JPS5815905A - 可溶化シルクペプチド含有皮膚化粧料 - Google Patents
可溶化シルクペプチド含有皮膚化粧料Info
- Publication number
- JPS5815905A JPS5815905A JP10365282A JP10365282A JPS5815905A JP S5815905 A JPS5815905 A JP S5815905A JP 10365282 A JP10365282 A JP 10365282A JP 10365282 A JP10365282 A JP 10365282A JP S5815905 A JPS5815905 A JP S5815905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- silk
- solution
- weight distribution
- solubilized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/02—Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/64—Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/74—Biological properties of particular ingredients
- A61K2800/78—Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
- A61K2800/782—Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、絹繊維を処理して、分子量分布が一定(15
00〜5000又は、5000〜5o o o o)で
ある、可溶化されたシルクペプチドを、化粧料に応用す
ることに関するものである。
00〜5000又は、5000〜5o o o o)で
ある、可溶化されたシルクペプチドを、化粧料に応用す
ることに関するものである。
本発明の特徴は、まずその処理法(製造法)は、従来技
術をもとに、これを改良して、その結果、化粧料への配
合性を一段と向上し、さらにチロシナーゼ活性抑制作用
及び保湿作用を有した有利なものである。すなわち、本
発明は、可溶化されたシルクペプチドであって、その分
子量分布状態が1500〜5ooO又は5000〜50
000に限定されたものを得て、これを化粧料に用いる
ことにあり、その結果、保湿性作用が向上し、皮膚の乾
燥防止効果を高めて、外傷などに対する皮膚表皮組織の
再生が促進される効果が期待できる。又、本発明による
シルクペプチドの可溶化物は、チロシナーゼ活性抑制作
用により、皮膚の黒色メラニン色素の生成を抑制し、こ
れによって、肌を色白に保つなどの美容的効果が期待で
きる。
術をもとに、これを改良して、その結果、化粧料への配
合性を一段と向上し、さらにチロシナーゼ活性抑制作用
及び保湿作用を有した有利なものである。すなわち、本
発明は、可溶化されたシルクペプチドであって、その分
子量分布状態が1500〜5ooO又は5000〜50
000に限定されたものを得て、これを化粧料に用いる
ことにあり、その結果、保湿性作用が向上し、皮膚の乾
燥防止効果を高めて、外傷などに対する皮膚表皮組織の
再生が促進される効果が期待できる。又、本発明による
シルクペプチドの可溶化物は、チロシナーゼ活性抑制作
用により、皮膚の黒色メラニン色素の生成を抑制し、こ
れによって、肌を色白に保つなどの美容的効果が期待で
きる。
又、化粧料への配合性は、従来のシルク分解物を用いる
ときは、その処方中に分散剤などの添加が必要であった
が、可溶化されているため、その添加が不用となり、こ
れがため、シルク自体の有する特有の肌ざわりが得られ
る。つまり、肌に対する感触が、従来のシルクからの処
理(製造)物に比べ、一段と有利である。
ときは、その処方中に分散剤などの添加が必要であった
が、可溶化されているため、その添加が不用となり、こ
れがため、シルク自体の有する特有の肌ざわりが得られ
る。つまり、肌に対する感触が、従来のシルクからの処
理(製造)物に比べ、一段と有利である。
従来の公知なシルクから得られるペプチドにっいてみれ
ば、わが国では古くから、その応用がなされていて、た
とえば「特公昭25−3733」、「特公昭26−49
47J、[特公昭27−2.99J、[特公昭40−2
490」、「特公昭42−17030Jなどがある。最
近では、本発明者らによる「特開昭54−138132
」がある。上記した内、[特開昭54−13 s 13
.2 J以外では、いず、れも濃い酸液や石灰などを用
