JPS58155239A - アイドル回転数制御方法 - Google Patents
アイドル回転数制御方法Info
- Publication number
- JPS58155239A JPS58155239A JP57038367A JP3836782A JPS58155239A JP S58155239 A JPS58155239 A JP S58155239A JP 57038367 A JP57038367 A JP 57038367A JP 3836782 A JP3836782 A JP 3836782A JP S58155239 A JPS58155239 A JP S58155239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- state
- idle
- valve
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0005—Controlling intake air during deceleration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明はアイドル回転数制御方法、特に車両減速時に空
燃比に乱れが生じないようにすると共に−1= ドライバー(運転者)が感じるショック4!軒減し・得
るj、うにしIC内燃機関のアイドル回転数制御、/′
】法に関Jるbのである。 アイドルスピード」ント1]−ルバルブが具備された内
燃機関を搭載した自動1+vN中両に4jい−(は、一
般に−,,フイ1〜ルスピードーlントロールノr−F
バック中以外の1)N態(1,Ljノイ1〜ルスピー1
〜1ン1−[]−ルバル1のバルー71ftl ICt
を学習開度即ら/フイトルスピードニ」ント1−1−ル
フィートバック中に記憶しIこバルブ聞痘にlt II
する構成をどる。 しかしこの秒の内燃機関は、車両が加速状態から定常状
態へ移7)する際などの減速時に空燃[しに比較的大き
な乱れを![シ機関回転の落ち込みを441き易く、ま
たぞの減速度が比較的大きい場合に(まドライバに不法
なショックを!うえるという問題点を有していた。 本発明は上記の点を解決Jることを目的とし、上記の如
き空燃比の乱れを防1トシ機関が良好に運転しつづlJ
得るようにJると扶にドライバにLjλるシ三1ツクの
軽減を図ることを目的としている。 −2− そのため本発明のアイドル回転数制御方法は機関状態検
出手段からの検出信号に6どづいCノノイドルスピード
コントロールバル1を制御りる内燃機関のアイドル回転
数制御り法において、機関ン′イドル状態を判断Jるア
イドル判III処理およびa関高速回転状態を判断づる
回転判断処理を行ない、ト記アイドル判断処理にJ、り
機関アイドル払1ぷか判断されかつl記回転判断処即に
より機関高速回転状態が判断されたとき、1−れ[;ア
イドルスピード1ントロールバルブのバルブ開度をそれ
ま
燃比に乱れが生じないようにすると共に−1= ドライバー(運転者)が感じるショック4!軒減し・得
るj、うにしIC内燃機関のアイドル回転数制御、/′
】法に関Jるbのである。 アイドルスピード」ント1]−ルバルブが具備された内
燃機関を搭載した自動1+vN中両に4jい−(は、一
般に−,,フイ1〜ルスピードーlントロールノr−F
バック中以外の1)N態(1,Ljノイ1〜ルスピー1
〜1ン1−[]−ルバル1のバルー71ftl ICt
を学習開度即ら/フイトルスピードニ」ント1−1−ル
フィートバック中に記憶しIこバルブ聞痘にlt II
する構成をどる。 しかしこの秒の内燃機関は、車両が加速状態から定常状
態へ移7)する際などの減速時に空燃[しに比較的大き
な乱れを![シ機関回転の落ち込みを441き易く、ま
たぞの減速度が比較的大きい場合に(まドライバに不法
なショックを!うえるという問題点を有していた。 本発明は上記の点を解決Jることを目的とし、上記の如
き空燃比の乱れを防1トシ機関が良好に運転しつづlJ
得るようにJると扶にドライバにLjλるシ三1ツクの
軽減を図ることを目的としている。 −2− そのため本発明のアイドル回転数制御方法は機関状態検
出手段からの検出信号に6どづいCノノイドルスピード
コントロールバル1を制御りる内燃機関のアイドル回転
数制御り法において、機関ン′イドル状態を判断Jるア
イドル判III処理およびa関高速回転状態を判断づる
回転判断処理を行ない、ト記アイドル判断処理にJ、り
機関アイドル払1ぷか判断されかつl記回転判断処即に
より機関高速回転状態が判断されたとき、1−れ[;ア
イドルスピード1ントロールバルブのバルブ開度をそれ
ま
【゛の学習聞磨から所定の補正開度まで瞬時に増大せ
しめ、その後十記学習開度まで徐々に減少せしめるよう
にしたことを特徴どする3、以下図面を参照しつつ本発
明を説明する。 第1図は本発明が適用される内燃機関の一実施例のシス
テム構成を示1.。 図中、1は機関本体部ら:[ンジン本体、2はビス1−
ン、3は点火プラグ、4は排気マニホールド、5は排気
マニホールド4に1Mλられ、排ガス中の残存酸素81
度を検出する酸素セン1J、6は■ンジー 3 − ン本体1の吸入空気中に燃¥)1を噴削Jる燃料哨躬弁
、7は吸気ン二ホールド、8は吸気マニホールド7に備
えられ、■ンジン本体1に送られる吸入空気の開度を検
出りる吸気温センサ、9はエンジン冷却水の本編を検出
Jる水濡レン1j、10はス[lツ]−ルパルI、11
はス1:1ツ]・ルバルブ10に連動し、ス[コツドル
パル710のバルブ開度に応じた信[3を出力するス[
