JPS5927869A - 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロインド−ルの製造方法 - Google Patents

4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロインド−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS5927869A
JPS5927869A JP57136232A JP13623282A JPS5927869A JP S5927869 A JPS5927869 A JP S5927869A JP 57136232 A JP57136232 A JP 57136232A JP 13623282 A JP13623282 A JP 13623282A JP S5927869 A JPS5927869 A JP S5927869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
reaction
water
ammonia
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57136232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240355B2 (ja
Inventor
Masakatsu Matsumoto
正勝 松本
Nobuko Watanabe
信子 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15170368&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5927869(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP57136232A priority Critical patent/JPS5927869A/ja
Priority to DE8383107630T priority patent/DE3369314D1/de
Priority to EP83107630A priority patent/EP0101004B2/en
Publication of JPS5927869A publication Critical patent/JPS5927869A/ja
Publication of JPS6240355B2 publication Critical patent/JPS6240355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中、R及びR′は水素又はアルキル基である。)で
表わされる4−オキソ−4,5,6,7−チトラヒドロ
インドールを製造する方法に関する。
前記一般式(I)で表わされるインドール誘導体は抗不
整脈系として優れた効力を有するピンドロール合成の中
間体である4−ヒドロキシインドールの合成前駆体とし
て有用である[ K 、  Saemeli+He1v
、 Physiol、 Acta、 25.221 (
1967)及び特開昭56−103160号参照〕はか
シでなく広範囲な4−置換インドール系医薬品の合成中
間体として利用できる。
従来、4−オキソ−4,5,6,7−チトラヒドロイン
ドールの合成法としては(() 1.3−シクロヘキサ
ンジオンとブロモピルビン酸エステルを塩基の存在下縮
合させて、4(5H)−ベンゾフラノン−3−カルボン
酸とし、これをアンモニアと反応させてフラン環をピロ
ール環に変換すると共に、脱炭酸する方法[H,5te
tter and 11(#Lauterbach。
Ann 、 Chem、+ 655.20 (1962
) )、(ロ)1.3−シクロヘキサンジオンとアミノ
アセトアルデヒドジメチルアセタールを酸触媒の存在下
で縮合させる方法(J−M−Bobbit and C
,P、 Dutta、 Chem。
Comm、 、 1429 (1968) )、(ハ)
1,3−シクロヘキサンジオンとビニルエーテルを電解
酸化し、生成物を炭酸アンモニウムと処理する方法(8
−Torii。
and K、 Uneyama+ Chem、 Let
t、、1603 (1980))やに)4−(2−ピロ
リル)酪酸を閉環させる方法Abstr、、71.81
163W(1969))が知らレテイる。しかしながら
(イ)、(ロ)及び(ハ)の方法は1.3−シクロヘキ
サンジオンと縮合させるC2単位として高価な試薬を使
用しなければならないとか試薬を大過剰に使用しなけれ
ばならない等の難点を有している。またに)の方法は出
発物質である4−(2−ピロリル)酪酸の合成及びこれ
の縮合操作が煩雑であり、工業的には採用し難い。
本発明者等は従来法の欠点を克服すべく検討した結果、
容易にかつ安価に入手しうる原料を用いて効率よく4−
オキソ−4,5,6,7−チトラヒドロインドールを製
造する方法を見出すに至った。
本発明は下記の反応式によシ表わすことが出来る。
(式中、几及び几′は水素°原子又はアルキル基である
。) 〔第一工程〕 本工程は塩基の存在下前記一般式(6)で表わされル1
.3−シクロヘキサンジオン類と、クロロアセトアルデ
ヒドとを反応させた後酸処理することによシ前記一般式
(ホ)で表わされる4−オキソ−4,5゜6.7−チト
ラヒドロベンゾフランを製造するものである。
本工程の原料である1、3−シクロヘキサンジオン類及
びクロロアセトアルデヒドは工業的に入手容易な化合物
である。
本工程は、クロロアセトアルデヒドが溶液中で単値体と