いて苛酷な条件を採用し、これによって絹繊維蛋白質を
分解溶解させる方法が利用されている。いずれにしても
、これまでのシルクペプチドの製造においては、得られ
たペプチドは完全に溶解された状態になく、さらにペプ
チドの分子量分布について、検討されたものも見当らな
い。又、分子量を制御して得る方法もなかった。
ば、わが国では古くから、その応用がなされていて、た
とえば「特公昭25−3733」、「特公昭26−49
47J、[特公昭27−2.99J、[特公昭40−2
490」、「特公昭42−17030Jなどがある。最
近では、本発明者らによる「特開昭54−138132
」がある。上記した内、[特開昭54−13 s 13
.2 J以外では、いず、れも濃い酸液や石灰などを用
いて苛酷な条件を採用し、これによって絹繊維蛋白質を
分解溶解させる方法が利用されている。いずれにしても
、これまでのシルクペプチドの製造においては、得られ
たペプチドは完全に溶解された状態になく、さらにペプ
チドの分子量分布について、検討されたものも見当らな
い。又、分子量を制御して得る方法もなかった。
つまり、本発明者らは、絹繊維の可溶化されたシルクペ
プチドを得るに当って、まず上記した公知技術をもとに
検討を加えてみたが、公知技術を大別すれば、(1)強
酸又は強アルカリによる処理法。(2)銅・エチレンジ
アミン又は銅・アンモニアによる溶解法があり、そこで
本発明者らは(1)及び(2)の方法をもとに検討を加
えてみたわけである。そして、実験の結果、(1)の方
法では、強酸又は強アルカリにて処理後、中和工程で、
大量の沈殿物が発生し、不溶性ペプチドが多く、可溶部
(上層)に移行する量は、ごく微量であった。これに対
して、(2)の処理方法を応用すれば、必要に応じた分
子量分布状態の可溶化シルクペプチドが得られやすいこ
とが推定された。つまり、銅・エチレンジアミン又は銅
・アンモニアを絹繊維の処理(溶解)剤として用いるこ
との方が、分子量分布の状態を制御して、広範囲なペプ
チドの内から一定にコントロールして、製造できること
が示された。
プチドを得るに当って、まず上記した公知技術をもとに
検討を加えてみたが、公知技術を大別すれば、(1)強
酸又は強アルカリによる処理法。(2)銅・エチレンジ
アミン又は銅・アンモニアによる溶解法があり、そこで
本発明者らは(1)及び(2)の方法をもとに検討を加
えてみたわけである。そして、実験の結果、(1)の方
法では、強酸又は強アルカリにて処理後、中和工程で、
大量の沈殿物が発生し、不溶性ペプチドが多く、可溶部
(上層)に移行する量は、ごく微量であった。これに対
して、(2)の処理方法を応用すれば、必要に応じた分
子量分布状態の可溶化シルクペプチドが得られやすいこ
とが推定された。つまり、銅・エチレンジアミン又は銅
・アンモニアを絹繊維の処理(溶解)剤として用いるこ
との方が、分子量分布の状態を制御して、広範囲なペプ
チドの内から一定にコントロールして、製造できること
が示された。
以下に、銅・エチレンジアミンを用いた実験結果につい
て、実験例により詳記する。
て、実験例により詳記する。
「実験例 1」
絹繊維(たとえば平巻系本線りサラシ)を用いて、これ
を銅・エチレンジアミン溶液に溶かし、希酢酸で中和し
、濾過を行ってから、流水中で三昼夜透析を行い、過剰
の銅・エチレンジアミンを流出させてから、次いで濾過
して得た濾液に陽イオン交換樹脂(たとえばDowex
50wx−2)を加えて、30分間攪拌を行い、これ
によって残留する銅・エチレンジアミンを除去する。イ
オン交換樹脂による操作(攪拌)によって、不溶性とな
った物質を除去するために、濾過を行う。この濾過した
濾液は、そのままでは、−夜装置すれば凝固してしまう
ので、直ちに1ON水酸化ナトリウム液を加えて、濾液
が0゜1〜0.2N水酸化ナトリウム液になるように調
整する。次いで80〜90℃で5〜30分間攪拌しなが
ら、加熱処理したのち、希鉱酸(たとえば希硫酸)又は
無水コハク酸を加えて、pH6,0〜7.0へ戻し、濾
過して、可溶化シルクペプチドを得る。この方法を用い
る際の要部としては、加熱温度として90℃前後での処
理時間がポイントであり、これによって、次の表「表1
」に示すごとく、1500〜5000の分子量分布をも
った状態の可溶化シルクペプチドが得られることがわか
った。
を銅・エチレンジアミン溶液に溶かし、希酢酸で中和し
、濾過を行ってから、流水中で三昼夜透析を行い、過剰
の銅・エチレンジアミンを流出させてから、次いで濾過
して得た濾液に陽イオン交換樹脂(たとえばDowex
50wx−2)を加えて、30分間攪拌を行い、これ
によって残留する銅・エチレンジアミンを除去する。イ
