JPS5814195Y2 - 自動車のボンネツトロツク装置 - Google Patents

自動車のボンネツトロツク装置

Info

Publication number
JPS5814195Y2
JPS5814195Y2 JP1980051120U JP5112080U JPS5814195Y2 JP S5814195 Y2 JPS5814195 Y2 JP S5814195Y2 JP 1980051120 U JP1980051120 U JP 1980051120U JP 5112080 U JP5112080 U JP 5112080U JP S5814195 Y2 JPS5814195 Y2 JP S5814195Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonnet
striker
hook member
engages
released
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980051120U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56151459U (ja
Inventor
武士 小西
哲朗 村上
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP1980051120U priority Critical patent/JPS5814195Y2/ja
Publication of JPS56151459U publication Critical patent/JPS56151459U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814195Y2 publication Critical patent/JPS5814195Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、リヤヒンジタイプ(前開きタイプ)のボンネ
ットを備えた自動車のボンネットロック装置に関するも
のである。
従来より、リヤヒンジタイプのボンネットを備えた自動
車において、ボンネットの下側部に設けたストライカと
、ボンネットを閉じたとき該ストライカと係合してボン
ネットをロックするように車体側に設けたラッチ機構と
、該ラッチ機構によるボンネットロック位置よりもボン
ネットが少し開いた位置で上記ストライカに係合するセ
ーフティ機構とを有して、ボンネットを開けるときには
車室内に設けたレリーズワイヤを引くことにより、上記
ラッチ機構とストライカとの保合を解除して、ばねの力
によりボンネットを少し開いた状態にしたのち、このボ
ンネットと車体側との間の隙間から手を挿入してセーフ
ティ機構を操作することにより、該セーフティ機構とス
トライカとの保合を解除してボンネットを大きく開ける
ことができるようにしたボンネットロック装置はよく知
られている。
しかしながら、上記従来のボンネットロック装置におい
ては、上記セーフティ機構は、ストライカに係合するフ
ック部と、該フック部を揺動させてストライカとの保合
を解除する操作部とを一体に形成してなり、かつ上記操
作部を、ボンネットを閉じたときに該ボンネットに当接
しないように低い位置に設けているため、ボンネットが
少し開いた状態での操作部と車体側との隙間が小さくて
手を充分に挿入し難い場合、上記操作部をフック部とス
トライカとの係合を解除すべく操作することは極めて行
い難いという欠点があり、例えばノーズ゛パネルを使用
した自動車においては特に顕著である。
そのため、車体と操作部との間隙を大きくするため、上
記操作部を高い位置に設けると、ボンネットを閉じたと
きに操作部がボンネットに当接するとともに、それに伴
って操作部と一体のフック部が大きく回動するため、操
作部を解除操作する際に、該操作部を大きく回動操作す
る必要があるが、上記ボンネットと操作部車体側との隙
間を大きくすることは困難であり、解除操作が困難とな
るという問題がある。
そこで、本考案はかかる点に鑑み、ラッチ機構によるボ
ンネットロック位置よりもボンネットが少し開いた位置
でストライカに係合するセーフティ機構を構成するフッ
ク部材と操作部材とを別体に形成し、該操作部材をボン
ネットに当接してストライカを解除する方向とは反対方
向に揺動可能に枢支し、且つボンネットのラッチ機構に
よるロックが解除された時設定位置に浮上るようにする
ことにより、ボンネットを閉じたときにはフック部材と
は独立して操作部材のみを低い位置に沈める一方、ボン
ネットが少し開いたときには操作部材を高い位置に浮上
がらせるようにして、セーフティ機構の解除操作を容易
に行い得るようにした自動車のボンネットロック装置を
提供せんとするものである。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図ないし第3図において、1は自動車のボンネット
であって、該ボンネット1は図示していないが、その後
部が車体にヒンジ支承されて前開きに開閉可能に設けら
11ている。
2はボンネット1の前部に設けられたノーズパネル、3
はノーズパネル2の前端下部に設けられたフロントグリ
ルである。
また、4は車体の前部に設けられたバンパー、5はバン
パー4の下部に設けられた冷却風を導入するためのノー
ズフィン、6はフロントスポイラである。
さらに、7はボンネット1の前端部下方に配置されるラ
ジェータ(図示せず)を支持する部材の一部分を構成す
るラジェータシュラウドアッパ、8はボンネット1の前
端下側部に閉断面を形成するように付設されたステフイ
ナ、9はフレーム、10は第1クロスメンバーチアル。
上記ボンネット1の前端下側部において上記ステフイナ
8の一部を切除した切除部11が形成され、該切除部1
1にストライカ12が前後方向に配設されている。
一方、上記ラジェータシュラウドアッパ7にボンネット
ロックベース13が固定され、該ボンネットロックベー
ス13の上部にはボンネット1を閉じたときに上記スト
ライカ12が嵌入する切欠き部14が形成されている。
また、上記ボンネットロックベース13にはラッチ機構
15が配設され、該ラッチ機構15はボンネット1を閉
じたときに上記ストライカ12と係合して該ストライカ
12の切欠き部14からの脱出を不能にしボンネット1
をロックする一方、車室内からレルーズワイヤ(図示せ
ず)を引くことにより上記ラッチ機構15のスI〜ライ
カ12とのロック係合を解除できるように構成されてい
る。
さらに、上記ボンネットロックベース13には上記ラッ
チ機構15によるボンネットロック位置よりもボンネッ
ト1が少し開いた位置で上記ストライカ12に係合する
セーフティ機構16が設けられ、該セーフティ機構16
は、ストライカ12に係合するフック部材17と、該フ
ック部材17を揺動せしめてストライカ12との係合を
解除する操作部材]8とによって構成されている。
上記フック部材17はボンネットロックベース13にピ
ン19を介して揺動自在に枢支されているとともに、第
1スプリング20によってストライカ12に係合する方
向(第3図では時計方向)に回動付勢され、図示してい
ないがストッパによってその係合方向(時計方向)の回
動を所定位置(すなわちフック部材17がストライカ1
2に係合した状態位置)に規制するように設けられてい
る。
