JPS5813761A - 不織布の製造方法 - Google Patents

不織布の製造方法

Info

Publication number
JPS5813761A
JPS5813761A JP56111906A JP11190681A JPS5813761A JP S5813761 A JPS5813761 A JP S5813761A JP 56111906 A JP56111906 A JP 56111906A JP 11190681 A JP11190681 A JP 11190681A JP S5813761 A JPS5813761 A JP S5813761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fibers
adhesive
melting point
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56111906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0130942B2 (ja
Inventor
富岡 亨
川村 喜久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Kotobuki Kogyo KK
Original Assignee
Chisso Corp
Kotobuki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp, Kotobuki Kogyo KK filed Critical Chisso Corp
Priority to JP56111906A priority Critical patent/JPS5813761A/ja
Publication of JPS5813761A publication Critical patent/JPS5813761A/ja
Publication of JPH0130942B2 publication Critical patent/JPH0130942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 近年不織布の需要の伸びは大きく、特に、使い捨て不織
布として、薄物即ち低目付の分野の伸びは顕著である。
一般に低目付の範噴に属する不織布は、目付10〜50
 t/−1中でも16〜35 f/−1のものが多く、
この分野の不織布は不織布強力と同時に毛羽立ちが無く
、風合がソフトで且つ嵩高な事が要求される。
従来多く使用されてきた/くインダー接着による不織布
では、強力向上の要求に応じて/(インダーの使用量を
増すと風合が損われることになる。更に、使い捨ておし
めの表面材の様な用途では、法律による残存ホルマリン
量の規制によシ使用可能なバインダーの種類に著しい制
約を受ける上、不織布原料としてポリプロピレン中ポリ
エステルといった疎水性合成繊維が主流となる傾向にあ
り、バインダ一方式では強力及び風合を併せて維持する
ことが技術的にも経済的にも益々困難となってきている
この様な°背景、更には省エネルギーや設備コストの面
から、熱接着性繊維を用いて、該繊維の熱接着によシネ
織布構成繊維を固定する、所謂ノーバインダ一方式によ
る不織布の製造方法が脚光を浴びつつある。しかしなが
ら、熱接着、性繊維を用いる従来の―物不織布の製造方
法は、第311!!IK示した如く、加熱され九ロール
とコツトンロールあるい社ゴムロール等との間でウェッ
ブを直接加熱、加圧して不織布化するもので。
あり、不織布強力と嵩高性、風合のバランスをとる事が
困麹である。特に乾式カード法ではウェッブ構成繊維の
方向性を回避することが難かしく、横方向の強力が不足
し、横強力保持の九め熱接着繊維の混入率を高め九シ、
熱処理条件を過酷にすると、得られた製品はペーパーラ
イクとなり、嵩高性、風合の劣ったものとなる。
本発明者等は、不織布強力と嵩高性差びにソフトな風合
を兼ね臭え九毛羽立ちの無い不織布の製造方法につき鋭
意検討し苑゛(結果本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、熱接着性繊維単独または熱接着性繊
維を20重量−以上含有する他の繊維との混合繊維から
なる繊維集合体(以下単にウェッブと称することがある
)をナクションドラム式熱風通気加熱装置を用いて該熱
接着性繊維の熱接着性成分の融点以上でかつ他成分の融
点以下に加熱した後、ただちKtクシ目ノンドラム式通
風冷却装置用いて前記熱接着性成分の軟化点以下に冷却
することにより繊維間に熱接着を形成せしめ、つづいて
、凸部の面積の総和が四−ル面積の20〜5o−である
よう表エンボシングp−ルを用いて前記熱接着性成分の
軟化点以上でかつ他成分の融点以下の温度で加熱圧着さ
せることによシ一層強固な繊維間結合を部分的に形成せ
しめることを特徴とする不織布の製造方法である。