オン交換樹脂による操作(攪拌)によって、不溶性とな
った物質を除去するために、濾過を行う。この濾過した
濾液は、そのままでは、−夜装置すれば凝固してしまう
ので、直ちに1ON水酸化ナトリウム液を加えて、濾液
が0゜1〜0.2N水酸化ナトリウム液になるように調
整する。次いで80〜90℃で5〜30分間攪拌しなが
ら、加熱処理したのち、希鉱酸(たとえば希硫酸)又は
無水コハク酸を加えて、pH6,0〜7.0へ戻し、濾
過して、可溶化シルクペプチドを得る。この方法を用い
る際の要部としては、加熱温度として90℃前後での処
理時間がポイントであり、これによって、次の表「表1
」に示すごとく、1500〜5000の分子量分布をも
った状態の可溶化シルクペプチドが得られることがわか
った。
「実験例 2」
絹繊維(たとえば平巻系本線りサラシ)を銅−エチレン
ジアミン溶液に溶かし、40〜80℃で1〜4時間加温
処理し、希酢酸で中和し、濾過したのち、流水中で約3
昼夜の透析を行い、過剰の銅・エチレンジアミンを流出
してがら、、濾過後、その得られた濾液に、陽イオン交
換樹脂(たとえば、Dowex 50wx −2)を加
えて、15〜30分間程度攪拌させて、残留する銅・エ
チレンジアミンを除去するが、イオン交換樹脂を加える
こと及び、攪拌操作による物理的な影響を受けて、不溶
性となった物質を除去するために、イオン交換樹脂処理
後に、さらに濾過を行う。濾過後の液は、40℃、又は
50”Cで1時間で加温処理したものは、これにION
水酸化ナトリウム液を加えて、pH9〜11にしてから
、次に無水フハク酸を加えて、30分〜1時間攪拌溶解
し、pH6〜7とする。pHが6〜7に至らないときは
、希酢酸でpHを6〜7に調整する。上述した温度以外
での高温下処理では、イオン交換樹脂処理後、直にIO
N水酸化す) IJウム液を加えて、即pHを6〜7に
調整しても良い。つまり、40〜50℃の1時間の加温
処理によって得られるシルクペプチドは、その分子量が
大きいことから、これにともなって、経時的に凝固され
るので、上述した二段階pH操作を用いるとよいことが
わかった。
ジアミン溶液に溶かし、40〜80℃で1〜4時間加温
処理し、希酢酸で中和し、濾過したのち、流水中で約3
昼夜の透析を行い、過剰の銅・エチレンジアミンを流出
してがら、、濾過後、その得られた濾液に、陽イオン交
換樹脂(たとえば、Dowex 50wx −2)を加
えて、15〜30分間程度攪拌させて、残留する銅・エ
チレンジアミンを除去するが、イオン交換樹脂を加える
こと及び、攪拌操作による物理的な影響を受けて、不溶
性となった物質を除去するために、イオン交換樹脂処理
後に、さらに濾過を行う。濾過後の液は、40℃、又は
50”Cで1時間で加温処理したものは、これにION
水酸化ナトリウム液を加えて、pH9〜11にしてから
、次に無水フハク酸を加えて、30分〜1時間攪拌溶解
し、pH6〜7とする。pHが6〜7に至らないときは
、希酢酸でpHを6〜7に調整する。上述した温度以外
での高温下処理では、イオン交換樹脂処理後、直にIO
N水酸化す) IJウム液を加えて、即pHを6〜7に
調整しても良い。つまり、40〜50℃の1時間の加温
処理によって得られるシルクペプチドは、その分子量が
大きいことから、これにともなって、経時的に凝固され
るので、上述した二段階pH操作を用いるとよいことが
わかった。
このようにして得られたシルクペプチドの分子量分布状
態をみると、次表「表2」に示すごとくであった。
態をみると、次表「表2」に示すごとくであった。
「表1」 (実験例1による加熱及び処理時間との関係
からみた、可溶化シルクぜプチドの分子量分布状態) (表1の注解) 表1中、検体&1〜4は、銅・エチレンジアミン溶解後
、透析し、0.IN水酸化す) IJウム液にしてから
、90℃で5〜30分間加熱処理して得られた、可溶化
シルクペプチドの分子量分布状態を示す。
からみた、可溶化シルクぜプチドの分子量分布状態) (表1の注解) 表1中、検体&1〜4は、銅・エチレンジアミン溶解後
、透析し、0.IN水酸化す) IJウム液にしてから
、90℃で5〜30分間加熱処理して得られた、可溶化
シルクペプチドの分子量分布状態を示す。
表1中、検体点5〜8は、銅・エチレンジアミン溶解後
、透析し、0.2N水酸化す) IJウム液にしてから
、90℃で5〜30分間加熱処理して得られた、可溶化
シルクペプチドの分子量分布状態を示す。
、透析し、0.2N水酸化す) IJウム液にしてから
、90℃で5〜30分間加熱処理して得られた、可溶化
シルクペプチドの分子量分布状態を示す。
「表2」 (実験例2による加温及び処理時間との関係