また、上記操作部材18は上記フック部材17の他端部
にピン21を介して揺動自在に枢支されているとともに
、第2スプリング22によってストライカ12を解除す
る方向(第3図では反時計方向)に回動付勢され、さら
に該操作部材18にはその解除方向(反時計方向)の回
動を設定位置に規制するように上記フック部材17に係
合するストッパ23が突設されており、ボンネツl−1
を閉じたとき、該ボンネット1(ステフイナ8)に当接
して第2スプノング22の付勢力に抗してストライカ1
2を解除する方向とは反対方向に回動するとともに、ボ
ンネット1のラッチ機構15によるロックが解除された
とき(すなわちボンネット1が少し開いた位置に位置し
たとき)、第2スプリング22の付勢力によりストッパ
23によって規制された設定位置に浮上るように構成さ
れている。
尚、上記第2スプリング22のばね力は操作部材18の
みがフック部材17とは独自に、ストライカ12を解除
する方向とは反対方向に揺動可能とするように、上記第
1スプリング20のは゛ね力よりも小さく設定されてい
る。
したがって、上記実施例においては、第1図で示すよう
にボンネット1を閉じているときには、第3図実線で示
すように、ストライカ12にラッチ機構15が係合して
、ボンネット1がロックされている。
その際、セーフティ機構16のフック部材17は第1ス
プリング20の付勢力によってストッパ(図示せず)で
規制されたストライカ12との保合可能な位置に位置し
ている一方、セーフティ機構16の操作部材18はボン
ネット1(ステフイナ8)との当接により、第2スプリ
ング22の付勢力に抗してストライカ12を解除する方
向とは反対方向(時計方向)に回動して、沈んだ位置に
位置している。
そして、ボンネット1を開けるべく車室内からレリーズ
ワイマ(図示せず)を引くと、上記ストライカ12とラ
ッチ機構15とのロック係合が解除され、ボンネット1
は第3図仮想線で示すようにスプリング(図示せず)の
ばね力により上記ボンネットロック位置よりも少し開い
た位置に開き、その位置でストライカ12と上記セーフ
ティ機構16のフック部材17とが係合可能となり、第
2図に示す如くボンネット1とノーズパネル2との間に
手を挿入し得る程度の隙間tが形成される。
その際、セーフティ機構16の操作部18はボンネット
1(ステフイナ8)による押圧から解放されて、第2ス
プリング22の付勢力によって、第3図仮想線で示すよ
うに、ストッパ23とフック部材17とが係合する設定
位置まで浮上り、上記隙間tから手で容易に操作し得る
位置に位置することになる。
しかる後、上記隙間tから手を挿入して、上記操作部材
18を解除方向(第3図では反時計方向)に回動操作す
ると、解除方向に対しては該操作部材18にストッパ2
3を介して一体的に係合したフック部材17も第1スプ
リング20の付勢力に抗して解除方向(反時計方向)に
回動して、該フック部材17とストライカ12との保合
が解除される。
その後は、手でもってボンネット1を大きく開ければよ
い。
尚、上記実施例では、セーフティ機構16の操作部材1
8をフック部材17に揺動可能に枢支したが、該操作部
材18を直接ボンネットロックベース13に揺動可能に
枢支し、操作部材18に設けたストッパ23を設定位置
でフック部材17に係合するようにしてもよく、上記実
施例と同様の作用効果を奏することができるが、上記実
施例の如くすれば、操作部材18が設定位置に浮上った
際に解除方向に対してはフック部材17と一体的になる
ので、操作部材18に対する解除操作力が小さくて済む
点で好ましい。
以上の如く、本考案によれば、リヤヒンジタイプのボン
ネットに対し7てストライカとストラッチ機構とセーフ
ティ機構とを有する自動車のボンネットロック装置にお
いて、上記セ・−フテイ機構を、上記ストライカに係合
するフック部材と、該フック部材を揺動せしめてストラ
イカとの係合を解除する操作部材とで構成し、該操作部
材は、ボンネットに当接してストライカを解除する方向
とは反対方向に揺動可能に枢支され、かつボンネットの
ラッチ機構によるロックが解除された時設定位置に浮上
るようにしたことにより、ボンネットがボンネットロッ
ク位置よりも少し開いた状態においてボンネットを閉じ
たときの操作部材と車体側との間に形成される隙間が例
えばノーズパネルを使用した自動車のように手を充分に
挿入し得ない程度の小さい隙間であっても、セーフティ
機構のストライカとの係合を容易に解除することができ
るので、ボンネットロックの解除操作性の向上を図るこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施態様を例示するもので、第1図はボ
ンネットを閉じた状態の縦断側面図、第2図はボンネッ
トを少し開いた状態の部分縦断側面図、第3図は要部構
造を示す縦断正面図である。 1・・・・・・ボンネット、2・・・・・・ノーズパネ
ル、12・・・・・・ストライカ、13・・・・・・ボ
ンネットロックベース、14・・・・・・切欠き部、1
5・・・・・・ラッチ機構、16・・・・・・セーフテ
ィ機構、17・・・・・・フック部材、18・・・・・
・操作部材、20・・・・・・第1スプリング、22・
・・・・・第2スプリング、23・・・・・・ス1−ツ
バ、t・・・・・・隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ボンネットの下側部に設けたストライカと、ボンネット
    を閉じたとき該ストライカと係合してボンネットをロッ
    クするように車体側に設けたラッチ機構と、該ラッチ機
    構によるボンネットロック位置よりもボンネットが少し
    開いた位置で上記ストライカに係合するセーフティ機構
    とを有する自動車のボンネットロック装置において、上
    記セーフティ機構を、上記ストライカに係合するフック
    部材と、該フック部材を揺動せしめてストライカとの保
    合を解除する操作部材とで構成し、該操作部材は、ボン
    ネットに当接しストライカを解除する方向とは反対方向
    に揺動可能に枢支され、がっボンネットのラッチ機構に
    よるロックが解除された時設定位置に浮上るようにした
    ことを特徴とする自動車のボンネットロック装置。
JP1980051120U 1980-04-15 1980-04-15 自動車のボンネツトロツク装置 Expired JPS5814195Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980051120U JPS5814195Y2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 自動車のボンネツトロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980051120U JPS5814195Y2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 自動車のボンネツトロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56151459U JPS56151459U (ja) 1981-11-13
JPS5814195Y2 true JPS5814195Y2 (ja) 1983-03-19

