JPS5815662Y2 - 機関点火時期制御装置 - Google Patents

機関点火時期制御装置

Info

Publication number
JPS5815662Y2
JPS5815662Y2 JP1976080163U JP8016376U JPS5815662Y2 JP S5815662 Y2 JPS5815662 Y2 JP S5815662Y2 JP 1976080163 U JP1976080163 U JP 1976080163U JP 8016376 U JP8016376 U JP 8016376U JP S5815662 Y2 JPS5815662 Y2 JP S5815662Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
diaphragm
pressure chamber
engine
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976080163U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52170136U (ja
Inventor
若松顕一
小西寛示
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1976080163U priority Critical patent/JPS5815662Y2/ja
Publication of JPS52170136U publication Critical patent/JPS52170136U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5815662Y2 publication Critical patent/JPS5815662Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は内燃機関の吸気負圧に応じて点火時期を制御
する機関点火時期制御装置に関する。
一般に、機関が重負荷から軽負荷に移行する時、それに
追従して点火時期を進ませることは機関出力の点から望
ましいが、上記重負荷から軽負荷に移行する過程に於て
は機関出力は要求されず、むしろ、排気ガス中のNOX
を減少させるために点火時期をしばらくの間遅らせる方
が望1しく、機関が軽負荷に移行してしまった後で、最
高出力での軽負荷運転を維持するために点火時期を進ん
だ位置に戻すことが要求される。
この要求を満すため、従来の真空式点火時期制御装置の
負圧室と機関の吸気経路とを結ぶゴム管の途中に、一方
向空気弁と空気抵抗素子とを一体に組み込んだ1個の部
材であって一方向にのみ流通抵抗を示す通称オサツクと
称する部材をつなぐことが試みられているが、この方式
は上記部材をどこかに取付けるための取付具とスペース
を要し、上記部材自身も高価である欠点を有している。
この考案は斯る欠点を解消する機関点火時期制御装置を
提供するものである。
以下、図に示す実施例について説明する。
即ち、第1図に於て1は図示しない機関により駆動され
る回転軸、2はこの回転軸を支承した配電器のハウジン
グ、3はこのハウジングに回動可能に設けられた合板、
4は上記回転軸1に取付けられたカム、5はこのカムに
より開閉されて点火信号を発生する断続器で上記台板3
に装着されている。
6は上記台板3に一端が連結したロッド、7はこのロッ
ドの他端に連結したダイヤフラム、8はこのダイヤフラ
ムと協働して負圧室9を形成する略椀状のケースであり
、その底部には筒部8aを有する。
10は上記ダイヤフラムIとケース8の各外周縁を密着
して上記−・ウジング2に支持させた支持郭、11は上
記ダイヤフラム7の移動に対抗するスプリング、12は
上記ケース8の筒部8aに嵌入された合成樹脂製のサポ
ートであり、第2図に示すように負圧室9の内外部に連
通し互いに上下位置に設けられ、並列な一対の連通路1
2a。
12bを有する。
13はこの一対の連通路12a。12bのうちの上部の
連通路12aにゴムフッシュ17を介して気密圧入され
た空気抵抗素子、14はスプリング11を受ける受は金
、15は上記連通路12bに設けられ、第3図に示す舌
片15aにより連通路12bを開閉する一方向弁であり
、上記負圧室9の内部から外部方向の流通を阻止する。
16は上記舌片15aの移動量を制限する弁ストッパで
あ・す、連通孔16aを有する。
12eは上記サポート12に一体形成され上記各連通路
12a、12bに連通したニップル、18はこのニップ
ルを機関の吸気経路に設けられた気化器19に連通させ
る導管、20は気密保持用のリングシールである。
21は上記ケース8の下方部に固着されたニップルであ
り、通常はゴムキャップ22により閉塞されている。
23は上記サポート12に圧入された抜止め用の平ばね
である。
次に上記実施例の動作を説明する。
機関が始動し回転軸1、カム4が矢印方向に回転すると
断続器5が開閉し点火信号が発生する。
機関が重負荷状態にあり吸気負圧が低い場合には、負圧
室9の負圧も低くダイヤフラムIは図示状態にある。
この状態から機関が軽負荷に移行すると負圧室9内の空
気は空気抵抗素子13、連通路12a1ニツプル12c
1導管18を通って気化器19に流入し、空気抵抗素子
13の空気抵抗により決まる速度で負圧室9内の負圧は
上昇していく。
従って、スプリング11の弾性力に抗してダイヤフラム
Iが徐々に右側に撓み、ロッド6を介して台板3が反矢
印方向に回動し、断続器5の開閉時期、即ち点火時期が
時間的遅れをもって徐々に進角する。
