JPS58150586A - 新規なアルキレンジオキシフエニル誘導体 - Google Patents

新規なアルキレンジオキシフエニル誘導体

Info

Publication number
JPS58150586A
JPS58150586A JP58016320A JP1632083A JPS58150586A JP S58150586 A JPS58150586 A JP S58150586A JP 58016320 A JP58016320 A JP 58016320A JP 1632083 A JP1632083 A JP 1632083A JP S58150586 A JPS58150586 A JP S58150586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
branched
compound
acetyl
benzodioxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58016320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240358B2 (ja
Inventor
ギ−・ブ−ルゲリ−
アラン・ラク−ル
ジエラ−ル・モアネ
ベルナ−ル・プ−リア
アン−マリ−・ル−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synthelabo SA
Original Assignee
Delalande SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delalande SA filed Critical Delalande SA
Publication of JPS58150586A publication Critical patent/JPS58150586A/ja
Publication of JPS6240358B2 publication Critical patent/JPS6240358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1809Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety
    • C07C273/1818Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety from -N=C=O and XNR'R"
    • C07C273/1827X being H
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/54Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/64Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D321/00Heterocyclic compounds containing rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D317/00 - C07D319/00
    • C07D321/02Seven-membered rings
    • C07D321/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な化合物に関する。
これらの化合物は、新規表シンナモイルピペラジン及び
ホモピペラジン類の製造中間体として有用である。これ
らの目的化合物紘、係属中の特許1883−41184
!I K基づき全開され丸、特開昭53−ts2Bsl
 K記載され、しかも特許請求の範@lK記載されてい
る。本願は、この出願から分割され九ものである。
本発明の化合物線、次式(り: で示される。
(a)(酸素原子、2)を表わす場合、凰、は メトキ
シ、アセトキシ、メチル、シアノ、アセチル、ヒドロキ
シメチル、アルコキシカルボニル(そのアルキル基社直
鎖状又紘分岐状で、炭素数2〜Sを有する)、シクロヘ
キシルオキシカルボニル、カルボ11ド、N−メチルカ
ルボキサミド、N−シクロへ中ジルカルボキサ2ド、N
−フェニルカルボキナミド、アルカノイルアミノ(その
アルキル基は直鎖X線分岐状で、炭素数1〜4を有する
)、シクロヘキシルカルボニルアミノ、ペンシイルアし
/、N−アルキルカルバモイルアミノ(そのアルキル基
は直鎖X線分岐状で、炭素数1−Isを有する)、N−
シクロヘキシルカルバ毫イルアiノ、N−7エニルカル
パモイルア電ノ、N−(p−メトキシフェニル)カルバ
モイルアミノ、N、N−ジメチルカルパモイルア建ノ、
モルホリノカルボニルアミノ、N、IIF−ジメチル力
k /(% (ルア(/、又はエト命シヵルポニルア2
]又紘シアノメチル、エトキシカルボニルメチル、カル
ボキttトメチル又dN−メチルカルボキサミトメチル
基を表わし、 0)(酸素原子、1)及び(酸素原子、3)を表ゎす場
合、 町はアセチル、アセトアミド又はN−メチルカルパモイ
ルア2ノ基を表わし、 (6)(イオウ原子、2)を表わす場合、4紘水素原子
又はアセチル基を表わし;X線、 (II)  鼠が水素原子を表わし、(X、!l)が:
(a)(酸素原子、2)を表わす場合、a、はアセトキ
シ、シア・ノ、メチル、烏−ブチロイル、アルコキシカ
ルボニル(そのアルキル基は直鎖X線分岐状で、炭素数
2〜5を有する)、シクロヘキシルオキシカルボニル、
カルボキサきド、N−メチルカルボキサミド、N−シク
ロヘキシルカルボキサミド、N−7エールカルボキナミ
ド、アルカノイルアミノ(そのアルキル基は直鎖又は分
岐状で、炭素数1〜Sを有する)、シクロヘキシルカル
ボニルアミノ、ペンシイルアきノ、N−アルキルカルパ
モイルアきノ(そのアルキル基は直鎖X線分岐状で、炭
素数1−8を有する)、N−シクロヘキシルカルボニル
アミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ、’−(p−
メトキシフェニル)カルバモイルアミノ、N、N−ジメ
チル゛カルパモイルアミノ、モルホリノカルボニルアミ
ノ、N、N’−ジメチルカルパモイルアミノ、又紘エト
キシカルlニルア2ノ又はヒドロキシメチル、シアノメ
チル、エトキシカルボニルメチル、カルボキサζトメチ
ル、N−メチルカルボキサミトメチル又はアセチルオキ
シム基を表わし、−)(酸素原子=”)%(酸素原子t
S)を表わす場合、 8、はアセチル、アセドア2ド又#iN−メチルカルパ
モイルア2ノ基ヲ表ワし、 (・)(イオウ原子、2)を表わす場合、へ鉱水素原子
又はアセチル基を表わし:又は、 (ag<+eI雪原子、2)を表わす場合、a、は メ
トキシ、アセチル、とドロキシ、アセトキシ、アルコキ
シカルボニル(そのアルキル基は直鎖又は分岐状で、炭
素数2〜5を有する)、シクロヘキシルオキシカルボニ
ル、カルボキサ2ド、N−メチルカルボキサきド、N−
シクロヘキシルカルメキサZド、N−フェニルカルボキ
サミド、アルカノイルアミノ(そのアルキル基は直鎖又
は分岐状で、炭素数2〜l!Iを有する)、シクロヘキ
シルカルボニルアミノ、ペンシイルアずノ、K−アルキ
ルカルバモイルアミノ(そのアルキル基は直鎖又は分岐
状で、炭素数1〜5を有する)、N−シクロヘキシルカ
ルボニルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ、)
l−(p−メトキシフェニル)カルバモイルアミノ、エ
トキシカルダニルアミノ、N、N’−ジメチルヵルバモ
イルアミノ、メチルアミノ、毫ルホリノヵルボ、ニルア
iノ、N、N−ジメチルカルパモイルア建ノ、カルボキ
サ電トメチル、N−メチルカルボキサミトメチルとド■
キシカルボニルメチル、シアノ、エトキシカルボニルメ
チル、カルボキシ、アミノ、ヒドロキシメチル、シアノ
メチル、クロロメチル又祉アセドア建ド基を表わし、 色)(酸素原子、1)、(II嵩原子、3)を表わす場
合、 ”eaN−メチルカルバモイルアミノ、アセチル、アミ
ノ、アセトアンド、又社アセチルオキシ五基を表わす。
本発qso化合物は、次式Of) : 〔式中、X′が酸素原子を表わし、ムr′が畠)次式: の複素環を表わす場合、 p1鼠′7.8′、及び8′、紘 p露2、R〜■iL′、露■のと龜;藤′、はメトキシ
、アセトキシ、メチル、シアノ、アセチル、アルコキシ
カルボニル(そのアルキル基は直鎖又祉分岐状で、炭素
数2〜!Sを有する)、シクロヘキシルオキシカル〆ニ
ル、カルボキサミド、N−メチルカルボキサ書ド、N−
シクロヘキシルカルボキサミド、N−フェニルカルボキ
サミド、アルカノイルアミノ(直鎖又は分岐状のアルキ
ル残基は、炭素数1〜4を有する)、シクロヘキシルカ
ルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、N−アルキルカル
バモイル了ミノ(f[鎖又は分岐状アルキル残基は、炭
素数1〜5を有する)、N−シクロヘキシルカルボニル
アミノ、N−7xニルカルバモイルアミノ、N−(p−
メトキシフェニル)カルバモイルアミノ、N、N−ジメ
チルカルバモイルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ
、N、N’−ジメチルカルバモイルアミノ、又はエトキ
シカルボニルアミノ又はヒドロキシメチル、シアノメチ
ル、エトキシカルボニルメチル、カルボキサミドメチル
又はN−メチルカルボキナミドメチル基を表わし、p 
