JPS5814745A - 積層板の連続製法 - Google Patents

積層板の連続製法

Info

Publication number
JPS5814745A
JPS5814745A JP56112845A JP11284581A JPS5814745A JP S5814745 A JPS5814745 A JP S5814745A JP 56112845 A JP56112845 A JP 56112845A JP 11284581 A JP11284581 A JP 11284581A JP S5814745 A JPS5814745 A JP S5814745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
resin
manufacturing
curing
lamination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56112845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354545B2 (ja
Inventor
安沢 和仁
木村 規久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP56112845A priority Critical patent/JPS5814745A/ja
Publication of JPS5814745A publication Critical patent/JPS5814745A/ja
Publication of JPS6354545B2 publication Critical patent/JPS6354545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、積層板の製法に関するものである。
電気絶縁基材等に用いられる積層板の製法には、つぎの
ような方法がある。すなわち、不飽和ポリエステル樹脂
、ジアリルフタレート樹脂、ビニルエステル樹脂等の不
飽和結合を有する不飽和樹脂をビニルモノマー(架橋剤
)などで希釈し、さらに重合開始剤を加えて不飽和樹脂
ワニスをつくり、これを帯状の紙やガラス布等の基材に
含浸させて連続して樹脂含浸基材をつくる。つぎに、こ
の樹脂含浸基材を移行させつつ複数枚重ね、さらに必要
に応じて帯状の銅箔や8mフィルムなどを移行させつつ
重ね合わせて積層体を連続的につくる。
ついで、この積層体を移行させつつ無圧下で加熱するこ
とにより積層板を連続的に製造し、これを所望の寸法に
切断するという方法である。この方法は、積層体をいち
いちプレス機に川けて熱圧するというようなことをせず
、樹脂含浸基材を移行させつつ積層し、得られた[1体
を移行させつつ無圧下で加熱硬化させて積層板を連続的
に製造するという方法であるため、生産能率が高い。ま
た、不飽和樹脂ワニスの製造の際に、不飽和樹脂を溶剤
で希釈するのではなく架橋剤で希釈してワニスをつくる
ため、溶剤を用いる必要がなく、省資源等の点でも優れ
ている。
しかしながら、この連続無圧成形法は、積層工程で得ら
れる長い帯状の積層体を帯状のままラインに載せて加熱
硬化させるものであるから、ラインでの移行中積層体に
テンションがかかり、それがうねり(波打ち、しわを含
む)となってあられれ、加熱硬化により固定されて積層
板製品に残るという問題があった。また、積層後の積層
体は切断せずそのまま加熱炉(キュアー類)に送ってそ
の中で硬化させるようにしているので、積層工程と加熱
硬化工程とは互いに関連し、そのため積層板製造の全体
のラインスピードは、積層体のキュアー炉内での移行速
度で規制され、これ以上に生産性の向上をはかることが
余り期待できないという問題もあった。すなわちキュア
ー類では、温度上昇が急激であると、たとえば積層体の
外側だけが先に硬化され、内部が硬化されにくいなどと
いう不都合が生じるので、そのような急激な温度上昇を
避けるため、炉内温度や熱風風量に制限を設けて、加熱
硬化工程のラインスピードを落としある程度時間をかけ
て加熱するようにする必要があり、その結果、これに合
わせて積層工程のラインスピードを不必要に抑制してい
たのである。さらに、積層工程と加熱工程ではそれぞれ
において最も好ましいとされる運転条件を維持されるべ
きではあるが、両工程が互いに関連しているとそのよう
なことが実現できないという間MJ1もあった。
この発明はこのような事情に鑑みなされたもので、うね
り、波打ち、しわ(以下「波打ち等」と略す)が少なく
、しかも生産能率が高くて、品質のよい積層板をつくる
ことのできる積層板の製法を提供するものである。これ
について以下に説明する。
すなわち、この発明にかかる積層板の製法は、連続して
供給される樹脂含浸基材を移行させつつ積層し、得られ
た積層体を無圧下で加熱硬化させて積層板を製造する方
法であって、積層後硬化が起きるまでの適宜の段階で、
樹脂含浸基材の積層体を適する寸法に切断することを特
徴としている。
以下、実施例をあられす図面にもとづいて、この発明の
詳細な説明する。
第1図は、この発明にかかる製法の一例をあられす概略
図である。図にみるように、従来法と同様ニ、ロール状
に巻かれた帯状の基材1が複数枚送りロール2により矢
印Aの方向に連続的に供給される。つぎに、各基材1に
対し、それぞれ上方の樹脂供給装置3から不飽和樹脂ワ
ニスを滴下するなどして、樹脂の含浸が行なわれて、帯
状の樹脂含浸基材1′・・・ が得られる。これら複数
枚の樹脂含浸基材1″・・・ は、上下1対のロール4
゜4で重ね合わされ、帯状の積層体5となる。この積層
