JPS5814706A - 集成材の製法 - Google Patents

集成材の製法

Info

Publication number
JPS5814706A
JPS5814706A JP11400281A JP11400281A JPS5814706A JP S5814706 A JPS5814706 A JP S5814706A JP 11400281 A JP11400281 A JP 11400281A JP 11400281 A JP11400281 A JP 11400281A JP S5814706 A JPS5814706 A JP S5814706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
wood
expressing
laminated
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11400281A
Other languages
English (en)
Inventor
宮本 靖典
勝 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11400281A priority Critical patent/JPS5814706A/ja
Publication of JPS5814706A publication Critical patent/JPS5814706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、けやきのような天然広葉樹材にみられる集
中導管部が表現されている集成材の製法に関するもので
ある。
一般に、天然広葉樹材調の集成材、特に天然広葉樹材調
の集成化粧単板は、第1図に示すように、集中導管部表
現用の大径導管付原木および春材部表現用の小径導管付
原木のような原木lに、ナイとにより、第2図に示すよ
うなロータリー単板4をつくり、これを接着剤を介して
適宜に積み重ねて圧締してフリッチ化し、ついでスライ
スすることによりつくられていた。このようにして得ら
れた集成化粧単板は、第3図に示すように、集中溝管部
表現用単板によって集中導管部5が表現され、春材部表
現用単板によって春材部6が表現されている。しかしな
がら、このようにして得られた集成化粧単板は、集中導
管部5に導管の側面が線状に現われ、第4図に示す天然
品7のように導管の開口部8が現われていないため、違
和感があり、また表面の立体感(春材部に対する集中導
管部の凹凸の程度)にも欠けていた。
この発明は、このような事情に鑑みなされた本ので、集
中溝管部表現用単板と春材部表現用単板を適宜の割合で
用い、積層、圧締l二程を経由させてフリッチ化し、と
のフリッチを加工して集成拐を得る集成材の製法であっ
て、集中溝管部表現用単板として、天然木材をその木口
面に平行もしくはほぼ平行に切削することにより得られ
た単板を用いることをその要旨とするものである。
すなわち、このようにすることにより、得られる集成材
は、その集中導管部に導管の開口部が現われるようにな
り、天然品と同様な感じになるのである。
この発明で用いる集中溝管部表現用単板は、例えばつぎ
のようにしてつくられる。すなわち、第5図に示すよう
に天然原木のような天然木材9を、そのボロ1Till
Oニ平 すような単板11をつくる。12け導管の開口部である
。そして、この用板11から第7図に示すような正方形
状の単板13を切り抜き、これを第8図に示すようにミ
シン等で数枚縫い合わせてつくられたり、または第9図
に示すような天然原木14から第10図に示すような角
)Al 5をつくり、これを第11図に示すように数本
接着し、このようにしてつくられた天然木材を木口面に
平行にスライスすることによりつくられる。なお、天然
原木が太きいときは、それから直接集中溝管部表現用単
板をつくることが行われる。このようにしてつくられた
集中溝管部表現用単板は第8図に示すように板面に多数
の導管間(口部12が分布[〜でいる。特に集中溝管部
表現用単板としては、導管密度の犬な天然広葉樹材から
得られたもので、厚みが0. 2〜0.8酊程度のもの
を用いることが好ましい。
春材儀表現用単板としては、これ捷でと同様にしてつく
られたものが用いられる。このような春材儀表現用単板
は、天然針葉樹材から得られた薄手のもの(0.5〜Q
, 8mm厚)を用いることが好ましい。しかしながら
春材儀表現用単板はこのような木質系のものに限るもの
ではなく、例えばレジンヘーハー等の非木質系のものを
用いてもよい。   □この発明は、−ヒ記のような単
板を用い、例えばつぎのようにして集成化粧単板を製造
する。すなわち、第12図に示すように、接着剤付春材
部表現用単板16の数枚おきに接着剤付集中導管部表現
用単板17を配置し、これらを型面がわん曲している一
対の型版18,19で圧締してフリッチ化し、ついでこ
のフリッチ(図示せず)を、その積層面に対して斜めに
なる面に清ってスライスすることにより集成化粧単板を
製造する。このようにして製造される集成化粧単板d、
第13図に示すように、集中溝管部表現用単板17(第
12図)管開口部が導管の開口部21として現われるた
め、集中導管部20が天然品と同様な感じになり、極め
て天然広葉樹材調になる。22は春材儀表現用単板16
(第12図)によって表現される春材部である。
なお、集中溝管部表現用単板は、天然木材を木口面に対
して平行に切削して得られたものに限定されるものでは
なく、木口面に対しである程度の角度で切削したもので
もよい。また、フリッチに(5) 対する加工はスライス加工に限定されるものではなく、
のこびき、のみかけ、かんなかけ等でもよく、それによ
って得られる集成材の形状も板状。
柱状であってもよいのである。
この発明は、以上のようにして集成材を製造するため、
集中導管部に多数の導管の開口部が現われていて天然広
葉樹材製のものに酷似している集成材を得ることができ
る。
つぎに、実施例について説明する。
〔実施例〕
ラブラ材を木口面に平行にスライスしたのち正方形状に
加工しついでこれを数枚継ぎ合わせて天然けやきの集中
導管部と同じ色をもつ集中溝管部表現用単板をつくった
。つぎに、この単板1枚に対して春材儀表現用単板(ボ
ドカルブス材製)が約5枚の割合になるようにして市販
−波型ウレタン系接着剤を塗布( 100 11/d 
) して積層し、型面がゆるやかにわん曲している一対
の型版を用いて圧締(圧力1 0 ky/d 、時間3
時間)しフリッチ化した。ついでこのフリッチをスライ
スした。その(6) 結果、天然け−やきの集中導管部に酷似した集中導管部
を有j〜、天然けやき材の木質感と同様の木質感をもつ
天然けやき調の集成化粧qi板が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例の説明図、第3図はそれに
よって得られた集成化粧単板の平面図、第4図は天然け
やき単板の平面図、第5図ないし第8図はこの発明で用
いる集中溝管部表現用単板の製造の一例の説明図、第9
図ないし第1. を図は集中溝管部表現用単板の製造の
他の例の説明図、第12図はこの発明の詳細な説明図、
第13図はそれによって得られた集成化粧単板の平面図
である。 9・・・天然木材 10・・・木口面 12・・・導管
開口部 13・・・正方形状単板 16・・・春材部表
現用単板 17・・・集中溝管部表現用単板 18.1
9・・・型版 20・・・集中導管部 21・・・導管
間[1部22・・・春材部 特許出願人 松下電工株式会社 代理人 弁理士 松 本 武 彦 (7) 33− 第8図 (15 第10図 第11図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  集中溝管部表現用単板と春材部表現用単板を
    適宜の割合で用い、積層、圧締工程を経由させてフリッ
    チ化し、とのフリッチを加工して集成材を得る集成材の
    製法であって、集中溝管部表現用単板として、天然木材
    をその木口面に平行もしくは#1は平行に切削すること
    により得られた単板を用いることを特徴とする集成材の
    製法。 (2)  フリッチの加工がスライス加工である特許請
    求の範囲第1項記載の集成材の製法。 (8)集成材が天然広葉樹材調集成材である特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の集成材の製法。
JP11400281A 1981-07-20 1981-07-20 集成材の製法 Pending JPS5814706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11400281A JPS5814706A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 集成材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11400281A JPS5814706A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 集成材の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5814706A true JPS5814706A (ja) 1983-01-27

