JPH01210303A - 丸太の円周を活用した組板材の製法 - Google Patents
丸太の円周を活用した組板材の製法Info
- Publication number
- JPH01210303A JPH01210303A JP3829588A JP3829588A JPH01210303A JP H01210303 A JPH01210303 A JP H01210303A JP 3829588 A JP3829588 A JP 3829588A JP 3829588 A JP3829588 A JP 3829588A JP H01210303 A JPH01210303 A JP H01210303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- log
- equal parts
- lumbers
- dividing
- produced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 239000003292 glue Substances 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 abstract 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 2
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 2
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、丸太の円周を活用した組板材の製法によって
、従来対応しにくかった間伐材などの資源を使用し、組
板材を作ることかてきるものに関するものである。
、従来対応しにくかった間伐材などの資源を使用し、組
板材を作ることかてきるものに関するものである。
[従来の技術]
従来、この種のものにあっては、下記のようなものにな
っている。
っている。
間伐材などの資源の有効利用を図る必要に迫られている
が、これに対する従来の対応は1)長方体に切断したも
のを集成するため切断回数が多い。
が、これに対する従来の対応は1)長方体に切断したも
のを集成するため切断回数が多い。
2)間伐材などの小木に関しては行われていない。
3)従来の集成材はフシ、切断による廃材になる部分が
多い。
多い。
“ 4)従来の集成材は4面の接着か必要である。
5)から松に関してはくるいか大きく修正を2度するた
め高値である。
め高値である。
6)から松に関しては死にフシか多く見かけが悪い。
[発明か解決しようとする課題]
従来の技術で述へたものにあっては、上記[従来の技術
]の項で指摘したような問題点を有していた。
]の項で指摘したような問題点を有していた。
本願は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みな
されたものであり、その目的とするところは、次のよう
な事のできるものを提供しようとするものである。
されたものであり、その目的とするところは、次のよう
な事のできるものを提供しようとするものである。
すなわち、本発明のものは
丸太の円周を活用した組板材の製法に
よって、従来対応しにくかった間伐材などを使用し、丸
太の半径の厚さの組板材を作り、これにより広く建築産
業、木工、工芸、クラフト産業、日用雑器、造船産業な
どに利用するものである。
太の半径の厚さの組板材を作り、これにより広く建築産
業、木工、工芸、クラフト産業、日用雑器、造船産業な
どに利用するものである。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明の方法は下記のよう
になるものである。
になるものである。
本願のものは、下記の各工程からなる丸太の円周を活用
した組板材の製法である。
した組板材の製法である。
第1工程〜同径の丸太を集め乾燥させ、使用目的に合わ
せた長さに切断すること。
せた長さに切断すること。
第2工程〜使用目的に合わせ4等分、8等分、16等分
に製材すること。
に製材すること。
第3工程〜製材した木材を適数個用意し、これらを丸太
の中心部と円周部を交互に合わせ接着すること。
の中心部と円周部を交互に合わせ接着すること。
第4工程〜硬化した後、整形すること。
[作用コ
効果と共に説明する。
[発明の実施例コ
実施例について図面を参照して説明する。
1は本発明の方法で得た組板材である。
第1工程〜
製作を所望する組板材1の板の厚さIAに対して、信置
上の寸法の直径を有する丸太2を集め乾燥させ、上記組
板材1の使用目的に合わせた長さに切断する。
上の寸法の直径を有する丸太2を集め乾燥させ、上記組
板材1の使用目的に合わせた長さに切断する。
この場合、必要に応じて皮むき処理、直径を整える処理
を行ってもよい。
を行ってもよい。
第2工程〜
上記丸太2を用途により、当該丸太2の端面から見て丸
太芯を通る状態で、4等分にした製材2A、8等分にし
た製材2B、16等分にした製材(図示路)を形成する
。
太芯を通る状態で、4等分にした製材2A、8等分にし
た製材2B、16等分にした製材(図示路)を形成する
。
この場合、16等分にした製材など細分化したものにな
る程、当該製材における丸太の曲面が少なくなり平面に
近づく。
る程、当該製材における丸太の曲面が少なくなり平面に
近づく。
第3工程〜
製材した木材を丸太の中心部と円周部を交互に合わせて
接着する。
接着する。
この場合、4等分にした製材2A同志、8等分にした製
材2B同志、16等分にした製材同志を使用すると、出
来た組板材は平板状のものになる。
材2B同志、16等分にした製材同志を使用すると、出
来た組板材は平板状のものになる。
また、例えば4等分にした製材2Aと、8等分にした製
材2Bを交互に連結接着すると出来た組板材は曲面を有
するものとなる。
材2Bを交互に連結接着すると出来た組板材は曲面を有
するものとなる。
上述接着に際しては、当該組板材の使用目的に応じて、
接着剤を選択することになる。
接着剤を選択することになる。
尚、第6図の如く円筒状に構成したり、第7図の如く屈
曲板状に構成することも出来る。
曲板状に構成することも出来る。
尚、第3工程において4等分にした製材2Aを2個組み
合せて建具及び額縁などの製造も可能である。
合せて建具及び額縁などの製造も可能である。
第4工程〜
上記第3工程を経たものが、確実に硬化した後整形する
。
。
平面の板を作る場合は表面を平らに削る。
[発明の効果]
本発明は、上述の通り構成されているので次に記載する
効果を奏する。
効果を奏する。
a8間伐材を活用し組板材の商品化が図られる。
b、丸太の太さに合った組板材にするため、廃材がでな
い。
い。
C4従来は不可能であった小木からの組板材製造が可能
となる。
となる。
6.1木の丸太から直径の1.4倍から1.6倍の幅の
組板材ができる。
組板材ができる。
