JPH0976209A - 柾目素材の木取り方法及びその乾燥法並びに柾目素材の集成材 - Google Patents

柾目素材の木取り方法及びその乾燥法並びに柾目素材の集成材

Info

Publication number
JPH0976209A
JPH0976209A JP26621295A JP26621295A JPH0976209A JP H0976209 A JPH0976209 A JP H0976209A JP 26621295 A JP26621295 A JP 26621295A JP 26621295 A JP26621295 A JP 26621295A JP H0976209 A JPH0976209 A JP H0976209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
grain
core
cutting
log
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26621295A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Sugitani
栄一 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Y S ENG KK
Original Assignee
Y S ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Y S ENG KK filed Critical Y S ENG KK
Priority to JP26621295A priority Critical patent/JPH0976209A/ja
Publication of JPH0976209A publication Critical patent/JPH0976209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B1/00Methods for subdividing trunks or logs essentially involving sawing
    • B27B1/005Methods for subdividing trunks or logs essentially involving sawing including the step of dividing the log into sector-shaped segments

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] この発明は、原木から均等な柾目素材を多数
等分割製材する木取り方法とその乾燥方法、並びにその
柾目素材を集成して得られる柾目集成材に関する効率の
良いものの開発を目指す。 [構成] 原木Wの芯部1を通る直径方向の切断鋸挽き
線2によって多数等分割することにより柾目素材4を得
る木取り方法、及び、芯部1を残すか、柾目素材4の芯
部1を芯部保持具10によって嵌着して行う乾燥法、並
びに、柾目素材4を相互に組合せ接着して集成板材を構
成、また、角型柱材12を中核としてその外周各面に柾
目素材4を突き合わせ集成接着して集成柱材を構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原木から均等な柾目
素材を多数等分割製材する柾目素材の木取り方法とその
柾目素材の乾燥方法、並びにその柾目素材を集成接着し
て得られる柾目集成材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、原木から柾目の板や柱を取る方法
としては、原木の半径方向つまり年輪に直角になるよう
切断することが必要で、木取りを色々と工夫しても限ら
れた柾目材しか供給出来なかった。これを集成材の形で
解決する一つの試みとして、特開平3−30908号の
「柾目素材の木取り方法及びその柾目素材並びにその集
成材」がある。これは、柾目を生ずる原木の芯部に向け
た略半径方向の第1切断線と、それに略直角方向で切断
長が略等しい第2切断線と、それら両切断線の端を結ん
でひいた第3切断線によって構成される略直角二等辺三
角形を形成する柾目素材の木取り方法を基本としてい
る。これによる集成材は、柱もしくは厚板に好適である
が、薄板の形成には集成厚板材を厚さ方向に薄く裁断す
る方法が取られるため、柾目面の表面に露出する接合線
の間隔が不揃いとなり、極端な場合、ミリ単位で接合線
が並ぶことにもなり、柾目模様の連続性を阻害し良品と
ならなかった。
【0003】また、柾目素材の木取りにあたって、芯部
を外す形で先ず長い矩形材を取出し、更に芯部を柱状に