して存在しにくいだめ、クロロアセトアルデヒドの重合
体と羊量体との解離平衡と、目的とする反応のバランス
を取れるような反応系にするためpH4〜pHI Oの
範囲に反応溶液の状態を保つことが必要である。
尚、pH4以下及びpH10以上では反応効率が悪く好
ましくない。
本工程は塩基の存在下に行うことが必要である。
塩基としては水酸化リチウム、苛性ソーダ、苛性カリや
炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水
素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等
の塩基性アルカリ金属塩及びピリジン、トリエチルアミ
ンのような有機塩基を挙げることが出来る。塩基の使用
量は通常前記一般式(2)で表わされる1、3−シクロ
ヘキサンジオン類対し当モル量ないしやや過剰被用いる
の溶解性が低い場合には、酢酸エチル、ジクロロメタン
、トルエン等を水との二層系溶媒として使用することが
できる。求核性のあるメタノールのようなアルコール系
溶媒は副反応をひきおこしその使用は推奨されない。
反応は一20C〜100Cで容易に進行するが所望の生
成物を効率よく得るには一10Cから室温付近で行うの
が好ましい。
本工程は上記反応の後、酸処理することが必要である。
酸処理の理由は前述の反応条件下では次式の段階で反応
が停止するため である。使用出来る酸としては通常この種の反応に用い
ることが出来る硫酸、塩酸等の鉱酸、スルホン酸等の有
機酸を例示することが出来る。反応は特別な加温等をす
る必要なく行うことが出来る。
〔第二工程〕
本工程は第一工程で得られた前記一般式(2)で表わさ
れる4−オキソ−4,5,6,7−チトラヒドロベンゾ
フラメンをアンモニアと反応させて前記一般式〇)で表
わされる4−オキソ−4,5,6,7−チトラヒドロイ
ンドールを製造するものである。
本工程のアンモニアはアンモニア水、アンモニアガス、
炭酸アンモニウム等のいかなるアンモニアfatも原料
として用いることが出来る。
ノール、エタノール、グロバノール等の水−アルコール
系溶媒、水とテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタン、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル
等の水−エーテル系溶媒、或は水−ジメチルホルムアミ
ド等を用いることが出来る。
反応は100〜200Cで選者するが効率よく目的物を
得るためには130〜170Cで行うことが望ましい。
以下、実施例によシ本発明を更に詳しく説明する。
実施例1〜13 1.3−シクロヘキサンジオン1.12g(10ミリモ
ル)と表に示した塩基を、水5dに加えたのち、クロロ
アセトアルデヒドの40%水溶液2mlを加えて、室温
で2時間攪拌した。反応混合物に約10dの酢酸エチル
を加え、硫酸0.5〜1dを加えて酸性にし、30分攪
拌した。酢酸エチル層を、p−ジメトキシベンゼンを内
部標準として、GLC(8hi30 10%、1.2m
ガラスカラム、130C)で分析したところ、表に示す
様な収率で、4−オキソ−4,5,6,7−チトラヒド
ロペンゾフランの生成していることが明らかとなった。
* 2N−NaOH水溶液を加えて、pH調節。
実施例14 1.3−シクロヘキサンジオン1.12g(10ミリモ
ル)を水8Mに加え、それに炭酸カリウム1.38 g
(10ミリモル)を加えたのち、クロロアセトアルデヒ
ド940%水溶液2tnl f加えて45時間攪拌した
。反応を通じて溶液のpHは7.75〜9,50であっ
1ヒ。反応終了後、実施例1〜13と同様に処理し、分
析したところ、68%の4−オキソ−4゜5、6.7−
チトラヒドロペンゾフランの生成していることがわかっ
た。
実施例1b クロロアセトアルデヒドの40チ水溶液20dを80m
の水に加えた溶液に水冷下、炭酸水素ナトリウム10.
0 gを加えた。この溶液に水冷下、■。
3−シクロヘキサンジオン11.2gを90IILlの
水に溶かした溶液を0.4d/分の速度で滴下した。な
お、反応を通じて溶液のpH111,9〜6の間であっ
た。滴下終了後、−夜室温で攪拌し、酢酸エチル約10
0de加え、さらに、44tri テ[性(pH〜l)
にし、約1時間攪拌した。酢酸エチル1−を分離し、炭
酸カリウム水溶液で洗浄、*tRマグネシウムで乾燥し
た。酢酸エチルを留去した残留物を減圧蒸留することに
より、無色油状物(沸点66C/1torr)として4
−オキソ−4,5,6,7−チトラヒドロペンゾフラン
10.3g(収率76%)をえた。
実施例16 酢酸エチル約10111A!にクロロアセトアルデヒド
40%水溶液2dおよび水約3ゴを加え、さらにこの溶
液に水冷下、炭酸水素ナトリウム1.0g(12ミリモ
ル)を加えて攪拌した。これに1.12gの1.3−ジ
クロヘキサンジオンを5mlの水に溶かした溶液を、約
0.0!l//分の速度で滴下し、滴下終了後室温で一
夜攪拌した。しかるのち、硫酸で酸性にし、1時間攪拌
、酢酸エチル層を分離した。
炭酸カリウム水溶液で洗浄して、未反応の1,3−シク
ロヘキサンジオンを除いたのち、硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムにか
け、ジクロロメタンで流し出すことによシ、1.09g
(収率80%)の4−オキソ−4,5,6,7−チトラ
ヒドロベンゾフランをえた。
実施例17 クロロアセトアルデヒド40%水溶液6IILlを24
ゴの水に加えた溶液に、水冷下で炭酸水素す) IJオ
ン4.2g(30ミリモル)と炭酸水素ナトリウム2.