従って、機関が重負荷から軽負荷に移行する過程に於て
排気ガス中のNOXを減少させることができる。
機関が軽負荷から重負荷に移行し吸気負圧が急に低下す
ると弁15が開口し、気化器19から導管18、ニップ
ル12c1連通路12b1連通孔16aを通って負圧室
9内に速かに空気が流入し、負圧室9内の負圧は速かに
低下し、スプリング110弾性力によりダイヤフラム7
、ロッド6、台板3は殆んど時間遅れなしに元の位置に
復帰する。
従って、機関の急加速に際して高出力を発生させること
ができる。
上記の動作中、気化器19から導管18を通ってガソリ
ンを含有した空気が負圧室9内に流入し、液状のガソリ
ンが負圧室9の下方にたすることがあるが、空気抵抗素
子13はガソリンに浸されないような位置に設けられて
いるので、ガソリンにより目詰普すすることは防止され
る。
上記ガソリンがたまった場合、ゴムキャップ22を取外
すことによりガソリンを流出させることができる。
ところで、装置の組立後、負圧対進角特性を試験する場
合には、ニップル12cを閉塞し、ゴムキャップ22を
取外してニップル21を負圧源に接続することにより、
速かに時間遅れのない負圧進角特性を測定することがで
きる。
尚、回転軸1は横形、縦形を問わず同等の効果を奏し得
る。
以上のようにこの考案は、撓み量に応じて機関の点火時
期を制御するダイヤフラム、このダイヤフラムと協働し
て負圧室を形成し反ダイヤフラム側が開口された筒部な
有するケース、このケース内に配置され上記ダイヤフラ
ムの撓みに対抗するスプリング、上記機関の吸気負圧を
導入するニップルと、互いに上下位置関係に設けられ上
記ニップルを上記負圧室に連通させる一対の連通路を有
し上記スプリングに対向して上記筒部の開口部に嵌入さ
れ該開口部を密封するサポート、上記連通路のうち上部
側の連通路に設けられ、この連通路に流通抵抗を与える
空気抵抗素子、上記連通路の他方に取付けられ上記負圧
室の内部から外部方向への空気の流通を阻止する一方向
弁を備えたものであり、一方向弁と空気抵抗素子とを筒
状のケース内に配置したので、一方向弁と空気抵抗素子
とをケースとは別体に配置するものに比し、全体として
小形化でき、しかも、一方向弁と空気抵抗素子とをサポ
ートに設けたので、このサポートでケースの開口部を密
封できることになり、ケースの開口を塞ぐためのカバー
を廃止でき、更には、サポートをダイヤフラムと対向し
て配置し、これらサポートとダイヤフラム間にスプリン
グを張架せしめるよう構成したので、上記スプリングの
位置決めをサポートで釦となうことができ、特別の位置
決め部材の配置が不要となり、また更に、上部の連通路
に空気抵抗素子を設けたので、万一負圧室にガソリンが
浸入したとしても下部に溜ったガソリンよりもはるかに
上位置となり、ガソリンにより空気抵抗素子が目詰りを
おこすという恐れを解消することが可能となり、また、
一対の連通路とニップルを一部品により形成したので、
部品点数も少なくなり、装置の簡略化も計れる効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を一部断面して示す平面図
、第2図は第1図の■−■線による拡大断面図、第3図
は第2図の一方向弁を示す平面図である。 図中、3は合板、4はカム、5は断続器、6はロッド、
Iはダイヤフラム、8はケース、8aは筒部、9は負圧
室、11はスプリング、12はサポート管、12a、1
2bは連通路、13は空気抵抗素子、14は受は金、1
5は一方向弁、16は弁ストッパ、17はゴムブツシュ
、12c、21はニップル、18は導管、19は気化器
、22はゴムキャップである。 尚、各図中同一符号は同一部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 撓み量に応じて機関の点火時期を制御するダイヤフラム
    、このダイヤフラムと協働して負圧室を形成し一端がダ
    イヤフラムに装着され、他端が開口された筒部を有する
    ケース、このケース内に配置され上記ダイヤフラムの撓
    みに対抗するスプリング、上記機関の吸気負圧を導入す
    るニップルと互いに鉛直方向に釦いて上下位置関係に設
    けられ上記ニップルを上記負圧室に連通させる一対の連
    通路とを有し上記スプリングに対向して上記筒部の開口
    部に嵌入され該開口部を密封するサポート、上記連通路
    のうち上部側の連通路に設けられ、この連通路に流通抵
    抗を与える空気抵抗素子、上記連通路の他方に取付けら
    れ上記負圧室の内部から外部方向への空気の流通を阻止
    する一方向弁を備えた機関点火時期制御装置。
JP1976080163U 1976-06-17 1976-06-17 機関点火時期制御装置 Expired JPS5815662Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976080163U JPS5815662Y2 (ja) 1976-06-17 1976-06-17 機関点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976080163U JPS5815662Y2 (ja) 1976-06-17 1976-06-17 機関点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52170136U JPS52170136U (ja) 1977-12-23
JPS5815662Y2 true JPS5815662Y2 (ja) 1983-03-30