残す形で切断して外していく。これは、化粧用建築材と
して不適な芯部の円柱体以外の利用可能な部分も含めて
柱状に外してしまう結果となり、木取りの歩留まりが悪
かった。また、樹種によっては芯部自体を積極的に利用
するものもあり、この場合の木取り法としても好ましい
方法ではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの課
題を解決し、原木からの柾目素材の木取りを単純化して
効率を高め、原木からの木取りの歩留まりを改善すると
ともに、木取り後の柾目素材の歪みのない乾燥法を提供
し、良質な柾目集成材を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明のうちの第1発明は、原木Wを長さ方向に沿
って芯部1を通る直径方向の切断鋸挽き線2によって分
割製材した後、それぞれを原木Wの半径方向に向けての
切断鋸挽き線2によって多数等分割製材し、扁平な三角
柱形状の柾目素材4の木取りを行う。
【0006】第2発明は、原木Wを長さ方向に沿って芯
部1を通る直径方向の切断鋸挽き線2によって先ず4分
割・6分割等の複数等分割製材にする。次に、その切断
面3の角度に対応するを角度をもつV型製材送り台5に
載置し、V型製材送り台5の先端底部6に所定の間隔に
て設置し、順次等角度ずつ傾斜角を持たせた複数個の製
材鋸7に送り込むことによって多数等分割する木取りを
行う。尚、この製材鋸7の配置順を変えて、最初に二つ
割に鋸挽きしておいてから左右等間隔に鋸挽きする等変
更してもよい。
【0007】第3発明は、原木Wの芯部1を僅かに残し
て、原木の半径方向に向けての多数の略半径方向の切断
鋸挽き線2による鋸目を入れておいて乾燥させる柾目材
の乾燥法である。乾燥後、芯部1は切除して所望の柾目
素材4を得る。
【0008】第4発明は、第1・第2発明によって得ら
れた柾目素材4を、乾燥時に歪みを生じないようにする
ための乾燥法である。即ち、柾目素材4の芯部側端8を
嵌着する嵌着保持溝9を多数設けた柱状の芯部保持具1
0を中心にして、放射線状もしくは左右積層状に柾目素
材4の芯部側端8を嵌着保持して行う乾燥法である。
【0009】第5発明は、以上の発明による木取り並び
に乾燥を行った後、所定の形状に切削形成した柾目素材
4は、その切断面3は両面とも柾目を表出している。し
たがって、その柾目素材4の芯部側端8側と外皮側端1
1を組合せ、互いの切断面3を接合面として集成接着
し、不要部分を切断切削して平板な所望のの柾目集成材
を形成する。事後、更に薄く切断し薄い集成板とするこ
とも出来る。
【0010】第6発明は、第5発明において組合せる柾
目素材4の一方の代わりに、同形状の板目素材4’を用
いて集成接合するもので、表裏が柾目と板目となる集成
板材である。
【0011】第7発明は、本発明による柾目素材4を利
用した集成柱についてであって、先ず、角型柱材12を
中核にして、その外側に柾目素材4の切断面3を接合す
るとともに、隣接する柾目素材4の芯部側端8と外皮側
端11を突き合わせの接合面として集成接着し柱状の集
成材を構成する。
【0012】第8発明は、第7発明における角型柱材1
2に代えて鉄等の金属パイプ13を中核として用いるも
のである。
【0013】
【作用】第1発明と第2発明とは、本発明に関する木取
り方法に関するものである。即ち、第1発明において
は、原木Wの芯部1を通る直径方向の切断鋸挽き線2に
よって先ず2分割しておいてから、所望の分割角度によ
って順次切断していって、原木Wを16分割とか24分
割、あるいは36分割のように多数等分割製材を行う。
第2発明は、この工程の効率化を図ったもので、最初に
原木Wを複数の直径方向の切断鋸挽き線2によって複数
分割した後、その分割原木wの切断面3を下方にして、
その切断面3の角度に対応して構成したV肩製材送り台
5に載置し、その前方に向けて送り出していくと、その
前方に所定の間隔をおいて配置され、所定の角度ずつ順
次傾斜させた複数の製材鋸7によって順次製材される。
したがって、たとえば原木Wの4分割した分割原木wの
場合、前方に5枚の製材鋸7を配した場合は、分割角度
15°によって6分割されることになる。
【0014】次の第3発明は、柾目素材4の製材後の乾
燥歪みを防止する為の木取り方法であって、原木Wの外
周より芯部1をわずかに残す形で多数の等間隔の切断鋸
挽き線2を入れ、そのまま乾燥させる。これは、実用的
には第2発明と同様に4分割にし、あるいは少なくとも
2分割にした上、切断鋸引き線2を入れて乾燥し、乾燥
後に芯部1を切除すると効率的である。
【0015】第4発明は、第1・第2発明によって得ら
れた柾目素材4を、第3発明に準じて乾燥時に歪みを生