1ツトルポジシヨンセンリ゛、12はス[]ットルパル
ブ10を迂回Jる空気通路であるバイパス路、13はバ
イパス路120聞1:1面積を制御するアイドルスピー
ドコン1〜[]−ルバルブ(以ト単にtscvと呼、5
’:)、14は吸入空気側を測定Jる[ツノ70−メー
タ、15は吸入空気を浄化Jる丁アクリーノをそれぞれ
表わしCいる。なお十記ス[1ツ1〜ルボジシ1ンレン
勺11はスロットルバルブ10の全閉状態(完全な全開
に近い状態を含む場合もある。)を検出するフ!イドル
スイッチを含んでいる。 また16は点火に必弱な高電ルを出力4るイグナイタ、
17は図示していないクランク軸に連動−4− し上記イグブイタ16で発生した高電Ifを各気筒の点
火プラグ3に分配供給するデイストリビユータ、18は
ディス1〜リヒ−1−全1フ内に取り付1ノられ、ディ
ストリピ、L−夕17の1回転、即ちクランク軸2回転
に24発のパルス信号を出力りる回転角セン1f、19
はディスI〜リビl−夕17の1101転に1発のパル
ス信号を出力Jる気筒判別センサ、20は電子制御回路
、21はキースイッチ、22はスタータL−夕をぞれぞ
れ表わしている。 史に23は丁ンジン冷間時に、ス[lツトルバルブを迂
回して流れる空気の通路、即ちファーストアイドル用バ
イパス路、24はファーストアイドル用バイパス路23
を通る空気量を制御−づるエアバルブを示している。尚
、エアバルブ24はエンジン冷間時に暖機運転に必要な
二1ンジン回転数を確保する1、:めに)/−ストアイ
ドル用バイパス路23を聞くように作動Jる。 “ 第2図は電子制御回路20のブロック図を表わしている
。 図中、30は一1記の如ぎ各セン1ノ即ち機関状態−5
− 検出手段Jり出力されるデータを制御プ1】グラムに従
つ(人力及び演算づると共に、t 5cv13等の各種
装買を作動制御等りるための処理を行なうセントノルブ
[1セシング=1ニツト(以下単にCPUと呼ぶ。)、
31は前記制御ブ[]ググラムび初期データが夫々格納
されるリードオンリーメモリ(以下単に1でOMと呼ぶ
。)、32は電子回路20に入力されるデータや演斡制
御に必要なデータが一時的に読み出ぎされるランダムア
クゼスメモリ(以ト単にRA Mと呼ぶ。)、33はキ
ースイッチ21がA)されても以後のJンジン作動に必
要なデータを保持するJ、う、バラブリによってバック
アップされたバックアップランダムアクセスメモリ〈以
下単にバックアップRAMと呼ぶ、l)を大々表わづ。 このバックアップRΔM33はアイドルスじ−1・]]
ントLI−ルフィードバックに学習開度を記憶しでゆく
。 また34は図示していない入力ボート、必要に応じて設
けられる波形整形回路、各センサの出力信号をCPU3
0に選択的に出力する?ルチブレー 〇 − クザ、アブ[]グ佑号をデジタル信号に変換JるA、−
’ l’)変換器等が備えられた入力部、ご35は図示
していない入力ボート等の他に出力ボートが設けられそ
の他必要に応じてI S CV 13等をCP (J
30の制御信号にもとついて駆動Jる駆動回路等が備え
らレタ入・出力部、36 ハCP U 30、r< 。 M31等の容素f及び入力部34、入・出力部35を結
び各j′−夕が送られるパスラインを夫々表わしでいる
。 キースイッチ21がオン操作されると、図示しないバラ
ブリから電力が電子制御回路20に供給されCF) U
30はり[]ツタ4六号に同期しつつ処理を開始する
。 第3図はCPU30において実行さねる51!!即の+
要部を説明するためのノローチt7−トを示しCいる。 以下[T ’J 1m開始動後後中が停止l状態にある
場合、[I11車両が走行状態にある場合に人別して処
理を説明する。 [11機開始動後車両が停止状態にある場合。 この場合においては、第3図におけるl5O−7− ()フィトシスビート1ント[i〜ル)ノイードハック
処理におい(、)C−Fパック[/′B条件成立判定ス
jツブ201により、ス[]ツ1へルボジシテ1ンセン
サ11のファイト′ルスイ・ンヂ1−1−がオンされ−
(いるか、後述4る駆動”)’ −r−フイ])の補止
伯αが零であるか、水温[ンリ−9からの水温信号にも
とづくエンジン冷却水温が所定(「1例えば70 ’C
以上であるか、あるい(1図示しない車速セン1]゛か
らの中速信号にもとづく車速が零又は零近IVIである
かの各種条件が同時に成\′11jるか否かを判断する
。 そしてこのノイードバックF / E3条着が成1′7
したとぎのみ駆動デ」−テrD設定処叩スjツブ202
を実行し、公知方法にJ:り篩用したフィードバック計
綽値をrscV13の駆動デL−チーrDとしで定める
。ここで・駆動デ:] −fjイ[)はI 5CV13
のリニアソレノイ1:にllj給づべぎパルス信シ)の
デユーティ比に対応している。イ¥おl S CV 1
3がパルスし一夕式である場合には駆動デ1−アイDは
駆動パルス数に置換される。 一方−1,記フィードバックF / 8条件が成☆しな
−8− いどきは、上記デコーティD段定処理ステップ202を
スキップして図示しない後続の処理に進む3゜[1rl
串両が走行状態にある場合。 この場合にd′3いては、rscフィードバック処理に
a−31)るノイードバックF / 13条件成ず1判
定ステップ201の判定結果は車速が零で4いことから
rNOJとなり駆動デー1−ティ[)段定処理スデップ
はスキップされる。 一方ISOダッシコポットyJ1理においては次のよ−
うな処理が実行される。 (1)車両が定常走行状態部りス[゛1ツl〜ルボジシ
ョンしンリ゛11のフンイドルスイッチ(−シーがA〕
され
しめ、その後十記学習開度まで徐々に減少せしめるよう