Family

ID=28558670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976080163U Expired JPS5815662Y2 (ja) 1976-06-17 1976-06-17 機関点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815662Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007987A (en) * 1960-08-05 1961-11-07 Walter P Barnes Engine accessory

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007987A (en) * 1960-08-05 1961-11-07 Walter P Barnes Engine accessory

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52170136U (ja) 1977-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3783848A (en) Exhaust gas recirculation valve
US5235955A (en) Fuel evaporative emission control system
JPH07290981A (ja) 燃料蒸気回収制御弁装置
JPH04232372A (ja) 内燃機関用の蒸発ガスセパレータ
JPH08159318A (ja) 止め弁の構造
JPS644050B2 (ja)
JPH09209842A (ja) ダウンドラフト型定真空式ダイヤフラム気化器
US4569803A (en) Dash pot device
JPS5815662Y2 (ja) 機関点火時期制御装置
KR970046753A (ko) 차량용 연료탱크의 벤트 밸브
JPS5815663Y2 (ja) 機関点火時期制御装置
JPH0337368A (ja) 燃料蒸散ガス排出防止装置
US6016691A (en) Calibrated toggle lever of leak detection module pump
US4376738A (en) Carburetion control apparatus
US4161241A (en) Dashpot apparatus including a flexible diaphragm piston
JPS6018565Y2 (ja) 内燃機関用ブリ−ザ装置の組立構造
JPS637587Y2 (ja)
JPS5813107Y2 (ja) 機関点火時期制御装置
JPH08276756A (ja) 蒸発燃料排出防止装置
JPS6039479Y2 (ja) ロ−ルオ−ババルブ
JPH0134708Y2 (ja)
JP3236248B2 (ja) 圧力制御弁
JPS63303280A (ja) ダイヤフラム式燃料圧力制御弁
JPS6021461Y2 (ja) 内燃機関のブレザ−内装式ボンネツト
JPS5852348Y2 (ja) 車両減速時の空燃比制御装置