加え、室温で1時間攪拌する。次
いで、3−(N、N−ジエチルアミン)−2−ヒドロキ
シプロピルアミン7.51を加え、室温でさらに3時間
攪拌する。
シプロピルアミノカルIニル’1−3−メトキシ−1−
フェニルインドール ジクロルメタン100−に溶かしたN−フェニル−3−
メトキシインドール−2−カルボン酸13.3tに、ジ
クロルメタン15〇−中の沃化(86) 2−クロル−N−メチルピリジニウムI5tおよびトリ
エチルアミン14−を加え、室温で1時間攪拌する。次
いで、3−(N、N−ジエチルアミン)−2−ヒドロキ
シプロピルアミン7.51を加え、室温でさらに3時間
攪拌する。
反応溶液ケ水に加え、ジクロルメタンで抽出する。有機
相全席苛性ソーダ溶液および水で洗浄し、乾燥し、蒸発
濃縮する。得られる油状表題化合物を例1に従いその塩
酸塩に変える。
相全席苛性ソーダ溶液および水で洗浄し、乾燥し、蒸発
濃縮する。得られる油状表題化合物を例1に従いその塩
酸塩に変える。
融点148〜150℃、収量12f0
例9
2−[3−(N 、N−ジエチルアミノ)−2−ヒドロ
キシプロピルアミノカルボニル]−3−メトキシ−1−
フェニルインドール ジクロルメタン75tntに洛かしたN−フェニル−3
−メトキシインドール−2−カルゼン酸6.61および
トリエチルアばン7d’t−3(1℃でジクロルメタン
25−中のクロル蟻酸エチルエステル72に滴加する。
キシプロピルアミノカルボニル]−3−メトキシ−1−
フェニルインドール ジクロルメタン75tntに洛かしたN−フェニル−3
−メトキシインドール−2−カルゼン酸6.61および
トリエチルアばン7d’t−3(1℃でジクロルメタン
25−中のクロル蟻酸エチルエステル72に滴加する。
攪拌し々から、温度を徐々に5℃に上げ、3−(N、N
−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルアミン3
.71を加える。室温において後攪拌し、反応溶液を水
に注入し、例8に記載したように後処理する。 収量
表題化合物の塩酸塩4.5F、融点148〜150℃。
−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルアミン3
.71を加える。室温において後攪拌し、反応溶液を水
に注入し、例8に記載したように後処理する。 収量
表題化合物の塩酸塩4.5F、融点148〜150℃。
例】0
2−[3−(N、N−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキ
シプロピルアミノカルボニル]−3−メトキシ−1−フ
ェニルインドール A)ジクロルメタン1(’)0−に溶かし7jN−フ:
x、ニル−3−メトキシインドール−2−カルゼン酸1
3.3fに、ジクロルメタン150rst中の沃化2−
クロル−N−メチルピリジニウム151およびトリエチ
ルアミン14−を加える。室温で1時間後に、ピリジン
50TrLt中の3−アミノ−1,2−プロノぐンジオ
ール5.5tを滴加し、反応混合物を夜通し攪拌する。
シプロピルアミノカルボニル]−3−メトキシ−1−フ
ェニルインドール A)ジクロルメタン1(’)0−に溶かし7jN−フ:
x、ニル−3−メトキシインドール−2−カルゼン酸1
3.3fに、ジクロルメタン150rst中の沃化2−
クロル−N−メチルピリジニウム151およびトリエチ
ルアミン14−を加える。室温で1時間後に、ピリジン
50TrLt中の3−アミノ−1,2−プロノぐンジオ
ール5.5tを滴加し、反応混合物を夜通し攪拌する。
次いで蒸発濃縮し、ジクロルメタンにとり、順次に希塩
酸、希苛性ソーダ溶液および飽和食塩溶液で洗浄する。
酸、希苛性ソーダ溶液および飽和食塩溶液で洗浄する。
有機相を乾燥し、蒸発濃縮した後、残留する油状物を酢
酸エチルエステルにとシ、再結晶する。 収量=2−C
2,3−−,7ヒドロキシプロビルアミノ力ルyg=ル
] −3−メトキシ−1−フェニルインドール8.11
゜ B)2−[2,3−ジヒドロキシプロビルアミノカルゼ
ニル]−3−メトキシ−1−7エ二ルインドール1.7
Fおよびp−ドルオールスルホン酸クロリド1.2tを
ピリジン20F!Lt中で室温で24時間攪拌し、次い
で反応混合物を真空中で蒸発濃縮する、その際残渣とし
て1ffl製2−[3−(p−)ルオールスルホニルオ
キシ)−2−ヒドロキシプロピルアεノカルyRニル]
−3−メ) ’Fクシ−−フェニルインドールが得ら
れる。
酸エチルエステルにとシ、再結晶する。 収量=2−C
2,3−−,7ヒドロキシプロビルアミノ力ルyg=ル
] −3−メトキシ−1−フェニルインドール8.11
゜ B)2−[2,3−ジヒドロキシプロビルアミノカルゼ
ニル]−3−メトキシ−1−7エ二ルインドール1.7
Fおよびp−ドルオールスルホン酸クロリド1.2tを
ピリジン20F!Lt中で室温で24時間攪拌し、次い
で反応混合物を真空中で蒸発濃縮する、その際残渣とし
て1ffl製2−[3−(p−)ルオールスルホニルオ
キシ)−2−ヒドロキシプロピルアεノカルyRニル]
−3−メ) ’Fクシ−−フェニルインドールが得ら
れる。
C)上記で得られた粗生成物全メタノール3゜−にとり
、ジエチルアミン3ゴを加え、80℃で24時間攪拌す
る。引続き、蒸発濃縮し、希塩酸にとり1例I Hにお
けるよう昧処理し、2−1m3−(N、N−ジエチルア
ミノ)−2(89) 一ヒドロキシプロピルーアミノカルゼニル〕−3−、’
l−キシー1−フェニルインドールの塩酸塩が得られる
。
、ジエチルアミン3ゴを加え、80℃で24時間攪拌す
る。引続き、蒸発濃縮し、希塩酸にとり1例I Hにお
けるよう昧処理し、2−1m3−(N、N−ジエチルア
ミノ)−2(89) 一ヒドロキシプロピルーアミノカルゼニル〕−3−、’
l−キシー1−フェニルインドールの塩酸塩が得られる
。
融点148〜150℃、収量:0.5f。
例】1
2− (N −[3−(N′、 N′−ジエチルアミノ