以下、本発明を□更に詳しく説明する。
本発明で用いら:、れる熱接着性繊維としては、ポリエ
チレン、余りエチレン、ポリエステル、ボリアミド、ポ
リ塩化ビニル等の繊維(この様な繊維を以下、単−屋熱
接着性繊維と称する事がある)があるが、熱接着の容易
さから融点、軟化点の比較的低いポリプロピレン、ポリ
エチレン、低融点ポリエステル等の繊維を有効に用いる
事が出来る。頁には融点を異にする成分を組み合せて成
る熱接着性繊維(以下複金盤熱接着性繊維と称する事が
ある)等を用いることができる。この様な繊維は、熱処
理時に複合成分 ゛の1部のみが熱可履化されるだけで
あるから、繊維形状を消失することが壜く、出来上り九
繊維成形体は単一繊維より良好壜風合を有し、更に好ま
しく用いられるものである。この様な複合繊維としては
、比較的融点の低いポリマーを低融点側の複合成分とす
る複合繊維、例えばポリエチレン1エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体やその鹸化物等を低融点側成分とし、ポリプ
ルピレンを高融点側成分とする複合繊維は熱融着加工が
特に容易で好ましい。4I会昭55−1’/80フ、特
会昭55−26209に示される様表繊維は好適に用い
られるものの例である。なお、熱接着性繊維は単一種で
あっても良いが複数種の熱接着性繊維を混合して使用す
ることも可能である・ 熱接着性繊維は他の繊維と混合して用いることができる
。この際の他の繊維の混入量は80重量−以下であシ、
他の繊維としては、綿、羊毛、麻等の天然繊維、レー曹
ン、アセテート等の生合成繊維、ポリエステル、ポリプ
ロビレ/、ナイロ・ン等の合成繊維等が使用可能である
。この他繊維に対する唯一の限定は、熱接着を目的とし
て用いる熱接着性繊維の融点以上、好ましくは該融点よ
#)20℃以上高い融点を有するζ理由は、20重量−
以下では充分な不織布強力を得ることが難しく、更には
、不織布表面に4羽立1ちを、生じ好ましくないからで
ある。
熱接着性繊維単独または熱接着性繊維を20重量−以上
含む繊維集合体を得る方法として社熱接着性繊維或いは
熱接着性繊維と他繊維との混金物を用いて通常のカード
、2ンダムウエツパー乾式パルプ法等の方法が利用でき
る。
次に図面によって説明する。第1図において、ウェッブ
Oはフィードコンベヤー■によってサクションドラム■
を備えた加熱部[相]へ供給され、熱風による通気加熱
によシ熱接着性繊維の熱接着性成分の融点以上で他成分
の融点以下に加熱処理される。熱接着性繊維が複合型熱
接着性繊維の場合、上記加熱処理温度は複合繊維の高融
点成分の融点以上の温度とすることも可能であるが、こ
の場合には、複合型熱接着性繊維は単一型熱接着性繊維
の場合と同様にその繊維形状を失うため前記複合繊維の
特徴を発揮できない。
従って、複合型熱接着性繊維を用いる場合には、低融点
成分の融点以上で高融点成分の融点以下の温度で加熱処
理することが好ましい。
第2図は加熱部の詳細な説明図である。サクションドラ
ム■は、その外筒■は無数に穴明された多孔板で作られ
、賞且らその外周に細かいメッシユ(15〜30メツシ
ユ)の金網■が巻き付けられ、薄い弱いウェッブに対し
、食間を一様に支える役目をする。淘此の金網には離層
効果を良くするための表面処理を行うことも出来る。サ
クションドラムの一側板には夫■が設けられ送風機00
吸込口■と、連結部材■を挾んで連結される。又サクシ
ョンドラム■の内部には、有効な通気部分以外は、通気
を遮断するためのバックルプレート■が中心の固定軸θ
に堆付けられている。ド2ム■内に吸引され良熱風は送
風機0を通シ下儒に吐出され、熱交換器Φによシ再熱さ
れてサクションドラム■の下側へ循環される。此のとき
、クエツプOはサクションドラム■内部の負圧によって
吸着保持され乍ら、熱風がウェブを直交貫流するので非
常に短時間で効率よく加熱出来、しかもウェブは外力に
よって加圧される事が少いので、嵩高い状態のまま加熱
処理され、繊維間に熱接着が発現するものである。
加熱部を通過し・た□ウェッブ@は後続して設置される
冷却用サクションドラム[株]を備える冷匍導@へ違ば
れる。冷却用サクションドラム[相]は加熱用サクショ
ンドラムと同じ様な構造であるが、周囲は開放され、吸
込まれた空気はワンパスで放出される所が相違している
。冷却部′Oにおける通風冷却も、加熱部と同様に、空
気がクエップ[株]を直交貫流するのでウェッブの嵩高
性を維持し九11で非常に効果的に熱接着性成分の門化
点以下の温度にまで急速に冷却され、加熱処理によシ発
現した熱接着が固定されウェッブが不織布化されるもの
である。
第1図では、加熱用及び″冷却用に各々1個のサクショ
ンドラムが示され′“ているが、必l!に応じて複数個
のサクションドラム゛を用いることも勿論可能である。
        ゛ 嵩高く仕上げられた一次不織布[相]は、次いでエンボ
