JPS5948832B2 - 2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の新規製造法 - Google Patents

2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の新規製造法

Info

Publication number
JPS5948832B2
JPS5948832B2 JP12399576A JP12399576A JPS5948832B2 JP S5948832 B2 JPS5948832 B2 JP S5948832B2 JP 12399576 A JP12399576 A JP 12399576A JP 12399576 A JP12399576 A JP 12399576A JP S5948832 B2 JPS5948832 B2 JP S5948832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
naphthyl
propionic acid
producing
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12399576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5350148A (en
Inventor
寛治 野田
晃 中川
宗彦 平野
悟 宮田
要一 中島
博之 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP12399576A priority Critical patent/JPS5948832B2/ja
Publication of JPS5350148A publication Critical patent/JPS5350148A/ja
Publication of JPS5948832B2 publication Critical patent/JPS5948832B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は顕著な抗炎症作用、鎮痛作用及び解熱作用を有
する2−(6−メトキシー2−ナフチル)プロピオン酸
(■)CH、 □ムHCOOH 叩 の新規な製造法に関するものである。
更に詳しくは、 (1)一般式(I) 0)I:。
、、(式中、Rは低級アルキル基を意味する)で表わさ
れる化合物を加水分解して前記化合物I)を製造する方
法。
(2)一般式(自) (式中、Rは前記と同じ意味を有する)で表わされる化
合物にメチル化剤を反応させ、一般式(1)で表わされ
る化合物を製造し、次に加水分解して目的化合物(1)
を製造する方法に関するものである。
従来、化合!WlJi)の製造法については、特公昭4
8−702号、特公昭48−20545号、特開昭51
−56436号、特開昭49−48648号、特開昭4
7−27966号、特開昭47一骨12777号、特開
昭47−11472号、特開昭47−7215号、特開
昭47−5372号等の各公報に記載の方法が知られて
いる。
しかし乍ら、前記の既知の製造法は必ずしも工業的製造
法としては十分満足できるものではない。
前記の公報で、特公昭48−702号公報の方法は下記
の反応式で示す様に2つの製法が記載されている。即ち
6−メトキシ−2−ナフチル酢酸AV)を出発原料とし
、先ずエステル化して6−メトキ] シ一2−ナフチル
酢酸アルキルエステル(V)とし、化合物V)に炭酸ジ
アルキルエステルを作用させマロン酸ジエステル誘導体
(ロ)を作りこれをメチル化して、C−メチルマロン酸
ジエステル体(至)とした後、アルカリ加水分解してC
−メチルマロン酸誘導体(ロ)に導き、ついで高温下に
加熱し脱炭酸して目的化合FO!IJi)を製造する方
法(A法)及び化合物(7)を直接C−メチル化後、加
水分解して目的化合物(1)を製造する方法(B法)か
らなつている。しかし、B法では直接C−メチル化反応
で、反応生成物中に未反応の原料及びジメチル体が必ず
微量混在するためその分離が困難という問題点を有して
いるので、通常は化合物軽)からの5工程よりなる前記
A法で製造されている。本発明者等はA法において更に
改良を求め、化合物(至)を加水分解し、化合物(至)
を単離することなく直接化合牧1)を得る方法を種々検
討1jt)t〜)結果を得ることが出来なかつた。
そこで、本発明者等は6−メトキシ−2−ナフチルアセ
トニトリル(自)を出発原料として新規な反応経路より
化合物(1)を簡便でしかも企業的に有利な製造法を求
め鋭意研究を進めた結果、下記の反応式で示す様に新規
化合恒1)を酸又はアルカリで加水分解すると一挙に加
水分解と脱炭酸反応が同時、に進行し、高収率で目的化
合VA)が得られることを見出し本発明を完成したので
ある。本発明の製造法は化合物(X)をC−メチル化後
化合恒1)を単離することなく、直接加水分解すること
も可能で一浴で反応処理が出来るため、前記の公知方法
(A法)にくらべ工程が短く且つ処理操作も短縮され工
業的に価値ある新規製造法を提供するものである。
本発明におけるメチル化剤としては沃化メチル、臭化メ
チル、ジメチル硫酸等が挙げられる。
又加水分解は水、酢酸、メタノール、エタノール、プロ
ビルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール
、エチレングリコール等の溶媒中、酸(例えば、塩酸、
硫酸等)又はアルカリ(例えば、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム等)の存在下に使用する溶媒の沸点又は沸
点付近で反応させる。アルカリの量は出発原料(1)に
対して3〜10モルが適当であり使用する溶媒及び反応
温度によつて適宜選択することが出来る。又、酸を使用
