JPS58140073A - 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾ−ルの製造法 - Google Patents

1−メチル−5−ハイドロキシピラゾ−ルの製造法

Info

Publication number
JPS58140073A
JPS58140073A JP1917082A JP1917082A JPS58140073A JP S58140073 A JPS58140073 A JP S58140073A JP 1917082 A JP1917082 A JP 1917082A JP 1917082 A JP1917082 A JP 1917082A JP S58140073 A JPS58140073 A JP S58140073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
lower alkyl
acid
hydroxypyrazole
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1917082A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Taniguchi
谷口 政和
Yoshihiro Iwazawa
岩沢 義博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP1917082A priority Critical patent/JPS58140073A/ja
Publication of JPS58140073A publication Critical patent/JPS58140073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1−メチル−5−ノ為イドロキシピラゾールの
新規な製造法に関するものである。
1−メチル−5−ハイドロキシピラゾールは既知化合物
であり農薬、特に除草剤の有効成分化合物の中間体とし
て有用である。
従来、1−メチル−5−ハイドロキシピラゾールの合成
法としては1次の2つの方法が知られている。
(1)2−メチル−1−(P−トルエンスルホニル)−
5−ピラゾリドンを加水分解する方法〔ユルナリッ’/
z・プラクティッシェ・ヒエミー(J。
prakt−chem )第513巻第1118頁(1
971年)参照〕 (2)1−メチル−5−ハイドロキシピラゾール−4−
カルボン鐵の熱分解による方法 〔ヒエミ・ベリヒテ(chew−Ber、、)第109
巻@261頁(1976年)参照〕 上記の(1)の合成法は9反応工程が複雑であり。
(2)の合成法は、熱分解に極めて高温を要し、且つ収
率が6%程度である。したがって、(υおよび(2)の
合成法は、1−メチル−5−ハイドロキシピラゾールを
大量に合成する方法として満足できるものとはいえない
本発明者らは、1−メチル−5−ノ・イドロキシピラゾ
ールの有利な合成法を種々検討した結果、エトキシメチ
レンマロン酸ジ低級アルキルエステルとメチルヒドラジ
ンの閉環反応によって9本発明方法の原料である1−メ
チル−5−ハイドロキシピラゾール−4−カルボン酸低
級アルキルエステルを合成し9次にこの化合物と鉱酸と
を反応させて1−メチル−5−71イドロキシピラゾー
ルを、高収率で得る方法を見い出し1本発明を完成した
本発明者らが検討した反応を反応式で示せば。
CH。
(I) (反応式中・RおよびR1は低級アルキル基を表わす。
) 上記反応工程(イ)で示される反応は、無溶媒でも可能
であるが、適当な有機溶媒(例えばメタノール、エタノ
ール等)中で行なうことが望ましい。反応温度は反応開
始時はメチルヒドラジンの転化率を高めるために低温が
望ましく9反応終了時に近づくにつれて閉環反応を促進
するために加熱することが望ましい。
反6エ程(ロ)で示される反厄ホ1反厄工程(イ)で得
られ九生成物(1)を原料として、この化合物と鉱酸ま
たは鉱酸水溶液とを加熱して、 7J11水分解と脱炭
酸反応とを同時に行なって、目的化合物である1−メチ
ル−5−ハイドロキシピラゾールを得る。
(式中 R1は低級アルキル基を表わす。)で表わされ
る1−メチル−5−7・イドロキシビラゾールー4−カ
ルボン酸低級アルキルエステルと鉱酸とを、水の存在下
で0反応させることを特徴とする1−メチル−5−7・
イドロキシビラゾールの製造法に関する。
本発明において、R1は1例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、1−プロピル基、n−ブチル基、 5
ec−ブチル基、t−ブチル基などが挙げられる。鉱酸
としては1例えば、塩酸。
硫酸、硝酸、燐酸などが挙げられるが特に塩酸が好まし
い。
酸のモル比は1%に限定されるものではないが、原料化
合物(I)1モルに対して、1〜10モル程度が望まし
い。
本発明方法によれば、従来法に比べて、予期し得ない程
の高収率(80%以上の収率)で。
且つ容易な操作で、目的物を得ることができるという利
点を有している。
次に9本発明方法について、実施例並びに参考例を具体
的に挙げて説明する。但し9本発明はこれのみに限定さ
れるものではない。
JJJ21ユ 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾール−4−カルボ
/酸エチルエステルの合成 エタノール600111を及びエトキシメチレンマロン
酸ジエチルエステル21&29(10モル)を、0℃以
下に冷却し1反応温度をo’C以下に保持しながら、メ
チルヒドラジン469(t。
モル)を滴下した。滴下終了後、室温中で1時間攪拌し
9次いで1時間還流した。反応終了後。
減圧下テエタノールを留去し、残渣をトルエンで再結晶
して、標記目的化合物14 B ? (0,87モル)
を得た。収率87% 融点150〜156℃mユ 1−lf&−5−ハイドロキシピラゾールノ合成t([
11モル)を、1:1希塩#200sg中に加えて、2
時間還流した。反応終了後、減圧下テ留去、乾固し、残
渣をイングロビルアルコールにより再結晶して、標記目
的化合物&5f(1087モル)を得た。収率87% 融点135〜147℃ 特許出願人 日産化学工業株式会社 t  統  補  正  書 l事件の表示 昭和57年特許W第19170号 2発明の名称 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法3 
補IFをする者 事件との関係  特許出願人 住 所 (〒101)東京都千代田区神田錦町3丁目7
番地1名称 (31118) 日産化学工業株式会社5
 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6 補正の内容 (1)明細書第2頁下より第8行目の「−4−カルボン
酸」を、「−3−カルボン酸」と訂正する。
(2)同書第3頁第4行目の「エトキシ」を。
「低級アルコキシ」と訂正する。
(3)同書第3頁第6行目の「である」とrl−メチル
−」との間に「新規な」を加入する。
(0同書第4頁第6〜7行目に記載されている「メチル
ヒドラジンの転化率を高めるために」を削除する。
(5)同書第4頁第12行目の「または鉱酸水溶液とを
」を、「とを、水の存在下で」と訂正する。
(6)同書第4頁第13行目の「なって、」と「目的」
との間に「得られた生成物を中和して」を加入する。
(7)同書第5頁第12〜13行目に記載されている「
特に限定されるものではないが、」を削除する。
(8)同書第7頁第1行目の下に記載されている(8)
同書第7頁下より3行目の「目的化合物」とr8.5 
gJとの間に、「の塩酸塩(融点135〜147℃)を
得た。その塩を炭酸水素カリウムで中和して標記目的化
合物」を。
加入する。
(10)同書第7頁の最終行の「融点135〜147℃
」を削除する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0H。 (式中 R+は低級アルキル基を表わす。)で表わされ
    る1−メチル−5−7・イドロキ7ピラゾールー4−カ
    ルボン酸低級アルキルエステルと鉱酸とを、水の存在下
    で反応させることを特徴とする1−メチル−5−ノ1イ
    ドロキシピラゾールの製造法。 (2)鉱酸が塩酸である特許請求の範囲第1項記載の製
    造法。
JP1917082A 1982-02-09 1982-02-09 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾ−ルの製造法 Pending JPS58140073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1917082A JPS58140073A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1917082A JPS58140073A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾ−ルの製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5129983A Division JPS58174369A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾ−ル−4−カルボン酸低級アルキルエステルおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58140073A true JPS58140073A (ja) 1983-08-19