にしたことを特徴どする3、以下図面を参照しつつ本発
明を説明する。 第1図は本発明が適用される内燃機関の一実施例のシス
テム構成を示1.。 図中、1は機関本体部ら:[ンジン本体、2はビス1−
ン、3は点火プラグ、4は排気マニホールド、5は排気
マニホールド4に1Mλられ、排ガス中の残存酸素81
度を検出する酸素セン1J、6は■ンジー 3 − ン本体1の吸入空気中に燃¥)1を噴削Jる燃料哨躬弁
、7は吸気ン二ホールド、8は吸気マニホールド7に備
えられ、■ンジン本体1に送られる吸入空気の開度を検
出りる吸気温センサ、9はエンジン冷却水の本編を検出
Jる水濡レン1j、10はス[lツ]−ルパルI、11
はス1:1ツ]・ルバルブ10に連動し、ス[コツドル
パル710のバルブ開度に応じた信[3を出力するス[
1ツトルポジシヨンセンリ゛、12はス[]ットルパル
ブ10を迂回Jる空気通路であるバイパス路、13はバ
イパス路120聞1:1面積を制御するアイドルスピー
ドコン1〜[]−ルバルブ(以ト単にtscvと呼、5
’:)、14は吸入空気側を測定Jる[ツノ70−メー
タ、15は吸入空気を浄化Jる丁アクリーノをそれぞれ
表わしCいる。なお十記ス[1ツ1〜ルボジシ1ンレン
勺11はスロットルバルブ10の全閉状態(完全な全開
に近い状態を含む場合もある。)を検出するフ!イドル
スイッチを含んでいる。 また16は点火に必弱な高電ルを出力4るイグナイタ、
17は図示していないクランク軸に連動−4− し上記イグブイタ16で発生した高電Ifを各気筒の点
火プラグ3に分配供給するデイストリビユータ、18は
ディス1〜リヒ−1−全1フ内に取り付1ノられ、ディ
ストリピ、L−夕17の1回転、即ちクランク軸2回転
に24発のパルス信号を出力りる回転角セン1f、19
はディスI〜リビl−夕17の1101転に1発のパル
ス信号を出力Jる気筒判別センサ、20は電子制御回路
、21はキースイッチ、22はスタータL−夕をぞれぞ
れ表わしている。 史に23は丁ンジン冷間時に、ス[lツトルバルブを迂
回して流れる空気の通路、即ちファーストアイドル用バ
イパス路、24はファーストアイドル用バイパス路23
を通る空気量を制御−づるエアバルブを示している。尚
、エアバルブ24はエンジン冷間時に暖機運転に必要な
二1ンジン回転数を確保する1、:めに)/−ストアイ
ドル用バイパス路23を聞くように作動Jる。 “ 第2図は電子制御回路20のブロック図を表わしている
。 図中、30は一1記の如ぎ各セン1ノ即ち機関状態−5
− 検出手段Jり出力されるデータを制御プ1】グラムに従
つ(人力及び演算づると共に、t 5cv13等の各種
装買を作動制御等りるための処理を行なうセントノルブ
[1セシング=1ニツト(以下単にCPUと呼ぶ。)、
31は前記制御ブ[]ググラムび初期データが夫々格納
されるリードオンリーメモリ(以下単に1でOMと呼ぶ
。)、32は電子回路20に入力されるデータや演斡制
御に必要なデータが一時的に読み出ぎされるランダムア
クゼスメモリ(以ト単にRA Mと呼ぶ。)、33はキ
ースイッチ21がA)されても以後のJンジン作動に必
要なデータを保持するJ、う、バラブリによってバック
アップされたバックアップランダムアクセスメモリ〈以
下単にバックアップRAMと呼ぶ、l)を大々表わづ。 このバックアップRΔM33はアイドルスじ−1・]]
ントLI−ルフィードバックに学習開度を記憶しでゆく
。 また34は図示していない入力ボート、必要に応じて設
けられる波形整形回路、各センサの出力信号をCPU3
0に選択的に出力する?ルチブレー 〇 − クザ、アブ[]グ佑号をデジタル信号に変換JるA、−
’ l’)変換器等が備えられた入力部、ご35は図示
していない入力ボート等の他に出力ボートが設けられそ
の他必要に応じてI S CV 13等をCP (J
30の制御信号にもとついて駆動Jる駆動回路等が備え
らレタ入・出力部、36 ハCP U 30、r< 。 M31等の容素f及び入力部34、入・出力部35を結
び各j′−夕が送られるパスラインを夫々表わしでいる
。 キースイッチ21がオン操作されると、図示しないバラ
ブリから電力が電子制御回路20に供給されCF) U
30はり[]ツタ4六号に同期しつつ処理を開始する
。 第3図はCPU30において実行さねる51!!即の+
要部を説明するためのノローチt7−トを示しCいる。 以下[T ’J 1m開始動後後中が停止l状態にある
場合、[I11車両が走行状態にある場合に人別して処
理を説明する。 [11機開始動後車両が停止状態にある場合。 この場合においては、第3図におけるl5O−7− ()フィトシスビート1ント[i〜ル)ノイードハック
処理におい(、)C−Fパック[/′B条件成立判定ス
jツブ201により、ス[]ツ1へルボジシテ1ンセン
サ11のファイト′ルスイ・ンヂ1−1−がオンされ−
(いるか、後述4る駆動”)’ −r−フイ])の補止
伯αが零であるか、水温[ンリ−9からの水温信号にも
とづくエンジン冷却水温が所定(「1例えば70 ’C
以上であるか、あるい(1図示しない車速セン1]゛か
らの中速信号にもとづく車速が零又は零近IVIである
かの各種条件が同時に成\′11jるか否かを判断する
。 そしてこのノイードバックF / E3条着が成1′7
したとぎのみ駆動デ」−テrD設定処叩スjツブ202
を実行し、公知方法にJ:り篩用したフィードバック計
綽値をrscV13の駆動デL−チーrDとしで定める
。ここで・駆動デ:] −fjイ[)はI 5CV13
のリニアソレノイ1:にllj給づべぎパルス信シ)の
デユーティ比に対応している。イ¥おl S CV 1
