JPH05228906A - 木材を用いた合板及びその製造方法 - Google Patents

木材を用いた合板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05228906A
JPH05228906A JP7359092A JP7359092A JPH05228906A JP H05228906 A JPH05228906 A JP H05228906A JP 7359092 A JP7359092 A JP 7359092A JP 7359092 A JP7359092 A JP 7359092A JP H05228906 A JPH05228906 A JP H05228906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
plywood
plate material
plate
plate materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7359092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100322B2 (ja
Inventor
Tadao Fujita
忠雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4073590A priority Critical patent/JPH07100322B2/ja
Publication of JPH05228906A publication Critical patent/JPH05228906A/ja
Publication of JPH07100322B2 publication Critical patent/JPH07100322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 挽割材とか集成材等の板材の偶数枚を用い
て、「反り」が発生することがない合板及びその製造方
法を提供することを目的とする。 【構成】 伐採された間伐材から得られる挽割材の年輪
の湾曲方向と相反する方向の板面に、略直線状もしくは
網状の割れを無数に形成し、この板材の複数枚を面接着
して一体化した合板を基本とし、上記板材は挽割材以外
に丸太材から角柱材を採取した後の表皮側木端材を接合
して製作された集成材を利用する。更に生木状態の板材
7を該板材の年輪の成長方向を上向きにして機台6上に
載置し、駆動源の駆動力を受けて回転する複数個のロー
ラ装置1,2,3,4,5により前記板材を挾持しなが
ら機台上を搬送し、且つ該板材を上記ローラ装置によっ
て強制的に湾曲して、板材7の一方側の表面に無数の略
直線状もしくは網状の「割れ」を形成し、この板材7の
複数枚を面接着して一体化した合板の製造方法を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は植林において伐採された
間伐材から得られる挽割材、或いは丸太材から角柱材を
採取した後の表皮側木端材を接合して製作される集成
材、更には丸太材を所定厚さに剥き形成してなる板材等
の各種板材を用いて製作される合板及びその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から植林により伐採された間伐材等
から得られる挽割材とか、丸太材から角柱材を採取した
後の表皮側木端材を接合して略全体積を無駄なく有効利
用した集成材を作り、これらの板材を複数枚貼り合わせ
て製作した合板、或は一般的な集成材として丸太材を所
定厚さに剥き形成してなる板材(ベニヤ板)を複数枚貼
り合わせて製作した合板が各種の建築材料又は化粧板と
して用いられている。このような合板は「反り」を防止
するため、通常奇数枚の板材を用いており、この板材を
接着剤を利用して面接着して製作している。例えば3枚
の板材で構成された合板を例にとると、中心に位置する
板材が芯材としての作用を持ち、この芯材の表裏に2枚
の板材がバランス良く貼り合わせてあるため、使用時の
温度とか湿度の環境変化によっても合板に「反り」が発
生しないという特徴を有している。尚、上記板材を5
枚,7枚等の奇数枚用いた場合も同様な芯材の存在によ
る「反り」防止作用が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の木材を用いた合板は、前記したように必ず奇
数枚の板材を用いて製作されているため、最小でも3枚
の板材を必要としており、従ってコストとか製作工数の
面から必ずしも満足できないという課題があった。
【0004】一般に通常の丸太材から得られる挽割材
は、木材に形成された年輪の湾曲方向と相反する方向に
「反り」を生じるという習性を有している。これは丸太
材の強度が年輪の環状線によって保たれているのに対し
て、挽割材は環状線が切断されてしまうため、年輪の環
状効果が失われ、これに乾燥時の木質の収縮応力が加わ
って上記「反り」が生じるものである。従ってこのよう
な「反り」の問題が解決されれば、例えば2枚の板材を
面接着した合板の製造が可能であることが考えられ、し
かも3枚の板材を用いた場合に比較して製造時における
材料費とか接着工数の面から極めて有利であることが考
えられる。
【0005】そこで本発明はこのような従来の木材を用
いた合板が有している課題を解消して、板材の枚数が奇
数枚に限定されずに偶数枚でも採用可能であり、しかも
前記「反り」が発生することがない木材を用いた合板及