3g(27ミリモル)を40dの水に溶解させた溶液を
、0.4d/minの速度で滴下した。滴下終了後−夜
室温で攪拌し、実施例1と同様な処理をしたところ、無
色油状物(沸点78C10,7torr )として4−
オキノー6,6−シメチルー4゜5、6.7−チトラヒ
ドロペンゾフランが2.36 g148.2%の収率で
得られた。
実施例18 4−オキソ−4,5,6,7−テト2ヒドロベンゾフラ
ン1.Ogiエタノール5Mとアンモニア水(29%)
5mの溶液に加え、封管中、  150t:’で3時間
攪拌した。反応終了後、アンモニアおよび水を留去、再
度熱水25mJにとかし、口過後、放冷し、析出した鱗
片状結晶を捕集、乾燥した。
4−オキソ−4,5,6,7−チトラヒドロインドール
の収率60%。
実施例19 エタノール3rILtとアンモニア水7mlを使用し、
約12時間攪拌させた以外は実施例18と同様に反応さ
せた。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルカラム
にかけ、アセトン−酢酸エチルで流し出すことにより、
4−オキソ−4,5,6,7−チトラヒドロインドール
95o’v (収率96%)をえた。
実施例20 6.6−シメチルー4−オキソ−4,5,6,7−チト
ラヒドロペンゾフラン1.0gをアンモニア水(29%
)7mlとエタノール2Hの混合液に加え封管中130
C〜140Cで約12時間攪拌した。反応溶液を濃縮し
残渣をシリカゲルカラムにかけ、ジクロロメタン次いで
酢酸エチルで流し出すことにより、原料300qと6.
6−シメチルー4−オキソ−4,5,6,7−チトラヒ
ドロインドール160〜をえた。
%許出願人 手  続  補  正  書 (自発)昭和58年5月
17日 特許庁長官 若杉和夫  殿 l。事件の表示 昭和57缶特許願第136232号 2゜発明の名称 4−オキソ−4,5,6,7−チトラヒドロインドール
の製造方法 3・補正をする者 事件との関係     特許出願人 名称 財団法人 相撲中央化学研究所 明細書の[発明の詳細な説明4の欄 (1)本願明細書第11頁3行の「実施例1〜13」を
「実施例1〜9及び比較例1〜4」に訂正し、最下行の
1・・・となった。」の次に「なお、比較例1は塩基を
用いずに行なった。」を挿入する。
(2)同第12頁1行〜最下行を下記の通シ訂正する。
*2N−NaOH水溶液を加えて、pH調節した。
(3)同第13頁1行の「実施例14」を1実施例10
JIに訂正、7行の1実施例1〜13」を「゛実施例1
〜9」に訂止し、11行の1実施例15 j f: W
実施例1IJIに訂正する。
(4)同第14頁9行の1実施例16」を「実施例12
」に訂正し、16行の「・・・攪拌した。」の次に「な
お反応を通じて溶液のpHは6.2〜8.7であった。
Jを挿入する。
(5)同第15頁7行の「実施例17」を「実施例13
」に削正する。
、6)同第16頁1行の「・・・滴下した。」の次に「
なお反応を通じて溶液のpHは5.7〜8.0であった
。」を挿入し、7行の1実施例18Jを「実施例14」
に訂正する。
ニア)同第17負3行の1実施例19」を「実施例15
」に訂正、5行の「実施例18J t−F実施例14」
に創止し、10行の「実施例20」をf実施例16Jに
訂正する。
手  続  補  正  書(自発) 昭和58年8月19日 特許庁長官 若杉和夫殿 1゜事件の表示 昭和57館特許願第136232号 2゜発明の名称 4−オキソ−4,5,6,フーテトラヒドロ/ンドール
の製造方法 3゜補正をする者 事件との関係    特許出願人 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一般式 で表わされる4−オキソ−4,5,6,7−チトラヒド
    ロベンゾフランをアンモニアと反応させること全特徴λ
    する、一般式 で表わされる4−オキソ−4,5,6,7−チトラヒド
    ロインドールの製造方法〔式中、几及びR′は水素又は
    アルキル基である。〕。
  2. (2)塩基の存在下、クロロアセトアルデヒド及び一般
    式 で表わされる1、3−シクロヘキサンジオン類と1pH
    4〜pH10の反応溶液中で反応させた後、酸処理する
    ことにより、一般式 ) で表わされる4−オキンー4.5.6.7−チトラヒド
    ロペンゾフランを形成し、次いでこの4−オキソ−4,
    5,6,7−チトラヒドロペンゾフラlンをアンモニア
    と反応させることを特徴とする一般式 で表わされる4−オキソ−4,5,6,7−チトラヒド
    ロインドールを製造する方法〔式中、R及びR’は水素
    又はアルキル基である。〕。
JP57136232A 1982-08-06 1982-08-06 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロインド−ルの製造方法 Granted JPS5927869A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57136232A JPS5927869A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロインド−ルの製造方法
DE8383107630T DE3369314D1 (en) 1982-08-06 1983-08-03 Process for preparing 4-oxo-4, 5, 6, 7-tetrahydroindole derivative
EP83107630A EP0101004B2 (en) 1982-08-06 1983-08-03 Process for preparing 4-oxo-4, 5, 6, 7-tetrahydroindole derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57136232A JPS5927869A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロインド−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5927869A true JPS5927869A (ja) 1984-02-14
JPS6240355B2 JPS6240355B2 (ja) 1987-08-27

Family