3がパルスし一夕式である場合には駆動デ1−アイDは
駆動パルス数に置換される。 一方−1,記フィードバックF / 8条件が成☆しな
−8− いどきは、上記デコーティD段定処理ステップ202を
スキップして図示しない後続の処理に進む3゜[1rl
串両が走行状態にある場合。 この場合にd′3いては、rscフィードバック処理に
a−31)るノイードバックF / 13条件成ず1判
定ステップ201の判定結果は車速が零で4いことから
rNOJとなり駆動デー1−ティ[)段定処理スデップ
はスキップされる。 一方ISOダッシコポットyJ1理においては次のよ−
うな処理が実行される。 (1)車両が定常走行状態部りス[゛1ツl〜ルボジシ
ョンしンリ゛11のフンイドルスイッチ(−シーがA〕
され
【いる状態の下では、アイトルスイッJ−11から
のアイドルスイッチ信号を入力部34を介して取り込む
L l−取り込みステップ101を実行した後、次にア
イドル判断処理ステップ即らI−1,1ン判定ステップ
102を実行し、上記1−1−取り込みステップ101
にで取り込まれた?イドルスイッチ伯同にもとづいてア
イドルスイッチ11−がオンされているか古かを判断す
る。換言すればII−′A−9− ン判定ス)ツブ1(T12にて機関が)′イドル状態1
こあるか否かを判断Jる1、この判定結果は1−記の如
くアイドルスイッチ11−がAノ状態にあることがらr
N OIとなり、次に11フラグセツト・処理ス°i
ツブ10 :1を実行し1−1フラグ合111にセンI
−づる53次に補正埴α零設定処理ステッグ104を実
行し、駆動デー1−フイ[)の補iF餉αを零に設定J
る11次に駆動デL−j−(D演篩処理スjツ1105
を実t”r L、ISCノイートバックリ1即にお(J
る最新の駆動デ+ −)”−(D設定処理スTツノ20
2実行にj、り設定された駆動デコーティ1)即ち学習
値に1−記補1rliflJαを加鋒して加陣結果を新
I、ニな駆動デー1− フイ[)とし−(定める。当該
場合、−1記補正値αが零であることl)r rら駆動
デ1−jで1)は上記学習鎮に11持される。そして次
にISCSCノドパツク処理に進む。 このように中肉が定常走tう状態にある場合に4iいて
は、ISCダッシLボット処理におい(11取り込みス
テップ101 ’、tいし駆動j−1−フイ[)演瞳処
理スノーツブ105が順次大?−1され、駆動ノ゛−1
0−一 コーjイ1)が学習値に組積される1、イしてこの駆動
デユーj([〕にムとづいて図示しない出力ステップに
てl5CV駆動パルス佑号が出力され、l5CV13の
バルブ開度がl−記学習値に対応し!、:学門曲度kM
持される。 〈2)中白が定常走行状態から減速走行状態に移(]り
る移行時、即ちアイドルスイッチL1がイれまでのAフ
状態からAン状態へ移行Jる際におい【1よ、LL取り
込みス1ツブ101実(−j後のIL 71ン判定スラ
ップ102による判定結果は[Yl三81に反転りるた
め、新たに11ノラグセツ1−判定ステラ7106が実
行され1−1−フラグが111であるか否か判断される
。この判定結束は1記定常走行状態においてL l−フ
ラグが「11にセン[−されて゛いることからrYEs
Jとなり、次にトIノラグリレッ1−処理スTツ710
7を実行し1.−1.−)゛ジグを101にリレッ1〜
りる。イして回転判断処理ステップ108を実行し、回
転角セン1ノ18からの回転角イaシコにもどづく機関
回転数N[ニーが所定値例えば1000回転以VCある
か否かを判断〜 11 − づる。機関回vl数N)−が1000回転以1である場
合1c、 i、;1次に補1に鎮α設定処理スデッ7’
109を実行し、?n1iNめαを所定のi1伯に設
定4る1、そl。 て駆動デ1−″7r1〕演p処理ステップ105を実行
し、駆動デー1−1イDを学門1iFj Dに−1−記
止の補iE &iαを加輝した愉11)1α1に更新づ
る。一方機関回転数NFが1000回転木渦1ある場合
には補正値α設定処理ステップ109をスギツブして直
接駆動デ1−−rイ[)演粋処理ステップ105に進む
、。 そ1ノで次回のI S Oダッシコボット処理にa3い
ては、LL取り込みステップ101および++4ン判定
スjツステップを順次実行した後の1−1 フラグセッ
ト判定ステップ106実行によりこの判定結果がI N
O,1となるため、次に補」]伯α人小判定ス)ツ7
110を実行する。このスJ″ツノ110においては、
補正11αかl’ 0 、I J:す6人さ・いか否か
を判断Jる。上記の如く機関回転数N[が1000回転
以−1である場合には上記補正偵α設定処理スデップ1
05〕実行により補正値αが所定−12− の正111に設定さねでいるため、判定結ψはIY「−
81どなり、次に経過時間判定ステップ111を実行し
、後述Jる補正伯α減篩処J!lIステップ112の前
回実行時点から所定の期間が経過したか否かを判IIi
’!Jる。当該時点に&3いては木だ所定w1間が経
過していないことから判定結果は[N O,1となり次
に駆動テ」−jイ1)演n処理ステップ105を実行づ
る9、ソ」ノて1−記所定明間が経過するようになるま
で、1−1−取り込みステップi o i 、+−1−
A2判定ステップ102、l−1−ノラグセント判定ス
ーjツ7’ 106、補1[伯α人小判定スIツブ11
0、経過時間判定ステップ111および駆動I]−フィ
[)演紳処理スフツー1’ 105からなるルーt−<
吸にルー1〜Aと呼ぶ5.)が常時選択され、駆りI−
1:]−jイDの伯はL iJの蛸き[1)4−α1に
組積される3、ぞの後上記所定til1間が経過し経過