びその製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、板材の年輪の湾曲方向と相反する方向の板
面に、或は丸太材を所定厚さに剥き形成してなる板材の
一面に、略直線状もしくは網状の割れを無数に形成し、
この板材の複数枚を面接着して一体化した合板を基本構
成としている。更に上記板材の接着枚数は2枚以上の偶
数枚であり、上記板材が伐採された間伐材から得られる
挽割材又は丸太材から角柱材を採取した後の表皮側木端
材を接合して製作された集成材である構成を提供する。
【0007】更に本発明は、生木状態の板材を該板材の
年輪の成長方向を上向きにして機台上に載置し、或は丸
太材を所定厚さに剥き形成してなる板材を面機台上に載
置し、駆動源の駆動力を受けて回転する複数個のローラ
装置により前記板材を挾持しながら機台上を搬送し、か
つ、該板材を上記ローラ装置によって強制的に湾曲し
て、板材の一方側の表面に無数の略直線状もしくは網状
の「割れ」を形成し、この板材の複数枚を面接着して一
体化した合板の製造方法を提供する。
【0008】
【作用】かかる木材を用いた合板及びその製造方法によ
れば、生木状態の板材がローラ装置によって挾持搬送さ
れる際に強制的に湾曲され、木材の年輪の湾曲方向と相
反する方向、即ち「反り」を生じる方向の板面に無数の
小さな「割れ」が形成される。このような「割れ」を形
成することによって、該板材の年輪の環状線切断に伴う
強度低下とか乾燥時の収縮応力等に起因する板材の「反
り」の発生が防止される。この板材を2枚又は2枚以上
の複数枚用いて、接着剤により面接着して一体化して前
記「反り」の生じない木製の合板が得られる。
【0009】上記板材として、植林により伐採された間
伐材から得られる挽割材又は丸太材から角柱材を採取し
た後の表皮側木端材を接合して製作される集成材からな
る板材が利用可能である。また、丸太材を所定厚さに剥
き形成してなる板材の一面に前記「割れ」を形成するこ
とにより、同様に該板材の「反り」の発生が防止され
る。
【0010】
【実施例】以下本発明にかかる木材を用いた合板及びそ
の製造方法の具体的な実施例を説明する。本実施例で
は、植林により伐採された間伐材から得られる挽割材と
か丸太材から角柱材を採取した後の表皮側木端材を接合
して製作される集成材からなる板材、或丸太材を所定厚
さに剥き形成してなる板材を、2枚以上の偶数枚使用し
て合板を製造することを特徴としている。
【0011】更に本実施例では板材の「反り」を防止す
るために、板の変形応力をなくす処理を行うことが特徴
となっている。図1は本実施例にかかる合板を製造する
際に用いるローラ装置の概要を示す第1実施例の側面
図、図2は同平面図である。図中の1はフロント上部ロ
ーラ、2はフロント下部ローラ、3は中央ローラ、4は
リヤ上部ローラ、5はリヤ下部ローラであり、これら各
ローラ1,2,3,4,5の間には機台6が設けられ、
この機台6上に板材7が載置されている。
【0012】上記の各ローラ1,2,3,4,5は図外
のモータ及び減速機等で構成された駆動源の駆動力を受
けて、図1の矢印に示した方向に回転駆動される。即
ち、フロント上部ローラ1とリヤ上部ローラ4は左回転
するように駆動され、フロント下部ローラ2と中央ロー
ラ3及びリヤ下部ローラ5は右回転するように駆動され
る。図示例では中央ローラ3は他のローラに比して径長
が短く形成されており、搬送される板材7の板角度調整
装置としての機能を有している。
【0013】板材7としては、通常の間伐材から得られ
る挽割材とか、前記集成材、或は丸太材を所定厚さに剥
き形成してなる板材を用いることができるが、ここでは
挽割材を例として説明する。即ち、図3は板材としての
挽割材11の一例を示しており、この挽割材11が年輪
の成長方向Aを上向きにした状態として前記機台6上に
載置されている。また、前記各ローラの材質としては硬
質ゴムを用いるのが好ましいが、他の合成樹脂材を利用
することも可能である。
【0014】そしてローラの駆動源を起動して、前記各
ローラ1,2,3,4,5を図中の矢印に示した方向に
回転させながら、生木状態の板材7をローラ1,2の間
に押し込む。すると板材7の先端部がローラ1,2の中
間部から中央ローラ3の上部を搬送されてローラ4,5
間に挾持されるが、この時に板材7がローラ1,3,4
によって強制的に湾曲され、図1に示した状態、即ち板
材7の中央部分が上方に突出した曲折形状となる。この
時の湾曲作用により、図3に示したように板材7の上側
の表面に無数の小さな「割れ」13が形成される。この
板材7は更にローラ4,5間を搬送されて機台6上に戻
る。
【0015】上記の「割れ」13は、木材の年輪の湾曲
方向と相反する方向、即ち「反り」を生じる方向の板面
に、繊維を略直線状もしくは網状に割ることによって形
成される。このような「割れ」13を生木状態の板材7
に形成することによって、該板材7の年輪の環状線切断
に伴う強度低下とか乾燥時の収縮応力に起因して板材7
に前記「反り」が発生することが防止される。
【0016】このようにして得られた板材7を2枚用い
て、接着剤により面接着して一体化することにより、本
実施例にかかる合板が製造される。尚、2枚以上の複数
枚使用した大きな板厚を持つ合板とすることも可能であ
る。上記板材7の接着面は特に限定されるものではない
が、外観上の観点から「割れ」13が形成されていない
面を外側にして接着することが好ましい。
【0017】図4は本発明の第2実施例の側面図、図5
は同平面図である。本実施例の場合には、前記フロント