ス加工部[相]へ送られる。エンボス加工部′[相]で
は、凸部の両種の総和がロール面積の20〜5o−であ
る様なエン−ジンゲロール01用い、熱接着性繊維の熱
接着性成分の軟化点以上でかつ他成分の融点以下の温度
で加熱圧着させることにより、強固な繊維間結合が部分
的に形成される。二ンボタングロールの凸部の面積の総
和をロール面積の2o〜sobと限定する理由は・2o
−未満では一ンポス加工にiる強力向上効果が不充分で
11.特に、熱接着性繊維の混合率が低い場合には得ら
れた不織布には毛羽立ちが見受けられ好ましくない=又
sso%を超えると1強力向上効果は大きいが得られ九
ボー布は嵩高性およびソフトな風合を失った硬いものと
なシ好ましくないからである。本方法によれば、充分な
強力を有し、嵩高性とソフトな風合を兼ねそなえ゛九不
織布を得ることができる。
第1図においては、サクシ冒ンドラ五式熱風通気加熱装
置および通風冷却゛装置とエンボスロールがイン2イン
化さ糺た装置として示されているが、7次不織布[相]
を得るナクシ目ンドラム式のi熱iび冷却工程どエンボ
ス工程とを別個に実i子ることも可能である。
′本発明の方法にお′いぞは、−いる”ウェッブの熱収
縮率が縦横いずれの方−においても151以下である場
合には最も好ましい不織布を得るととが出来る。ここで
いう熱収縮とは、熱風通気処理と同一温度に調節された
熱風循環式乾燥機を用いて原料ウェッブを外力の影響の
ない状態で5分間熱処理したときに発生する収縮率をい
う。熱収縮率が15−を超えるウェッブを用いた場合に
は、熱風通気加熱装置のドラム上でウェッブの収縮が発
生し、それが緯方向のものであれば不織布の幅方向の目
付斑の原因となり不織布表面も不均一になる。また、経
方向のものであれば、不織布の長さ方向に目付斑を発生
したシ、ピンホールの原因となシ、いずれも好ましくな
い。
以下実施例および比較例によって本発明を具体的に説明
する。なお、実施、比較各側で用いられた特性値の定義
および測定法を下記に示す。
不織布強カニJI8 L1096に準じ、2国幅の試験
片、つかみ間隔10′ffi、伸長速度10〇−で測定
し大。
湿潤強力;試験片を水中に60分間浸した後、金網上に
引上げ5分間放置した後直ちに強力を測定した。
不織布厚み:10mXl0a+の不織布を5゜枚重ね、
その上にf551 X s a+のボール紙(3t)を
置いて測定した高さか、ら、1枚の不織布の厚さを算定
した。
風 合 :5人のパネラ−による官能試験を行い、全員
がン7トで好ましい風合と判定し九場合をQ、1〜2名
が少し劣ると判定し九場合をΔ、3名以上がソフト感、
に欠けると判定し九場合を×と評価した。
実施例1 ポリプロピレン(融点166℃、軟化点140〜160
℃)と高密度ポリエチレン(融点130℃、軟化点10
0−115℃)を複合成分とするso:aoの並列盤の
熱接着性複合繊維(1,6dX31ms)50%とボリ
エ哀チル繊維(2櫨X JS l am ) 5.0 
% ”d”、ら。成、れ、。。、/、・のカードウェッ
ブを140℃の熱風による加熱用ナクシlンドラム、次
いで室温の空気による冷却用サクシ1ンドラムを40 
m / mの速度で通過させた後、引き続いて第4図(
1)のパターン(凸部面積率38.δチ)を有する工ン
ボシング四−ルと金属フラットロール間を温度135℃
、圧力3h/asの条件で通過させて不織布を得た。
得られた不織布について所定の物性評価を行った。
なお、本実施例で用いたウェッブの熱収縮率は、縦方向
で5−1横方向でlliであった。
比較例1 実施例1を繰夛返した。但し、サクションドラム式の加
熱・冷却処理は行なわなかった。
比較例2 ゛実施例1を繰シ返した。但し、エンボシングロールエ
穫は行なわなかった。
比較例3 一施例1で用いたウェッブを金属フラットロ−−ルとゴ
ムロール間を温度135℃、圧力3麺71の条件で通過
させて不織布を得て、所定の物性評価を行った。
上記実施lと比較例1〜3で得られ九不織布並びに市販
の使いすておしめ(ダイヤパー)表面材の性状を第1表
に示した。
第1表 市販品B:、目付32 t / m” 、乾式不繊布5
11!總例2 実施例1で用いられた熱接着性複合繊維(1,5dX3
m)25−とパルプ8δチとから構成され1乾式パルプ
法で得られた目付40t/−のウェッブを、145℃の
熱風による加熱用サクションドラム、次いで室温の空気
による冷却用サクションドラムを50 m /―の速さ
で通過させた後、引き続いて第1図(2)のパターン(
凸部面積率44.49k )を有する工ンボシングロー
ルと金属7ラツトロ一ル間を温度140℃、圧力6 h
 / cmの条件で通過させて不織布を得た。得られた
不織布について所定の物性評価を行った。
なお、本実施例で用いたウェッブの熱収縮率は縦横両方
向共に1−であった。
比較例4 実施例2を繰返し大。但し、相違点は原料ウェッブが熱
接着性繊維繊411511とパルプ8δチとから構成さ
れている点にある。