がらみた、可溶化シルクペプチドの分子量分布状態) した分子量状態についての測定は、セファデックスG−
25、同一50又は同一75を用い、ゲル濾過法により
実施した。又、その際に用いた標準物質としては、ブル
ーデキストリン(TOP:分子量200万)、ブラジキ
ニン三酢酸塩(BK:分子量1240)、グルタチオン
(GLUT :分子量307)、グリシルグリシン(G
GG:分子量189)を用い行った。測定条件としては
、たとえば分子量100〜5000の範囲では、セファ
デックスG −25fineを用い、カラムロ径:2,
3cmz長さ78Cm0セファデックスG−25の容積
250d、流速は約30 ml / hr、 3 ml
/ Fr で実施した。
がらみた、可溶化シルクペプチドの分子量分布状態) した分子量状態についての測定は、セファデックスG−
25、同一50又は同一75を用い、ゲル濾過法により
実施した。又、その際に用いた標準物質としては、ブル
ーデキストリン(TOP:分子量200万)、ブラジキ
ニン三酢酸塩(BK:分子量1240)、グルタチオン
(GLUT :分子量307)、グリシルグリシン(G
GG:分子量189)を用い行った。測定条件としては
、たとえば分子量100〜5000の範囲では、セファ
デックスG −25fineを用い、カラムロ径:2,
3cmz長さ78Cm0セファデックスG−25の容積
250d、流速は約30 ml / hr、 3 ml
/ Fr で実施した。
「実験例 3」
前述した、それぞれの方法で得られた、可溶化シルクペ
プチドを、その分子量分布状態で区分して、まとめてみ
ると、「表3」のごとくであった。さらに、これについ
て分子量分布状態からみたメラニン色素の生成抑制作用
に関して実験した成績結果は、下表「表4」のごとくで
あった。実験法は、チロシン又はドーパに、チロジナー
ゼを作用させて、これによって生成される有色(黒色)
メラニンを−640nm で、その吸光度から測定す
る方法を採用した。
プチドを、その分子量分布状態で区分して、まとめてみ
ると、「表3」のごとくであった。さらに、これについ
て分子量分布状態からみたメラニン色素の生成抑制作用
に関して実験した成績結果は、下表「表4」のごとくで
あった。実験法は、チロシン又はドーパに、チロジナー
ゼを作用させて、これによって生成される有色(黒色)
メラニンを−640nm で、その吸光度から測定す
る方法を採用した。
(反応系組成)
L−チロシン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0.5dリン酸緩衝液・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 2.〇−蒸留水又は検体se、ses、a
**s****** 2,0−銅イオン(1%溶液)
@・−・・・・・・・・0.05frLlチロシナーゼ
(iTn9/s/) 「表3」 (処理条件からみた可溶化シルクペプチドの
分子「表4」 (可溶化シルクペプチドの処理条件又は
分子量分布状上表「表4」に示すごとく、可溶化シルク
ペプチドには、すべてにメラニン色素の生成抑制作用が
認められ、その内、とくに作用が強く示されるものは、
分子量分布状態からみて、比較的低分子化されたペプチ
ドが有利であることが判明した。
0.5dリン酸緩衝液・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 2.〇−蒸留水又は検体se、ses、a
**s****** 2,0−銅イオン(1%溶液)
@・−・・・・・・・・0.05frLlチロシナーゼ
(iTn9/s/) 「表3」 (処理条件からみた可溶化シルクペプチドの
分子「表4」 (可溶化シルクペプチドの処理条件又は
分子量分布状上表「表4」に示すごとく、可溶化シルク
ペプチドには、すべてにメラニン色素の生成抑制作用が
認められ、その内、とくに作用が強く示されるものは、
分子量分布状態からみて、比較的低分子化されたペプチ
ドが有利であることが判明した。
次に、可溶化シルクペプチドの保水性効果をみるために
、前記した実施例1〜2で得られた検体のなかから2〜
3を選び出し、恒質恒温機を用いて、その効果について
測定した。実験方法は次に示す方法で行った。
、前記した実施例1〜2で得られた検体のなかから2〜
3を選び出し、恒質恒温機を用いて、その効果について
測定した。実験方法は次に示す方法で行った。
(実験法)
実験例1〜2で得た可溶化シルクペプチドのなかから、
検体A2.4.6.8.14を用いて、それぞれ約3り
を秤量瓶に精秤し、恒温恒る。残留物中に水分が、どの
程度とり込まれるかを測定し、各種の検体の濃度で割、
吸収率(%)を求める方法を採用した。