s= l又は3、鴫!=8−w=Hのと會;a′、はア
セチル、アセトアンド又はN−メチルカルノ(モイルア
ミ)基を表わし; 又は、 xIがイオウ原子を表わし、ムtlが b)次式: O複素環を表わす場合、 町、紘水嵩原子又はアセチル基を表わす〕で示される。
該化合物は、エピクロルヒドリン又はエピブロムヒドリ
ン存在下、次式(1): %式%(1) (式中、1及びム1′−は式偏)と同様の意味を有する
l ・のフェノール類の反応から製造される。この反応線I
R鹸カリウムの存在下で、アセトン又はアセトニトリル
中にて還流しながら行なうことが好ましい。
上記式(2)の化合物の一部は新規で、本発明の範囲内
KToD、X’及びkt’の性質によって、以下の別種
の方法に従い製造される。
即ち: 1)次式(If): (式中、8□、は水素原子又はアセチル基を表わす) に相幽する化合物値)は、次式([6):(R1m F
i上記のように定義される)の化合物を、メタノール溶
液中、NaOHで処理することKより得られる。
化合物(11)杜、次式(](a)! (式中、−3は(ト)と同様の意味を有する)の化合物
の熱転位により得られる。
化合物(xの自体は、次式(1m)、(II)SL−m
−」 やフェノール類とN、N−ジメチルチオカルバモイルク
ロリドとO縮合反応によって得られる。
3)次式(lk)富 〔式中、I’ * jl”y t R″、及び鼠・、は
、pが2の場合、8#、簡8″、瓢Hであり、R“、は
、アセトキシ、シアノ又はアルコキシカルボニル(アル
キル残基は、直鎖又は分岐状で、炭素数2〜!Iを有す
る)、シクロヘキシルオキシカルボニル、カルボキサミ
ド、N−メチルカルボキナミド、N−シクロヘキシルカ
ルボキサミド、N−フェニルカルボ命すミド、アルカノ
イルアミノ(アルキル残基は、直鎖又は分岐状で、炭素
数2〜5を有する)、シクロヘキシルカルボニルアミド
、ペンソイルアミノ、N−アルキルカルバモイルアミノ
(そのアルキル1紘、直鎖又は分岐状で炭素数l〜5を
有する)、N゛−シクロヘキシルカルバモイルアミノ、
N−フェニルカルバモイルアミノ、N−(p−メトキシ
フェニル)カルバモイルア電ノ、N、N−ジメチルカル
バモイルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ、N、N
’−ジメチルカルバモイルアミノ、又はエトキシカルボ
ニルメチル、又はヒドロキシメチル、シアノメチル、エ
トキシカルボニルメチル、カルボキサ電トメチル又紘N
−メチルカルlキサミドメチル基を表わし; pが1又は3の場合、Rヤ41−Hであり、B1.はア
セチル、ア竜ドアミド又は、N−メチルカルパモイルア
iノ基を表わす〕 K相当する弐備)の化合物社、パラジウム担持活性炭触
媒の作用によシ、次式(1); (式中、Ps”v、R″、及びR#、は(1k)の場合
と同様の意味を有する) の化合物から得られる。
3)次式(mA): に相当する化合物(1)線、次式01) iの化合物の
7リース(Fr1es )の転位によ抄得られる。
4)次式1鵬): に相幽する化合物@紘、塩酸の存在下、酢酸溶媒中で、
次式(搬: の化合物のベツタ!ン(B・・kmam鳳)転位によ〉
得られる。
化合物(XI)自体紘、本発明の範囲内に含まれており
、次式(ll) : の化合物から、ヒドロキシルアミンの作用により得られ
る。
5)次式(Ilm)! に相幽する式(If)の化合物は、5Xパラジウム担持
活性炭触媒の存在下、粗製のまま使用される次式(ll
p) s の化合物の水素化4611によって得られる。
上記式(1)の化会物紘、式(lk)の化合物の製造に
必須であって、それ自体が本発明の範囲内に含まれ、p
1虱”1、V、及びV、の性質に従い、別個の工程によ
)得られる。
同様に、次式(1a)富 の化合物は新規であって、次式(lkl)!の既知化合
物の合成に用いられる。
更に詳しくは: 1)次式(Im): に相轟する化合物は、硫酸メチルの作用により、次式(
Xlf) ! の化合物から得られる。
化合物(Iff) Fi、炭酸カリウムの作用にょ)、
次式(Ib)X (−) O化合物から得られる。
化合物(璽b)自体はバイヤー・ビリガー(Babye
r Villig*r )反応によ)、次式(XV) 
Sの化合物から得られる。
新規化合物(XV) a 、アセトニトリル又はアセト
ンの溶液中で、炭酸カリウムの存在下、塩化ベンジルの
作用により、次式(li) :の化合物から得られる。
8)次式(罵り= (式中、町、祉炭素数2〜5のアルキル基又社シクロヘ
キシル基を表わす) に相轟する化合物(1)は、 鼠1.が炭素数3〜!Sのアルキル基又祉シクロヘキシ
ル基を表わす場合、次式(XW) :の化合物を塩化チ
オニルで処理し、次に、得られ九粗生成物を、次式(x
’w) 5 RII−OH(XI) (式中、町、は式(1・)と同様の意味を有する。
九だし、エチル基を除く) のアルコール類と反応させる二工程の合成により得られ
る。
83.がエチル基を表わす場合、塩酸の存在下、エタノ
ールの作用によ動式(Xη)の化合物から得られる。
式(nl)  の化合物も新規であり、アルカリ存在下
、沃素−ビリジン複合体による次式(XV) :O化合
物の酸化によって得られる。
S)次式(141): (式中、へは水嵩原子X線メチル、シクロヘキシル又は
フェニル基を表わす) に相幽する化合物(1)杜、 8、が上記の意味(メチル基を除く)である場合、式(
XI)の化合物を塩化チオニルで感層し、次いで、得ら
れた粗生成物に、次式(Xll)  :鴫、−Nili
(X[) のアミン類を反応せしめる二工程の合成によって得られ
る。
”toがメチル基な表わす場合は、(メチルアミンとの
)混合無水物の工@に付される式(xl)の化合物から
得られる。
4)次式(l・): (式中、Rlv 祉直鎖又は分岐状で、炭素数2〜5の
アルキル基、シクロヘキシルJlt又ハ7工二ル基を表
わす) に相轟す石化合物(1)は、テトラヒドロフラン溶媒−
中、゛次式 (XX) : の化合物に、次式(XI) : nl、 coct              O[)
(式中、82.は(1・)の場合と同様の意味を有すゐ
) の酸クロリドを作用せしめて得られる。
S)次式(Elf): (式中、p及び鵬、は、 p−No場合!鵬。は直鎖又は分岐状で、巌素数1〜S
のアルキル、シクロへ キシル、フェニル又Up−メト キシフェニル基を表わす p−1又は3の場合188.はメチル基を表わす)に相
轟する式(1)の化合物は、上記式(XX)  又は次
式(XXI) ! (式中 plは1又は3を表わす) の化合物に、次式(XI) 1m、NGO(XI) のイソシアナートを作用せしめて得られる。
6)次式(Ilg)! に相幽する化合物(1)は、上記式(XX)の化合物に
クロルギ酸エチルを作用せしめて得られる。
上記4)、5)及び6)に示された合成に使用される式
(XX) Etび(XXI)  の化合物は新規であり
、エタノール性水酸化カリウム(Koji)存在下、次
式(1ml) :(式中、pは1.2又は3を表わす) の化合物を加水分解して得られる。
式(1k)の化合物は、これに関する限り、酸性溶媒中
で、次式(XI) : (式中、p′は1又は島を表わす) の化合物のベツタiン(1@askmamm )転位に
よるか、 又は、炭酸カリウムの存在下、アセトン溶液中、次式個
―): の化合物に塩化ベンジル會作用させて得られる。
上記式〇II)の化合物は、次式(ml):(0111
m4’ (式中、P″は1又は3を表わす) の化合物にヒドロキシルアミンを作用させて得られ石。
式(11)の化合物は、水酸化カリウム(KoM)の存
在下、ジメチルスルホキシド又はN、N−ジメチルホル
ムアミドの溶液中で、次式(田):の化合物に、次式(
XXI) : I −(CM、)、# −I  又はl1r−(OH,
)pI−Br  00111)(式中、p′は1又は3
を表わす) のジ沃素化又はジブロム化誘導体を作用させて得られる
化合物(暉)Lガルアセトフェノンに塩化ベンジ臭を作
用させて得られる。
つ次式(II)! に相当する化合物(]I)は、次式(XXV) :の化
合物にイソシアン酸メチルを作用させて得られる。
化合物(XXV)は、エタノール溶液中、ホルムアルデ
ヒドと5.5−ジメチルヒダントインの混合物で式(X
X)の化合物を処理し、次いで、温J1100℃でジメ
チルスルホキシドの溶液中、粗反応生成物に水素化ホウ
素ナトリウムを反応せしめることから成るニエ楊の合成
によ)得られる。
り次式(Ilk) : (−) に相当する化合物社、還流下で、次式(l1g):の化
合物にモルホリンを作用させて得られる。
9)次式(ML)g に相当する化合物(!I) Fi、式(XX)  (D
化合物KN。
N−ジメチルカルバモイルクロリドを作用させて得られ
る。
10)次式(In) : に相当する化合物(1)は、次式(XXVI) :O化
合物にシアン化ナトリウムを作用させて得られる。
化合物(XXI)は後述するように、化合物(IP)に
塩化チオニルを作用させて得られる。
11)次式(Ilt1 に@mする化合物(1)は、t−ブタノール溶液中、化
合物(1→8 を水酸化カリウム([011)でII&理することによ
如得られる。
12)次式(1・): に相当する化合物(i) 紘%次弐0011) :の化
合物に、混合脱水化反応を起こすメチルア2ンを作用さ
せて得られる。
化合物(nl)は、化合物(IIML’)をNaOH水
溶液を用いてケン化することkより得られる。
1B)次式(Ilt)t (−) に相当する化合物(1)は、水嵩化アル1=ウムリチウ
ムを用いて、−1がエチル基である式(1@)の化合物