じないようにする補助具を利用した乾燥法である。即
ち、非常に乾燥の早いことによって生ずる柾目素材4の
芯部側端8を、嵌着保持溝9に嵌着させることにより乾
燥を抑制するとともに、嵌着固定によって物理的に歪み
を抑えるものである。図示の様に、放射線状もしくは左
右積層状(図示は省略)に嵌着保持しておいて乾燥を行
う。
【0016】第5発明は、本柾目素材4を相互に集成し
て構成する集成材である。所定の形状に切削された柾目
素材4は、前述のように切断面3は何れも柾目となって
いるが、その中でも良質な柾目面が外面になる様にして
切断面3を接合する。即ち、薄い三角柱状の柾目素材4
を交互に組合せて板状の集成材を構成するもので、接合
前の処理として、芯部側端8と外皮側端11の不必要部
分を切除するとともに切断面3の切削によって所定の形
状としておく。尚、第6発明は、第5発明の相対する柾
目素材4の一方を、同形の板目の板から作出した板目素
材4’としたものである。
【0017】第7発明は、角型柱材12の外周各面に、
柾目素材4を貼り合わせる形にして集成接着したもので
ある。この時、柾目素材4の芯部側端8と外皮側端11
が交互に組み合わさる様にして接合させる。尚、この集
成材の芯部として利用する角型柱材12は、歪みの生じ
ない材であれば外観のよくない柱材でも一般の集成柱材
であってもよく、利用価値の少なかった小径木を利用し
てもよい。
【0018】第8発明は、第7発明における角型柱材1
2に代えて鉄等金属角パイプ13を利用し、その外周各
面に柾目素材4を接合した集成柱である。
【0019】
【実施例】本発明の中核となる思想は、原木Wのうち利
用可能な部分の大半を均等に分割してその切断面3の全
てを柾目面とする方法の開発から始まっている。したが
って、本発明の実施例を図面に従い更に詳しく説明する
と、基本となる柾目素材4は、第1図に示すように芯部
1を通る多数の半径方向の切断鋸挽き線2によって切断
して構成する。このとき、その切断面3は、全て年輪方
向と直交し柾目が現われている。従って、この切断面3
を平滑に切削成形した後、集成接着の工程を加えれば柾
目の集成材が完成する。
【0020】ここで、原木Wを本発明の趣旨に沿って多
数等分割する実施例について第2図によって説明する。
まず、分割原木wは、原木Wを直交する直径方向の切断
鋸挽き線2によって挽き割ったものである。この分割原
木wの切断角度に対応する垂直角度を先端底部6の角度
とするV型製材送り台5には、たとえばV型製材送り台
5面より15°ずつの傾斜角度をもたせた製材鋸7を、
所定の間隔ずつをおいて5枚配置駆動させる。これによ
って、手前より送り込まれた分割原木wは、5枚の製材
鋸7によって順次製材され、切断面3の角度15°の柾
目素材4として6枚に分割される。以上は、分割原木w
が原木Wの4分割の場合について述べたが、6分割とか
8分割等の複数分割の分割原木wであっても、これに準
じて実施することが出来る。
【0021】ところが、ここで問題になるのは、原木W
を裁断して柾目素材4を構成してから如何にして歪ませ
ないで乾燥させるかということである。即ち、柾目素材
4はその形が薄い二等辺三角柱状になっており、芯部1
の分割部分に当たる芯部端4付近はきわめて薄く、その
ままでは急速な乾燥が始まるため、柾目材といえども部
分的な歪みを生じ易くなり、その解決が必要となる。第
3発明の実施例は、そのために開発した柾目素材4の乾
燥方法である。これを第3図によって説明すると、原木
Wの芯部1への半径方向に向けて、芯部1を僅かに残す
形に等間隔の切断鋸挽き線2を入れる。こうすると、原
木Wは、等間隔の多数の深い鋸目を入れられた形とな
り、その鋸目の間隙を通して乾燥作用を受ける。この
時、柾目素材4の芯部側端8は芯部1に固定されておる
ため変形しにくく、しかも芯部1からの水分供給も続い
ているため薄いけれども乾きにくく、外皮側は厚いけれ
ども外気との空気流通もよく乾きやすいということで、
全体として比較的乾燥のバランスが保たれ歪みが生じに
くい。この実施例は、原木Wの4分割した分割原木wの
形で実施するのが最も能率的で、前述の実施例に準じて
V型製材送り台5に載置して、その上部で回転駆動する
円盤状の製材鋸7を所定の間隔と傾斜を持たせて複数個
配置して、芯部1を残して等間隔の切断鋸挽き線2を入
れるようにする。あるいは、V型製材送り台5に分割原
木wを固定しておいて前後に移動とともにたとえば15
°ずつの傾斜をV型製材台5に与え、その上部に配置し
た製材鋸7によって等間隔の切断鋸挽き線2を5本入れ
るという様にしていく。尚、この分割原木wへの芯部1
を残しての切断鋸挽き線2の入れ方は相対的なもので、