検体A2.4.6.8.14を用いて、それぞれ約3り
を秤量瓶に精秤し、恒温恒る。残留物中に水分が、どの
程度とり込まれるかを測定し、各種の検体の濃度で割、
吸収率(%)を求める方法を採用した。
その結果は、第1図に示すごとく、吸湿率がいずれも相
当高いことがわかった。又、とくにンを用いた方法で、
透析後に0.1〜0.2 N水酸化ナトリウム溶液にな
るように調整し、80〜90℃の加熱処理して得られる
、可溶化シルクペプチドの方が良いことがわかった。つ
まり、銅、エチレンジアミンを用いる方法でも、実験例
2で示す処理法よりも、実験例1における処理法で得ら
れたところの可溶化シルクペプチドで、分子量分布状態
からは、’1500〜5000程度にあるものが有利で
あることがわかった以上の実験結果か゛ら、これを基礎
に最良の製法を検討した結果、メラニン色素生成抑制作
用と共に吸湿性の高い可溶化シルクペプチドを得ること
で、しかも分子量の分布状態が、高分子から低分子まで
、の間で、一定の範囲でコントロールして得る方法とし
ては、次の実施例1〜2が良いことがわかった。
当高いことがわかった。又、とくにンを用いた方法で、
透析後に0.1〜0.2 N水酸化ナトリウム溶液にな
るように調整し、80〜90℃の加熱処理して得られる
、可溶化シルクペプチドの方が良いことがわかった。つ
まり、銅、エチレンジアミンを用いる方法でも、実験例
2で示す処理法よりも、実験例1における処理法で得ら
れたところの可溶化シルクペプチドで、分子量分布状態
からは、’1500〜5000程度にあるものが有利で
あることがわかった以上の実験結果か゛ら、これを基礎
に最良の製法を検討した結果、メラニン色素生成抑制作
用と共に吸湿性の高い可溶化シルクペプチドを得ること
で、しかも分子量の分布状態が、高分子から低分子まで
、の間で、一定の範囲でコントロールして得る方法とし
ては、次の実施例1〜2が良いことがわかった。
「実施例1」
(実験例1から検討した結果にもとすく製造法)
絹繊維(たとえば平巻系本線りサラシ)60りを、あら
かじめエチレンジアミン489、水酸化第2銅360が
溶は込んでいる水溶液600−に入れ、ガラス棒で30
分間攪拌を行い溶解させたのち、3N酢酸にてpH6〜
7に調整して、次に綿栓濾過を行い不溶物を除去させて
、得られた濾液をセルロースチューブC−65(Vis
king ’ Company社製)に入れて、流水中
にて1〜2昼夜の透析を行い、透析した溶液を吸引濾過
して、この得られた濾液に対し精製水を加えて2000
−にメスアップしてから、強酸性陽イオン交換樹脂(た
とえば、Dowex 50wx−2)約809 (湿体
状態のもの)を加え、スターラーで、20〜30分間攪
拌して、吸引濾過により樹脂を除去する。次に、この濾
液に1ON水酸化ナトリウム液を加え、0.1〜0.2
N水酸化ナトリウム液になるように調整して、約90℃
で10分間加熱処理を行い、次に希硫酸又は無水コハク
酸を加えて、pH6,0〜7.0に戻してから、ケイソ
ウ土を敷いたブフナー濾斗を用いて濾過を行い、この濾
液を約80℃で1時間加熱滅菌して、その収量が約67
の可溶性シルクペプチド溶液が得られた。この溶液の分
子量分布は、1500’〜5000にピークiもち、各
種の化粧料中に配合できる。
かじめエチレンジアミン489、水酸化第2銅360が
溶は込んでいる水溶液600−に入れ、ガラス棒で30
分間攪拌を行い溶解させたのち、3N酢酸にてpH6〜
7に調整して、次に綿栓濾過を行い不溶物を除去させて
、得られた濾液をセルロースチューブC−65(Vis
king ’ Company社製)に入れて、流水中
にて1〜2昼夜の透析を行い、透析した溶液を吸引濾過
して、この得られた濾液に対し精製水を加えて2000
−にメスアップしてから、強酸性陽イオン交換樹脂(た
とえば、Dowex 50wx−2)約809 (湿体
状態のもの)を加え、スターラーで、20〜30分間攪
拌して、吸引濾過により樹脂を除去する。次に、この濾
液に1ON水酸化ナトリウム液を加え、0.1〜0.2
N水酸化ナトリウム液になるように調整して、約90℃
で10分間加熱処理を行い、次に希硫酸又は無水コハク
酸を加えて、pH6,0〜7.0に戻してから、ケイソ
ウ土を敷いたブフナー濾斗を用いて濾過を行い、この濾
液を約80℃で1時間加熱滅菌して、その収量が約67
の可溶性シルクペプチド溶液が得られた。この溶液の分
子量分布は、1500’〜5000にピークiもち、各
種の化粧料中に配合できる。
「実施例2」
(実験例2から横笛した結果にもとずく製造法)
絹繊維(たとえば、平巻系本線りサラシ)60gを、あ
らかじめエチレンジアミン48g、水酸化第2銅36q