を還元することにより得られる。
14)次式(Iq): に相当する化合物(1)は、8,6が水素原子である化
合物(l d)に五塩化リンを作用させて得られる。
10次式(1): に相当する化合物(1)は、塩酸存在下、次式(m:の
化合物にエタノールを作用させて得られる。
次に1実施例を掲げて、本発明化合物の製造法を説明す
る。
実施例1 l−(4−シアノ−2,3−エチレンジオキシフェノキ
シ)−2,3−エポキシプロパン(1)コード番号$ 
770584 31Fの5−シアノ−8−ヒドロキシ−1,4−ベンゾ
ジオキサンj11(コード番号770,583)  と
N@861のエビブロモヒドリンと133tの炭酸カリ
ウムとの゛混合物を300−のアセトニトリルに溶解し
た溶液を、還流下で12時間加熱し九。
混合物を一過し、生成物をF液中で結晶し、これを−過
してアセトニトリルから再結晶し、31.6fの生成物
を得喪。
収率: 19X 融点t  167C 分子式tC工II、、 No。
分子量!1331.111 元素分析8 CHN 計算値(転) 61.82  4.76  6.01実
測値■ 61J2  4.76  翫95第1表に記載
した式φ)の化合物及び、下記の化合物C)を、対応す
る原料を用いて同様の方法で製造し九。
1−(2−アセチル−3,4,6−)リメトキシフエノ
キシ)−2,3−エポキシプロパン;1−(4−シアツ
メチルフェノキシ)−2,3−エポキシプロパン 1−(4−11−プロピルカルボニル−2,3−エチレ
ンジオキシフェノキシ)−2,3−エポキシプロパン 1−(5−アセチル−2,3−エチレンジオキシフェノ
キシ)72.3−エポキシプ0 /(ン。
2.3−エポキシ−7−プロボキシー4−アセチルアミ
ノインダン。
これらの化合吻状粗製物の状態で、分割前の明細書の実
施例1の方法によシ、その明細書の表1に示される式(
1)の化合物の合成のために用いられる。
実施例11: 4 アセチル−2−メトキシチオフェノール(−コード
番号: 780,472 第1工程; 4−アセチル−2−メトキシフェノール−〇−N、N−
ジメチルチオカルバモイルへ) コード番号= 780
,47(1 3、”3tのアセトバニロy、2.9fのジメチルチオ
カルボキサミド、8.2fの炭酸カリウムを80・・の
アセトニトリルに溶解した溶液を70℃で30分間加熱
した。V過後、溶媒を蒸発し、残留物をエタノールから
再結1した。3.3tの生成物を得た。
収 率: 66− 融 点:130℃ NMRスペクトルappva  =7.54m : 7
.11 d (J=9Hg)芳香族プロトン =2.56 g @:  C0C11s下記の式(Ml
)の化合物を対応する原料を用いて同様の方法で製造し
た。5− N、N−ジメチルチオカルバモイルオキシ−
1,4−ベンゾジオキサンコード番号2780385 収 率:981 融 点:98℃ 分子式” C11”18N08” 分子量:239.39 実測値■ 55,10  5.40  5.625−丁
セチル−8−N、N−ジメチルチオカルバモイルオキシ
−1,4−ベンゾジオキサンコード番号: 78038
0 収 率ニア51 融 点;149℃ 分子式: C,,11,、No48 分子量:2B1.32 実測値(4) 55.34  5.21  4.68第
2工程: 4−アセチル−2−メトキシ(N、N−ジメチルカルバ
モイルチオ)ベンゼン算)・コード番号ニア804フl 第1工程で得られ九13fの4−ア七チルー2=メトキ
シ−(N、N−ジメチルチオカルバモイルオキシ)ベン
ゼンをアルゴン雰囲気中、250℃で35分間加熱した
。次いで、残留物をシリカカラムを用いてクロロホルム
で溶離した。6fの生成物を得九。
収 率: 649G 融点冒16℃ 8MRxベクトル1#P P”’ ” ’I−57+ 
a :  芳香族プロトン= 3.91.a:  −0
M5 ;λ52 、 s :  COCk1m式(1&)の化
合物を対応する原料を用いて、同様の方法で得た。
5− N、N −ジメチルカルバモイルチオ−1,4−
−ベンゾジオキサン・コード番号: 780386収 
率:59嘔 融 点=78℃ NMRXベクトルδppm= 6.98+”:4.2J
m :ベンゾジオキサンプロトン 5−アセチル−8−N、N−ジメチルカルバモイルチオ
−1,4−ベンゾジオキサン・コード番号;80381 収 率:39− 融 点:155℃ 分子式: C,、H,、No、8 分子量:281.32 元素分析; CHN 計算値横 55.50  5.37  4.98実測値
(イ) 55.73  5.54  5.05第3工程
: 4−アセチル−2−メトキシチオフェノールlI→コー
ド番号2780472 第2工程で得られ九&6Fの4− N、N−ジメチルチ
オカルバモイル−3−メトキシアセトフェノンと2.6
fの苛性ソーダとを210−のメタノールと・〇−の水
とに溶解し九溶液を還流下に2時間加熱し良。次いで、
溶媒を蒸発し、残留物を水に溶解し、酢酸エチルで洗滌
し、水相を濃塩酸で酸性とし、クロロホルムで抽出し、
乾燥し、溶媒を蒸発し、3.51の生成物を得九。
収率ロアIs 融 点:50℃ NMIIスペクトル:  apt鵬■7,20.m  
:芳香族プロトン=4.16.−: −8M = 3.961 s :  −OM・ ”2LI$7.1 −COCHI 下記の鮪2表に記載し九式(■f)の化合物: コード
番号780387及び780382を対応する原料を用
いて同様の方法で製造し友。
実施例1b: 8−N−シクロヘキシルカルボキサミド−5−ヒドロキ
シ−1,4−ベンゾジオキサン(lk)・コード番号:
 770829 34.5Fの5−ベンジルオキシ−8−N−シクロヘキ
シルカルボ今すミドー1.4−ベンゾジオキサン(lb
)コード番号770828の溶液を、活性炭に5−のパ
ラジウムを担持し九触媒6.82の存在下に、室温、大
気圧下、オートクレーブ中で水素化し丸。水素の吸収が
終了した後、V過し、F液を蒸発して生成物を得え。
収 率:921 融 点:182℃ NMRスペクトJl/: appmm −’1.24 
、 d:6.48. d−(J−10H露)4.18.
a:ベンゾジオキ サンプロトン 露7.1!!、d・(J!7出)ニーCω屯−”10.
1.lll:  −OH 下記の第21!に記載した式@k)の化合物に対応する
式(至)の化合物を対応する原料を用いて、同様の方法
で製造した。
実施例2: 5−ヒドロキシ−8−+a−ニア’ロビルカルボニルー
1.4−ベンゾジオキサン(■t)・ コード番号=5
0769 44.4f(0,2モル)の5−m−プロピルカルボニ
ルオキシ−1,4−べ/ゾジオキサンの240−二トロ
ベンゼン溶液を10℃以下に冷却し、40t(0,3モ
ル)の塩化アルミニウムを徐々に加えた。室温に48時
間保持し、水で希釈し、有機相を傾瀉し、溶媒を蒸発し
九。残留物をシリカカラムを用いて、トルエン−クロロ
ホルム混液でクロマトグラフによシ溶離して、zyt(
exe)の5−ヒドロキシ−$−+a−プロピルカルボ
ニルー1.4−ベンゾジオキサンを得た。これを901
1クロロホルム−10−メタノール混液で箭11L、5
Vの5−ヒドロキシ−8−n−プロピルカルボニル−1
,4−ベンゾジオキサンを得た。
収 卓;11− 融 Am84℃ 分子式: C,、H□04 分子量:222.23 元素分析冨 C)1 計算値(至)  64.87  6.35実測値■  
64.84  6.24 実施例3: 5−ヒドロキシ−8−アセトアミド−1,4−ベンゾジ
オキサン(1m)・コード番号: 750548第1工
程: 5−アセトキシ−8−ヒドロキシ−1,4−ベンゾジオ
キサン属オキシム(XI・コード番号ニア5027 19.4f(0,1モル)の5−アセチル−8−ヒドロ
キシ−1,4−ベンゾジオキサン([i)と 1O14
f(0,15モル)のヒドロキシルアミン塩酸塩とを5
0−のピリジンと50−のエタノ′−ルとの混液に溶解
した溶液を還流下に7時間加熱した。次いで、溶媒を蒸
発し、残留物を水から再結晶し、12fの生成物を得た
収 率:55嘩 融 点=145℃ 分子式: C,、H,lNO,・W晴 分子量3 218.20 元素分析: CKN 計算値■  55.04  5,54  6.42実側
値−5B、24  5.68  6.31第2工程: 5−ヒドロキシ−8−アセトアミド−1,4−ベンゾジ
オキサン 250−の酢酸を塩化水素ガスで飽和せしめ、次いで第
1工程で得られた20.9f(0,1モル)の5−アセ
チル−8−ヒドロキシ−1,4−ベンゾジオキサンニオ
キシムを添加し、還流下に5時間加熱し九。次いで、溶
媒を蒸発し、残留物を水から再結晶し、さらにエタノー
ルから再結晶して、7tの生成物を得た。
収 率;33饅 融 点! 170℃ 分子式:C1゜H,、NO。
分子量:209.20 元素分析: Cif     N 計算値(資)  57.41  5.30  6.70
実測値−57,175,316,54 実施例4: 5−ヒドロキシ−8−メチル−1,4−ベンゾジオキサ
ン(■n)コード番号: 76084414.7F(0
,0pモル)の5−ベンジルオキシ−8−ヒドロキシメ
チル−1,4−ベンゾジオキサン(1p)コード番号 
760701 (粗製物非晶体)の5OO−純アルコー
ル溶液を、室温大気圧下で、活性炭に5チのパラジウム
を相持させた触媒の存在下、水素化をおこなった。
水素の吸収が終了すると同時に、触媒をP遇し、溶媒を
蒸発した。液状物が得られた。
NM&スペクトル: Jppas = 8.90 、 M、  1− フェノ
ールプロトン−6,42:6.21.d、  (J−1
0H飄)=4.17.  烏。
!1.9811.:  −CH。