分割原木wをV型製材送り台5に固定しておいて、その
上部で製材鋸7を角度を変えながら往復させて実施して
もよい。尚、この乾燥法によって乾燥した柾目素材4
は、乾燥後芯部1を切除して取出し利用する。
【0022】第4発明の実施例は、上述の実施例におけ
る残された芯部1の働きを、外周に芯部側端8を嵌着で
きる嵌着保持溝9を多数設けた柱状の芯部保持具10に
置き換え、柾目素材製造工程の一層の省力化を目指すも
のである。これを第4図によって説明すると、柱状の芯
部保持具10の外周に放射線状もしくは両サイドに並行
(図示は省略)に多数設けた嵌着保持溝9に、木取り製
材した柾目素材4の芯部側端8を嵌着したまま乾燥す
る。この乾燥の過程で、芯部保持具10に嵌着した柾目
素材4の脱落を防ぐため、その外周をバンド14等で留
めるとか外枠(図示は省略)によって留める等の方法を
加えるのが望ましい。
【0023】以上、柾目素材4の乾燥方法に関する発明
の実施例について述べたが、これによって乾燥を終えた
柾目素材4は、切断面3を平滑に切削し、また同時に芯
部側端8及び外皮側端11側も切削して同一規格化した
後、第5図に示すように、芯部側端8側と外皮側端11
側とを組合せる形に切断面3を合わせ、集成接着の工程
を加える。尚この場合、相対する切断面3に凹凸溝等の
加工を加えておいてから集成接着してもよい。尚、接合
する2枚柾目素材4のうち一方を板目素材4’によって
代替(図示は共通)して構成してもよい。
【0024】次に、第6図に示すように、角型柱材12
を中核として、その外側に柾目素材4の切断面3を接合
するとともに、隣接する柾目素材の芯部側端8と外皮側
端11を突き合わせる様にして集成接着する。この際、
柾目素材4の切り口が直角三角形状としてその最長の辺
に当たる切断面3が表面に出るように接合させると、そ
の接合面の表出する線が集成柱の角線と一致し、接合線
の殆ど分からない集成柱が出来る。その実施例として、
三角形状先端に少し角度をもたせたものも含めて(a)
(b)の2図を示している。
【0025】また、第7図に示す様に、この集成柱実施
例の角型柱材12に代えて、鉄等の金属パイプ13を用
いてその外周各面に柾目素材4を集成接着した新しいタ
イプの集成柱とすることも出来る。
【0026】前述の金属パイプ13を中核とする集成柱
は、建築現場において鉄骨組立後に集成接着していく形
で構成することも出来る。その一例を第8図によって説
明すると、中核となる金属角パイプ13の外周各面に接
合する柾目素材4は、第5図によって説明した集成板材
を利用し、突き合わせ接合面が目立たない様に、接合面
を45°にカットしておくのが好ましい。
【0027】
【発明の効果】この発明は、以上の説明から分かるよう
に、多くの効果が期待できるが、この発明による最終目
的である柾目集成材については、 (1)原木Wの中心を通る放射線状の切断鋸挽き線2に
よって裁断するため、原木Wの化粧材として利用できる
殆ど全ての部分を利用することが可能で、柾目素材の歩
留まりが非常によくなる。 (2)原木Wよりの柾目素材4の木取り裁断が単純であ
り、しかも、その切断面3は両面とも完全な柾目となる
ため、利用に当たってその両面のうち好ましい面を表出
させて集成接着させて柾目集成材を作ることから、より
良質な製品が期待できる。 (3)口径の大きな原木はもちろんのこと、小径木から
の柾目集成材も容易に出来るので、間伐材の利用で高級
感のある集成材が製造出来る。
【0028】次に、その乾燥法としては、芯部側端8の
固定と乾燥の抑制を加えることにより、厚みによる乾燥
度の違いからくる歪みを防止できる。そのため、乾燥後
の所定の規格による切削が容易で、不良品によるロスが
なくなる効果が期待できる。
【0029】また、この様にして形成した柾目素材4を
組合せた集成材については、 (1)板状に集成した場合、両面とも柾目となるので、
そのどちらの面を利用するかという選択を加えると、結
果としては、柾目素材4の2枚分4面の中から一番美し
い柾目模様を利用が出来ることになる。尚、片面を板目
素材4’とした場合は、製造コストの安い素材を裏面材
として利用することで、価格的に安価に提供が出来る。 (2)柱状に集成した場合、その表出する接合線が集成
柱の角線と一致するため、外観的に、集成材と見分けら
れない程の良質な集成柱を提供することが可能である。 (3)集成柱の中核に金属各パイプ13を利用した実施
例については、耐震性の強い建材として新たな工法の基
盤となることが期待出来、特に、鉄骨組立後に柾目の集
成板材を構成する集成柱については、すみやかな普及が
期待出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の木取り方法を示す説明図