上部ローラ1,フロント下部ローラ2,リヤ上部ローラ
3及びリヤ下部ローラ5の外側に補助ローラ15,1
6,17,18を設けた構成にしてある。このような補
助ローラ15,16,17,18を設けたことにより、
機台6上に載置された板材7をスムーズに移動させるこ
とができる。板材7に対する作用に関しては前記第1実
施例と同一である。
【0018】本発明で使用する丸太材を所定厚さに剥き
形成してなる板材は一般ベニヤ合板を製造するための板
材であり、公知の回転ローラーに付設された切削刃によ
り、木材を所定厚さに剥き形成してなるものである。こ
の板材も前記挽割材11と同様の処理を施して一面に、
略直線状もしくは網状の割れを無数に形成し、この板材
の複数枚を面接着して一体化して合板を製造するもので
ある。
【0019】次に丸太材から角柱材を採取した後の表皮
側木端材を接合して製造する集成材を用いた合板の製造
方法を説明する。即ち、図6,図7に示した丸太材21
の末口22を基準とし、該丸太材21の年輪の芯部23
を中心として所定厚さの挽割材24,25,26,2
7,28を先ず作成する。この挽割材25,27と挽割
材26,28は対称形であり、ともに略台形状の断面形
状を有している。
【0020】上記の挽割材25,26,27,28は、
図1又は図4に示したローラ装置を用いて各挽割材の年
輪の湾曲方向と相反する一方の表面に無数の小さな「割
れ」を形成した後、図8,図9に示したように、挽割材
25,26の断面形状における平行な二辺の短辺側の縁
部を基準として長辺側が突出した段部30,30を耳立
機等を利用して切削形成する。そして曲部31,31を
切り落すことにより、各挽割材25,26の両側端部に
左右対称な段部30,30が形成される。
【0021】このようにして得られた略台形の平面及び
断面形状を挽割材を図10に示したように末口22と元
口35とが夫々交互に隣接するように各段部30,30
を介して接合し、各段部30,30を接着剤等によって
接合固定することによって一定幅の集成木材生地板40
が得られる。得られた集成木材生地板40は各挽割材の
年輪の湾曲方向が隣接する相互間で互いに相反するよう
に集成されている。
【0022】上記の集成木材生地板40を更に横方向に
段部30,30を介して接合させることにより、所定幅
を有する集成材を得ることができる。図11〜図16は
得られた集成材45,45の面接着方法の例を示してい
る。図11は2枚の集成材45,45を同一方向に貼り
合わせた例であり、図12は図11のB方向からの矢視
図、図13は同C方向からの矢視図である。
【0023】図14は2枚の集成材45,45の一方を
90度偏位して貼り合わせた例であり、図15は図13
のD方向からの矢視図、図16は同E方向からの矢視図
である。更に図17は2枚の集成材45,45の一方を
45度偏位して貼り合わせた例であり、図18は図15
のF方向からの矢視図、図19は同G方向からの矢視図
である。
【0024】このように集成材45,45を同一方向の
みならず任意の方向に偏位して貼り合わせることによ
り、希望する性能と外観を持つ合板を得ることができ
る。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる木材を用いた合板及びその製造方法によれば、生木
状態の板材をローラ装置によって強制的に湾曲すること
によって、木材の年輪の湾曲方向と相反する方向、即ち
「反り」を生じる方向の板面に、或は丸太材を所定厚さ
に剥き形成してなる板材の一面に、無数の小さな「割
れ」が形成されるので、板材の年輪の環状線切断に伴う
強度低下とか乾燥時の収縮応力に起因して板材に「反
り」の生じることが防止される。そのため、従来の木製
合板のように必ずしも3枚以上の奇数枚の板材を用いて
製作する必要がなくなり、少なくとも2枚の板材を使用
し製造可能であるため、製作工数の低減及びコストの低
廉化をはかることができる。
【0026】上記板材として、植林において伐採された
間伐材から得られる挽割材、或いは丸太材から角柱材を
採取した後の表皮側木端材を接合して製作される集成
材、或は丸太材を所定厚さに剥き形成してなる板材等の
各種板材が使用可能であって、汎用性が高いという効果
がある。
【0027】集成材を用いる場合には、2枚の集成材の
年輪を同一方向にして面接着する方法と、2枚の集成材
の年輪を任意の方向に偏位して面接着する方法が実施可
能であり、希望する性能と外観を持つ合板を得ることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる合板を製造する際
に用いるローラ装置の概要を示す側面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】本実施例で用いる板材の一例を示す斜視図。
【図4】本発明の第2実施例にかかるローラ装置の概要
を示す側面図。
【図5】図4の平面図。
【図6】挽割材を作成する際の挽割指示図。
【図7】丸太材の外観を示す斜視図。
【図8】挽割材の元口端面図。
【図9】挽割材の末口端面図。
【図10】集成木材生地板の平面図。
【図11】2枚の集成材を同一方向に貼り合わせた例を
示す斜視図。
【図12】図11のB方向からの矢視図。
【図13】図11のC方向からの矢視図。
【図14】2枚の集成材の一方を90度偏位して貼り合
わせた例を示す斜視図。
【図15】図14のD方向からの矢視図。
【図16】図14のD方向からの矢視図。
【図17】2枚の集成材の一方を45度偏位して貼り合
わせた例を示す斜視図。