Family

ID=11991880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1917082A Pending JPS58140073A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140073A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329530B1 (en) 1998-11-19 2001-12-11 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of 1-substituted 5-hydroxypyrazoles
US6392058B1 (en) 1998-11-19 2002-05-21 Basf Aktiengesellschaft Method for producing 1-substituted 5-Hydroxypyrazoles
US6472538B1 (en) 1998-11-05 2002-10-29 Basf Aktiengesellschaft Method for producing 1-substituted 5-hydroxypyrazoles
CN112480008A (zh) * 2020-12-21 2021-03-12 浙江工业大学 一种1-甲基-5-羟基吡唑的合成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472538B1 (en) 1998-11-05 2002-10-29 Basf Aktiengesellschaft Method for producing 1-substituted 5-hydroxypyrazoles
US6600071B2 (en) 1998-11-05 2003-07-29 Basf Aktiengesellschaft Method for producing 1-substituted 5-hydroxpyrazoles
US6329530B1 (en) 1998-11-19 2001-12-11 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of 1-substituted 5-hydroxypyrazoles
US6392058B1 (en) 1998-11-19 2002-05-21 Basf Aktiengesellschaft Method for producing 1-substituted 5-Hydroxypyrazoles
CN112480008A (zh) * 2020-12-21 2021-03-12 浙江工业大学 一种1-甲基-5-羟基吡唑的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58140073A (ja) 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾ−ルの製造法
JPS58174369A (ja) 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾ−ル−4−カルボン酸低級アルキルエステルおよびその製造法
CN110563726A (zh) 叔丁基-7,9-二氧亚基-2,6-二氮杂螺[4.5]癸烷-2-甲酸基酯的制备方法
JPS58140074A (ja) 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾ−ルの製造方法
WO1979000023A1 (en) A novel process for preparation of a therapeutically active pyridine compound
JP4725939B2 (ja) 1−アルキル−ピラゾール−5−カルボン酸エステルiiiの製造方法
JP3491344B2 (ja) 1−アルキル−5−ピラゾールカルボン酸エステル類の製法
JP2580477B2 (ja) 5−ピラゾールメルカプタン誘導体の製造方法及びその中間体
JPH0535145B2 (ja)
JPS5927869A (ja) 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロインド−ルの製造方法
CN115124440B (zh) 一种丙硫菌唑中间体的制备方法
JP2680683B2 (ja) ソラネシルアミン誘導体の製造方法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JP3443584B2 (ja) N−tert−ブチルピラジンカルボキサミド類の製造方法
US6300512B1 (en) Method for producing a 1-(3-cyclopentenyloxy-4-alkoxyphenyl)-4-oxocyclohexanecar-bonitrile
KR950013253B1 (ko) 피라졸 설포닐카바메이트 유도체의 제조방법
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
JP2023548682A (ja) L-フェニルアラニンエステルの新規合成
JPS6127967A (ja) 3−ピラゾリドンの製造法
JPS62228041A (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP2001026579A (ja) インドール酢酸類の製造方法
JPS5948832B2 (ja) 2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の新規製造法
JPH10168059A (ja) 1−アルキル−2−メチルインドールの製造方法
JPH06298723A (ja) N−アリールスルホニルカルバメートの製造方法
JPS5857354A (ja) 2−アジド−3−ベンジルオキシ−プロピオン酸−ベンジルエステル及びその製法