【図2】分割原木の多数等分割製材による木取り法の説
明図
【図3】本発明の乾燥方法を示す説明図
【図4】本発明の乾燥方法を示す説明図
【図5】本発明による板状の柾目集成材の一例を示す斜
面図
【図6】本発明による柱状の柾目集成材の一例を示す斜
面図
【図7】本発明による柱状の柾目集成材の一例を示す斜
面図
【図8】本発明による柱状の柾目集成材の一例を示す斜
面図
【符号の説明】
W 原木 w 分割原木 1 芯部 2 切断鋸挽き線 3 切断面 4 柾目素材 4’柾目素材 5 V型製材送り台 6 先端底部 7 製材鋸 8 芯部側端 9 嵌着保持溝 10 芯部保持具 11 外皮側端 12 角型柱材 13 金属角パイプ 14 バンド

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原木Wを長さ方向に沿って芯部1を通る
    直径方向の切断鋸挽き線2によって分割製材した後、原
    木Wの半径方向に向けての切断鋸挽き線2によって多数
    等分割製材することを特徴とする柾目素材の木取り方
    法。
  2. 【請求項2】 原木Wを長さ方向に沿って芯部1を通る
    直径方向の切断鋸挽き線2によって複数分割製材した
    後、その切断面3の角度に対応する角度をもつV型製材
    送り台5に載置し、V型製材送り台5に、所定の間隔を
    おいて等角度ずつ傾斜させて設置した複数個の製材鋸7
    に送り込むことによって多数等分割することを特徴とす
    る柾目素材の木取り方法。
  3. 【請求項3】 原木Wの芯部1を僅かに残して、原木の
    半径方向に向けての多数の略半径方向の切断鋸挽き線2
    を設けて乾燥させることを特徴とする柾目素材の乾燥
    法。
  4. 【請求項4】 柾目素材4の芯部側端8を嵌着する嵌着
    保持溝9を多数設けた柱状の芯部保持具10によって、
    柾目素材4の芯部側端8を嵌着保持して乾燥させること
    を特徴とする柾目素材の乾燥法。
  5. 【請求項5】 相対する柾目素材4の芯部側端8側と外
    皮側端11を組合せ、互いの切断面3を接合面として集
    成接着したことを特徴とする柾目素材の集成材。
  6. 【請求項6】 相対する柾目素材4の一方を、同形の板
    目素材4’としたことを特徴とする請求項5の柾目素材
    の集成材。
  7. 【請求項7】 角型柱材12を中核にして、その外側に
    柾目素材4の切断面3を接合するとともに、隣接する柾
    目素材4の外皮側端11と芯部側端8を接合面として集
    成接着したことを特徴とする柾目素材の集成材。
  8. 【請求項8】 角型柱材12を金属角パイプ13とした
    こと、叉は更に柾目素材4を柾目素材の集成材としたこ
    とを特徴とする請求項7の柾目素材の集成材。
JP26621295A 1995-09-19 1995-09-19 柾目素材の木取り方法及びその乾燥法並びに柾目素材の集成材 Pending JPH0976209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26621295A JPH0976209A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 柾目素材の木取り方法及びその乾燥法並びに柾目素材の集成材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26621295A JPH0976209A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 柾目素材の木取り方法及びその乾燥法並びに柾目素材の集成材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0976209A true JPH0976209A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17427824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26621295A Pending JPH0976209A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 柾目素材の木取り方法及びその乾燥法並びに柾目素材の集成材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0976209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1065168C (zh) * 1997-07-07 2001-05-02 南京林业大学 三开法径向材锯解工艺