が溶は込んでいる水溶液600−に入れ、ガラス棒で3
0分間攪拌を行い溶解させたのち、60℃で2時間加温
処理して、次に3N酢酸でpH6,0〜7.0に調整す
る0調整したのち、綿栓濾過を行い、不溶物を除去して
得られた濾液を、セルロースチューブC−65(Vis
king Company社製)に入れて、流水中で1
〜2昼夜の透析を行う。透析した溶液を吸引濾過して、
この濾液に対し、精製水を加えて、1ooo−にメスア
ップしてから、次に強酸性陽イオン交換樹脂、(たとえ
ば、Dwex 50wx −2)約809 (湿体状態
にあるもの)を加えて、スターラーにて20〜30分間
攪拌して吸引濾過により、樹脂を除去する。この濾液対
して、IN水酸化ナトリウム液を加えて、pH6,0〜
7.0にpHを戻してから、ケイソウ土を敷いたブフナ
ー濾斗を用いて濾過して得る濾液を、約80℃で1時間
加熱滅菌をして、その収量が約61の可溶化シルクペプ
チド溶液が得られた。この溶液の分子量分布は、50o
O〜5o o o’oにピークをもち、各種の化粧料中
に配合できる。
らかじめエチレンジアミン48g、水酸化第2銅36q
が溶は込んでいる水溶液600−に入れ、ガラス棒で3
0分間攪拌を行い溶解させたのち、60℃で2時間加温
処理して、次に3N酢酸でpH6,0〜7.0に調整す
る0調整したのち、綿栓濾過を行い、不溶物を除去して
得られた濾液を、セルロースチューブC−65(Vis
king Company社製)に入れて、流水中で1
〜2昼夜の透析を行う。透析した溶液を吸引濾過して、
この濾液に対し、精製水を加えて、1ooo−にメスア
ップしてから、次に強酸性陽イオン交換樹脂、(たとえ
ば、Dwex 50wx −2)約809 (湿体状態
にあるもの)を加えて、スターラーにて20〜30分間
攪拌して吸引濾過により、樹脂を除去する。この濾液対
して、IN水酸化ナトリウム液を加えて、pH6,0〜
7.0にpHを戻してから、ケイソウ土を敷いたブフナ
ー濾斗を用いて濾過して得る濾液を、約80℃で1時間
加熱滅菌をして、その収量が約61の可溶化シルクペプ
チド溶液が得られた。この溶液の分子量分布は、50o
O〜5o o o’oにピークをもち、各種の化粧料中
に配合できる。
上記した実施例1又は2は、その分子量からすれば、た
とえば乳液やクリームなどの乳化を必要とするものに有
利である。
とえば乳液やクリームなどの乳化を必要とするものに有
利である。
(参考処方例1−乳液)
実施例1又は2による
可溶性シルクペプチド溶液・・・・・・・ 5.0%流
動パラフィン・11@0・・・・・・・・・・拳* 1
2+0 //ラノリン・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 4.o〃オレイン酸・・・・・・・
・・・・・・00・Φ・・ 3.5〃トリエタノールア
ミン・・・・・・・拳・ 1.0〃オクチルドデシル
ミリステート・り・ 防腐剤及び香料・・・・・・・・・・・・・・・・・
適量精製水をもって全量100%とする。
動パラフィン・11@0・・・・・・・・・・拳* 1
2+0 //ラノリン・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 4.o〃オレイン酸・・・・・・・
・・・・・・00・Φ・・ 3.5〃トリエタノールア
ミン・・・・・・・拳・ 1.0〃オクチルドデシル
ミリステート・り・ 防腐剤及び香料・・・・・・・・・・・・・・・・・
適量精製水をもって全量100%とする。
(参考処方例2−クリーム)
実施例1又は2による
可溶性シルクペプチド溶液・・・拳・・116+O%ホ
リオキシエチレンオレイルエーテル・−・・・ 2.
0〃ラノリン0・・・・・・0・・拳・・・・・・・・
・・ 6.0〃セタノール・・・・0・・・・・〕拳・
・・・・会・・ 2.5%ミツロウ・・・・・・・Φ・
・・・・・・・・・・・・・・ 8.0〃流動パラフイ
ン・@1111@11・Φ・・Q・・Φ・・・ 8.0
〃モノステアリン酸グリセリン・・・・・・・・・・・
2゜o〃コメ胚芽油(オリザオイル5−1)・・・
・ 3゜0〃バルミチン酸イソプロピル・・・・・・
@11.0〃セレシン0・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・113.0〃ホ ウ 酸* * *
jL * a e * * m 11 @ 11 e
@ 11 @ @ II 1111 @ 1.Q
//防腐剤及び香料・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 適量精製水をもって、全量100%とする。
リオキシエチレンオレイルエーテル・−・・・ 2.