【図18】図17のF方向からの矢視図。
【図19】図17のG方向からの矢視図。
【符号の説明】
1…フロント上部ローラ 2…フロント下部ローラ 3…中央ローラ 4…リヤ上部ローラ 5…リヤ下部ローラ 6…機台 7…板材 11,24,25,26,27,28…挽割材 13…割れ 15,16,17,18…補助ローラ 21…丸太材 22…末口 23…芯部 30…段部 31…曲部 35…元口 40…集成木材生地板 45…集成材

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材の年輪の湾曲方向と相反する方向の
    板面に、略直線状もしくは網状の割れを無数に形成し、
    この板材の複数枚を面接着して一体化したことを特徴と
    する木材を用いた合板。
  2. 【請求項2】 丸太材を所定厚さに剥き形成してなる板
    材の一面に、略直線状もしくは網状の割れを無数に形成
    し、この板材の複数枚を面接着して一体化したことを特
    徴とする木材を用いた合板。
  3. 【請求項3】 上記板材が伐採された間伐材から得られ
    る挽割材又は丸太材から角柱材を採取した後の表皮側木
    端材を接合して製作される集成材である請求項1記載の
    木材を用いた合板。
  4. 【請求項4】 上記板材の接着枚数が2枚以上の偶数枚
    である請求項1,2,3記載の木材を用いた合板。
  5. 【請求項5】 2枚の集成材の年輪を同一方向にし、面
    接着して構成した請求項3記載の木材を用いた合板。
  6. 【請求項6】 2枚の集成材の年輪を任意の方向に偏位
    し、面接着して構成した請求項3記載の木材を用いた合
    板。
  7. 【請求項7】 生木状態の板材を、該板材の年輪の成長
    方向を上向きにして機台上に載置し、駆動源の駆動力を
    受けて回転する複数個のローラ装置により前記板材を挾
    持しながら機台上を搬送し、かつ、該板材を上記ローラ
    装置によって強制的に湾曲して、板材の一方側の表面に
    無数の略直線状もしくは網状の「割れ」を形成し、この
    板材の複数枚を面接着して一体化したことを特徴とする
    木材を用いた合板の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記の「割れ」は木材の年輪の湾曲方向
    と相反する方向であって、板材に「反り」を生じる方向
    の板面である請求項7記載の木材を用いた合板の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 丸太材を所定厚さに剥き形成してなる板
    材を面機台上に載置し、駆動源の駆動力を受けて回転す
    る複数個のローラ装置により前記板材を挾持しながら機
    台上を搬送し、かつ、該板材を上記ローラ装置によって
    強制的に湾曲して、板材の一方側の表面に無数の略直線
    状もしくは網状の「割れ」を形成し、この板材の複数枚
    を面接着して一体化したことを特徴とする木材を用いた
    合板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記各ローラの材質が硬質ゴムである
    請求項7,8,9記載の木材を用いた合板の製造方法。
JP4073590A 1992-02-24 1992-02-24 木材を用いた合板及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH07100322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073590A JPH07100322B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 木材を用いた合板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073590A JPH07100322B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 木材を用いた合板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05228906A true JPH05228906A (ja) 1993-09-07
JPH07100322B2 JPH07100322B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=13522685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073590A Expired - Lifetime JPH07100322B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 木材を用いた合板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100322B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0895838A2 (en) * 1997-08-04 1999-02-10 Triangle Pacific Corp. Apparatus and method for increasing the flexibility of and straightening flooring strips