ベンゾジオキサンプロトン 実施例5: 5−ベンジルオキシ−8−メトキシ−1,4−ベンゾジ
オキサン(1m)  コード番号: 780006第1
工程 5−アセチル−8−ベンジルオキシ−1,4−ベンゾジ
オキサ7CX’i)コ−)”番号: 76069497
f(0,5モル)の5−アセチル−8−ヒドロキシ−1
,4−ベンゾジオキサン(劃)と127F(1モ羨)の
塩化ベンジルとtssr(t、tzモル)の炭酸カリウ
ムとを150−の純アルコールに溶解した溶液を還流下
に24時間加熱し喪。
濾過し、溶媒を蒸発し、残留物をクロロホルムに溶解し
、IN−苛性ソーダで洗い、溶媒を蒸発し、アルコール
から再結晶し、135fの生成物を得た。
収 率:95慢 融 点: 133C 分子式: c、、iil、o。
分子量: 284.29 元素分析: Cli 計算値枦)  フ1.82  5.67実測値■  フ
1,76  5.76 第2工@: 5−アセトキシ−8−ベンジルオキシ−1,4−ベンゾ
ジオキサン(11b)コード番号: 780001第1
工穆で得られた58fの5−アセチル−8−ベンジルオ
キシ−1,4−ベンゾジオキサン(XVIの300−ギ
酸溶液に、25fの36%過酸化水素のWoo−ギ酸溶
液を一5℃で加えた。混合物を0℃に72時間保ち、次
いで、氷水上にそそぎ、沈澱を濾過し、水洗し、酢酸エ
チルとイソプロピルエーテルの混液から再結晶した。
収率目9− 融 点:104℃ 分子式: C,、Hl、0゜ 分子量: 3G0.39 元素分析: CH 計算値−67,975,37 実測値−68,155,55 第3工程: 5−ベンジルオキシ−8−ヒドロキシ−1,4−ベンゾ
ジオキサン(Xlf)  コード番号: 780005
第2工程で得られた58.3Fの5−アセトキシ−8−
ベンジルオキシ−1,4−ベンゾジオキサンの400−
のメタノール滴液に、室温で、75tの脚酸カリウムを
加えた。次いで、30分後に、濾過し、溶媒を蒸発し、
残留物を水に溶解し、濃塩酸で酸性とし、沈澱を濾過し
、アルコールから再結晶し、473Fの生成物を得た。
収 率:94チ 融 点=131℃ 分子式: Ct@H1404 分子量: 258:2B 元素分析: CH 計算値(5g)   159.75  5.46実#j
値(9)  69.113  5.39謳4工程: 5−ベンジルオキシ−8−メトキシ−1,4−ベンゾジ
オキサン(1a)  コード番号: 780006第3
工程で得られ九45fの5−ベンジルオキシ−8−ヒド
ロヤシ−1,4−ペンツジオキサンと52Fの炭酸カリ
ウムの500−ア七トン溶液に33、5 fのジメチル
硫酸を徐々に加え、次いで、20−のメタノール性苛性
カリウムの10%溶液を徐々に加えた。溶液を還流下に
2時間中加熱し、濾過し、溶媒を蒸発し、残留物をエチ
ルエーテルに溶解し、水洗し、乾燥し、溶媒を蒸発し、
47fの生成物を得た。
収 率:98− 融 点=70℃ NMRスペクトル: δppmx?、36.d:6.47.d、(Ja’=2
)11):4.23.1!ベンゾジオキサンプロトン−
7,35sEaS LO32M : −C鵬−φ−3.
78.烏: −0011゜ 実施例6: 8−イソプロポキシカルボニル−5−ベンジルオキシ−
1,4−ベンゾジオキサン(16)  コード番号: 
780370 第1工程: (5−ベンジルオキシ−1,4−ベンゾジオキサン−8
−イル)カルボン酸(XVt)コード番号ニア0695 実施例Sの第1工程で得られた291F(0,1モル)
の5−アセチル−8−ベンジルオキシ−1,4−ベンゾ
ジオキサン(XV)  の150−のピリジン溶液に2
L8f(0,1モル)のヨウ素を加えた。
混合物を100℃に1時間加熱し、過剰のピリジンを除
去し、残留物を水に溶解し、枦遇し、沈澱物を450−
の5o75oのアルコールと水の1111液に投入し九
。フOtの荀性ソーダの200−水溶液を徐々に加え、
クロロホルムで洗滌し、沈澱を濾過し、苛性ソーダ水溶
液を加えて溶解した。塩酸を加えて、−一約1になるま
で酸性化し、次いで、淡縮し、−過し、251の生成物
を得た。
収 率;35− 融 点:約200℃ 分子式: 01%M140g 分子量:2$6.27 元素分析: H 計算値−67,124,93 実測値@;)   66.91  5−00第2工11
: 8−インプロポキシカルボニル−5−ベンジルオキシ−
1,4−ベンゾジオキサン 第1工程で得られた31Fの(5−ベンジルオキシ−1
,4−ベンゾジオキサン−8−イル)カルボン酸のトル
エン溶液に、50−の塩化チオニルを加え、混合物を7
0〜80℃に2時間保持した。
次いで、溶媒を蒸発し、残留物を200−のテトラヒド
ロフランに溶解し、15−のイソプロビルアルコールと
70艷のトリエチルアミンとを加えた。混合物を60℃
に3時間保持し、沈澱をV過し、F液を蒸発し、残留物
をシリカカラムを用いてクロマトグラフィによりクロロ
ホルムで溶層し、得られた20fの生成物をインプロピ
ルエーテルからh結晶した。
収率:ytLs 融 点=96℃ NMRスペクトル: jppm  =’1.3 g 、 d : 6.57.
d:(J=10)1m)4.23−: ベンゾジオキサ
ンプロトン=7.28.1  翫08.暴:  Ctt
、−φIRスペクトル: 1710及び1200ai’バンド:  coo−(第
3表に記載した式(1e)のコード番号780366:
 780298及び7803’B Oの化合物を対応す
る原料を用いて、同様の方法で製造した。
実施例7: (5−ベンジルオキシ−1,4−ベンゾジオキサン−8
−イル)カルボン酸エチルエステル(1@)コード番号
276069g 実施例g (Dfa 1 工11f得られた2 5 f
 (0,095モル)の(5−ベンジルオキシ−1,4
−ベンゾジオキサン−8−イル)カルボン酸の500−
のアルコール溶液に50−の4.4Nの塩酸−エタノー
ルを加え、速流下に4時間加熱し友。次いで、溶媒を蒸
発し、残留物をクロロホルムに溶解し、炭酸ソーダの溶
液で洗滌し、水洗し、乾燥し、溶媒を蒸発し、26fの
生成物を得た。
収 率:90% IRスペクトル: 176@及び1200i’バンド (COOEも)NM
Rスペクトル: δppas  =7.22.d:  6.51.d:(
J−10Km)−4,3B、@: ベンゾジオキサンプ
ロトン”7.1811: ベンジル芳香族プロトン=&
20.s:  L)−C鵬−φ =4.35.q:  1.3Lも (J、=8M富):
0OEt 実施例8: 5−ベンジルオキシ−8−N−シクロヘキシルカルボキ
サミド−1,4−ベンゾジオキサン(md)コード番号
: 770828 実施例60@1工程で得られ九30fの(5−ベンジル
オキシ−1,4−ペンソシオキザンー8−イル)カルボ
ン酸のトルエン溶液に30−の塩化チオニルを加え、7
0〜80℃に2時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ
、残留物を200−のテトラヒドロフランに溶解し、2
4−のトリエチルアミンと19−のシクロヘキシルアミ
ンを加え丸。混合物を60℃に3時間加熱し、ν通抜、
F液を蒸発し、残留物を酢酸エチルとヘキサンとの混液
から再結晶した。
収 率:82.5fi 融や=117℃ 分子式:Cn鶴、NO3 分子量:367.49 元素分析: C)I    N 計算値6g)?1.91 6.86  3.81実測値
枦)   71.99 6,78  3.69第3表に
記載した式(1つ のコード番号770202及び77
0849の化合物を対応する原料を用いて同様の方法で
製造した。
実施例9: 5−ベンジルオキシ−8−N−メチルカルボキサミド−
1,4−ベンゾジオキサ7 (!Id)  コード番号
$ 760706 実施例6の第1工程で得られた20f(0,07モル)
の(5−ベンジルオキシ−1,4−ペンソシオキザンー
8−イル)カルボン酸の200−の無水テトラヒドロフ
ラン溶液を0℃以下に冷却し、11−のトリエチルアミ
ンを加え、次いで、6.9−のクロロギ酸エチルを加え
た。これを0℃で2時間攪拌し、次いで、メチルアミン
ガスを90分間通じ、次いで、室温に1時間保持した。
テトラヒドロフランを蒸発せしめ、残留物をクロロホル
ムに溶解し、水洗し、溶媒を蒸発し、アルコールから再
結晶して、18Fの生成物を得た。
収 率:8〇− NMRスペクトル− appm  −7,70,d:6.60.d:;(J−
10HI): 4.32.畠:ベンゾジオキサンプロト
ン m7.35.s:  ベンジル芳香族プロトン”&i 
81m :  0−C鴇−φ ”7.361!El:  −NH−CO−=2.91.
d:  (J−6H謳) : CHs−CO−N\実施
例1O; 8−プロピオンアミド−5−ベンジルオキシ−1,4−
ベンゾジオキサン(M・)コード番号: 770542
30fの5−アミノ−8−ベンジルオキシ−1゜4−ベ
ンゾジオキノールワ(コード番号)6072?)を25
0−のクロロホルムと21.3−のトリエチルアミンと
に溶解した溶液に、0℃に冷却し、1zl−のプロピオ
ニルクロリドを徐々に加え、17時間攪拌した。これを
権塩酸で洗滌し、水洗し、炭酸ソーダ溶液で洗滌し、水
洗し、有機相を蒸発せしめ、残留物を酢酸エチルから再
結晶した。
収 率ニア3− 融 点:139℃ NMRスペクトル: すPm−7,42,d:6.Ll、d(J−10H厘)
4.201a:ベンゾジオキサンプロトン=7.78.
d(J−IHs) :  −NH−CO−−7,35,
1:!LO3,1!   C鳥−φ−2,17、q :
 1.11 、 t (J−7al>:  co−c)
11−cHIIftスペクトル:3400,1670.