する場合は酸性溶媒を使用するのが望ましい。又、本発
明により得られる2−(6−メトキシ−2−ナフチル)
プロピオン酸は公知の方法により光学活性体に分割する
ことが出来る。
以下、参考例及び実施例を示し本発明を更に具体的に説
明する。
参考例 1 6−メトキシ−2−ナフチルアセトニトリル5.79と
炭酸ジエチル349の混合物に、窒素雰囲気下にナトリ
ウムエトキシド2.19を加え減圧下、86℃で5時間
反応させた。
反応終了後、減圧下に過剰の炭酸ジエチルを留去し残渣
に水を加え10q1)の酢酸で中和しエーテルで抽出、
脱水後エーテルを留去し残渣を石油エーテル−イソプロ
ビルエーテルの混合溶媒より再結晶して、無色プリズム
晶のα−シアノ−(6−メトキシ−2−ナフチル)酢酸
エチルエステル6.69(収率85%)を得た。この物
質の融点及び元素分析値は次の通りであつた。
この物質のマススペクトルは親イオン269を示した。
参考例 2 水酸化カリウム1.29をエタノール80m1,で溶解
した中にα−シアノ−(6−メトキシ−2−ナフチル)
酢酸エチルエステル5.29を加え室温で15分間攪拌
した。
次に水浴中にて冷却下にジメチル硫酸2.99を徐々に
滴下した後、反応温度を室温に戻し1時間攪拌した。反
応終了後、減圧下に溶媒を留去し残渣に水を加えエーテ
ルで抽出、脱水後、エーテルを留去し残渣を減圧下に蒸
留すると、無色油状のα−シアノ−α−(6−メトキシ
−2−ナフチル)プロピオン酸エチルエステル5.29
(収率95.201))を得た。この物質の沸点は16
5〜170をC(0.25mmHg)であつた。
又、この物質のマススペクトルは親イオン283を示し
た。実施例 1 水酸化カリウム11.59、水10dとエタノール80
m1の混合物中にα−シアノ−α−(6−メトキシ−2
−ナフチル)プロピオン酸エチルエステル5.6f!を
加え15時間還流加熱した。
反応終了後、減圧下に溶媒を留去し残渣に水を加え、1
0(f)塩酸で中和した。析出した結晶を沢取しエチル
エーテルとイソプロビルエーテルの混合溶媒より再結晶
して、無色プリズム晶の2−(6−メトキシ一2−ナフ
チル)プロピオン酸3.59(収率76.9係)を得た
。この物質の融点及び元素分析値は次の通りであつた。
実施例 2 α−シアノ−α−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロ
ピオン酸工千ルエステル2.89に酢酸30dと濃塩酸
20dを加え3時間還流した。
次に反応混合物に塩化水素ガスを通じながら15時間還
流した。反応終了後、混合物を濃縮し氷水中に注いだ。
析出した結晶をメタノールより再結晶して、無色プリズ
ム晶の2−(6−メトキシ−2−ナフチノ(へ)プロピ
オン酸2.09(収率87.8q1))を得た。この物
質の融点は159〜160℃であつた。
実施例 3α−シアノ−(6−メトキシ−2−ナフチル
)酢酸エチルエステル2.71とジメチルホルムアミド
25dの溶液に約50q1)水素化ナトリウム0.59
を加え室温で15分間攪拌した。
次に沃化メチル7.1gを加え室温で1時間攪拌した後
、減圧下に溶媒を留去し残渣にエタノール50dと水酸
化ナトリウム4gを水15dに溶解した溶液を加え、還
流下10時間反応させた。反応終了後、減圧下に溶媒を
留去し残渣に氷水を加え得られた粗結晶をメタノールで
再結晶し、無色針状晶の2−(6ーメトキシ−2−ナフ
チル)プロピオン酸1.8f1(収率78#))を得た
。この物質の融点は161〜162℃であつた。
実施例 4α−シアノ−(6−メトキシ−2−ナフチル
)酢酸エチルエステル0.759と水酸化カリウム0.
19gを15dのエチルアルコールに溶解後、氷冷下で
エチルアルコール5dに溶解したジメチル硫酸0.72
9を加えた後、室温にもどし5時間攪拌した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、R
    は低級アルキル基を意味する)で表わされる化合物を加
    水分解することを特徴とする2−(6−メトキシ−2−
    ナフチル)プロピオン酸の製造法。 2 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III)(式中、R
    は低級アルキル基を意味する)で表わされる化合物にメ
    チル化剤を反応させ一般式( I )▲数式、化学式、表
    等があります▼( I )で表わされる化合物を製造し、
    次に加水分解することを特徴とする2−(6−メトキシ
    −2−ナフチル)プロピオン酸の製造法。
JP12399576A 1976-10-15 1976-10-15 2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の新規製造法 Expired JPS5948832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12399576A JPS5948832B2 (ja) 1976-10-15 1976-10-15 2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の新規製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12399576A JPS5948832B2 (ja) 1976-10-15 1976-10-15 2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の新規製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5350148A JPS5350148A (en) 1978-05-08
JPS5948832B2 true JPS5948832B2 (ja) 1984-11-29