e 組木の工法のため、くるいやそり、ねじれか生しな
い。
い。
f 接着面が2面のため、表面は木肌しか見えない。
g 保持性ができ、ネジ、釘打ちなどのゆるみか生しな
い。
い。
h 組木の工法のためより強度がある。
i 作業工程か少ないため安値である。
第1図は本発明の方法て得た組板材の略図的斜視図、
第2図は4等分にした製材の場合を説明する丸太の側面
図、 第3図は4等分にした製材を用いて製造した組板材の略
図的側面図、 第4図は8等分にした製材の場合を説明する丸太の側面
図、 第5図は8等分にした調料を用いて製造した組板材の略
図的側面図、 第6図は円筒状に構成した場合の側面図、第7図は屈曲
板状に構成した場合の側面図である。 1、 組板材 299.丸太。
図、 第3図は4等分にした製材を用いて製造した組板材の略
図的側面図、 第4図は8等分にした製材の場合を説明する丸太の側面
図、 第5図は8等分にした調料を用いて製造した組板材の略
図的側面図、 第6図は円筒状に構成した場合の側面図、第7図は屈曲
板状に構成した場合の側面図である。 1、 組板材 299.丸太。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下記の各工程からなることを特徴とする丸太の円周
を活用した組板材の製法。 第1工程〜同径の丸太を集め、これを乾燥させ、使用目
的に合わせた長さに切断すること。 第2工程〜使用目的に合わせ4等分、8等分、16等分
に製材すること。 第3工程〜製材した木材を適数個用意し、 これらを丸太の中心部と円周部を交互に合わせ接着する
こと。 第4工程〜硬化した後、整形すること。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3829588A JPH01210303A (ja) | 1988-02-19 | 1988-02-19 | 丸太の円周を活用した組板材の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3829588A JPH01210303A (ja) | 1988-02-19 | 1988-02-19 | 丸太の円周を活用した組板材の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01210303A true JPH01210303A (ja) | 1989-08-23 |
Family
ID=12521319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3829588A Pending JPH01210303A (ja) | 1988-02-19 | 1988-02-19 | 丸太の円周を活用した組板材の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01210303A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5816015A (en) * | 1996-04-02 | 1998-10-06 | Kirst; Ralph | Wooden beam and process for its manufacture |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58211402A (ja) * | 1982-06-02 | 1983-12-08 | 青柳 圭佐 | 木材加工法 |
-
1988
- 1988-02-19 JP JP3829588A patent/JPH01210303A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58211402A (ja) * | 1982-06-02 | 1983-12-08 | 青柳 圭佐 | 木材加工法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5816015A (en) * | 1996-04-02 | 1998-10-06 | Kirst; Ralph | Wooden beam and process for its manufacture |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5441787A (en) | Composite wood product and method for manufacturing same | |
US6286287B1 (en) | Converted wood articles | |
US20030010434A1 (en) | Process of making a lamellated wood product | |
US3878016A (en) | Process for producing sliced veneer | |
US3989078A (en) | Log cutting and rejoining process | |
JPH07195313A (ja) | 割裂片積層材とその製造方法および装置 | |
JPH01210303A (ja) | 丸太の円周を活用した組板材の製法 | |
US5816015A (en) | Wooden beam and process for its manufacture | |
JP3177639B2 (ja) | 木材、竹等の繊維割り裂き装置。 | |
US20020059775A1 (en) | Converted wood article | |
US4802946A (en) | Method of constructing laminated panels | |
JPH05228906A (ja) | 木材を用いた合板及びその製造方法 | |
JPH0456722B2 (ja) | ||
KR102722076B1 (ko) | 곧은결무늬 원목단판 제조방법 | |
US3627618A (en) | Apparatus for compression of a composite log polygonal outline | |
JPH0860800A (ja) | 複合木材柱及びその製造方法 | |
JPS6115802B2 (ja) | ||
JPH0330908A (ja) | 柾目素材の木取り方法及びその柾目素材並びにその集成材 | |
JPS58215303A (ja) | 木取りとそれによる建材 | |
KR20230107992A (ko) | 곧은결무늬 원목단판 제조방법 | |
JPS58138602A (ja) | 笹杢単板の製造方法 | |
JPS5833408A (ja) | 集成材の製法 | |
JPS5836402A (ja) | 小径木の採材集成方法 | |
JPH0249602B2 (ja) | ||
JPS5914905A (ja) | 集成化粧単板の製法 |