1510m’バンド: −NH−CO−第3表に記載し
た式(Ml)の化合物コード番号770598 : 7
70689 : 770611 ; 770530 :
?70526及び770607  の化合物を対応する
原料を用いて、同様の方法により製造した。
実施例11: 4−ベンジルオキシ−2,3−メチレンジオキシアニリ
ン(XXa)コード番号: 780405341の4−
ベンゾイル−2,3−メチン/ジオキシアセトアニリド
(Ilb)  コード番号780443の120−のメ
タノール溶液に34fの苛性カリウムを加え、還流下に
1.5時間加熱した。次いで、沈澱を濾過し、イソプロ
ピルアルコールから再結晶し、13.4fの生成物を得
た。
収 率:50憂 融 点:59℃ NMRスペクト/I/: jppm  −6,22,q(J−9Km)芳香族プロ
トン、ベンゾジオキノール=5.84 、 s  −0
””Q− 社7.36.s:a、03.易; −C−−φコ3.1
7.gl:  −聞4 式(01)のコード番号780464の6−アミノ−9
−ぺ/ジルオキシー1.5−べ/ゾジオキセピンを対応
する原料を用いて同様の方法で製造した。
収 率:829g 融 点=92℃ 分子式: C1,)l、、NO。
分子量:217.2G 元素分析; CKN 計算値(イ)  70.89  6,32  5.16
実測値(%)   70,72  6,39  5.1
3式(XX)の化合物 コード番号760727 6−
7ミノー8−ベンジルオキシ−1,4−ベンゾジオキサ
ンを同様の方法で製造し友。
収 率ニア8% 融 点:130℃ 分子式:C8,鳩、NO8 分子量3257.28 元素分析: CIiN 計算値(4)  70.02   B、88  5.4
4実測値■  69.71  5.94  5.24実
施例12: 4−ベンジルオキシ−2,3−メチレンジオキシアセト
アニリド(Ilb)  コード番号: 7803431
00tの4−ベンジルオキシ−2,3−メチレンジオキ
シアセトフェノンにオキシム(XI)  コード番号7
80342を500−の酢酸に懸濁させ九懸濁液に、5
00−の無水酢酸を徐々に加え、次いで、10℃で1時
間、塩化水素ガスを通じた。次いで、溶液を40〜50
℃に5時間保ち、溶媒を収 率;84− 融 点=148℃ NMRスペクトル: すpm 雛7,18 * m : S−18m ’ ”
 −C)i!φ’=7.18.m: ベンゾジオキソ−
M袂及び−C嶋φの芳香族プロトン −ass、s: −0’購〜。− =2.09 + a :  −CHl−C0−N−=6
.51.d (J電9H翼) :  NH−CO−IR
xペクトA/:  3260,1650ci’:バンド
 −NH−CO−に3表記載の式(1h)のコード番号
780463  の化合物を対応する原料を用いて同様
の方法で製造した。
実施例13: 4−ベンジルオキシ−2,3−メチレンジオキシアセト
フェノン−オキシム(aコード番号ニア8342 192fの4−ベンジルオキシ−2,3−メチレンジオ
キシアセトフェノン(llli)  コード番号780
305と64fのヒドロキシルアミン塩酸塩500−の
ピリジンと500−のエタノールとに溶解した溶液を還
流下に2時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発し、残留物
を水に溶解し、沈澱を濾過した。
収 率:98Is 融 点:l68C 分子式二〇□)11.NO。
分子量: 28L29 元素分析; C1i 計算値−〇7.36  5,30  4.91実測値(
イ)  67.31  5.30  4.16−アセチ
ル−9−ベンジルオキシ−1,5−ペンゾジオキセピン
算オキシム(頂)コード番号780390を対応する原
料を用いて同様の方法によシ製造した。
収 率:90% 融  点: 134℃ NMRスペクトル: δppm  −13,Q Q 、 m  =N−OHw
6.51 、 d:6.8g 、 d(J−10)1m
): 4.10 、m;2、Qlll、m:  ベンゾ
ジオキセビンプロトン*5.17.i、7.19.s 
 :  CH,−φ=2.20 、s :  −C鳥 実施例14: 5−アセトアミド−8−ベンジルオキシ−1,4−ベン
ゾジオキサン(llh)コード番号: 7606065
−アセトtアミドー8−ヒドロキシ−1,4−ベンゾジ
オキサン(1m)、コード番号750548  を用い
て、実施例5の第1工程の方法により、91%の生成物
を得た。
融 点:148℃ NMRスペクトル −PPm  =7.35.d:6.56.d(J=10
Hg)4.2411:ベンゾジオキサンプロトン=7.
36.s;5.07.a:  CM、−φ謡7.76、
d(J−9)1瓢) :  N1(−CO−=2.17
1m:  CHs IRスペクトル: 3270及び1660cy’バンド −N)i−CO−
C鶴実施例15: 8−N−エチルカルバモイルアミノ−5−ベンジルオキ
シ−1,4−ベンゾジオキサン(M f)  コード番
号: 770304 251の5−了ミノー8−ベンジルオキシ−1゜4−ベ
ンゾジオキサン(コード番号760727)と8−のイ
ソシアン酸エチルと300−のクロロホルムの混合物を
還流下に20時間加熱し、次いで、俗媒を減圧下に蒸発
せしめ、残留物をエタノールから再結晶せしめた。
収 率:80哄 融 点:188℃ NMRスペクトル: jppm  −7,41,d:6.56.d(J−10
Hm)419、s: ベンゾジオキサンプロトン−7,
38,s:  4.97,1:  −CH,−φm6.
60.m:  7.40.m:  Nu−co−Nu−
3,02,(1:  1.00.t(J、=7H瓢)ニ
ーCM、−Cへ一第3表記載の式(111Qのコード番
号770074゜770480.77062?、7)0
631,770708,770078゜770082、
770220.フ80406及び780465の化合物
を対応する原料を用いて、同様の方法で製造し喪。
実施例16: 5−ベンジルオキシ−8−エトキシカルボニルアミノ−
1,4−ベンゾジオキサン(盟めコード番号!  77
0522 30fの5−アミノ−8−ベンジルオキシ−も4−ベン
ゾジオキサン(X)O(コード番号 760727)の
250−のクロロホルム溶液に、21,3−のトリエチ
ルアミンを加え、次いで、0℃で112tのクロロギ酸
エチルを徐々に加えた。溶液を7時間攪拌し、p遇し、
F液を稀塩酸で洗滌し、水洗し、重炭酸す) IJウム
溶液及び水で洗滌し、溶媒を蒸発し、残留物を酢酸エチ
ルから再結晶した。
収 率ニア4− 融 点;108℃ NMRスペクトル: jppm =6.52.d:  7.41.d(J−1
0Hg):4.22.msベンゾジオキサンプロトン=
7.38.易:  5.08.s:  CB!−φ=4
.IO,q:  1.14.t(J=7Hg): C鵬
−CH5 コロ、80.s :  −NH− IRスペクトル: 3315及び16923”−1NHCOOEi実施例1
7; 4−ペンジルオ中シー2,3−メチレンジオキシアセト
フェノン(II魚)コード番号: 78030!514
0fの4−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロキシアセ
トフェノン(■コード番号780304と295fのシ
ョートメタンと30ofの炭酸カリウムとの1200−
のジメチルホルムアミド溶液を還流下に5時間加熱した
。濾過後、C液を蒸発し、残留物を50150の酢酸エ
チルとエーテルとの混液に溶解し、水洗し、有機相を蒸
発し、残留物をエタノールから再結晶し九。
収 率:93チ 融 点:101℃ NMRスペクトル: δppm−6.55.d:  7.35.d(J=10
H寓)ベン/ジオキノール核の芳香族プロトン=6.o
o、s:  O”c躯。
ロア、38.s:  5.1a、I:  cn、−φ畠
!、44,1:  −CH5 IRスペクトル:   1670備−’ :  −CO
−CM。
第3表記載の式(IIりのコード番号780238 の
化合物を対応する原料を用い同様の方法で製造した。
元素分析:     H 計算値(イ)  69,75  5.46実測値■  
69.48  5.60 実施例18: 5−ベンジルオキシ−g −N、N/−シメチルカルパ
モイルアきノー1.4−べyゾジオキサン(Ilj)コ
ード番号: 770235 第1工@; 5−ベンジルオキシ−8−N−メチルアミノ〜1.4−
ベンゾジオキサン001V)コード番号ニア7134 401の5−アミノ−$−ベンジルオキシ−1゜4−べ
/ゾジオキサ/ (n) j−ド番号760727と1
20−のホルムアルデヒド(3091水溶液)と29t
の5.5−ジメチルヒダントインとの300−のエタノ
ール溶液を還流下に12時間加熱した。
次いで、溶媒を蒸発し、残留物をクロロホルムに溶解し
、稀塩績で洗滌した。有機相を蒸発し、残留物を500
−のジメチルスルホキシドに溶解し23fの水素化ホウ
嵩ナトリウムを徐々に加え、100℃に30分間加熱し
た。次いで、1500+dの水で稀釈し、クロロホルム
で抽出し、水洗し、溶媒を蒸発した。残留物をシリカカ
ラムを用いてクロマトグラフにより、クロロホルムで溶
離し、34−の生成物を得た。
融点目2℃ 分子式:C1,鳩、NOl 分子量=271.30 実測値−70,706,294,90 第2工程: 5−ベンジルオキシ−8−N、N’−ジメチルカルバモ
イルアミノ−1,4−ベンゾジオ中サン第1工程で得ら
れ一#:、2λ4fの8−N−メチルアミノ−5−ベン
ジルオキシ−1,4−ペンゾジオキをンと10−のイソ
シアン酸メチルの10〇−のクロロホルム溶液を還流下
に2時間加熱し、次いで、**を蒸発し、残留物をアル
コールから再結晶し丸。
収 率1745g 融 点:140℃ 分子式=C1,−0鵬O4 分子量232B、3@ 実測値@l   68.71  6.07  8.62
実施例19: 8−モルホリノカルポニルア電ノー5−ベンジルオキシ
−1,4−ベンゾジオキサン(Ik)  コート番号!