Family

ID=14874424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12399576A Expired JPS5948832B2 (ja) 1976-10-15 1976-10-15 2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948832B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5350148A (en) 1978-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4107439A (en) Process for preparing arylalkanoic acid derivatives
JPS61158947A (ja) 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製法
CN107428648B (zh) 用于制备可用于合成美托咪定的诸如3-芳基丁醛的化合物的方法
US4393008A (en) 2-Cyano-2-(3-phenoxy-phenyl)-propionic acid amide and preparation thereof
US4042617A (en) Process for preparing a 2-methyl-(substituted aryl)-pyruvic acid compound
JPS5948832B2 (ja) 2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の新規製造法
JP2743461B2 (ja) 1―メチル―3―アルキル―5―ピラゾールカルボン酸エステル類の製造法
US3927084A (en) Process for the production of 2(4-alkylphenyl)propionic acid
US5654338A (en) Preparation of optically active α-(hydroxyphenoxy)alkanecarboxylic acids and derivatives thereof
IE43461B1 (en) Cyclopropane derivatives
USRE31260E (en) Process for the preparation of an acetonitrile derivative
JPH06293700A (ja) 6−クロロサリチル酸の製造法
US4707473A (en) 4-monosubstituted and 4,6-disubstituted phenoxazines
US4155929A (en) Process for the preparation of an acetonitrile derivative
JPH0285233A (ja) 4―クロロ―3―アルコキシーブテン(2e)酸アルキルエステルの製造方法
US3897518A (en) {60 -(Dibenzylphosphono)acetic acids
JPS6377868A (ja) α−(ω−ヒドロキシアルキル)フルフリルアルコ−ル及びその製造法
JPS603382B2 (ja) イソインドリン誘導体の新規な製造法
JPS61118348A (ja) ヒドロキシメチレンアルコキシ酢酸エステルの製造方法
JPH0558953A (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸エステルの製造方法
JPS6212784B2 (ja)
US4803269A (en) 4-monosubstituted and 4,6-disubstituted N-(α-phenylethyl)phenoxazines
JPS58177930A (ja) 4−ヒドロキシ−3−置換フエニルアセトンの製法
SU545250A3 (ru) Способ получени замещенной бифенилилмасл ной кислоты или ее сложных эфиров или ее солей
JPS637192B2 (ja)