)−プロピル〕−N−エチルアばノカルゼニル)−3−
メトキシ−1−フェニルインドール2−エチルアミノカ
ルゼニルー3−メトキシ−1−フェニルインドール(N
−フェニル−3−メトキシインドール−2−カルゼン酸
とエチルアミンから例8と同様に製造)2.95’をジ
メチルホルムアミド35−に溶かし、ナトリウム塩をつ
くるため水冷の際に水素化ナトリウム(80%)n、5
fを加える。室温で1時間後に、ジメチルホルムアミド
1〇−中の3−ジエチルアミノプロピルクロリド1.5
f’に加え、反応溶液を60℃に加熱し、2時間この温
度に保つ。
)−プロピル〕−N−エチルアばノカルゼニル)−3−
メトキシ−1−フェニルインドール2−エチルアミノカ
ルゼニルー3−メトキシ−1−フェニルインドール(N
−フェニル−3−メトキシインドール−2−カルゼン酸
とエチルアミンから例8と同様に製造)2.95’をジ
メチルホルムアミド35−に溶かし、ナトリウム塩をつ
くるため水冷の際に水素化ナトリウム(80%)n、5
fを加える。室温で1時間後に、ジメチルホルムアミド
1〇−中の3−ジエチルアミノプロピルクロリド1.5
f’に加え、反応溶液を60℃に加熱し、2時間この温
度に保つ。
次いで真空中で蒸発濃縮し、残iを希塩酸にとり、エー
テルで洗浄する。塩酸溶液全ソーダ浴(90) 液でアルカリ性にし、エーテルで抽出し、有機相を硫酸
ナトリウムで乾燥し、蒸発濃縮する。
テルで洗浄する。塩酸溶液全ソーダ浴(90) 液でアルカリ性にし、エーテルで抽出し、有機相を硫酸
ナトリウムで乾燥し、蒸発濃縮する。
表題化合物が油状塩基として得られる。
収量:4.0t0
例12
2−(N−C3−(w、w−ジエチルアξ〕)−2−ヒ
ドロキシプロピル〕−N−エチルアミノカルダニル)−
3−メトキシ−1−フェニルインドール A)2−エチルアミノカルゼニルー3−メトキシ−1−
フェニルインドール2.95’を例11に従い水素化す
) IJウムと反応させる。引続き、反応混合物にジメ
チルホルムアミド1〇−中のエピクロルヒドリン1.0
ft加え、反応溶液を3時間80℃に加熱する、その際
反応溶液中に2−[N−(2,3−エポキシプロビル)
−N−二手ルアミノカルぎニル〕−3−メトキシー1−
フェニルインドールカ形成する。
ドロキシプロピル〕−N−エチルアミノカルダニル)−
3−メトキシ−1−フェニルインドール A)2−エチルアミノカルゼニルー3−メトキシ−1−
フェニルインドール2.95’を例11に従い水素化す
) IJウムと反応させる。引続き、反応混合物にジメ
チルホルムアミド1〇−中のエピクロルヒドリン1.0
ft加え、反応溶液を3時間80℃に加熱する、その際
反応溶液中に2−[N−(2,3−エポキシプロビル)
−N−二手ルアミノカルぎニル〕−3−メトキシー1−
フェニルインドールカ形成する。
B)上記に伊られる反応溶液にジエチルアミン0.99
を加え、さらに3時間加熱する。引続き、例11に応じ
後処理する。2−(N−[3−(N’ 、 N’−ジエ
チルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−N−二チル
アミノカルゼ=ル)−3−メトキシ−1−フェニルイン
ドール3.O2が油状塩基として得られる。
を加え、さらに3時間加熱する。引続き、例11に応じ
後処理する。2−(N−[3−(N’ 、 N’−ジエ
チルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−N−二チル
アミノカルゼ=ル)−3−メトキシ−1−フェニルイン
ドール3.O2が油状塩基として得られる。
例1〜例12に記載した方法に従い、式Iの次表に掲げ
た2−(アiノアルキルアミノカルゼニル)−1−フェ
ニルインドール化合物を、相応するJ−フェニルインド
ール−2−カルゼン酸誘導体逢いしは同カルゼン酸アミ
ド誘導体から製造することもできる。
た2−(アiノアルキルアミノカルゼニル)−1−フェ
ニルインドール化合物を、相応するJ−フェニルインド
ール−2−カルゼン酸誘導体逢いしは同カルゼン酸アミ
ド誘導体から製造することもできる。
例I: 錠剤
錠剤1個あたり次の組成の錠剤を製造する:2−(3(
N、N−ジエチルアミノ)−2−ヒPロキシプロビルア
ミノーカルゼニル〕−3−メトキシ−1−フェニルイン
ドール塩酸塩
25wl9とうもろこし殿粉
60■乳糖 130m
gゼラチン(10%溶液として) 611v有
効物質、とうもろこし殿粉および乳糖を10チのゼラチ
ン溶液で濃稠にする。ペーストを破砕し、生じた粗粒を
適当な薄鈑上にもたらし、45℃で乾燥する。乾燥した
粗粒を破砕機に通し、ミキサ中でさらに次の助剤: タルク 5M9ステア
リン酸マグネシウム 51119とうもろこ
し殿粉 9■と混合し、次いで2
40■の錠剤にプレス成形する。
N、N−ジエチルアミノ)−2−ヒPロキシプロビルア
ミノーカルゼニル〕−3−メトキシ−1−フェニルイン
ドール塩酸塩
25wl9とうもろこし殿粉
60■乳糖 130m
gゼラチン(10%溶液として) 611v有
効物質、とうもろこし殿粉および乳糖を10チのゼラチ
ン溶液で濃稠にする。ペーストを破砕し、生じた粗粒を
適当な薄鈑上にもたらし、45℃で乾燥する。乾燥した
粗粒を破砕機に通し、ミキサ中でさらに次の助剤: タルク 5M9ステア
リン酸マグネシウム 51119とうもろこ
し殿粉 9■と混合し、次いで2
40■の錠剤にプレス成形する。
例■: 生薬
(95)
(94)
1滴あたシ次の組成を有する生薬を作る:2−(3−(
N、N−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロビルア
ミノーカルゼニル〕−3−メトキシ−1−フェニルイン
ドール塩酸塩 25ηカカ
オ脂 1.975■有効物質お
よび細かく磨砕せる生薬混合物を徹底的に混合し、次に
混合物を溶融する。攪拌によって均質に保った融液から
2tの生薬を鋳込成形する。
N、N−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロビルア
ミノーカルゼニル〕−3−メトキシ−1−フェニルイン
ドール塩酸塩 25ηカカ
オ脂 1.975■有効物質お
よび細かく磨砕せる生薬混合物を徹底的に混合し、次に
混合物を溶融する。攪拌によって均質に保った融液から
2tの生薬を鋳込成形する。
例■: 注射液
11あたシ次の組成を有する注射液をつくる:2−C3
−(N 、 N−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプ
ロピルアミノ−カルボニル〕−3−メトキシ−1−フェ
ニルインドール塩酸塩
25〜ジメチルアセトアミド
100■プロピレングリコール 500
w1ベンジルアルコール 1511g1
タ) −# 100 ”i
(96) 注射用の水を加えて1dにする。
−(N 、 N−ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプ
ロピルアミノ−カルボニル〕−3−メトキシ−1−フェ
ニルインドール塩酸塩
25〜ジメチルアセトアミド
100■プロピレングリコール 500
w1ベンジルアルコール 1511g1
タ) −# 100 ”i
(96) 注射用の水を加えて1dにする。
有効物質をジメチルアセトアミドに溶かし、ベンジルア
ルコール、フロピレンゲリコール、エタノールおよび水
を加える。キャンドルフィルタによシ炉遇し、適当なア
ンプルに充填し、密封し、アンプルを滅菌する。
ルコール、フロピレンゲリコール、エタノールおよび水
を加える。キャンドルフィルタによシ炉遇し、適当なア
ンプルに充填し、密封し、アンプルを滅菌する。
(97)
第1頁の続き
■発 明 者 ウルリツヒ・キュール
ドイツ連邦共和国ゲールデン・
フランツ−ブルガーーシュトラ
ーセ10
@発明者ケルト・ブツシュマン
ドイツ連邦共和国ハノーヴア−
81マツトへイキルヒシュトラー
セ27
0発 明 者 ステイーヴン・ジョン・マグダドイッ連
邦共和国ハノーヴアー 1ゲラートシュトラーセ24
邦共和国ハノーヴアー 1ゲラートシュトラーセ24
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1一般式I: 〔式中R51は水素、炭素原子数7までのアルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基またはシクロアルキル
アルキル基を表わし、I′Ltは水素または低級アルキ
ル基を表わし、R3は水素、ハロゲン、低級アルキル基
、ヒドロキシ基または低級アルコキシ基を表わし、R4
は水素、)・ロゲン、低級アルキル基、低級アルコキク
基、ヒドロキシ基を表わすか、もしくはR3が水素であ
る場合にニトロ基またはトリフルオロメチル基を表わす
か、あるいはR13とR4とは隣接炭素原子に結合して
いて一緒にメチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ
基を表わし、 ′PL5は水素、低級アルキル基、ハロゲン、ヒドロキ
シ基または低級アルコキシ基を表わし、R6は水素、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキ
シ基を表わすか、もしくはR15が水素である場合、ニ
トロ基またはトリフルオロメチル基を表わすか、あるい
はR5とR6とは隣接炭素原子に結合していて一緒にメ
チレンジオキ7基またはエチレンジオキシ基を表わし、 R7は水素を表わすか、もしくはR5およびR6が低級
アルコキシ基である場合、低級アルコキシ基を表わし、 R81−j:水素または低級アルギル基を表わし、R3
は水素ま窺は低級アルキル基を表わすか、もしくは R18とR1とはそれの結合している窒素原子とともに
複素環式基a: (但しXは結合−OH,−、−0,H4−,0ま窺はS
を表わす)を形成し、Zは場合により窒素に結合してい
ない炭素においてヒドロキシ基によって置換されている
炭素原子数2〜5のアルキレン釦ヲ表わす]で示される
】−フェニル−2−アミノカルブニルインドール化合物
ならびにその酸付加塩。 2 zおよびR3−R8が上記のものを表わし、R,。 が低級アルキル基および7クロアルキルアルキル基を表
わし、R2が水素を表わす、特許請求の範囲第1項記載
の1−フェニル−2−アミノカルブニルインドール化合
物。 3、 ZおよびR2I”R7が上記のものを表わし%
R8が水素または低級アルキル基金表わし、R9が水素
または低級アルキル基を表わす、特許請求の範囲第2項
記載の1−フェニル−2−アミノカルブニルインドール
化合物。 4、 Zが上記のものを表わし、R1,が水素または
低級アルキル基を表わし、R4が水素を表わし、R13
が水素またはハロゲンを表わしsR4が水素またはハロ
ゲンを表わし、R5が水素、ハロゲンまたは低級アルキ
ル基を表わし、Rr6が水素、ハロゲンまたは低級アル
キル基を表わし%1’L7が水素を表わしsf’8が水
素または低級アルキル基を表わし1.T’9が水素また
は低級アルキル基を表わす、特許請求の範囲第1項記載
の1−フェニル−2−アミノカルブニルインドール化合
物。 5、R1−R3が上記のものを表わし、Zが窒素原子に
結合していない炭素においてヒドロキシ基によって置換
されている、炭素原子数2〜5のアルキレン鎖を表わす
、特許請求の範囲第4項記載の1−フェニル−2−アミ
ノカルブニルインドール化合物。 6.5−ブロム−2’−C3−(N 、 N−ジエチル
アば))−2−ヒドロキシプロビルアミンカルゼニル]
−3−メ)キン−1−フェニルインドールである、特許
請求の範囲第5項記載の1−フェニル−2−アミノカル
ブニルインドール化合物。 7.4.5−ジブロム−2−C3−(N 、N−ジエチ
ルア1))−2−ヒドロキシプロピルアミノカルゼニル
〕−3−メトキシ−I−7エ二ルインドールである、特
許請求の範囲第5項記載の1−フェニル−2−アミノカ
ルブニルインドール化合物。 8、 2−C3−CN、N−ジエチルアεノ)−2−ヒ