0〃ラノリン0・・・・・・0・・拳・・・・・・・・
・・ 6.0〃セタノール・・・・0・・・・・〕拳・
・・・・会・・ 2.5%ミツロウ・・・・・・・Φ・
・・・・・・・・・・・・・・ 8.0〃流動パラフイ
ン・@1111@11・Φ・・Q・・Φ・・・ 8.0
〃モノステアリン酸グリセリン・・・・・・・・・・・
2゜o〃コメ胚芽油(オリザオイル5−1)・・・
・ 3゜0〃バルミチン酸イソプロピル・・・・・・
@11.0〃セレシン0・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・113.0〃ホ ウ 酸* * *
jL * a e * * m 11 @ 11 e
@ 11 @ @ II 1111 @ 1.Q
//防腐剤及び香料・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 適量精製水をもって、全量100%とする。
上記した各処方例に示した化粧料は、これを゛、皮膚や
頭髪に塗布−又は塗擦して用いれば、肌や髪に対して光
沢(艶)と張りを与え、張りの状態は、肌や髪が有する
と同様な柔軟性を有していて、保湿性に富む。又、皮膚
化粧料に用いる他、皮膚外用軟膏剤や外用湿布剤などに
、添加しやすく、配合したことによって、疾患部の治療
効果を促進する。つまり、皮膚上皮層部の乾燥を防ぎ、
外傷部への主薬剤の経皮吸収性が向上し、早期回復が期
待できる。したがって、鎮痛消炎ハツプ剤やプラスター
などや、亜鉛華軟膏、豚腸軟膏、チンク油、ホウ酸軟膏
やあるいは副腎皮質ホルモンや抗生物質などを含有した
軟膏剤又は坐剤、その他、パン割前類などにも配合する
ことが出来、それらに配合した製品自体の乾燥も防ぐこ
とができる。
頭髪に塗布−又は塗擦して用いれば、肌や髪に対して光
沢(艶)と張りを与え、張りの状態は、肌や髪が有する
と同様な柔軟性を有していて、保湿性に富む。又、皮膚
化粧料に用いる他、皮膚外用軟膏剤や外用湿布剤などに
、添加しやすく、配合したことによって、疾患部の治療
効果を促進する。つまり、皮膚上皮層部の乾燥を防ぎ、
外傷部への主薬剤の経皮吸収性が向上し、早期回復が期
待できる。したがって、鎮痛消炎ハツプ剤やプラスター
などや、亜鉛華軟膏、豚腸軟膏、チンク油、ホウ酸軟膏
やあるいは副腎皮質ホルモンや抗生物質などを含有した
軟膏剤又は坐剤、その他、パン割前類などにも配合する
ことが出来、それらに配合した製品自体の乾燥も防ぐこ
とができる。
第1図は、絹繊維から得られた可溶化シルク〜2による
処理操作で得られるものであって、表1と表2中に示し
た、各検体瓜を示すものである。 第2図は、本発明による可溶化シルクペプチドの、セフ
ァデックスG−25を用いて行った、溶出パターンで、
分子量との関係を示したものである。aは、実施例1に
よって得られたもの。bは、実施例2で得られたもの。 □ 特許出願人 −丸ファルコス株式会社
処理操作で得られるものであって、表1と表2中に示し
た、各検体瓜を示すものである。 第2図は、本発明による可溶化シルクペプチドの、セフ
ァデックスG−25を用いて行った、溶出パターンで、
分子量との関係を示したものである。aは、実施例1に
よって得られたもの。bは、実施例2で得られたもの。 □ 特許出願人 −丸ファルコス株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 絹繊維を、銅・エチレンジアミン溶液に溶かし、
希酢酸にて中和したのち、1〜3昼夜透析し、吸引濾過
して得られた濾液を、強酸性陽イオン交換樹脂(Dow
ex 50wx −2)を加えて、よく攪拌してから、
吸引濾過により、用いた樹脂を除去させて得られた濾液
に対し、1ON水酸化ナトリウム液を加えて、0.1〜
0.2N水酸化ナトリウム、液となるように調製してが
ら、80〜90℃で5〜30分間加熱処理し、その後で
、希硫酸又は無水コハク酸にて、中性附近へpHを戻し
てから吸引濾過して得られる、分子量分布が1500〜
5000にピークをもった、可溶化シルクペプチドを含
有する、皮膚化粧料。 2 絹繊維を、銅拳エチレンジアミン溶液に溶かし、4
0〜80℃で1〜4時間加温処理し、次いで希酢酸にて
中和してから、1〜3昼夜透析したのち、吸引濾過して
得た濾液に、強酸性陽イオン交換樹脂(Dowex 5
0wx −2)を加えて、よく攪拌してから、吸引濾過
により、用いた樹脂を除去させて得られる濾液に対して
、2N水酸化ナトリウム溶液を加えて、pH6,0〜7
゜0に調整してから吸引濾過して得られる、分子量分布
が5000〜50000にピークをもった、可溶化シル
クペプチドを含有する、皮膚化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10365282A JPS5815905A (ja) | 1982-06-15 | 1982-06-15 | 可溶化シルクペプチド含有皮膚化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10365282A JPS5815905A (ja) | 1982-06-15 | 1982-06-15 | 可溶化シルクペプチド含有皮膚化粧料 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7921980A Division JPS5817763B2 (ja) | 1980-06-11 | 1980-06-11 | 可溶化シルクペプチドの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5815905A true JPS5815905A (ja) | 1983-01-29 |
JPS612646B2 JPS612646B2 (ja) | 1986-01-27 |
Family
ID=14359705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10365282A Granted JPS5815905A (ja) | 1982-06-15 | 1982-06-15 | 可溶化シルクペプチド含有皮膚化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5815905A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6045089A (ja) * | 1983-08-22 | 1985-03-11 | 松下電器産業株式会社 | 回路配線用基板 |
