JP2011503372A - 熱融着性織布 - Google Patents

熱融着性織布 Download PDF

Info

Publication number
JP2011503372A
JP2011503372A JP2010532503A JP2010532503A JP2011503372A JP 2011503372 A JP2011503372 A JP 2011503372A JP 2010532503 A JP2010532503 A JP 2010532503A JP 2010532503 A JP2010532503 A JP 2010532503A JP 2011503372 A JP2011503372 A JP 2011503372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
heat
sheet material
fusible
thermoplastic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010532503A
Other languages
English (en)
Inventor
グリノイス,ペーター
シュタウデンマイアー,オリヴァー
クレムザー,シュテッフェン
ケーンライン,ホルガー
Original Assignee
カール・フロイデンベルク・カー・ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102007062865A external-priority patent/DE102007062865B4/de
Application filed by カール・フロイデンベルク・カー・ゲー filed Critical カール・フロイデンベルク・カー・ゲー
Publication of JP2011503372A publication Critical patent/JP2011503372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/66Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions at spaced points or locations
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/645Impregnation followed by a solidification process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/645Impregnation followed by a solidification process
    • D04H1/65Impregnation followed by a solidification process using mixed or composite fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/12Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with filaments or yarns secured together by chemical or thermo-activatable bonding agents, e.g. adhesives, applied or incorporated in liquid or solid form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length

Abstract

本発明は、繊維産業において特に融着性芯地として使用することができ、かつ、結合剤と熱可塑性ポリマーとを含む柔軟な二層接着構造に適用される不織布キャリア層を含む、熱融着性織布に関する。この熱融着性織布は、製造するのが容易であり、かつ費用対効果が高く、良好な弾性、良好な接着強度、良好な風合い、及び好ましい外観等の優れた特性によって特徴付けられ、キャリア層を利用可能にする工程(a)と、キャリア層の選択領域に、結合剤と熱可塑性ポリマーの混合物を塗布する工程(b)と、工程(b)で得られ、かつ混合物を含むキャリア層を熱処理して乾燥させ、場合によって結合剤を架橋し、キャリア層の表面上に又は表面と共に熱可塑性ポリマーを焼結する工程(c)と、を含む方法によって得られる。