ドロキシプロピルアばノカルボニル〕−3−メ)キシ−
1−フェニルインドールである、特許請求の範囲第5項
記載の1−フェニル−2−アミノカルゼニルインドール
化合(5) 物。 9、一般式I: 〔式中R1は水素、炭素原子数7までのアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルキル基またはシクロアルキルア
ルキル基會表わし、R2は水素または低級アルキル基金
表わし、R3は水素、ハロゲン、低級アルキル基、ヒド
ロキシ基または低級アルコキシ基を表わし、R4は水素
、ハロゲン、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒド
ロキシ基全表わすか、もしくはR3が水素である場合に
ニトロ基またはトリフルオロメチル基を表わすか、ある
いはR3とR4とは隣接炭素原子に結合していて一緒(
6) にメチレンジオキシ基ま友はエチレンジオキシ基全表わ
し、 R5は水素、低級アルギル基、ハロゲン、ヒドロキシ基
または低級アルコキシ基を表わし、I′L6は水素、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、・・ロゲン、ヒドロ
キシ基を表わすか、もしくはR15が水素である場合、
ニトロ基またはトリフルオロメチル基全表わすか、ある
いはR65とR16とは隣接炭素原子に結合していて、
−緒にメチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を
表わし、 R7は水素を表わすか、もしくはR1,およびR16が
低級アルコキシ基である場合、低級アルコキシ基を表わ
し、 R8は水素または低級アルキル基を表わし、R3は水素
または低級アルキル基を表わすか、もしくは R8とR9とはそれの結合している窒素原子とともに複
素環式基a (但しXは結合−CH2−、−02H4−,0またはS
を表わす)全形成し、Zは場合によシ窒素に結合してい
ない炭素においてヒドロキシ基によって置換されている
炭素原子数2〜5のアルキレン鎖を表わす〕で示される
1−フェニル−2−アばノカルゼニルインドール化合物
ならびにその酸付加塩の製造法において、式■: 几6 〔式中R1+ 1(4+ R54+ R5+ ”6およ
びR7は上記のものを表わし、Xはヒドロキシ基ま之は
反応性基金表わす〕で示される化合換金式■:9 〔式中”2 + ”S + ”9およびZは上記のもの
を表わす〕で示される化合物と反応させ、得られる式■
の遊離化合物を必要に応じ薬理的に許容しつる無機酸ま
たは有機酸でその酸付加塩に変えること?特徴とする、
1−フェニル−2−アミノカル7I?ニルインドール化
合物ならびKその酸付加塩の製造法。 10、一般式I: 〔式中R1は水素、炭素原子数7までのアルキ(9) ル基、アルケニル基、シクロアルキル基またはシクロア
ルキルアルキル基を表わし、R52は水素ま1こは低級
アルキル基を表わし、R3は水素、ハロゲン、低級アル
キル基、ヒドロキシ基または低級アルコキシ基を表わし
、R4は水素、ハロゲン、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、ヒドロキシ基を表わすか、もしくはR33が水
素である(8合にニトロ基またはトリフルオロメチル基
を表わすか、あるいはR3とR,4とは隣接炭素原子に
結合していて一緒にメチレンジオキシ基″!たけエチレ
ンジオキン基を表わし、 ′fL5は水素、低級アルキル基、ハロゲン、ヒドロキ
シ基または低級アルコキシ基2表わし、R6は水素、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキ
シ基を表わすか、もしくはR1,が水素である場合、ニ
トロ基またはトリフルオロメチル基全表わすか、あるい
はRlsと几6とは隣接炭素原子に結合していて、−緒
にメチレンジオキシ基またはエチレンジオ(10) キシ基を表わし、 R7は水素を表わすか、もしくはR5およびR6が低級
アルコキシ基である場合、低級アルコキシ基を表わし、 R8は水素ま友は低級アルキル基を表わし、R9は水素
ま友は低級アルキル基金表わすか、もしくは R,sとR9とはそれの結合している窒素原子とともに
複素環式基a: (但しXは結合−OH21−02H4−+ 0またはS
を表わす)を形成し、Zは場合により窒素に結合してい
ない炭素においてヒドロキシ基によって置換されている
炭素原子数2〜5のアルキレン鎖を表わす〕で示される
1−フェニル−2−アミノカルゼニルインドール化合物
ならびにその酸付加塩の製造法において、式■:〔式中
R1* ”2 + R3+ R4+ R5r R11+
R7および2は上記のものを表わし、Yはアミツリシ
スにより脱離可能の基を表わす〕で示される化合物を式
■: 〔式中R8および几9は上記のものを表わす〕で示され
る化合物と反応させ、得られる式Iの遊離化合物を必要
に応じ薬理的に許容しうる無機酸または有機酸でその酸
付加塩に変えることを特徴とする、1−7エニルー2−
アミノカルゼニルインドール化合物々らびにその酸付加
塩の製造法。 】1.一般式I: 〔式中R11は水素、炭素原子数7までのアルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基またはシクロアルキル
アルキル基を表わし、R2は水素または低級アルキル基
を表わし、R3は水素、ハロゲン、低級アルキル基、ヒ
ドロキシ基ま九は低級アルコキシ基を表わし、R4は水
素、ハロゲン、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒ
ドロキシ基を表わすか、もしくはR3が水素である場合
にニトロ基またはトリフルオロメチル基を表わすか、あ
るいはR3とR4とは隣接炭素原子に結合していて一緒
にメチレンジオキシ基ま友はエチレンジオキ(13) シ基金表わし、 Rlsは水素、低級アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ
基ま友は低級アルコキシ基金表わし、R6は水素、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキシ
基を表わすか、もしくはR5が水素である場合、ニトロ
基捷たはトリフルオロメチル基を表わすか、あるいはR
5とR16とは隣接炭素原子に結合していて一緒にメチ
レンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を表わし、 R・フは水素を表わすか、もしくはR55およびR06
が低級アルコキシ基である場合、低級アルコキシ基全表
わし、 R88は水素ま7jld低級アルキル基を表わし、R9
は水素ま友は低級アルキル基を表わすか、もしくは R18とR19とはそれの結合している窒素原子ととも
に複素環式基a: (14) (但しXは紀・合−OH,−,−0,)I4−、 Oま
友はSを表わす)を形成し、2は場合により窒素に結合
していない炭素においてヒドロキシ基によって置換され
ている炭素原子数2〜5のアルキレン鎖を表わす〕で示
される1−フェニル−2−アミノカルゼ二ルインドール
化合物ならびにその酸付加塩の製造法において、式■a
ニ ル6 〔式中R,、R2,R,3,rt4. RhB、6およ
びR7は上記のものを表わす〕で示される化合物を式■
:〔式中Z、R,8およびR5は上記のものを表わし、
Hatはハロゲンを表わす〕で示される化合物と反応さ
せ、得られる式Iの遊離化合物を必要に応じ薬理的に許
容しうる無機酸または有機酸でその酸付加塩に変えるこ
とを特徴とする、1−フェニル−2−アミノカルゼニル
インドール化合物ならびにその酸付加塩の製造法。 12、一般式■: 〔式中R1は水素、炭素原子数7までのアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルキル基またはシクロアルキルア
ルキル基を表わし、R2は水素または低級アルキル基を
表わし、R3け水素、ハロゲン、低級アルキル基、ヒド
ロキシ基または低級アルコキシ基金表わし、R,4は水
素、ハロゲン、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒ
ドロキシ基金表わすか、もしくはR3が水素である場合
にニトロ基tたはトリフルオロメチル基ケ表わすか、あ
るいはR,3とR4とは隣接炭素原子に結合していて一
緒にメチレンジオキシ基管たはエチレンジオキシ基を表
わし、 R5は水素、低級アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ基
または低級アルコキシ基を表わし、R6は水素、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキシ基
を表わすか、もしくはR6が水素である場合、ニトロ基
またはトリフルオロメチル基を表わすか、あるいはR1
,とB、6とは隣接炭素原子に結合していて一緒にメチ
レンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を表わし、 R7は水素を表わすか、もしくはRsおよびR6が(1
7) 低級アルコキシ基である場合、低級アルコキシ基を表わ
し、 R8は水素捷たは低級アルキル基金表わし、R9は水素
または低級アルキル基ケ表わすか、もしくは R,sとR9とはそれの結合している窒素原子とともに
複素環式基a: (但しXは結合−〇H2−、−02H4−、OまたはS
を表わす)を形成し、Z′は場合によυ窒素に結合して
いない炭素においてヒドロキシ基によって置換されてい
る炭素原子数2〜5のアルキレン鎖を表わす〕で示され
る1−フェニル−2−アばノカルボニルインドール化合
物ならびにその酸付加塩の製造法において、式■: (18) 1′(−6 〔式中R,,、R12+ ”3 + t”4 * l(
’I! + ”6およびR7は上記のものを表わし、U
は水素または式Vニー (OH2)IT −OH−OH
2 \/ ■ (但しnは1〜3を表わす)の基を表わす〕で示される
化合物ケ式■: 〔式中R58およびR9は上記のものを表わし、U′は
Uが水素である場合に式■の基を表わすか、あるいはU
が式Vの基である場合に水素全表わす〕で示される化合
物と反応させ、得られる式Iの遊離化合物を必要に応じ
薬理的に許容しうる無機酸1皮は有機酸でその酸付加塩
に変えること?特徴とする、J−フェニル−2−アミノ
カルボニルインドール化合物ならびにその酸付加塩の製
造法。 13、一般式I: 〔式中R1は水素、炭素原子数7までのアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルキル基、またはシクロアルキル
アルキル基を表わし、■1,2は水素または低級アルキ
ル基を表わし、B、3は水素、ハロゲン、低級アルキル
基、ヒドロキシ基または低級アルコキシ基を表わし、R
4は水素、ハロゲン、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、ヒドロキシ基を表わすか、もしくはR3が水素であ
る場合にニトロ基またはトリフルオロメチル基金表わす
か、あるいはR3と8.4とは隣接炭素原子に結合して
いて一緒にメチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ
基を表わし、 I(,5け水素、低級アルキル基、ハロゲン、ヒドロキ
シ基または低級アルコキク基を表わし、R6け水素、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキ
シ基を表わすか、もしくはR55が水素である場合、ニ
トロ基またはトリフルオロメチル基金表わすか、あるい
はη、5と遣16とは隣接炭素原子に結合していて一緒
にメチレン、゛クオキシ基またはエチレンジオキシ基を
表わし、 TL7け水素ケ表わすか、もしくはR15および11.