 771146 38Fの8−エトキシ書ルポニルアミノー5−ベンジル
オキシ−1,4−ベンゾジオキサン(Ig):s −)
”lit rroszzと300−のモルホリントノ混
合物を還流下に少量の塩化アンモニウムの存在下、16
時間加熱し、次いで、過剰のモルホリンを蒸発し、残留
物を96−エタノールから再結晶し友。
収 率ニア2s 融 点:184C 分子式: CB % N* ’% 分子量:370.39 元素分析: CH 計算値(イ)  64.85  5.67  7.56
実棚値(至)  64,85  5.95  7.74
実施例20: 8− N、N −−、%メチルカルバモイルアミノー5
−ベンジルオキシ−1,4−ベンゾジオキサン(14コ
一ド番号: 771230 100Fの5−アミノ−8−ベンジルオキシ−1,4−
ベンゾジオキサン(XX)コード番号760727と1
00−のトリエチルアミンとをi o o owtのク
ロロホルムに溶解した溶液に、47−のジメチルカルバ
モイルクロリドを室温で徐々に加え、還流下に48時間
加熱した。濾過彼、P液を蒸発し、残留物をエタノール
から再結晶し、6ofの生成物を得九。
収 率;4フ一 融 点:142℃ 分子式” C+s”*。N、0゜ 分子量:328.36 元素分析: C 計算値61)   @5.114  6.14  8.
53実欄値−6!i、I87  6.85  8.25
実施例21: 5−ベンジルオキシ−8−シアノメチル−1,4−ベン
ゾジオキサン(1→コ一ド番号: 770119第目1 5−ベンジルオキシ−8−クロロメチル−1,4−ベン
ゾジオキサン(XX11)コード番号77018111
0 f (0,03748)の5−ベンジルオキシ−8
−ヒドロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサン(罵p
)コード番号7607010100−のクロロホルム溶
液を一10℃に冷却シ、コtLK、  4.6 F (
0,039モル)の塩化チオニルを徐々に加えた。
15分間接触せしめておき、次いで、溶媒を蒸発し、残
留物をクロロホルムに溶解し、重炭酸ナトリウムの溶液
で洗滌し、乾燥し、溶媒を蒸発し、10、4 Fの不安
定な化合物を得え。薄層シリカを用いたクロマトグラフ
ィによ〕確認した上で、式(1→のコード番号7701
19 の化合物の合成に用いた。
第2工程: 5−ベンジルオキシ−8−シアノメチル−1,4−ベン
ゾジオキサン 第1工程において得られ九、99f(0,34モル)の
5−ベンジルオキシ−8−クロロメチル−1,4−ベン
ゾジオキサンと19f(0,4モル)のシアン化ナトリ
ウムと0.5tのヨウ化ナトリウムとの1000−の無
水ジメチルホルムアミドの溶液を60℃で45分間加熱
し九。次いで、溶媒を減圧下に溜去し、残留物を600
−の重炭酸す) IJウムの飽和溶液と300−のクロ
ロホルムとに溶解し、有機相を傾瀉して分離し、乾燥し
、溶媒を蒸発し、85fの生成物を得た。
収 率:89% 融 点:95℃ 分子式: C,、HI、No。
分子量: 281.29 元素分析: CHN 計算値■  72.58  5.18  4.98実測
値(資)  72,15  5,47  4.84実施
例22: 5−ベンジルオキシ−8−カルボキサミトメチル−1,
4−ペンツジオキサン(1→コー)’it号ニア038
3 実施例21によって得られた50Fの5−ベンジルオキ
シ−8−シアノメチル−1,4−ベンゾジオキサンの2
50−のも−ブタノールの溶液に391の粉砕し九本酸
化カリウムを徐々に加え、次いで、還流下に20分間加
熱し丸。次いで、混合物を500mgの塩化ナトリウム
の水溶液中に投入し、クロロホルムで抽出し、水洗し、
溶媒を蒸発し、残留物をエタノールから再結晶した。
収 率:90% 融 点: 166℃ NMRスペクトル: すpH−6,51,d:   11.72.d:(J−
10Hm)4.30.#! ベンゾジオキサンプロトン
=7.37,1:  翫16.−■CH!−φz5.7
6、m:  −COCHI 73.43.膳= −α、−co− 実施例23: 5−ベンジルオキシ−8−N−メチルカルボキサミトメ
チル−1,4−ベンゾジオキサン(I O)  コード
番号=770379 第1工程: (8−ベンジルオキシ−1,4−ベンゾジオキサy−゛
!!  −イル)酢酸00CI) 、 コ−)” 誉%
 :  77308 57fの苛性ソーダのxtの50%エタノールの溶液を
0℃に冷却し、実施例21により俸られ7’h200f
の5−ベンジルオキシ−8−シアノメチル−1,4−ベ
ンゾジオキサンを加え、次いで、エタノールを蒸発し、
塩酸を加えて酸性とし、クロロホルムで洗滌し、−=3
以下とし、濾過した。
収 率!78% 融 点=150℃ NMRスペクトル: jppm m6.43.d:  11.65.(1: 
 4.23.sベンゾジオキサンプロトン x7.3s、s:  &08,1:  −C)11−φ
ズ3,5g 、 @ :  −CH,−COO−w9.