Description

本発明は、繊維材料で構成されるバッキング層を有し、かつバインダーと熱可塑性ポリマーとを含む二層接着化合物構造を支持する、繊維産業において融着性芯地として特に有用な熱融着性シート材料に関する。
芯地は、衣類の隠れた足場である。芯地は、正確なフィット性及び最適な着用快適性を確保する。用途に応じて、芯地により、加工性が高まり、機能性が向上し、衣類が安定化する。衣類に加えて、これらの機能により、産業用繊維、例えば家具、室内装飾材料及び家庭用織物における用途を見出すことができる。
芯地に必要とされる重要な特性は、柔軟性、弾力性、風合い、洗浄及び手入れ耐久性、さらに使用時におけるバッキング材料側の適切な耐摩耗性である。
芯地は、不織布、織布、ループ型ニット又は同等の織物シート材料から構成され得る。通常、それらには接着化合物がさらに設けられ、それによって一般に、芯地は、熱及び/又は圧力により上部布地に接着され得る(融着性芯地)。このように、芯地は上部布地に貼り合わされる。上記の様々な織物シート材料は、その製造方法に応じて、異なる特性プロファイルを有する。織布は、縦糸方向及び横糸方向のスレッド又はヤーンからなり、ループ型ニットは、ループ構造によって、織物シート材料に連結されたスレッド又はヤーンからなる。不織布は、機械的、化学的又は熱的に結合されて繊維ウェブを形成するように堆積された個々の繊維からなる。
機械的不織布の場合、繊維ウェブは、繊維を機械的に絡め合わせることによって固化される。これには、ニードリング技術、又は水若しくは蒸気の噴出を用いたインターレースのいずれかが用いられる。比較的不安定な風合いであるが、ニードリングによって、柔軟な製品が得られ、そのためこの技術は、かなり特殊な分野での芯地に対してのみ確立されている。さらに、機械的なニードリングには、一般に50g/mを超える坪量が必要であり、多くの芯地用途には重すぎる。
水の噴出を利用して固化される不織布は、より少ない坪量で製造することができるが、一般に平坦であり、弾力性を欠いている。
化学的に結合される不織布の場合には、繊維ウェブは、含浸、吹付けによって、又は他の通例の塗布方法によって、バインダー(例えば、アクリレートバインダー)で処理され、その後硬化される。バインダーは繊維を互いに接着して不織布を形成するが、バインダーが繊維ウェブ全体に広く分散し、複合材料の構成における場合と同様に、全体にわたって繊維を互いに接着させることから、比較的硬い製品が得られる結果となる。風合い又は柔軟性のばらつきは、繊維の混合又はバインダーの選択によってでは、完全には補償することができない。
熱により結合される不織布は一般に、芯地として使用するために、カレンダー仕上げ又は熱風で固化される。不織芯地の現在の標準技術は、点状カレンダー固化(pointwise calendar consolidation)である。本明細書における繊維ウェブは一般に、特にこの方法のために開発されたポリエステル繊維又はポリアミド繊維からなり、繊維の融点付近の温度でカレンダーによって固化される。そのカレンダーの1つのロールはポイント凹版(point engraving)を有する。このようなポイント凹版は、例えば64ポイント/cmからなり、例えばシール面12%を有し得る。ポイント配列なしでは、芯地はやや平坦に固化され、不適当に手触りが粗い。
織物シート材を製造するための上述した種々の方法は公知であり、教科書及び特許文献に記述されている。
芯地に塗布される接着化合物は通常、熱により活性化可能であり、一般に熱可塑性ポリマーからなる。これらの接着化合物コーティングを塗布する技術は、従来技術に従い、繊維シート材料上への個別の作業により行われる。接着化合物に関する技術として、公知であり、かつ特許文献に記述されているのは一般に、パウダーポイント、ペースト印刷、ダブルポイント、スプリンクリング(sprinkling)、ホットメルト法である。ダブルポイントコーティングは現在、手入れ処理(caring treatment)後の上部布地への接着に関して最も有効であると考えられている。
このようなダブルポイントは、アンダーポイント及びオーバーポイントからなるという点から、二層構造を有する。アンダーポイントは、基材(base material)を貫通し、接着化合物の逆しみに対するブロッキング層としての役割を果たし、オーバーポイント粒子を固定する役割を果たす。通例のアンダーポイントは、例えばバインダーからなる。使用する成分に応じて、アンダーポイントは、接着化合物の逆しみを予防し基材に固定するためのブロッキング層として寄与する。主に、二層複合体における主要な接着成分であり、かつアンダーポイント上に粉末として散りばめられるのは、熱可塑性材料で構成されるオーバーポイントである。散布後の余剰粉末(下層のポイント間)は、再度吸い取られる。その後行われる焼結の後、オーバーポイントは、アンダーポイント上で(熱により)結合され、上部布地に対して接着材料としての役割を果たすことができる。
芯地に意図される目的に応じて、様々な数のポイントが印刷され、かつ/又は接着化合物の量又はポイントパターンの幾何学的配置は様々である。一般的なポイント数は、例えば、含浸量9g/mに関してはCP110、或いは、含浸量11g/mではCP52である。