6が低級アルコキシ基である場合、低級アルコキシ基を
表わし、 R8は水素または低級アルキル基を衣わし、B、、は水
素または低級アルキル基を表わすか、もしくけ (21) 鳥とR,とはそれの結合している窒素原子とともに複素
環式基a: (但しXは結合−CR2−+ −CJ2 H4−HOま
たはS全表わす)全形成し、Zは場合によ多窒素に結合
していない炭素においてヒドロキシ基によって置換され
ている炭素原子数2〜5のアルキレン鎖?表わす〕で示
される1−フェニル−2−アミノカルボニルインドール
化合物の薬理学的有効量全常用の助剤および/または賦
形剤とともに含有する、抗不整脈作用を有する伊薬。 14、一般式■d: 〔式中R,,tは炭素原子数7までのアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基またはシクロアルキルアル
キル基ゲ表わし、 R3は水素、ハロゲン、低級アルキル基、ヒドロキシ基
または低級アルコキシ基ケ表わし、R24は水素、ハロ
ゲン、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ
基を表わすか、あるいはR3が水素である場合、ニトロ
基またはトリフルオロメチル基を表わすか、もしくは1
(13とR・4とは隣接炭素原子に結合していて一緒に
メチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を表わし
、 R15は水素、低級アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ
基または低級アルコキシX?表わし、R16は水素、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキ
シ基を表わすか、あるいはR6が水素である場合にはニ
トロ基またはトリフルオロメチル基全表わすか、もしく
は R15とR6とは隣接炭素原子に結合していて一緒にメ
チレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を表わし、 1(,7け水素を表わすか、捷たばR5およびR6が低
級アルコキシ基である場合に低級アルコキシ基を表わし
、 Xはヒドロキシ基または反応性基を表わす〕で示される
化合物。 15、 J’、 R3,P−a 、 Rs 、 1(,
6およびR7が上記のものを表わし、Xがヒドロキシ基
、ハロゲン、低級アルコキシ基または基o−co−w1
表わし、Wは低級アルキル基または低級アルコキシ基を
表わす、特許請求の範囲第14項記載の化合物。 ]6一般式■d: 〔式中R1′は炭素原子数7までのアルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルキル基またはシクロアルキルアルキ
ル基’kffわし、 R13は水素、ハロゲン、低級アルキル基、ヒドロキシ
基または低級アルコキシ基を表わし、R4は水素、ハロ
ゲン、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ
基4表わすか、あるいはR3が水素である場合、ニトロ
基またはトリフルオロメチル基を表わすか、もしくはR
3とR4とは隣接炭素原子に結合していて一緒にメチレ
ンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を表わし、 R3は水素、低級アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ基
または低級アルコキシ基を表わし、R6は水素、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキシ基
を表わすか、あるいはR6が水素である場合にはニトロ
基またはトリフルオロメチル基全表わすか、もしくは R5とB、6とは隣接炭素原子に結合していて一緒(2
5) にメチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を表わ
し、 R7は水素を表わすか、またはR6およびR6が低級ア
ルコキシ基である場合に低級アルコキシ基を表わし、 Xはヒドロキシ基、ハロゲン、低級アルコキシ基または
基o−oo−wを表わし、Wは低級アルキル基または低
級アルコキシ基をンわす]で示される化合物の製造法に
おいて、式X:R6′ 〔式中R7は上記のものを表わし%R11は低級7/l
/キル基全表わし、R3’ 、 R,4r、 H,、t
およびllj 6/はそれぞれR3、R4、111,お
よびR66につき記載したものを表わすが、遊離ヒドロ
キシ基は保護(26) 基全備えている〕で示される化合物を自体公知の方法で
環化して式■b= 〔式中R・3′・R・4/ 、 R・B’ + R6’
+ R・)およびR11は上記のものを表わす〕で示
される化合物にし、これケ式■C: 〔式中R4’+几3’ r R4’ 、 R5’ 、
R6’ 、 R7およびR11は上記のものを表わす]
で示される化合物にエーテル化し、生じうるヒドロキシ
保護基を自体公知の方法で脱離し、必要に6じ得られる
式11d(式中XはOR,11基を表わす)のエステル
を加水分解して式■dの相応する酸にし、これを所望に
応じその酸誘導体に変えることを特徴とする式■dの化
合物の製造法。 17、一般式■c: 〔式中R11′は炭素原子数7までのアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基またはシクロアルキルアル
キル基を表わし、 R13′は水素、ハロゲン、低級アルキル基、ヒドロキ
シ基または低級アルコキシ基を表わし、R4’ Iri
水素、ハロゲン、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級
アルコキシ基を表わすか、あるいはR13′が水素であ
る場合、ニトロ基、またはトリフルオロメチル基金表わ
すか、もしくは R31とR,4Iとは隣接炭素原子に結合していて一緒
にメチレンジオキ7基ま7cはエチレンジオキシ基會表
わし、 It5’は水素、低級アルキル基、ハロゲン、ヒドロキ
シ基ま友は低級アルコキシ基ft表わし、11.6’は
水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン、
ヒドロキシ基tiわずか、あるいはR15′が水素であ
る掌合にはニトロ基またはトリフルオロメチル基を表わ
すか、もしくけ R3′とル6′とは隣接炭素原子に結合していて一緒に
メチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を表わし
、 R,は水素を表わすか、またはR、/とl(,6/が低
級アルコキシ基である場合に低級アルコキシ基(29) を表わし、 R111は低級アルキル基金表わす〕で示される化合物
の製造法において、式Xa: 〔式中”1’ + ”3’ + R4’およびR11は
上記のものを表わす〕で示される化合物ケ式刈: 〔式中R1,’ 、 R,’ 、 R,は上記のものを
表わし、Halはハロゲンを表わす〕で示される化合物
と反応させ、生じうるヒドロキシ保護基を自体公知の方
法で脱離し、必要に応じ得られる式[cのエステルを加
水分解して式■cの相応する酸にし、これを所望に応じ
その酸誘導体に(30) 変えること全特徴とする式■cの化合物の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3131527.5 | 1981-08-08 | ||
DE19813131527 DE3131527A1 (de) | 1981-08-08 | 1981-08-08 | 1-phenyl-2-aminocarbonylindol-verbindungen sowie verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58159459A true JPS58159459A (ja) | 1983-09-21 |
JPH0244306B2 JPH0244306B2 (ja) | 1990-10-03 |
Family
ID=6138966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57133831A Granted JPS58159459A (ja) | 1981-08-08 | 1982-08-02 | 1―フェニル―2―アミノカルボニルインドール化合物および該化合物を含有する抗不整脈剤 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4803198A (ja) |
EP (1) | EP0071935B1 (ja) |
JP (1) | JPS58159459A (ja) |
AT (1) | ATE16478T1 (ja) |
AU (1) | AU554976B2 (ja) |