20 、m:  −COOK 第2工程: 5−ベンジルオキシ−8−N−メチルカルボキサミトメ
チル−1,4−ベンゾジオキサン80Fの(8−ベンジ
ルオキシ−1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)酢酸
の5oo−のジメチルホルムアミドの溶液を0℃に冷却
し、5o−のトリエチルアミンを加え、次いで、31−
のクロロギ酸エチルを加えた。次いで、メチルアミンの
ガスを通し、反応を薄層シリカを用いたクロマトグラフ
ィによ抄確認し、次いで、氷水中に注入し、沈澱をF通
し、クロロホルムに溶解した。有機相を稀塩酸で洗滌し
、有機相を蒸発し、残留物を酢酸エチルから再結晶し、
7ofの生成物を得喪。
収 率:85fi 融 点=160℃ NMRスペクトル: δppm  m6.02.d:  6.23.dc(J
sa9Hm)””3.82.I! ベンゾジオキサンプ
ロトン−6,94,シ:  4.63.a:  −CH
,−φ=3.02 、 s :  CM、 −CO−−
2,30,d  (J−sH諺)ニーCHsm5.12
.m:  −NH− IRスペクトル: 3295及び164Gam−”   −CONkl−実
施例24: 5−ベンジルオキシ−8−ヒドロキシメチル−1,4−
ベンゾジオキサン0p)、コード番号ニア6761 実施例7の方法で得た1 2.8 F (0,04モル
)の(8−ベンジルオキシ−1,4−ベンゾジオキサン
−5−イル)カルボン酸エチルエステルの50−の無水
テトラヒドロフランの溶液に154F(0,04モル)
の、水素化アルミニウムリチウムの150−のテト、ジ
ヒドロフラン中の懸濁液を加え、室温に30分間保持し
、次いで、硫酸す) IJウムの温潤・液で加水分解し
、次いで、硫酸す) 17ウムの飽和水溶液で処理し、
濾過し、溶媒を蒸発し、残留物をベンゼンから再結晶し
、11tの生成物を得た。
収 率:97− 融A2106℃ NMRスペクトル: ippm  −6,78,d:  6.1$1.d(J
−10ng)4.25.1 ベンゾジオキサンプロトン
”7.3LI:  !L12.畠:   −CH,−φ
x4.6G、m:  2.20.m:  −CHlOH
実施例25: 5−ベンジルオキシ−7−シアノ−1,4−ベンゾジオ
キサン(Iq)  コード番号: 770!i82実施
例8で得た8 4.5 Fの5−ベンジルオキシ−8−
カルボキサミド−1,4−ベンゾジオキサン(lid)
コード番号770202の1000−のベンゼンの溶液
に、80fの五塩化リンを加え、45分後に140℃に
加温し、溶媒を蒸発し、残留物をトルエンに溶解し、水
洗し、溶媒を蒸発し、残留物を酢酸エチルから再結晶し
た。
収 率:62fi 融 点:145℃ NMRスペクトル: δPPm   −6,50,dニア、01.d(J−1
0)1m)42!S、s:ベンゾジオキサンプロトンx
7.38.s:  a05.s:  C)i、−φIR
スペクトル: 2210m−1バンド−〇N 実施例26: 5−ベンジルオキシ−8−エトキシカルボニルメチル−
1,4−ベンゾジオキサンCMT)コード番号: 77
030G 実施例23の第1工穆で得られた72fの(8−ベンジ
ルオキシ−1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)酢酸
の200−のエタノールの溶液に100−の7.5N塩
酸−アルコール混液を加え、還流下に30分間加熱した
。溶媒を蒸発し、残留物をクロロホルムに溶解し、mR
wナトリウムの飽和水溶液で洗滌し、水洗し、溶媒を蒸
発し、98g6の結晶性生成物を得九。
融 点=86℃ NMRスペクトル: JPPm   −6,40,d:  6.6t 、d(
J−10Hm)418.I: ベンゾジオキサンプロト
ンs=7.38.m:  &03.s:  −CHg−
φ−3.37.l:  −C1−I、−COO=4.1
B、q:  1.1G、t(J零8)1冨)−C00−
CH,−CH。
第3表には、式oI)の種々の化合物を示す。
実施例27: 8− N、N−ジメチルカルバモイルアミノ−5−ベン
ジルオキシ−1,4−ベンゾジオキサン(II)コード
番号: 771230 100tの5−アミノ−8−ベンジルオキシ−1,4−
−ベンゾジオキサン(XX)、 コ−y番号76072
7及び100mのトリエチルアjyの1000mのクロ
ロホルム溶液に、室温で徐々に47−のうメチルカルバ
モイルクロリドを加え、次いで、48時間遁流した。r
通抜、F箪を蒸発し、残渣をコタノールから再結晶した
。60fの生成物が得された。
収 率:47Is 融 点:142℃ 分子式: C5AoK 04 分子量:328.36 実測値(至)  65.67 6.35  8.250
発 明 者 アラン・ラクール フランス共和国う・バレン9421 0アベニユー・デュ・クロス28 0発 明 者 ジエラール・モアネ フランス共和国オルセイ91400 アベニュー・サンーローレジ34 レジデンス・ドウ・シュブルー ズ8 0発 明 者 ベルナール・ブーリア フランス共和国ムードン:う・ フォーレ92360アレ・デュ・メ イル36 ・フランソワ・ヴイヨン13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式: で示される化合物。 式中、 (a)(Ill!I[子、z)tllt場合、8、a 
     メトキシ、アセトキシ、メチル、シアノ、アセチル、
    ヒドロキシメチル、アルコキシカルボニル(そのアルキ
    ル基は直鎖状又は分岐状で、炭μ数2〜5を有する)、
    シクシヘキシルオキシヵルボニル、カル、ポキサセド、
    N−メチルヵルボキサミド、 N−シクロ今キシルカル
    ボキサント、N−フェニルカルボキサミド、アルカノイ
    ルアンノ(そのアルキル基は直鎖又は分岐状で、炭素数
    1〜4を有する)、シク〒ヘキシルカルボニルア・ミノ
    、ペンシイルア2ノ、N−アルキルカルバモイル・アミ
     ノ(そのアルキル基は直鎖又は分岐状で、炭素数1〜
    Sを有すゐ)、N−シクロヘキシルカルバモイルアtノ
    、N−フェニルカルバモイルア5ノ、N−(P−メトキ
    シフェニル)カルパモイルアさノ、N、N−ジ、メチル
    カルバモイルアミノ、モルホリノカルボスルア2ノ、N
    、N’−ジメチルカルパモイルアしへ又はエトキシカル
    ボ二ルアミノ又はシアノメチル、エト命ジカルボニルメ
    ール、カルホキナンドメチル又紘に一メチルカルボ命す
    電トメチル基を表わし、 0)(酸素原子、t)jjLび(酸素原子、3)を表わ
    す場合、 へ紘アセチル、アセトアミド又はN−メチルカルバモイ
    ルアミノ基を表わし、 (・)(イオウ原子、2)を表わす場合、8、は水素原
    子又はアセチル基を表わし;又は、 rB) Rカ水Jl[子N−表bL、(X 、 m) 
    −111:(a)(酸素原子、2)を表わす場合、Ro
    はアセトキシ、シアノ、メチル、霞−ブチロイル、アル
    コキシカルボニル(そのアルキル基は直鎖又は分岐状で
    、縦素数2〜5を有する)、シクロヘキシルオキシカル
    ボニル、カルボキサミド、N−メチルカルメ中すミド、
    N−シクロヘキシルカルがキナミド、N−フェニルカル
    ボキサミド、アルカノイルアミノ(そのアルキル基は直
    鎖又は分岐状で、炭素数1−8を有する)、シクロヘキ
    シルカルボニルア建ノ、ベンゾイルアミノ、N−アルキ
    ルカルバモイルアミノ(そのアルキル基は直鎖又は分岐
    状で、巌嵩歇l−5を有する)、N−シクロヘキシルカ
    ルパモイルア2ノ、N−7工二ルカルパモイルアミノ%
    ”−(P−メトキシフェニル)カルバモイルア2ノ、N
    、N−−、$メチルカルパモイルアしへモルホリノヵル
    ボニルアzノ、N、N’−ジメチルカルバモイルアミノ
    、又ハエトキシカルボニル了iノ又はヒドロキシメチル
    、シアノメチル、エトキシカルボニルメチル、カルボキ
    サミトメチル、N−メチルカルボキサミトメチル又状ア
    セチルオキシム基を表わし、 ―)(酸素原子、1)(酸素原子、3)を表わす場合、 4はアセチル、ア七ト了電ド又はN−メチルカルバモイ
    ルアミノ基を表わし、 (e)(イオウ原子、2)を表わす場合、Roは水素原
    子又はアセチル基を表わし:又は、 (a)(酸素原子、2)を表わす場合、8、はメトキシ
    、アセチル、ヒドロキシ、アセトキシ、アルコキシカル
    ボニル(そのアルキル基は直鎖又は分岐状で、炭素数2
    〜5を有する)、シクロヘキシルオキシカルボニル、カ
    ルボキサミド、N−メチルカルボキサミド、N−シクロ
    ヘキシルカルホキサミド、N−フェニルカルボキサミド
    、アルカノイルアミノ(そのアルキル基は直鎖又は分岐
    状で、縦素数2〜5を有する)、シクロヘキシルカルボ
    ニルアきノ、ペンシイルアミノ、N−アルキルカルバ毫
    イルア建ノ(そのアルキル基は直鎖又は分岐状で、炭素
    数1〜Isを有する)、N−シクロヘキシルカルパモイ
    ルア々ノ、N−フエエルカルパモイルアミノ、N−(p
    −メトキシフェニル)カルバモイルア2ノ、エトキシカ
    ルボ二ルアiノ、N、N’−ジメチルカルバモイルアミ
    ノ、メチルアしハモルホリノカルボニルアミノ、N、N
    −ジメチルカルバモイルアミノ、カルボキサ−1トメチ
    ル、N−メチルカルボキサ書トメチル、ヒドロキシカル
    ボニルメチル、シアノ、エトキシカルボニルメチル、カ
    ルボキシ、アミノ、ヒドロキシメチル、シアノメチル、
    クロロメチル又はアセドア2ド基を表わし、 0)(酸素原子゛、1)、(酸素原子ts)を表わす場
    合、 ° 鼠、はN−メチルカルパモイルアiノ、アセチル、
    アしムアセトア電ドミ又はアセチルオキシム基を表わす
JP58016320A 1977-04-19 1983-02-04 新規なアルキレンジオキシフエニル誘導体 Granted JPS58150586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7711707 1977-04-19
FR7711707A FR2387971A1 (fr) 1977-04-19 1977-04-19 Nouvelles trimethoxy cinnamoyles piperazines, leur procede de preparation et leur application en therapeutique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150586A true JPS58150586A (ja) 1983-09-07
JPS6240358B2 JPS6240358B2 (ja) 1987-08-27

Family

ID=9189566

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4584578A Granted JPS53132581A (en) 1977-04-19 1978-04-18 Novel cinnamoylpiperadine and homopiperadines and method for its production
JP58016320A Granted JPS58150586A (ja) 1977-04-19 1983-02-04 新規なアルキレンジオキシフエニル誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4584578A Granted JPS53132581A (en) 1977-04-19 1978-04-18 Novel cinnamoylpiperadine and homopiperadines and method for its production

Country Status (15)

Country Link
US (2) US4178442A (ja)
JP (2) JPS53132581A (ja)
AU (1) AU517029B2 (ja)
BE (1) BE865990A (ja)
CH (2) CH633783A5 (ja)
DE (1) DE2816785A1 (ja)
ES (4) ES468869A1 (ja)
FR (1) FR2387971A1 (ja)
GB (2) GB1603522A (ja)
GR (1) GR63200B (ja)
IT (1) IT1094434B (ja)
LU (1) LU79448A1 (ja)
NL (2) NL7804137A (ja)
SE (1) SE436876B (ja)
ZA (1) ZA782201B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2507604A2 (fr) * 1977-04-19 1982-12-17 Delalande Sa Nouvelles trimethoxy-3,4,5 cinnamoyle piperazines, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR2462432A2 (fr) * 1979-08-03 1981-02-13 Delalande Sa Nouveaux derives de la 3,4,5 trimethoxy cinnamoyle piperazine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR2456738A2 (fr) * 1978-04-10 1980-12-12 Delalande Sa Nouvelles cinnamoyles piperazines et homopiperazines, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
CH641468A5 (de) * 1978-05-30 1984-02-29 Hoffmann La Roche Cephemderivate.