ダブルポイント技術は、かなりの機械装置及び投資が必要となる点で不利である。というのは、熱可塑性のオーバーポイント材料を最初に散りばめなければならず、その後ポイント間の接着化合物の余剰分を再度吸い取らなければならず、不便かつ高コストとなるからである。この作業が十分になされず、或いは全くなされない場合には、芯地と上部布地とのラミネート融着後に、好ましくない風合い粗さが生じ、脱落した遊離ポリマー粒子が原因となって上部布地の汚れが生じ、ブロッキング層が存在しないことが原因となって層間付着(interply sticking)が起こり得る。
ペースト印刷も広く用いられている。この技術では、一般に80μm未満の粒径を有する粒状の熱可塑性ポリマー、増粘剤、及び流動調整剤から水性分散液が調製され、その後回転スクリーン印刷法を用いて、バッキング層にペーストとして、通常、点状に塗布される。続いて、印刷後のバッキング層は乾燥作業にかけられる。ブロッキング層が存在しないため、接着化合物を塗布するペースト印刷は、結合性能及び接着化合物の逆しみに関してはダブルポイント法ほど良くない。
本発明の目的は、特に繊維産業において融着性芯地として使用される融着性織物シート材料であって、非常に優れた触覚的性質及び視覚的性質、並びに上部布地への非常に高い接着強度を有し、さらに製造するのが簡単かつ安価なシート材料を提供することである。
本発明者らは、この目的が、請求項1に記載のすべての特徴を有する融着性織物シート材料によって達成されることを見出した。本発明の好適な詳細は、従属請求項に記載されている。
本発明に従い、繊維材料で構成されるバッキング層を有し、かつバインダーと熱可塑性ポリマーとを含む二層接着化合物構造を支持する、繊維産業において融着性芯地として特に有用な熱融着性シート材料は、
バッキング層を提供する工程(a)と、
バインダーと熱可塑性ポリマーとの液体ベースの混合物、好ましくはバインダーと熱可塑性ポリマーとの水性分散液又はペースト、をバッキング層の選択領域に塗布する工程(b)と、
工程(b)で得られたバッキング層を熱処理し、混合物を支持して乾燥させ、場合によってバインダーを架橋し、バインダーを支持するバッキング層の表面上に又は表面と共に熱可塑性ポリマーを焼結する工程(c)と、
を含む方法によって得られることを特徴とする。
本発明の熱融着性シート材料は、高い接着強度を有する点で注目に値する。実際の接着化合物として作用する、バインダーと熱可塑性ポリマーとで構成される結合ポイントは、驚くべきことに、上述のダブルポイント技術の接着化合物による結合ポイントと同等の接着強度を有することが明らかとなった。しかしながら、従来のダブルポイントとは対照的に、本発明のダブルポイントは、一段階の工程で塗布することができる。熱可塑性ポリマーは、粉末状ではなくバインダーとの混合物の状態で塗布されるため、ダブルポイント技術と対比して、本発明の方法は、脱落した余剰分又はポリマー粉末による汚染又は意図されない付着(sticking)の問題を完全に解消する。同様に、高コストかつ不便な吸引除去工程を省略することもできる。従って、本発明の熱融着性シート材料は製造するのが簡単かつ安価である。
バッキング層に使用される材料の選択、バインダーの選択、及び熱可塑性ポリマーの選択は、それぞれの意図する用途及び/又は特定の品質要求基準を考慮してなされる。原則的に、本発明は全く制限を課さない。当業者は目的に適した材料の組み合わせを容易に見出すことができる。
バッキング層は、本発明に従って、例えば織布又はメリヤス生地等の繊維材料からなる。好ましくは、バッキング層は不織布からなる。
不織布及び上記の更なる繊維材料としてのスレッド又はヤーンは、人造繊維又は天然繊維から構成され得る。使用される人造繊維は、好ましくはポリエステル、ポリアミド、再生セルロース、及び/又はバインダー繊維であり、天然繊維は、好ましくは羊毛又は綿繊維である。
人造繊維は、捲縮可能な、捲縮性の及び/又は非捲縮性のステープルファイバー(短繊維)、捲縮可能な、捲縮性の及び/又は非捲縮性の直接紡糸連続フィラメント繊維、及び/又はメルトブロー繊維等の有限繊維(finite fibers)を含み得る。
バッキング層は、単層構造又は多層構造を有し得る。
繊維線密度(繊度)が6.7dtex(デシテックス)以下の繊維が、芯地に特に適している。それより粗い線密度を有する繊維は、そのかなりの繊維剛性のために通常使用されない。1.7dtex程度の繊維線密度が好ましいが、1dtex未満の線密度を有する超極細繊維も考えられる。
バインダーは、アクリレート、スチレン−アクリレート、エチレン−酢酸ビニル、ブタジエン−アクリレート、SBR、NBR、及び/又はポリウレタン系バインダーとすることができる。
実際の接着化合物としての役割を果たす熱可塑性ポリマーは、好ましくは、ポリエステル(共重合ポリエステル)ベースのポリマー、ポリアミド(共重合ポリアミド)ベースのポリマー、ポリオレフィンベースのポリマー、ポリウレタンベースのポリマー、エチレン酢酸ビニルベースのポリマー、及び/又は上記のポリマーの組み合わせ(混合物及び連鎖成長付加コポリマー)、を含む。
使用されるバインダー量の熱可塑性ポリマー量に対する比、及びバッキング層の湿潤性の違いによって、非常に厳密に結合された耐摩耗性製品であってかつ、起毛織布に相当し得る表面を有する非常に柔軟な不織布を得ることが可能となる。熱可塑性ポリマーの割合を高くすることによって、非常に高い離層抵抗を達成することが可能となる。溶液(liquor)から直接的又は間接的に、好ましくは粒状の熱可塑性ポリマーの表面を修飾することによって、バインダーマトリックスへのその組み込み量を変更することができる。粒子表面がバインダーマトリックスの他の成分によって非常に高い割合で占められることは、実現可能な結合力に対して好ましくない影響を与える。