CA (1) | CA1189859A (ja) |
DD (1) | DD202542A5 (ja) |
DE (2) | DE3131527A1 (ja) |
DK (1) | DK156569B (ja) |
ES (4) | ES514816A0 (ja) |
FI (1) | FI76073C (ja) |
GR (1) | GR76804B (ja) |
HU (1) | HU186962B (ja) |
IE (1) | IE53646B1 (ja) |
IL (1) | IL66485A (ja) |
NO (1) | NO156526C (ja) |
NZ (1) | NZ201514A (ja) |
PH (1) | PH18886A (ja) |
PT (1) | PT75352B (ja) |
SU (2) | SU1195903A3 (ja) |
ZA (1) | ZA825667B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010535816A (ja) * | 2007-08-10 | 2010-11-25 | ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット | ヘテロアリールアミド類似体 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3304019A1 (de) * | 1983-02-07 | 1984-08-09 | Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover | 3-acyloxy-1-phenyl-2-aminocarbonylindol-verbindungen sowie verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel |
US4675332A (en) * | 1984-12-10 | 1987-06-23 | Warner-Lambert Company | Acidic tetrazolyl substituted indole compounds and their use as antiallergy agents |
US5047402A (en) * | 1988-04-13 | 1991-09-10 | Ici Americas Inc. | Cyclic amides as medicaments |
US5395817A (en) * | 1992-01-22 | 1995-03-07 | Imperial Chemical Industries Plc | N-arylindoles and their use as herbicides |
US5599774A (en) * | 1992-01-22 | 1997-02-04 | Imperial Chemical Industries Plc | N-arylindoles and their use as herbicides |
ZA939516B (en) * | 1992-12-22 | 1994-06-06 | Smithkline Beecham Corp | Endothelin receptor antagonists |
US5424329A (en) * | 1993-08-18 | 1995-06-13 | Warner-Lambert Company | Indole-2-carboxamides as inhibitors of cell adhesion |
US5686481A (en) * | 1993-12-21 | 1997-11-11 | Smithkline Beecham Corporation | Endothelin receptor antagonists |
US5684032A (en) * | 1994-12-13 | 1997-11-04 | Smithkline Beecham Corporation | Compounds |
DE19532054A1 (de) * | 1995-08-31 | 1997-03-06 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von N-Carboxymethylen-4-chlor-anthranilsäure, sowie deren Dialkylestern |
KR100546477B1 (ko) * | 1997-05-09 | 2006-01-26 | 하. 룬트벡 아크티에 셀스카브 | 세르틴돌의 제조방법 |
AU2016258192B2 (en) | 2015-05-06 | 2021-07-29 | Leidos Biomedical Research, Inc. | K-Ras modulators |
WO2018195439A2 (en) | 2017-04-20 | 2018-10-25 | The Regents Of The University Of California | K-ras modulators |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE158089C (ja) * | ||||
DE105495C (ja) * | ||||
BE439918A (ja) * | 1939-11-29 | |||
FR869014A (fr) * | 1941-01-04 | 1942-01-22 | Telefunken Gmbh | Perfectionnements aux systèmes de concentration de rayons électroniques |
US3198807A (en) * | 1961-07-25 | 1965-08-03 | Substitutes carboxamide indoles and indolines | |
DE1720033A1 (de) * | 1966-03-02 | 1971-05-19 | Yoshitomi Pharmaceutical | Neue Indolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung |
NL133069C (ja) * | 1966-07-29 | |||
DE1643262C3 (de) * | 1967-12-13 | 1975-06-26 | C.H. Boehringer Sohn, 6507 Ingelheim | i-Phenoxy^-hydroxy-S-alklyaminopropane, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel |
US3634402A (en) * | 1968-04-26 | 1972-01-11 | Sumitomo Chemical Co | Process for producing 1 4-benzodiazepine derivatives and their salts |
FR2260332A1 (en) * | 1974-02-12 | 1975-09-05 | Delalande Sa | 1-Phenyl-2-aminocarbonyl-indoles - with respiratory analeptic, antiinflammatory analgesic, vasodilator, diuretic and anti-ulcer activity |
US4196143A (en) * | 1974-07-01 | 1980-04-01 | The Dow Chemical Company | Substituted phenoxyalkyl quaternary ammonium compounds |
US4175083A (en) * | 1975-09-08 | 1979-11-20 | Warner-Lambert Company | Indolopyrones having antiallergic activity |
US4059583A (en) * | 1975-11-13 | 1977-11-22 | Mcneil Laboratories, Incorporated | Substituted indoles |
DE2931323A1 (de) * | 1979-08-02 | 1981-02-26 | Kali Chemie Pharma Gmbh | Neue n-aminoalkylindol-derivate und ihre salze |