体5の表裏面に帯状の離型フィルム6および銅箔7がラ
ミネートロール8.8で重ね合わされる。ここでラミネ
ートされる銅箔7は、樹脂供給装置9から接着用樹脂が
滴下されて樹脂コートされ、そののち加熱炉lOで予備
加熱されたものである。この実施例では、積層体5の表
裏面に銅箔と離型フィルムが重ね合わされているが、積
層板の使用目的により一面のみまたは両面ともに銅箔あ
るいは離型フィルムなどが重ね合わされることがあり、
また両面ともに何者も重ね合わされない場合もある。
従来法では、銅箔や離型フィルムなどを重ね合わせるか
または重ね合わせない積層体5は、切断されることなく
帯状のまま連続的に加熱炉に送られ、そこで無圧下で加
熱硬化され積層板となる。
これに対し、この発明にかかる製法では、積層工程後、
帯状の積層体(銅箔等を重ね合わせたものを含む)5は
引き出しロール11.11等の引き出し装置でラミネー
トロール8.8から引き出され、つぎにカッタ12の方
に送られ、とのカッタ12で適する寸法に切断されるの
である。
ここで切断を行なうのは、次のような効果を生じさせる
ためである。すなわち、積層体の寸法を短くすることに
より、テンションがかからないようにして波打ち等が発
生もしくは増加することを極力防ぎ、また、この切断工
程までもしくはその後に$いて一旦発生した波打ち等も
テンションを除くことによってこれを消滅させる。この
切断により、積層工程と加熱硬化工程が分離されるので
、積層板製造の全体のラインスピードが加熱工程でのラ
インスピードに規制されないため、後述のようにキュア
ー類でのライン数を増すなどすることによりスピードア
ップをはかることができる。積層工程は積層工程で、ま
た、加熱硬化工程は加熱硬化工程でそれぞれ独自にもつ
とも好ましいとされる運転条件を維持することができる
ので、たとえば積層工程では独自に波打ち等の発生防止
条件で運転し、加熱硬化工程では独自に波打ち等の解消
もしくは再発生防止条件で運転すること、積層工程では
接着を好ましくする独自の最適条件を選び、加熱硬化工
程では均一硬化を可能とさせるための独自の最適条件を
選ぶことなどということができる。
切断の時期は、積層工程終了後できるだけはやい方がテ
ンションによる波打ちが少なくなるので好ましい。また
、切断するときの積層体の寸法は、長すぎるとテンショ
ンがかかりやすくなるので短いほうがよく、加熱硬化し
たのちはそのままで所望の製品寸法となるように切断す
るのがもつとも好ましい。
切断された積層体5′・・・は、次に分配ベルト13に
よって数ラインに分配されてキュアー類14に送り込ま
れ、スチールベルト15等の移行装置を用いてキュアー
炉14内を数ラインに分けて移行させることによって、
無圧下で加熱硬化させる。
この実施例ではキュアー類におけるライン数を3木にし
ているが、この本数を多くすることにより、積層板製造
の全体のラインスピードを」二げることか可能となる。
しかし、このように、移行させつつ加熱硬化させるので
はなく、キュアー炉内に積層体を大月に送り込んで並べ
、無圧下で加熱硬化させたのち、運び出すようにしても
よい。
硬化した積層体5“は送り出しベルト16で送り出され
、要すればさらにカッタで所望の寸法に切断されて、積
層板の製品17となる。
この発明にかかる積層板の製法はこのように構成される
ものであって、積層後硬化が起きるまでの適宜の段階で
積層体を適する寸法に切断するようにしているため、こ
の発明によれば波打ち等が少なくて平滑な表裏面をもつ
積層板を生産能率良く、しかも品質良く製造することが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる製法の一例をあられす概略図
である。 5・・・積層体 5′・・・切断後の積層体 5#・・
・硬化後の積層体 11・・・引き出しロール12・・
・カッタ 14・・・キュアー類 15・・・スチール
ベルト 17・−・積層板の製品特許出願人 松下電工
株式会社 代理人 弁理士 松 本  武  彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続して供給される樹脂含浸基材を移行させつつ
    積層し、得られた積層体を無圧下で加熱硬化させて積層
    板を製造する方法であって、積層後硬化が起きるまでの
    適宜の段階で、樹脂含浸基材の積層体を適する寸法に切
    断することを特徴とする積層板の製法。
  2. (2)切断された各積層体を、加熱炉内で複数ラインに
    分けて移行させつつ硬化させる特許請求の範囲第1項記
    載の積層板の製法。
JP56112845A 1981-07-17 1981-07-17 積層板の連続製法 Granted JPS5814745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112845A JPS5814745A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 積層板の連続製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112845A JPS5814745A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 積層板の連続製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814745A true JPS5814745A (ja) 1983-01-27
JPS6354545B2 JPS6354545B2 (ja) 1988-10-28