上記実施、比較例で得られた不織布の性状を第2表に示
す。
第   2   表 実施例3 熱接着性繊維としてポリプロピレン繊維(融点163℃
、軟化点140〜160℃、3dx64m111) 6
0%と他繊維としてV−ay(3d×64露)40チと
から構成される目付551/−のカードウェッブ・を、
170℃の熱風による加熱用サクションドラム、次いで
室温空気による冷却用サクションドラムを30 s /
 xm □速度で通過させた後1.引き続いて#I4図
(3)のパターン(凸部面積率5”O,,31G )を
有する二ンゼスロールと金属フラットロール間を温度1
60c、圧力4 h / amの条件で通過させて不織
布を得た。
得られた不繊布について所定の物性評価を行った。なお
1本実施例で用いたウェッブの熱収縮率は縦方向で30
 * s横方向で7−であつ九。
比較例5、実施例4、比較例6 下記の各種パターンのエンボシング四−ルを用いて実施
例3を繰返した。
比較例5:第4図(4)、凸部面積率60.4 %夷論
例4:第4図(5)、凸部面積率19.6−比較例6:
第4図(6)、凸部面積率1 !S、1 %上記実施、
比較例で得られ九不織布の性状を第3表に示す。
第   31!! 実施例δ 熱接着性繊維として実施例1で用いた複合繊維25−と
エチレン・プロピレン・ブテン−1の三元共重合体繊維
(融点134℃−軟化点106〜130℃、3 d X
 51 ml ) fl S * s他繊維としてポリ
プロピレン繊維(2dX51ms)50チで構成され、
2ンダムウエツパーで得られた目付27f/−のウェッ
ブを、140c。
熱風による加熱用サクシ1ンドラム、次いで室温空気に
よる冷却用ナクシ曹ンドッムを15s/−の速度で通過
させた後、引き絖りて第4IlI(1)のパターンを有
する工ンボシングロールとコツトンロールの間を温度x
30c、圧力5却/ego条件で通過させて不織布を4
九。得られ九不織布の性状を第4表に示す、なお、本実
施例で用い九つェッブO熱収縮率は縦方向1391、“
−横方向10チであった。
第   4   表 ヤバー表面材、衛生ナプキン表面材として充分使用可能 実施例6 実施例1で用い良熱接着性複合繊維Loopから構成さ
れ九目付18t/−のカードウェッブを、145℃の熱
風による加熱サクシ目ンドラム、次いで室温空気による
冷却サクションドラムを97S/−の速度で通過させて
一次不織布を得九、この一次不織布を、第4図け)のパ
ターン(凸部面積率43.2 % )を有する工ンボ/
ジンゲロールと金属7ラツ)”トロール間を、速度15
0 a / m、温度140℃、圧力2 b / cm
の条件で通過″させて不織布を得た。得られた不織布の
性状を第5表に示す。なお、本実施例で用いたウェッブ
の熱収縮率は縦方向99G、横方向2%であった。
第   5   表 ※2:低目付であシながら充分な強力を有し、且つ厚み
、風金共臭好であった
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で用いられる装置の概念図。 第2図は加熱用サクシ璽ンドラ五の説明間第1.2図に
おいて各記号は、 ■フイ、−ドコンベヤ」  ■加熱層サクションドラム
■サクシ薗ンドラムの外筒■金網 ■側板穴   □′□l(・ 0送風機■送風機吸込口
   ■連結部材 0バツフルプレート    Φバッフル固定軸[株]熱
交換器      O冷却用サクシ曹ンドラム0エンボ
シングロール ■ウェッブ     [相]加熱部 ■冷却部      [相]エンボス加工部[株]−次
不織布    [株]不験布である。 第3図は従来用いられていたカレンダ一方式第4図はエ
ンボシングロールの凸部パターンの例。       
 − 以上 特許出願人 チッソ株式会社 (ほか1名) (ほか1名) 才2■− −511− τ4 面 (1)、、  ’       (2)(4)(J) (7) t6)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱接着性線維単独または熱接着性繊維を20重量−以上
    含有する他の繊維−との混合繊維からなる繊維集合体(
    以下単にウェッブと称することがある)をサクションド
    ラム式熱風通気加熱装置を用いて該熱接着性繊維の熱接
    着性成分の融点以上でかつ他成分の融点以下に加熱した
    後、ただちにサクションドラム式通風冷却装置を用いて
    前記熱接m分の軟化点以下に冷却するととKよシ繊維間
    に熱接着を形成せしめ、つづいて、凸部の面積の総和が
    ロール面積の20〜50−であるようなエンボシングロ
    ールを用いて前記熱接着性成分の軟化点以上でかつ他成
    分の融点以下の温度で加熱圧着させることによシ一層強
    固な繊維間結合を部分的に形成せしめることを特徴とす
    る不織布の製造方法。