時間判定ステップ111の判定結果がf Y F S
lに反転jSるようにhるど、新Iこに補正値αの減粋
処理スiツブ112が実行され、補正値αから所定の正
値aを減痺しI、:値「α−a」を新1.:な補IE埴
α−13− どして定める処理かなされる。イして1りび十611所
定1111間がIY過Jるまでの間上記ルート△が常時
選択され、。1811所定期間が経過づると、補i[偵
α減碑処理スフツブ112実イー1により、補iE値α
から史にiEl fthaが減粋され、補j1愉αは「
α 2alとなる1、以後同様な処理が繰り返し実行さ
れる。 イして補1[伯αが零以上になるど袖ill Iffα
人小判定スiツブ110の判定結果がI’ N O+と
なり、次に補iE Ii#iα零段定処即スi処理11
3を実行し、補iF圃αを零に設定したトで駆動デl−
ティD演算処理スラップ105を実行する。 一方上記11−取り込みステップ101 、1−1.、
A2判定ステップ102および1mノラグレッ1〜¥
り定ステツノ106を舶次実(°iした後の補iE、
*α人小判定スTツブ110におい−(、機関回転数N
Fが1000回転未満である場合には補正値αが零であ
ることからこの判定結果はrNOJとなり、次に補iE
ll&α零設定処理スフツブ′113を経たt−で駆
動デコーjイ[)演粋処理スjツブ10F)に進む。 −14− このJ:うに車両が定常走行状態から減速用(j状態に
移行づる際においては、駆動デ]−jイDはイれまでの
学とj l+TJ r)から該学岡蛸[)に所定の11
紡αを加舜しl、:値「1〕十α」に瞬時に増大し、ぞ
の後所定明■)が経過するたびに所定の微小なi鎮aだ
(J減粋されてゆぎ、そして元の学習値1)に復帰され
る。位ってl5OV13のバルブ聞痘は第4図に図示づ
る如く、第4図(△)図示の如きアイドルスイッチ1−
1−のノ′イドルスイッチ信号に対しく第4図([3)
に図示づる如き特性をもつようになる。 このだぬ車両減速時にスロワ[〜ルバルブ10が全開と
なると同時にrscV13のバルブ開度が瞬時に増大し
イの後元の開度即ち学門間痘まで徐々に減少してゆくこ
とから、機関に供給される吸入空気崩全体に余り人ぎな
変動を生ずることがなくなり、この結束空燃比の乱れが
充分に抑制される。 トidi シた説明においては、補正(め(Xを逐次a
づ゛づ減少さ壜!(いくに当って、時間の経過を棋に減
−15− 粋タイミンクを決定しているが、その代りどして機関の
回転に111期しつつ11iiタイミングを決定JるJ
、うにしてもよく、この場合に4り(ノるISO\/1
3のバルブ開痩特竹は第4図(13)におtJる図示破
線で示J如き減表曲線を描く。 以1−1説明しlこ如く、本発明のノ′イドル回転数制
御方法は機関状態検出手段からの検出信号にもとづいて
アイドルスピード=】ントロールバルブを制御する内燃
機関のアイドル回転数制御方法において、機関アイドル
状態を判断するアイドル判断処理おにび機関^速回転状
態を判断する回転判断処理を<1ない、−[記アイドル
判断処理により引1ノイトル状態が判断されかつ1−記
回転判断処理にJ−り機関高速回転状態が判断されたと
き、に記アイドルスピード=1ン1−[]−ルバルブの
パル1聞度をイれまでの学習開度から所定の補1丁間度
まで瞬時に増大せしめ、イの後l配字W)聞曵まで徐々
に減少せ()めるようにした。 このため本発明によれは車両減速時にお【フる空燃比の
乱れを充分に抑制御ることかでき機関の回−16= 転落ら込みを防止できると共にドライバが感じるシミツ
クを軽減することができる。
のアイドルスイッチ信号を入力部34を介して取り込む
L l−取り込みステップ101を実行した後、次にア
イドル判断処理ステップ即らI−1,1ン判定ステップ
102を実行し、上記1−1−取り込みステップ101
にで取り込まれた?イドルスイッチ伯同にもとづいてア
イドルスイッチ11−がオンされているか古かを判断す
る。換言すればII−′A−9− ン判定ス)ツブ1(T12にて機関が)′イドル状態1
こあるか否かを判断Jる1、この判定結果は1−記の如
くアイドルスイッチ11−がAノ状態にあることがらr
N OIとなり、次に11フラグセツト・処理ス°i
ツブ10 :1を実行し1−1フラグ合111にセンI
−づる53次に補正埴α零設定処理ステッグ104を実
行し、駆動デー1−フイ[)の補iF餉αを零に設定J
る11次に駆動デL−j−(D演篩処理スjツ1105
を実t”r L、ISCノイートバックリ1即にお(J
る最新の駆動デ+ −)”−(D設定処理スTツノ20
2実行にj、り設定された駆動デコーティ1)即ち学習
値に1−記補1rliflJαを加鋒して加陣結果を新
I、ニな駆動デー1− フイ[)とし−(定める。当該
場合、−1記補正値αが零であることl)r rら駆動
デ1−jで1)は上記学習鎮に11持される。そして次
にISCSCノドパツク処理に進む。 このように中肉が定常走tう状態にある場合に4iいて
は、ISCダッシLボット処理におい(11取り込みス
テップ101 ’、tいし駆動j−1−フイ[)演瞳処
理スノーツブ105が順次大?−1され、駆動ノ゛−1
0−一 コーjイ1)が学習値に組積される1、イしてこの駆動
デユーj([〕にムとづいて図示しない出力ステップに
てl5CV駆動パルス佑号が出力され、l5CV13の
バルブ開度がl−記学習値に対応し!、:学門曲度kM
持される。 〈2)中白が定常走行状態から減速走行状態に移(]り
る移行時、即ちアイドルスイッチL1がイれまでのAフ
状態からAン状態へ移行Jる際におい【1よ、LL取り
込みス1ツブ101実(−j後のIL 71ン判定スラ