Family

ID=14596965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56112845A Granted JPS5814745A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 積層板の連続製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792581A (en) * 1985-12-28 1988-12-20 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rubber composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2517698A (en) * 1945-03-05 1950-08-08 Marco Chemicals Inc Method of polymerizing fiber reinforced resinous materials
JPS554838A (en) * 1978-06-26 1980-01-14 Kanegafuchi Chemical Ind Method of continuously manufacturing electric laminated insulating plate or metallic foil laminated plate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2517698A (en) * 1945-03-05 1950-08-08 Marco Chemicals Inc Method of polymerizing fiber reinforced resinous materials
JPS554838A (en) * 1978-06-26 1980-01-14 Kanegafuchi Chemical Ind Method of continuously manufacturing electric laminated insulating plate or metallic foil laminated plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792581A (en) * 1985-12-28 1988-12-20 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rubber composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354545B2 (ja) 1988-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5814745A (ja) 積層板の連続製法
JPS5811150A (ja) 積層板の製法
JPH0623860A (ja) 積層板の製造方法
KR20200133055A (ko) 연성동박적층판 및 그 제조방법
JPS60109835A (ja) 金属箔張り積層板の製法
JPH04115929A (ja) カバーレイ用フィルムの貼合せ方法
JPS5822168A (ja) 積層板の製法
JPH0382510A (ja) 積層板の連続製造方法
JPS5849251A (ja) 積層板製造用波打ち矯正装置
JPS6189037A (ja) 積層板の製法
JPH0476784B2 (ja)
JPS6144641A (ja) 金属箔張り積層板の製造方法
JPS6186257A (ja) 積層板の製法
JPS6036131A (ja) 金属被覆したラミネートを製造する方法および装置
JPH05116165A (ja) 積層板の製造方法及び製造装置
JPS61143121A (ja) 積層板の製法
JPH0263816A (ja) 積層板の製造方法
JPS60109836A (ja) 積層板の製法
JPS61206647A (ja) 積層板の製法
JPS5955738A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPH04325246A (ja) 金属箔張積層板の連続製造方法
JPS58114921A (ja) 積層板の製法
JPS60260329A (ja) 金属箔張り積層板の連続製造法
JPS61137742A (ja) 積層板の無圧製造方法
JPH04348936A (ja) 積層板の製造方法