例えば水性分散液状又はペースト状等の、液体ベースの状態で存在し得るバインダーと熱可塑性ポリマーとの混合物は、上述したようにポイントパターンでバッキング層に塗布されることが好ましい。これによって、材料の柔軟性及び弾力性が確保される。このポイントパターンは、規則的又は不規則的な分布とすることができる。しかしながら、本発明は、決してポイントパターンに限定されない。バインダーと熱可塑性ポリマーとの混合物は、例えば線状、縞状、網状又は格子状構造を含む所望の幾何学的配置で塗布することができ、ポイントは、長方形、ダイヤモンド形又は楕円形等の形状を有する。
本発明の熱融着性シート材料の好ましい製造方法は、
繊維材料からバッキング層を提供する工程(a)と、
バッキング層の選択領域にバインダーと熱可塑性ポリマーとの混合物を塗布する工程(b)と、
工程(b)で得られたバッキング層を熱処理し、混合物を支持して乾燥させ、場合によってバインダーを架橋し、バインダーを支持するバッキング層の表面上に又は表面と共に熱可塑性ポリマーを焼結する工程(c)と、
を含む。
最初に記述した技術を用いて、不織布を製造することができる。不織布を形成するための繊維ウェブの繊維の結合は、バインダー又は熱により、(従来のニードリング技術、ウォータージェット技術を利用して)機械的に行うことができる。しかしながら、バインダーと熱可塑性ポリマーとの混合物で印刷される間に、バッキング層がさらにバインダー処理されて固化されることから、印刷前のバッキング層における不織布の強度は中程度で十分である。不織布に必要とされる中程度の強度は、風合いに関する要求基準を満たすという条件の下で、安価な繊維原料を用いて実現することも可能である。工程管理も簡略化することができる。分散液中のバインダーは、ポリマー粒子のバッキング層への固定を促進する。
ステープルファイバーを使用する場合、少なくとも1つのローラーカードでそれらをカーディングして繊維ウェブを形成すると有利である。不規則な重ね合わせ(random lapping)が好ましいが、特殊な不織布の特性を実現すべき場合、及び/又は多層繊維構造が望まれる場合には、縦方向及び/又は横方向の重ね合わせ、及び/又はさらに複雑なローラーカード配置との組み合わせも可能である。
繊維材料又は不織布で作られたバッキング層は、印刷機によってバインダーと熱可塑性ポリマーとを含む分散液を用いて直接印刷され得る。この目的のため、印刷作業をより着実なものとするように、印刷前にバッキング層を繊維助剤で湿潤するか、又は他の望ましい方法で処理するのがおそらく賢明である。
好ましくは、印刷用混合物は分散液の状態で(分散液状で)存在する。
使用される分散液は、好ましくは、
アクリレート、スチレン−アクリレート、エチレン−酢酸ビニル、ブタジエン−アクリレート、SBR、NBR、及び/又はポリウレタン系の架橋剤又は架橋性バインダーと、
増粘剤(例えば、一部架橋されたポリアクリレート及びその塩)、分散剤、湿潤剤、流動調整剤、風合い改質剤(例えば、シリコーン化合物又は脂肪酸エステル誘導体)及び/又は充填剤(フィラー)等の助剤と、
接着化合物として作用する一種又は複数種の熱可塑性ポリマーと、
を含む。
熱可塑性ポリマーは、好ましくは粒子の状態で(粒子状で)存在する。織物バッキング層は粒子とバインダーとの分散液で印刷され、場合によって更なる成分との分散液で印刷されるため、驚くべきことに、バインダーは粗い粒子から分離し、粗い粒子は結合領域の上側、例えばポイント表面に静止することが分かった。バインダーは、バッキング層に固定されること及び前記バッキング層を結合することに加えて、より粗い粒子をも結合する。同時に、粒子とバインダーとの部分的な分離が、バッキング層の表面で起こる。バインダーは材料中により深く浸透し、粒子は表面に蓄積する。その結果、ポリマーの粗い粒子はバインダーマトリックス中に結合するが、同時に不織布の表面の空いた領域は、上部布地への直接的な接着結合に利用することができる。ダブルポイントに類似の構造が開発されているが、公知のダブルポイント法におけるこの構造の製造とは異なり、単一段階の工程のみが必要とされ、さらに高コストで不便な余剰粉末の吸引除去はもはや必要ない。
二重層接着化合物ポイントは、最初に塗布される層がブロッキング層として作用することから、接着化合物の逆しみが生じにくい点で注目に値する。驚くべきことに、ダブルポイントに類似する本発明の結合ポイントもまた、この優れた特性を示す。明らかに、本明細書に記載の方法によって、結合ポイントにおいてその場でブロッキング層が形成され、熱可塑性ポリマーの逆しみが効果的に抑制され、結果的に製品の優れた特性が高められる。
粒子サイズは、印刷される領域、例えば結合ポイント、の所望のサイズに従って決定される。ポイントパターンの場合には、粒径(粒子の直径)は、0μmよりも大きくかつ500μm未満の範囲で様々である。原則的に、熱可塑性ポリマーの粒子サイズは単一ではなく分布を有し、すなわち常に粒径分布を有する。上記の限界値は、それぞれの主な端数(fractions)である。粒子サイズは、目的の塗布率、ポイントサイズ及びポイント分布に合致しなければならない。