ID=15170368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57136232A Granted JPS5927869A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロインド−ルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0101004B2 (ja)
JP (1) JPS5927869A (ja)
DE (1) DE3369314D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228455A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Nippon Zeon Co Ltd 4−オキソテトラヒドロインド−ル類の製造法
JPS60228456A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Nippon Zeon Co Ltd 4−オキソテトラヒドロインド−ル類の製造法
JPS61180767A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Nippon Zeon Co Ltd 4−ヒドロキシインド−ル類の精製法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2013008257A (es) 2011-01-19 2013-08-12 Galapagos Nv Derivados de azetidina utiles para el tratamiento de enfermedades metabolicas e inflamatorias.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4119646A (en) * 1973-09-24 1978-10-10 Mobil Oil Corporation Hexahydrobenzofuranone compounds

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228455A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Nippon Zeon Co Ltd 4−オキソテトラヒドロインド−ル類の製造法
JPS60228456A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Nippon Zeon Co Ltd 4−オキソテトラヒドロインド−ル類の製造法
JPH0262549B2 (ja) * 1984-04-27 1990-12-26 Nippon Zeon Co
JPS61180767A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Nippon Zeon Co Ltd 4−ヒドロキシインド−ル類の精製法
JPH0411540B2 (ja) * 1985-02-06 1992-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
DE3369314D1 (en) 1987-02-26
EP0101004B1 (en) 1987-01-21
EP0101004A1 (en) 1984-02-22
EP0101004B2 (en) 1991-10-16
JPS6240355B2 (ja) 1987-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU843749A3 (ru) Способ получени 4а,9в-транс- гЕКСАгидРО- -КАРбОлиНА
JPS5927869A (ja) 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロインド−ルの製造方法
JP2012532186A (ja) 4−(アセチルアミノ))−3−[(4−クロロ−フェニル)チオ]−2−メチル−1h−インドール−1−酢酸の製造のための中間体および方法
JPS6159305B2 (ja)
HU178581B (en) Process for producing 6-chloro-alpha-methyl-carbasole-2-acetic acid
JPS58134092A (ja) テオブロミン誘導体
SU1313856A1 (ru) Способ получени производных цис- или транс-диаминодибензоилдибензо-18-краун-6
JPH0237914B2 (ja)
JP3721540B2 (ja) ピロリジン誘導体
EP0101003B2 (en) Process for preparing 4-oxo-4,5,6,7-tetrahydrobenzofuran derivative
JPH0452272B2 (ja)
JPS63216890A (ja) チユアンシンマイシン類縁体の製造方法
CA1151187A (en) Process for preparing 1-methyl-5-(p-toluoyl)pyrrole-2- acetic acid
JP2890140B2 (ja) α,α―ジブロモケトン誘導体の製造方法
JP2662162B2 (ja) 3−アルキルピロールの製造法
JPS6222732A (ja) 1,1−(3−エチルフエニル)フエニルエチレン
JPH0253784A (ja) α−置換−γ−ブチロラクトン類の製造方法
JP2001302656A (ja) ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−カルボン酸1,4−ラクトンの製造法
JPS5936633B2 (ja) ベンゾクマリン誘導体の製造法
JPS60100542A (ja) 1,4,5,8−テトラアルコキシナフタレン誘導体
JPH0233700B2 (ja) Indoorujudotai
JPS6270336A (ja) シクロペンタン−1,3−ジオンの製造法
JPS5984863A (ja) 4―メチリデン―4,5,6,7―テトラヒドロインドール誘導体
JPH07324072A (ja) 3,4−ジアルキルピロール類の製造方法
CH535744A (fr) Procédé pour la préparation d'hydrazines 1,2-disubstituées