Family

ID=29646033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980051120U Expired JPS5814195Y2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 自動車のボンネツトロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814195Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56151459U (ja) 1981-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572766B2 (ja) 自動車用アウトサイドハンドル装置
US5853060A (en) Automotive vehicle hood latch release system
US5445421A (en) Dual throat latch assembly
US4505500A (en) Door lock arrangement for automotive vehicle
US4643470A (en) Locking device of opening and closing members for vehicles
JPH045661Y2 (ja)
JPS5814195Y2 (ja) 自動車のボンネツトロツク装置
JP2005120764A (ja) 車両用ドアラッチ機構
JPH0725417Y2 (ja) トーイングトラスタのエンジンフードロック
JPH05214604A (ja) ヘルメットにおけるシールド板制御装置
JP4040857B2 (ja) 車両用フードロック装置
JPH0722378Y2 (ja) キャブオーバ型車両
JP2511429Y2 (ja) 車両のフ―ドロック構造
JPS5930140Y2 (ja) 自動車用ロツク装置
JPH05149049A (ja) 自動車用エンジンフードロツク装置
JPH048209Y2 (ja)
JPS61125940A (ja) シ−ト取付装置
JPH0656416U (ja) 自動車用フードロック装置のがたつき防止構造
JPH042292Y2 (ja)
JPS6113378Y2 (ja)
JPS5815560Y2 (ja) 車両用ボンネツトロツク装置の構造
JPH0351501Y2 (ja)
JPS5943130Y2 (ja) キヤブオ−バ−型トラツクのフロントグリル開閉装置
JP2520786Y2 (ja) 車両のリヤドア構造
JPS6146026Y2 (ja)