JP2012006399A (ja) * 2011-08-01 2012-01-12 Asahi Kasei Homes Co 表層材及び建築材
CN103317565A (zh) * 2013-04-08 2013-09-25 赵杰 实木横截面集成板及其加工集成方法
JP2018051780A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社埼玉環境サービス 木製パネルの接合構造
JP2021075020A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 愛知株式会社 複合材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076207A (ja) * 1973-11-10 1975-06-21
JPS59119113A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯器
JPS59119114A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH0249602A (ja) * 1988-08-10 1990-02-20 Asics Corp 靴底主として外底の成形型

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076207A (ja) * 1973-11-10 1975-06-21
JPS59119113A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯器
JPS59119114A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH0249602A (ja) * 1988-08-10 1990-02-20 Asics Corp 靴底主として外底の成形型

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0895838A2 (en) * 1997-08-04 1999-02-10 Triangle Pacific Corp. Apparatus and method for increasing the flexibility of and straightening flooring strips
EP0895838A3 (en) * 1997-08-04 2003-12-03 Triangle Pacific Corp. Apparatus and method for increasing the flexibility of and straightening flooring strips
JP2012006399A (ja) * 2011-08-01 2012-01-12 Asahi Kasei Homes Co 表層材及び建築材
CN103317565A (zh) * 2013-04-08 2013-09-25 赵杰 实木横截面集成板及其加工集成方法
JP2018051780A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社埼玉環境サービス 木製パネルの接合構造
JP2021075020A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 愛知株式会社 複合材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100322B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0639806A (ja) 竹製合板及びその製造方法
US20020043042A1 (en) Engineered wood member and method of its manufacture
JPH05228906A (ja) 木材を用いた合板及びその製造方法
JP3177639B2 (ja) 木材、竹等の繊維割り裂き装置。
JP2001500445A (ja) 接着による木板の製造方法及び木板
JPS6357202A (ja) ライン模様化粧単板の製造方法
JP4699627B2 (ja) 集成材の製造方法及びこの製造方法により形成された集成材
JPH0860800A (ja) 複合木材柱及びその製造方法
KR102531011B1 (ko) 원목의 외부표면이 복층으로 노출된 기능성 집성목 및 그 제조방법
JP2004314575A (ja) 無垢材の積層合板
JPH0976209A (ja) 柾目素材の木取り方法及びその乾燥法並びに柾目素材の集成材
JP6157692B1 (ja) 木材製造方法
JPH0331562B2 (ja)
JP3052078U (ja) 反り、狂いの少ない堅牢で強固な広巾の集成合板
JP2002086416A (ja) 複合集積材及び施工構造
JP2000110450A (ja)
JPH01200904A (ja) 化粧単板の製造方法
JP2003251610A (ja) 構造用集成材の製造方法
JPH0890506A (ja) 突板製造方法
JPH09295307A (ja) 長尺複合幅広幅はぎ板の製造方法
JPH0327371B2 (ja)
JP3499685B2 (ja) ピアノの鍵盤の製造方法
JPS6341101A (ja) 小径木ひき板とその製造方法
JP3098497B2 (ja)
JPS60240405A (ja) 集成木材生地板の製造方法