使用されるバインダーのガラス転移点は様々であるが、柔軟性のある製品に関しては、10℃未満のガラス転移点Tgを有する「柔軟な」バインダーが好ましいことは従来どおりである。補助材料は、ペーストの粘度を調節する役割を果たす。適切なバインダーによって、広範囲に亘って芯地の触感性を変化させることが可能となる。
印刷作業後、材料を熱処理にかけて乾燥させ、任意にバインダーを架橋し、バインダー層及びバッキング層、特に不織布の表面上に又はその表面と共に、熱可塑性ポリマーを焼結する。次に、材料を巻き上げる。
熱融着性織布の好ましい一用途は、繊維産業における芯地としての用途である。しかしながら、本発明の熱融着性織物シート材料の使用はこの用途に限定されない。他の用途としては、例えば、布張りされた家具等の家庭用織物、強化された座席構造、座席カバー等の融着性織物シート材料、又は、自動車室内、靴構成要素、若しくは医療・衛生分野における融着性及び伸縮性織物シート材料が考えられる。
本発明は、繊維産業で融着性芯地として使用される本発明の熱融着性織物シート材料の具体例を用いて、一般性を失うことなく記述される。
用いられる試験方法:
以下に記載する説明的実施形態(実施例)に示すように、工場内(in-house)において、140℃及び12秒の連続プレスにて、ポプリン型の上部布地への融着が行われた。DIN 54310又はDIN EN ISO 6330に基づいて離層抵抗が決定された。離層抵抗試験において、上部布地と芯地との接着が非常に強力であり、実施されている試験中、層間剥離が完了する前に芯地が裂けた場合には、離層抵抗値は「sp」で示される。接着性は原則として芯地の内部強度よりも強いため、これは目標とされる最大値である。
接着化合物の逆しみを決定するために、外側の上部布地と共に芯地から形成される内部サンドイッチを上記の設定に従って融着プレスに通す。内層の接着性が低いほど、接着化合物の逆しみが少なくなる。
(実施例1)
1.7dtex/38mmのPES繊維100%からなり、坪量35g/mを有する繊維ウェブをローラーカードにかける。平滑ロール面の結合温度が標準法に比べて5℃低い状態とされたカレンダーで、221℃にてこの繊維ウェブをポイント固化する。これにより、より高い柔軟性を不織布に付与することが可能となる。不織布に弱く結合された繊維ウェブを、次に110ポイント/cmで回転スクリーン印刷機に通し、(乾燥重量基準で)含浸量18g/mのバインダー・ポリマー分散液を用いて点状に印刷する。印刷後の不織布は、ベルト乾燥機にて175℃で乾燥され、バインダーは架橋し、ポリマー粒子は不織布の上でそれと共に焼結される。
バインダー・ポリマー分散液は以下の組成を有する。
=−12℃の自己架橋性ブチルアクリレート/エチルアクリレートバインダー分散液:12部
溶融領域約115℃のコポリアミド粉末(粒径が0より大きく160μm以下):24部
湿潤剤a//n/i:1部
増粘剤:3部
水:60部
(実施例2)
坪量20g/mを有し、かつ、1.7dtex/38mmのナイロン6繊維50%と1.7dtex/34mmのPET(ポリエステル)繊維50%とからなり、ローラーカードにかけられた繊維ウェブを、水圧20バールでノズルストリップを通して予め湿潤し、残留含水率45%となるまで余剰の水分を除去する。圧力が低いため、水流交絡法による固化と比較して固化が非常に弱い。非常に柔軟な不織布を形成するように結合された繊維ウェブを、次に110ポイント/cmで回転スクリーン印刷機に通し、(乾燥重量基準で)含浸量9g/mのバインダー・ポリマー分散液を用いて点状に印刷する。印刷後の不織布は、ベルト乾燥機にて175℃で乾燥され、バインダーは架橋し、ポリマー粒子は不織布の上でそれと共に焼結される。
バインダー・ポリマー分散液は以下の組成を有する。
=−28℃の自己架橋性ブチルアクリレート/エチルアクリレートバインダー分散液:9部
溶融領域約110℃のコポリアミド粉末(粒径が60〜130μm):27部
湿潤剤a//n/i:1部
分散剤:2部
増粘剤:2部
水:59部
(実施例3)
坪量40g/mを有し、かつ、スパンボンド法により紡糸されたナイロン6からなるランダム配列の繊維ウェブを、最初に回収ベルト上に堆積させ、次に実施例2と同様に190℃にて一対のロールに通し、ポイント結合して柔軟なスパンボンドを形成する。柔軟なスパンボンドを37ポイント/cmのスクリーンと共に回転スクリーン印刷機に通し、含浸量16g/mのバインダー・ポリマー分散液を用いて点状に印刷する。印刷後の不織布は、次にバンド乾燥機にて175℃で乾燥され、バインダーは架橋し、ポリマー粒子は不織布の上でそれと共に焼結される。
バインダー・ポリマー分散液は以下の組成を有する。
=−18℃の自己架橋性ブチルアクリレート/エチルアクリレートバインダー分散液:7部
=−10℃の自己架橋性ブチルアクリレート/エチルアクリレートバインダー分散液:7部
溶融領域約120℃のコポリアミド粉末(粒径が80〜200μm):32部
湿潤剤a//n/i:1部
分散剤:2部
増粘剤:1部
水:50部
各実施例に従って製造された織物シート材料の製品特性を表1に示す。表2は、実施例1による織物シート材料とサーマルボンドによる比較例との比較を示す。
Figure 2011503372
Figure 2011503372
本発明に係る全ての織物シート材料は、高い離層抵抗に加えて、高い機械的強度、高い伸長性、及び良好な摩耗抵抗を有する点で注目に値することが、表に示される数値から明らかである。