JP56111906A 1981-07-17 1981-07-17 不織布の製造方法 Granted JPS5813761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111906A JPS5813761A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111906A JPS5813761A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813761A true JPS5813761A (ja) 1983-01-26
JPH0130942B2 JPH0130942B2 (ja) 1989-06-22

Family

ID=14573082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56111906A Granted JPS5813761A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813761A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130354A (ja) * 1982-09-30 1984-07-26 チコピ− 不織布の製造方法
JPS6241032A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 豊田合成株式会社 インモ−ルド射出成形用発泡シ−ト
JPS62199860A (ja) * 1986-02-18 1987-09-03 カイハツボ−ド株式会社 木質繊維マツト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130354A (ja) * 1982-09-30 1984-07-26 チコピ− 不織布の製造方法
JPH0545708B2 (ja) * 1982-09-30 1993-07-09 Chicopee
JPS6241032A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 豊田合成株式会社 インモ−ルド射出成形用発泡シ−ト
JPS62199860A (ja) * 1986-02-18 1987-09-03 カイハツボ−ド株式会社 木質繊維マツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0130942B2 (ja) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4018646A (en) Nonwoven fabric
RU2668755C2 (ru) Объемный нетканый материал
JP3119283B2 (ja) 不織布ボンディング方法
JPS62215057A (ja) 補強不織布
JP2011503372A (ja) 熱融着性織布
CN107923091A (zh) 大体积无纺织物
US6112385A (en) Process for manufacturing a non-woven fabric by hydrodynamic needling, and product of said manufacturing process
KR20190104338A (ko) 수압 처리된 부직포 및 그의 제조 방법
JPS6317944B2 (ja)
RU2501894C1 (ru) Дублирующая прокладка
JPS5813761A (ja) 不織布の製造方法
JPH0121258B2 (ja)
JPS621027B2 (ja)
US3274018A (en) Method for producing a decorative nonwoven fabric
JPS6328960A (ja) 高フイツト性不織布及びその製造法
TW200301792A (en) Bonded polyester fiberfill battings with a sealed outer surface having improved stretch capabilities
JP3102450B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP2017177532A (ja) 中綿
TWI731294B (zh) 立體花紋之熱風不織布在線製程及其製品
JP2690391B2 (ja) 嵩高性不織布およびその製造法
JPH0457987A (ja) 抄紙用フェルト
KR100215684B1 (ko) 신규한 섬유 충진물배팅
RU2016153C1 (ru) Нетканый термоклеевой материал
JPS59211668A (ja) 繊維構造物
JP2024524564A (ja) 繊維状物質ウェブを製造するための方法および機械