Family

ID=14626595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11400281A Pending JPS5814706A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 集成材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814706A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5814706A (ja) 集成材の製法
JPS6357202A (ja) ライン模様化粧単板の製造方法
JPS5842809B2 (ja) 人工木質単板の製法
JPH0456722B2 (ja)
JPS6178606A (ja) 化粧単板の製法
JP2002307409A (ja) 集成材の製造方法及びこの製造方法により形成された集成材
JPS5881105A (ja) 集成材の製法
JPS5833408A (ja) 集成材の製法
JPS59192507A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS5832268B2 (ja) 建築材の製法
JPS59150701A (ja) 木口模様を有する化粧単板の製造法
JPS59169803A (ja) 集成材の製法
JPS5922642B2 (ja) 化粧単板の製造方法
JPS5914905A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS597563B2 (ja) 人工化粧単板の製造方法
JPS5850565B2 (ja) 人工化粧単板の製造方法
JPS59158204A (ja) 集成化粧単板の製法
JPH0327371B2 (ja)
JPS6132966B2 (ja)
JPS59169804A (ja) 集成材の製法
JPH01210303A (ja) 丸太の円周を活用した組板材の製法
JPS59103704A (ja) 集成単板の製法
JPS6248502A (ja) 平行合板の製法
JPS59101309A (ja) 集成単板の製法
JPS5931103A (ja) 集成フリツチ成形用型