Claims (12)

  1. 繊維材料で構成されるバッキング層を有し、かつバインダーと熱可塑性ポリマーとを含む二層接着化合物構造を支持する、繊維産業において融着性芯地として特に有用な熱融着性シート材料であって、
    バッキング層を提供する工程(a)と、
    前記バインダーと前記熱可塑性ポリマーとの混合物を前記バッキング層の選択領域に塗布する工程(b)と、
    工程(b)で得られた前記バッキング層を熱処理し、混合物を支持して乾燥させ、場合によって前記バインダーを架橋し、前記バインダーを支持するバッキング層の表面上に又は表面と共に前記熱可塑性ポリマーを焼結する工程(c)と、
    を含む方法によって得られることを特徴とする熱融着性シート材料。
  2. 前記繊維材料が不織布を含むことを特徴とする請求項1に記載の熱融着性シート材料。
  3. 前記不織布が、ポリエステル、ポリアミド、再生セルロース、及び/又はバインダー繊維、及び/又は羊毛及び綿繊維等の天然繊維で構成される、捲縮可能な、捲縮性の及び/又は非捲縮性のステープルファイバー、捲縮可能な、捲縮性の及び/又は非捲縮性の直接紡糸連続フィラメント繊維、又はメルトブロー繊維等の有限繊維を含むことを特徴とする請求項2に記載の熱融着性シート材料。
  4. 前記繊維の繊維線密度が6.7デシテックス未満であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の熱融着性シート材料。
  5. 前記熱可塑性ポリマーが、ポリエステル(共重合ポリエステル)ベースのポリマー、ポリアミド(共重合ポリアミド)ベースのポリマー、ポリオレフィンベースのポリマー、ポリウレタンベースのポリマー、エチレン酢酸ビニルベースのポリマー、及び/又は上記のポリマーの組み合わせ(混合物及び連鎖成長付加コポリマー)を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の熱融着性シート材料。
  6. 前記熱可塑性ポリマーが粒子の状態で前記混合物中に存在することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の熱融着性シート材料。
  7. 前記粒子の直径が500μm未満であることを特徴とする請求項6に記載の熱融着性シート材料。
  8. 前記バインダーが、アクリレート、スチレン−アクリレート、エチレン−酢酸ビニル、ブタジエン−アクリレート、SBR、NBR、及び/又はポリウレタン系のバインダーを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の熱融着性シート材料。
  9. 熱可塑性ポリマーとバインダーとの前記混合物が、分散液の状態で塗布されることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の熱融着性シート材料。
  10. 前記分散液が、増粘剤、分散剤、湿潤剤、流動調整剤、風合い改質剤、及び/又は充填剤等の助剤を更に含むことを特徴とする請求項9に記載の熱融着性シート材料。
  11. 前記分散液がスクリーン印刷法によって塗布されることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の熱融着性シート材料。
  12. バインダーと熱可塑性ポリマーとの前記混合物又は分散液が、規則的又は不規則的に分布するポイントパターンで前記バッキング層に塗布されることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の熱融着性シート材料。
JP2010532503A 2007-11-09 2008-11-10 熱融着性織布 Pending JP2011503372A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007053914 2007-11-09
DE102007062865A DE102007062865B4 (de) 2007-11-09 2007-12-21 Textiles fixierbares Flächengebilde
EP08008246 2008-04-30
DE202008013239 2008-10-08
PCT/EP2008/009480 WO2009059801A2 (de) 2007-11-09 2008-11-10 Thermisch fixierbares flächengebilde