ップ102による判定結果は[Yl三81に反転りるた
め、新たに11ノラグセツ1−判定ステラ7106が実
行され1−1−フラグが111であるか否か判断される
。この判定結束は1記定常走行状態においてL l−フ
ラグが「11にセン[−されて゛いることからrYEs
Jとなり、次にトIノラグリレッ1−処理スTツ710
7を実行し1.−1.−)゛ジグを101にリレッ1〜
りる。イして回転判断処理ステップ108を実行し、回
転角セン1ノ18からの回転角イaシコにもどづく機関
回転数N[ニーが所定値例えば1000回転以VCある
か否かを判断〜 11 − づる。機関回vl数N)−が1000回転以1である場
合1c、 i、;1次に補1に鎮α設定処理スデッ7’
109を実行し、?n1iNめαを所定のi1伯に設
定4る1、そl。 て駆動デ1−″7r1〕演p処理ステップ105を実行
し、駆動デー1−1イDを学門1iFj Dに−1−記
止の補iE &iαを加輝した愉11)1α1に更新づ
る。一方機関回転数NFが1000回転木渦1ある場合
には補正値α設定処理ステップ109をスギツブして直
接駆動デ1−−rイ[)演粋処理ステップ105に進む
、。 そ1ノで次回のI S Oダッシコボット処理にa3い
ては、LL取り込みステップ101および++4ン判定
スjツステップを順次実行した後の1−1 フラグセッ
ト判定ステップ106実行によりこの判定結果がI N
O,1となるため、次に補」]伯α人小判定ス)ツ7
110を実行する。このスJ″ツノ110においては、
補正11αかl’ 0 、I J:す6人さ・いか否か
を判断Jる。上記の如く機関回転数N[が1000回転
以−1である場合には上記補正偵α設定処理スデップ1
05〕実行により補正値αが所定−12− の正111に設定さねでいるため、判定結ψはIY「−
81どなり、次に経過時間判定ステップ111を実行し
、後述Jる補正伯α減篩処J!lIステップ112の前
回実行時点から所定の期間が経過したか否かを判IIi
’!Jる。当該時点に&3いては木だ所定w1間が経
過していないことから判定結果は[N O,1となり次
に駆動テ」−jイ1)演n処理ステップ105を実行づ
る9、ソ」ノて1−記所定明間が経過するようになるま
で、1−1−取り込みステップi o i 、+−1−
A2判定ステップ102、l−1−ノラグセント判定ス
ーjツ7’ 106、補1[伯α人小判定スIツブ11
0、経過時間判定ステップ111および駆動I]−フィ
[)演紳処理スフツー1’ 105からなるルーt−<
吸にルー1〜Aと呼ぶ5.)が常時選択され、駆りI−
1:]−jイDの伯はL iJの蛸き[1)4−α1に
組積される3、ぞの後上記所定til1間が経過し経過
時間判定ステップ111の判定結果がf Y F S
lに反転jSるようにhるど、新Iこに補正値αの減粋
処理スiツブ112が実行され、補正値αから所定の正
値aを減痺しI、:値「α−a」を新1.:な補IE埴
α−13− どして定める処理かなされる。イして1りび十611所
定1111間がIY過Jるまでの間上記ルート△が常時
選択され、。1811所定期間が経過づると、補i[偵
α減碑処理スフツブ112実イー1により、補iE値α
から史にiEl fthaが減粋され、補j1愉αは「
α 2alとなる1、以後同様な処理が繰り返し実行さ
れる。 イして補1[伯αが零以上になるど袖ill Iffα
人小判定スiツブ110の判定結果がI’ N O+と
なり、次に補iE Ii#iα零段定処即スi処理11
3を実行し、補iF圃αを零に設定したトで駆動デl−
ティD演算処理スラップ105を実行する。 一方上記11−取り込みステップ101 、1−1.、
A2判定ステップ102および1mノラグレッ1〜¥
り定ステツノ106を舶次実(°iした後の補iE、
*α人小判定スTツブ110におい−(、機関回転数N
Fが1000回転未満である場合には補正値αが零であ
ることからこの判定結果はrNOJとなり、次に補iE
ll&α零設定処理スフツブ′113を経たt−で駆
動デコーjイ[)演粋処理スjツブ10F)に進む。 −14− このJ:うに車両が定常走行状態から減速用(j状態に
移行づる際においては、駆動デ]−jイDはイれまでの
学とj l+TJ r)から該学岡蛸[)に所定の11
紡αを加舜しl、:値「1〕十α」に瞬時に増大し、ぞ
の後所定明■)が経過するたびに所定の微小なi鎮aだ
(J減粋されてゆぎ、そして元の学習値1)に復帰され
る。位ってl5OV13のバルブ聞痘は第4図に図示づ
る如く、第4図(△)図示の如きアイドルスイッチ1−
1−のノ′イドルスイッチ信号に対しく第4図([3)
に図示づる如き特性をもつようになる。 このだぬ車両減速時にスロワ[〜ルバルブ10が全開と
なると同時にrscV13のバルブ開度が瞬時に増大し
イの後元の開度即ち学門間痘まで徐々に減少してゆくこ
とから、機関に供給される吸入空気崩全体に余り人ぎな
変動を生ずることがなくなり、この結束空燃比の乱れが
充分に抑制される。 トidi シた説明においては、補正(め(Xを逐次a
づ゛づ減少さ壜!(いくに当って、時間の経過を棋に減
−15− 粋タイミンクを決定しているが、その代りどして機関の
回転に111期しつつ11iiタイミングを決定JるJ
、うにしてもよく、この場合に4り(ノるISO\/1
3のバルブ開痩特竹は第4図(13)におtJる図示破
線で示J如き減表曲線を描く。 以1−1説明しlこ如く、本発明のノ′イドル回転数制
御方法は機関状態検出手段からの検出信号にもとづいて
アイドルスピード=】ントロールバルブを制御する内燃
機関のアイドル回転数制御方法において、機関アイドル