DE3304019A1 (de) * | 1983-02-07 | 1984-08-09 | Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover | 3-acyloxy-1-phenyl-2-aminocarbonylindol-verbindungen sowie verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel |
-
1981
- 1981-08-08 DE DE19813131527 patent/DE3131527A1/de not_active Withdrawn
-
1982
- 1982-05-21 GR GR68225A patent/GR76804B/el unknown
- 1982-07-30 PT PT75352A patent/PT75352B/pt unknown
- 1982-08-02 DE DE8282106962T patent/DE3267429D1/de not_active Expired
- 1982-08-02 AT AT82106962T patent/ATE16478T1/de not_active IP Right Cessation
- 1982-08-02 JP JP57133831A patent/JPS58159459A/ja active Granted
- 1982-08-02 EP EP82106962A patent/EP0071935B1/de not_active Expired
- 1982-08-04 DD DD82242249A patent/DD202542A5/de unknown
- 1982-08-05 PH PH27677A patent/PH18886A/en unknown
- 1982-08-05 FI FI822722A patent/FI76073C/fi not_active IP Right Cessation
- 1982-08-05 ZA ZA825667A patent/ZA825667B/xx unknown
- 1982-08-06 ES ES514816A patent/ES514816A0/es active Granted
- 1982-08-06 IL IL66485A patent/IL66485A/xx unknown
- 1982-08-06 NO NO822693A patent/NO156526C/no unknown
- 1982-08-06 AU AU86961/82A patent/AU554976B2/en not_active Ceased
- 1982-08-06 NZ NZ201514A patent/NZ201514A/xx unknown
- 1982-08-06 DK DK352482A patent/DK156569B/da not_active Application Discontinuation
- 1982-08-06 IE IE1896/82A patent/IE53646B1/en unknown
- 1982-08-06 SU SU823478602A patent/SU1195903A3/ru active
- 1982-08-06 HU HU822533A patent/HU186962B/hu unknown
- 1982-08-09 CA CA000409061A patent/CA1189859A/en not_active Expired
-
1983
- 1983-06-15 ES ES523268A patent/ES523268A0/es active Granted
- 1983-06-15 ES ES523267A patent/ES523267A0/es active Granted
- 1983-06-15 ES ES523269A patent/ES8403479A1/es not_active Expired
- 1983-10-27 SU SU833655359A patent/SU1223843A3/ru active
-
1986
- 1986-07-15 US US06/885,684 patent/US4803198A/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-10-28 US US07/264,049 patent/US4924004A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010535816A (ja) * | 2007-08-10 | 2010-11-25 | ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット | ヘテロアリールアミド類似体 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58159459A (ja) | 1―フェニル―2―アミノカルボニルインドール化合物および該化合物を含有する抗不整脈剤 | |
US4816471A (en) | Substituted heterocyclic benzamides, methods of preparing them and their application as anti-emetics | |
CA2098912A1 (en) | Benzoxa condensed ring compound, process for producing the same and pharmaceutical composition comprising the same | |
EP0101330B1 (en) | 2-quinolone derivatives | |
JPS604187B2 (ja) | 4−アミノキノリン誘導体の製造方法 | |
KR19990063850A (ko) | Nmda 길항제로서의 테트라히드로퀴놀린 | |
JPS59148764A (ja) | 1−フエニル−2−アミノカルボニルインド−ル化合物,および該化合物を含有する,抗不整脈作用を有する医薬 | |
JPS58164570A (ja) | アセメタシンの製造法 | |
US4515944A (en) | 1,5-Diphenyl-2-haloalkylpyrazolin-3-one intermediates | |
US4695566A (en) | 3-aminocarbonylmethoxy-5-phenylpyrazole compounds, antiarrythmic compositions containing them, and intermediates in their preparation | |
JPS5845423B2 (ja) | 新規アミノプロパノ−ル・誘導体の製法 | |
CA1145747A (en) | N-aminoalkylindol derivatives, their salts and pharmaceutical compositions thereof and process for their preparation | |
JPH0422901B2 (ja) | ||
NL8003385A (nl) | (3-alkylamino-2-hydroxypropoxy)-furan-2-carbonzuur- aniliden en werkwijzen voor het bereiden en toepassen van deze verbindingen. | |
GB2126230A (en) | Substituted 1-pyridyloxy-3- indolylakylamino-2-propanols, preparation, and use thereof | |
JPS6183179A (ja) | 新規フラボン誘導体 | |
US3465002A (en) | (succinimidoaryloxy)alkanoic acids,esters and amides thereof | |
JPH09508378A (ja) | エステル化可能なβ遮断薬のサリチレートを含む医薬製造物 | |
JPS63227570A (ja) | イソキノリン誘導体 | |
JPS582939B2 (ja) | イソキノリン誘導体の製造方法 | |
JPH02250831A (ja) | 3,4―ジヒドロ―2h―ベンゾピラン誘導体及びそれを有効成分とする抗消化性潰瘍剤 | |
DE4341749A1 (de) | 3-(Phenylalkylaminoalkyloxy)-5-phenylpyrazol- Verbindungen sowie Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel | |
US5602167A (en) | 4-arylcyclohepta[c] pyrrole analgesics | |
JPS6022711B2 (ja) | トランス−デカハイドロキノリン誘導体,その製造法,及びそれを含む医薬 | |
JPH0561275B2 (ja) |