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011503372A true JP2011503372A (ja) 2011-01-27

Family

ID=40626247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532503A Pending JP2011503372A (ja) 2007-11-09 2008-11-10 熱融着性織布

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8354144B2 (ja)
EP (1) EP2207925B1 (ja)
JP (1) JP2011503372A (ja)
KR (1) KR101217043B1 (ja)
CN (1) CN101849057B (ja)
BR (1) BRPI0820305A2 (ja)
ES (1) ES2405547T3 (ja)
PL (1) PL2207925T3 (ja)
WO (1) WO2009059801A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007062865B4 (de) * 2007-11-09 2009-10-15 Carl Freudenberg Kg Textiles fixierbares Flächengebilde
CN102220687B (zh) * 2011-04-27 2012-11-28 嘉兴学院 一种服装用不易钻绒的多功能无纺衬里布
DE102011112267A1 (de) * 2011-09-02 2013-03-07 Carl Freudenberg Kg Fixiereinlage
DE102012009055B4 (de) * 2012-05-08 2015-06-03 Carl Freudenberg Kg Thermisch fixierbares Flächengebilde, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Einlagestoff zur Fixierung an einem Oberstoff
US9380893B2 (en) * 2014-01-13 2016-07-05 Ronie Reuben Thermally insulating stretchable down feather sheet and method of fabrication
US10182656B2 (en) 2015-04-13 2019-01-22 Steelcase Inc. Seating components with laminated bonding material
RU2020117289A (ru) * 2017-10-27 2021-11-29 Карл Фройденберг Кг Термически фиксируемое текстильное изделие плоской формы
DE102019106995A1 (de) * 2019-03-19 2020-09-24 Carl Freudenberg Kg Thermisch fixierbares textiles Flächengebilde
CN114072019B (zh) * 2019-06-27 2024-04-02 百美贴有限公司 粘合纺织品的方法
DE102022105897A1 (de) 2022-03-14 2023-09-14 Carl Freudenberg Kg Thermisch fixierbares Flächengebilde mit biologisch abbaubarer Haftmasse

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742114A (en) * 1980-08-26 1982-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing ceramic electronic part
JPS57121662A (en) * 1980-12-24 1982-07-29 Freudenberg Carl Simultaneous and continuous reinforcement and coating of nonwoven fabric
JPH093781A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Japan Vilene Co Ltd 接着布
JPH0959810A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Japan Vilene Co Ltd 接着芯地
JPH09158055A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Japan Vilene Co Ltd 接着芯地及びこれを用いた衣服
JP2004092010A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Carl Freudenberg Kg 固着用芯地
WO2007000206A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Carl Freudenberg Kg Elastischer, weicher und punkförmig gebundener vliesstoff mit füllstoffpartikeln, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
JP2011503371A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー 融着性織布