状態を判断するアイドル判断処理おにび機関^速回転状
態を判断する回転判断処理を<1ない、−[記アイドル
判断処理により引1ノイトル状態が判断されかつ1−記
回転判断処理にJ−り機関高速回転状態が判断されたと
き、に記アイドルスピード=1ン1−[]−ルバルブの
パル1聞度をイれまでの学習開度から所定の補1丁間度
まで瞬時に増大せしめ、イの後l配字W)聞曵まで徐々
に減少せ()めるようにした。 このため本発明によれは車両減速時にお【フる空燃比の
乱れを充分に抑制御ることかでき機関の回−16= 転落ら込みを防止できると共にドライバが感じるシミツ
クを軽減することができる。
第1図は本発明が適用される内燃機関の一実施例のシス
デム構成、第2図はその電子−り帥回路の一実施例構成
、第3図はイの主要処理を説明する説明図、第4図は)
アイドルスピード」ント[]−ルバルブの動作を説明す
る動作説明図を夫々示す。 1・・・・・・機関本体 9・・・・・・水温センサ 10・・・・・・スロットルバルブ 11・・・・・・スロットルポジションセンサ13・・
・・・・アイドルスピード−1ントロールバルブ18・
・・・・・回転角センサ 20・・・・・・電子制御回路 代理人 弁理1 足口 勉 −17−
デム構成、第2図はその電子−り帥回路の一実施例構成
、第3図はイの主要処理を説明する説明図、第4図は)
アイドルスピード」ント[]−ルバルブの動作を説明す
る動作説明図を夫々示す。 1・・・・・・機関本体 9・・・・・・水温センサ 10・・・・・・スロットルバルブ 11・・・・・・スロットルポジションセンサ13・・
・・・・アイドルスピード−1ントロールバルブ18・
・・・・・回転角センサ 20・・・・・・電子制御回路 代理人 弁理1 足口 勉 −17−
Claims (1)
- 機関状態検出手段からの検出信号にもとづいてアイドル
スピードコントロールバルブを制御する内燃機関のアイ
ドル回転数制御方法において、機関アイドル状態を判断
するアイドル判断処理および機関高速回転状態を判断す
る回転判断処理を行ない、上記アイドル判断処理により
機関アイドル状態が判断されかつ上記回転判断処理によ
り機関高速回転状態が判断されたとき、上記アイドルス
ピードコントロールバルブのバルブ開度をそれまでの学
習開度から所定の補正開度まで瞬時に増大せしめ、その
後上記学習開度まで徐々に減少せしめるようにしたこと
を特徴とするアイドル回転数制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57038367A JPS58155239A (ja) | 1982-03-11 | 1982-03-11 | アイドル回転数制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57038367A JPS58155239A (ja) | 1982-03-11 | 1982-03-11 | アイドル回転数制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58155239A true JPS58155239A (ja) | 1983-09-14 |
Family
ID=12523306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57038367A Pending JPS58155239A (ja) | 1982-03-11 | 1982-03-11 | アイドル回転数制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58155239A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62153540A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-08 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の減速制御装置 |
DE3835114A1 (de) * | 1987-10-14 | 1989-04-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | Verfahren zum regeln der leerlaufdrehzahl eines motors |
DE4014722A1 (de) * | 1989-05-09 | 1990-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | Regeleinrichtung fuer die motordrehzahl |
US5090381A (en) * | 1989-11-17 | 1992-02-25 | Hitachi, Ltd. | Method of and apparatus for controlling an idling control valve of an internal combustion engine |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5517629A (en) * | 1978-07-20 | 1980-02-07 | Nippon Denso Co Ltd | Engine revolution speed controller |