GR71991B (ja) * 1980-01-21 1983-08-26 Delalande Sa
FR2474031A1 (fr) * 1980-01-21 1981-07-24 Delalande Sa Nouveaux derives de la trimethoxy-3,4,5 cinnamoyle piperazine, leurs sels, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JPS5888370A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 1−(3,4,5−トリメトキシシンナモイル)−4−アミノカルボニルエチル置換ピペラジン及びホモピペラジン誘導体、及びその製造方法
US4567264A (en) * 1983-05-18 1986-01-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Cardioselective aryloxy- and arylthio- hydroxypropylene-piperazinyl acetanilides which affect calcium entry
IT1207990B (it) * 1983-11-15 1989-06-01 Euroresearch Srl Attivita' analgesica, processo per derivati metil-piperazinici edla loro preparazione e composizioni terapeutiche che li contengono.
DE3407695A1 (de) * 1984-03-02 1985-09-12 Röhm Pharma GmbH, 6108 Weiterstadt Pteridinverbindungen mit pharmazeutischer wirksamkeit
JPS6360749U (ja) * 1986-10-09 1988-04-22
JPH01121755U (ja) * 1988-02-15 1989-08-17
US4997836A (en) * 1988-11-11 1991-03-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Trisubstituted piperazine compounds, their production and use
DE19536378A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Bayer Ag Heterocyclische Aryl-, Alkyl- und Cycloalkylessigsäureamide
AU4967697A (en) * 1996-11-19 1998-06-10 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Oxygenic heterocyclic compounds
FR2760012B1 (fr) * 1997-02-26 2000-08-18 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des para-aminophenols, procede de teinture, nouveaux para-aminophenols et leur procede de prepraration
US6673122B1 (en) 1997-02-26 2004-01-06 L'oréal Compositions for dyeing keratin fibers containing para-aminophenols, dyeing process, novel para-aminophenols and process for their preparation
AU2002333464A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-18 Bayer Chemicals Ag Method for producing 4-amino-1-naphthol ethers
US7078407B2 (en) * 2001-11-23 2006-07-18 Korea Research Institute Of Chemical Technology 4-hydroxycinnamamide derivatives as antioxidants and pharmaceutical compositions containing them
FR3000742B1 (fr) * 2013-01-08 2015-08-21 Pharmasynthese Nouveaux derives de l’acide sinapinique
CN115991683B (zh) * 2022-12-08 2024-05-07 贵州大学 一种含异丙醇胺结构的肉桂酸类化合物、制备方法及其应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2699438A (en) * 1952-04-19 1955-01-11 Rayonier Inc Linear polyesters of carboxy-2-hydroxymethyl benzodioxane
US3268407A (en) * 1963-10-04 1966-08-23 American Cyanamid Co Tranquilizing compositions and method of inducing a state of tranquility
DE1670482A1 (de) * 1967-01-07 1971-03-18 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Herstellung von Derivaten des Cumarins
GB1168108A (en) * 1967-09-29 1969-10-22 Delalande Sa Amide Derivatives of 1-Piperazine Acetic Acid and Process for their Preparation
US3753984A (en) * 1971-05-26 1973-08-21 Delalande Sa Amides derived from the esters of 1-piperazine propionic acid, their method of preparation and their application to therapeutics
US4038279A (en) * 1972-12-23 1977-07-26 Boehringer Ingelheim Gmbh N-aryl-n'-(phenyl-or phenoxy-alkyl)-piperazines and salts thereof
CH583713A5 (ja) * 1973-06-29 1977-01-14 Cermol Sa
FR2244475B1 (ja) * 1973-07-24 1977-11-10 Centre Etd Ind Pharma
NL175059C (nl) * 1974-02-23 Boehringer Mannheim Gmbh Bereiding van bloeddrukverlagende stoffen en van preparaten die ze bevatten.
FR2278340A1 (fr) * 1974-07-17 1976-02-13 Delalande Sa Nouveau derive de la n-(trimethoxy-3,4,5 cinnamoyl) piperazine, ses sels d'addition d'acides, son procede de preparation et son application en therapeutique
GB1473262A (en) * 1974-11-20 1977-05-11 Delalande Sa Derivatives of n-3,4,5-trimethoxy cinnamoyl-piperazine their process of preparation and their therapeutic application

Also Published As

Publication number Publication date
US4248788A (en) 1981-02-03
FR2387971B1 (ja) 1981-01-09
NL7903035A (nl) 1979-09-28
SE436876B (sv) 1985-01-28
ES476524A1 (es) 1979-10-16
CH633783A5 (fr) 1982-12-31
IT1094434B (it) 1985-08-02
ZA782201B (en) 1979-03-28
US4178442A (en) 1979-12-11
IT7822434A0 (it) 1978-04-18
ES468869A1 (es) 1979-08-16
GB1603521A (en) 1981-11-25
FR2387971A1 (fr) 1978-11-17
JPS6240358B2 (ja) 1987-08-27
JPS6250468B2 (ja) 1987-10-24
JPS53132581A (en) 1978-11-18
GR63200B (en) 1979-10-04
CH633287A5 (fr) 1982-11-30
GB1603522A (en) 1981-11-25
NL7804137A (nl) 1978-10-23
AU517029B2 (en) 1981-07-02
LU79448A1 (fr) 1978-11-28
ES476525A1 (es) 1979-10-16
BE865990A (fr) 1978-10-16
ES476526A1 (es) 1979-11-01
DE2816785A1 (de) 1978-10-26
DE2816785C2 (ja) 1991-04-25
SE7804067L (sv) 1978-10-20
AU3514278A (en) 1979-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58150586A (ja) 新規なアルキレンジオキシフエニル誘導体
DE1793801B1 (de) Verfahren zur herstellung von makrocyclischen verbindungen
US5112994A (en) Method of producing (S)-4-hydroxymethyl-γ-lactone
CH640212A5 (en) Process for the preparation of 1-amino-3-aryloxy-2-propanol derivatives
LONG JR et al. Structural models of cortin compounds in the naphthalene series
CN110143857A (zh) 一种半棉酚、棉酚及它们的类似物的合成方法
JPS5814434B2 (ja) τ−ピロン製造のための中間体
US4093619A (en) Method for oxidizing cinchona alkaloids
KR100330609B1 (ko) 3-이속사졸카복실산의 제조방법
Sheehan et al. The Rearrangement of Substituted Acyl Amino Acids to Unsaturated Azlactones
US4229592A (en) Intermediate for prostaglandins and process for preparing the intermediate
US2720542A (en) 1-hydroxy-4-methoxy-7-keto-13-methyl-5, 6, 7, 9, 10, 13-hexahydrophenanthrene and processes of preparing the same
JP3869531B2 (ja) ビフェニル誘導体の製造法
CN108191625B (zh) (e)-1-(4-羟基-3-甲氧基苯基)-4-烯-3-十酮的制备方法
HU194203B (en) Process for producing amino-lactone
EP0611232A1 (fr) Procédé pour la préparatiuon de dérivés phénylbenzamides
JPH0129793B2 (ja)
JPS6064975A (ja) 8α,12−エポキシ−13,14,15,16−テトラノルラブダンの製造方法
JPH04226936A (ja) 2,2−ジメチル−5−(2,5−ジメチルフェノキシ)ペンタン酸の製造方法、その製造中間体、および製造中間体の製造方法
DE1445870C (de) Verfahren zur Herstellung von Pyn doxin
Hope et al. CLII.—The action of bromo cyclo hexane and of 4-bromo-1-methyl cyclo hexane on the sodium derivative of ethyl malonate
CN116410078A (zh) 一种制备(e)-辛-4-烯-1,8-二酸的方法
DE800573C (de) Verfahren zur Herstellung von neuen 1-Methyl-2-vinyl-4-alkoxy-cyclohexenen
BE519774A (ja)
Brewster et al. Structure of the indene-3-acetic acids. Part II. Reformatsky reactions of 6-benzyloxy-, 5, 6-dimethoxy-, and 6-methoxy-indan-1-ones