JPS60120593A (ja) * | 1983-12-02 | 1985-06-28 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミック基板の端子構造 |
JPS60243099A (ja) * | 1984-05-17 | 1985-12-03 | Seiwa Kasei:Kk | 第4級トリメチルアンモニウム誘導シルクポリペプタイド |
JP2005002063A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Shiseido Co Ltd | 皮膚バリアー機能回復促進剤 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54138132A (en) * | 1978-04-19 | 1979-10-26 | Ichimaru Boeki | Production of powder for improved skin cosmetics made by treating silk fiber |
JPS55124793A (en) * | 1979-03-22 | 1980-09-26 | Kanebo Ltd | Preparation of aqueous solution of silk fibroin peptide |
-
1982
- 1982-06-15 JP JP10365282A patent/JPS5815905A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54138132A (en) * | 1978-04-19 | 1979-10-26 | Ichimaru Boeki | Production of powder for improved skin cosmetics made by treating silk fiber |
JPS55124793A (en) * | 1979-03-22 | 1980-09-26 | Kanebo Ltd | Preparation of aqueous solution of silk fibroin peptide |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6045089A (ja) * | 1983-08-22 | 1985-03-11 | 松下電器産業株式会社 | 回路配線用基板 |
JPH0158860B2 (ja) * | 1983-08-22 | 1989-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS60120593A (ja) * | 1983-12-02 | 1985-06-28 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミック基板の端子構造 |
JPH0351069B2 (ja) * | 1983-12-02 | 1991-08-05 | Ngk Spark Plug Co | |
JPS60243099A (ja) * | 1984-05-17 | 1985-12-03 | Seiwa Kasei:Kk | 第4級トリメチルアンモニウム誘導シルクポリペプタイド |
JP2005002063A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Shiseido Co Ltd | 皮膚バリアー機能回復促進剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS612646B2 (ja) | 1986-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1069046A (en) | Tar gel formulation | |
US3794561A (en) | Biologically active peptide and method of preparing the same | |
US5037803A (en) | Product comprising a silicon organic compound combined with a cosmetically active substance | |
JP2002522570A (ja) | ヒアルロン酸と天然型アミノ酸との反応生成物、ならびに化粧品および医薬組成物への使用 | |
KR20040006007A (ko) | 산성 외용 조성물 및 이것을 포함하는 화장료, 육모제, 외용제용의 피부 등에의 침투 촉진제 | |
AU625813B2 (en) | Method of healing wounds in horses | |
JPS5815905A (ja) | 可溶化シルクペプチド含有皮膚化粧料 | |
Zimmermann et al. | Cross‐linkages in collagen: demonstration of three different intermolecular bonds | |
JP2807105B2 (ja) | 卵殻膜分解物 | |
CN114246976A (zh) | 一种用于伤口消炎的水凝胶敷料及其制备方法 | |
DE69411073T2 (de) | Medizinisches Bleichmittel | |
JPS5931520B2 (ja) | 絹フイブロインペプチド水溶液の製造法 | |
JPS5817763B2 (ja) | 可溶化シルクペプチドの製造法 | |
JPH10245345A (ja) | 皮膚炎症防止剤 | |
JPH01117816A (ja) | 育毛・養毛料 | |
JPH08133960A (ja) | 浴用剤 | |
JPH08198725A (ja) | 皮膚用化粧品及び頭髪用化粧品 | |
JPS6234016B2 (ja) | ||
JPH09227387A (ja) | アトピー性皮膚炎治療用外用剤 | |
JPS59166504A (ja) | ヒアルロン酸の製造法 | |
JPS6041043B2 (ja) | 可溶化シルクペプチド含有皮膚化粧料 | |
JPS6360909A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH07285871A (ja) | 活性酸素抑制剤 | |
JPS6157291B2 (ja) | ||
JPH04306236A (ja) | 保存安定性に優れた絹フィブロイン水溶液及びその製造法 |