JPS5560636A (en) * | 1978-10-27 | 1980-05-07 | Toyota Motor Corp | Method of controlling revolutional speed of internal combustion engine |
-
1982
- 1982-03-11 JP JP57038367A patent/JPS58155239A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5517629A (en) * | 1978-07-20 | 1980-02-07 | Nippon Denso Co Ltd | Engine revolution speed controller |
JPS5560636A (en) * | 1978-10-27 | 1980-05-07 | Toyota Motor Corp | Method of controlling revolutional speed of internal combustion engine |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62153540A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-08 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の減速制御装置 |
DE3835114A1 (de) * | 1987-10-14 | 1989-04-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | Verfahren zum regeln der leerlaufdrehzahl eines motors |
DE4014722A1 (de) * | 1989-05-09 | 1990-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | Regeleinrichtung fuer die motordrehzahl |
US5090381A (en) * | 1989-11-17 | 1992-02-25 | Hitachi, Ltd. | Method of and apparatus for controlling an idling control valve of an internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5036820A (en) | Method of determining activation of an exhaust gas concentration sensor equipped with a heater | |
JPS58155239A (ja) | アイドル回転数制御方法 | |
JPH0224550A (ja) | ヒータ付き酸素濃度センサのヒータ電力制御装置 | |
ES2251978T3 (es) | Dispositivo para controlar la velocidad de rotacion de un motor de combustion interna. | |
JPS59150945A (ja) | 自動車用内燃機関の吸入空気量調整方法 | |
JPH0742881B2 (ja) | 車輌用エンジンの吸入空気量制御方法 | |
JPS593135A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御方法 | |
JP2000220488A (ja) | 内燃機関の自動停止・始動装置 | |
JPS59190451A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPS58133435A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JPS59131743A (ja) | 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法 | |
JP2001003790A (ja) | 自動車用内燃機関の制御装置 | |
JPS6019934A (ja) | 内燃機関の回転数制御方法 | |
JPH09236037A (ja) | 内燃機関の大気圧検出方法 | |
JPS59183039A (ja) | 車両用エンジンの燃料制御方法 | |
JPS58174140A (ja) | アイドル回転数制御方法 | |
JPS603534A (ja) | 内燃エンジンにおける大気圧測定方法 | |
JP2000220496A (ja) | 内燃機関の自動停止・始動装置 | |
JPS59162334A (ja) | 多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法 | |
JPH05216776A (ja) | 自動車用コントロールユニット | |
JPS58150049A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JPS61212642A (ja) | フユ−エルカツトシステム | |
JPS6125931A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JPH10103140A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置の故障診断装置 | |
JPS6030446A (ja) | 燃料噴射制御方法 |