WO2008011677A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Radial Corporation Limited Multiple saw quartersawing
EP2594377A1 (de) * 2011-11-21 2013-05-22 Georg Burger Verfahren zum Zerlegen eines Baumstammes
CN112008822A (zh) * 2020-08-26 2020-12-01 广西壮族自治区林业科学研究院 一种高出材率木材物理力学试材制作方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1065168C (zh) * 1997-07-07 2001-05-02 南京林业大学 三开法径向材锯解工艺
WO2008011677A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Radial Corporation Limited Multiple saw quartersawing
EP2594377A1 (de) * 2011-11-21 2013-05-22 Georg Burger Verfahren zum Zerlegen eines Baumstammes
CN112008822A (zh) * 2020-08-26 2020-12-01 广西壮族自治区林业科学研究院 一种高出材率木材物理力学试材制作方法
CN112008822B (zh) * 2020-08-26 2022-03-18 广西壮族自治区林业科学研究院 一种高出材率木材物理力学试材制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7451677B2 (en) Saw blade with secondary teeth
CA2605392A1 (en) Saw blade
US6318046B1 (en) Engineered wood member
US6286571B1 (en) Process for sawing logs
US3989078A (en) Log cutting and rejoining process
SE525081C2 (sv) Metod för tillverkning av limfogsskivor och limträbalkar från vankantiga brädor och plankor
JPH0976209A (ja) 柾目素材の木取り方法及びその乾燥法並びに柾目素材の集成材
CN1929976A (zh) 圆刨锯
JP4699627B2 (ja) 集成材の製造方法及びこの製造方法により形成された集成材
RU2264286C2 (ru) Способ переработки круглых лесоматериалов, имеющих сердцевинную гниль
JPS58138602A (ja) 笹杢単板の製造方法
RU2247022C2 (ru) Способ раскроя круглых лесоматериалов, пораженных радионуклидами
CN108582309B (zh) 大幅面家具构件集成胶合拼板及其制备方法
RU2350460C2 (ru) Способ раскроя круглых лесоматериалов, пораженных радионуклидами
JPH0212080Y2 (ja)
JPS625806A (ja) 集成板の製造方法
US20230364886A1 (en) Lightly modified bamboo composite systems
RU2071414C1 (ru) Способ обработки заготовок и станок для его осуществления
RU2292258C1 (ru) Способ изготовления радиальных пиломатериалов из круглых лесоматериалов
JP3117398U (ja) 幅広の柾目板
KR20230107992A (ko) 곧은결무늬 원목단판 제조방법
JP6157692B1 (ja) 木材製造方法
JPS58222805A (ja) 丸太から広幅単板を製造する方法
SU939191A1 (ru) Дискова пила
US2942636A (en) Veneer, and method of cutting the same