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3228790A (en) 1961-05-26 1966-01-11 Johnson & Johnson Nonwoven fabric containing polyolefin fibers bonded together with a mixture of polyolefin and acrylic resins
GB1379660A (en) 1972-05-23 1975-01-08 Johnson & Johnson Nonwoven fabric and sanitary napkin comprising it
DE2351405C3 (de) 1973-10-12 1979-05-17 Kufner Textilwerke Kg, 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung eines einseitig heiBsiegelfahigen Vlieses
DE3404545C2 (de) * 1984-02-09 1986-02-13 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verfahren zur Herstellung eines Füllvliesstoff-Laminates
FR2672313B1 (fr) * 1991-02-05 1993-04-30 Picardie Lainiere Procede de fabrication d'entoilages thermocollants, entoilage thermocollant.
US5403640A (en) 1993-08-27 1995-04-04 Reichhold Chemicals, Inc. Textile coating and method of using the same
US5605739A (en) * 1994-02-25 1997-02-25 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven laminates with improved peel strength
DE59403876D1 (de) 1994-03-30 1997-10-02 Kufner Textilwerke Gmbh Verfahren zum rasterförmigen Beschichten von Flächengebilden mit Schmelzklebern
BR9813315A (pt) * 1997-10-31 2001-09-04 Kimberly Clark Co Materiais não trançados encrepados e revestimentos
KR100869902B1 (ko) 2007-01-26 2008-11-24 삼성에스디에스 주식회사 통합관리 시스템 환경에서의 장애 및 성능정보 통합모니터링 방법 및 그 시스템

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742114A (en) * 1980-08-26 1982-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing ceramic electronic part
JPS57121662A (en) * 1980-12-24 1982-07-29 Freudenberg Carl Simultaneous and continuous reinforcement and coating of nonwoven fabric
JPH093781A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Japan Vilene Co Ltd 接着布
JPH0959810A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Japan Vilene Co Ltd 接着芯地
JPH09158055A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Japan Vilene Co Ltd 接着芯地及びこれを用いた衣服
JP2004092010A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Carl Freudenberg Kg 固着用芯地
WO2007000206A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Carl Freudenberg Kg Elastischer, weicher und punkförmig gebundener vliesstoff mit füllstoffpartikeln, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
JP2008546927A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 カール・フロイデンベルク・カーゲー 弾性を有し軟質でありかつ充填材粒子により点状に結合された不織布、その製造方法およびその使用
JP2011503371A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー 融着性織布

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009059801A3 (de) 2009-09-11
BRPI0820305A2 (pt) 2015-05-19
US20100272912A1 (en) 2010-10-28
EP2207925B1 (de) 2013-03-20
EP2207925A2 (de) 2010-07-21
KR20100061528A (ko) 2010-06-07
PL2207925T3 (pl) 2013-08-30
ES2405547T3 (es) 2013-05-31
KR101217043B1 (ko) 2012-12-31
CN101849057B (zh) 2014-01-15
US8354144B2 (en) 2013-01-15
CN101849057A (zh) 2010-09-29
WO2009059801A2 (de) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527547B2 (ja) 融着性織布
JP2011503372A (ja) 熱融着性織布
EP2411221B1 (de) Thermisch fixierbaarer einlagevliesstoff, verfahren zu dessen herstellung und verwendung
KR20100080606A (ko) 셀룰로스 섬유를 포함하는 수류교락된 생성물의 제조 방법
JP5145239B2 (ja) 固着可能な芯地材料
CA2788772C (en) Interlining
DE102009010995B4 (de) Thermisch fixierbares Flächengebilde
JP2002105826A (ja) 開孔不織布及びその製造方法
TWI411715B (zh) 可用熱固定的布材
JP5894729B2 (ja) ニット生地用接着芯地の製造方法
JP5026340B2 (ja) インテリアシートおよびその製造方法
TW201540889A (zh) 可用熱固定的布材及其製造方法與應用
JPH10266057A (ja) 不織布およびタフテッドカーペット用基布およびタフテッドカーペット
JP3278288B2 (ja) 絡合不織布およびこれを用いた芯地
JPH06128859A (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP2525550Y2 (ja) 融着芯地
JPS59112076A (ja) 融着芯地の製造方法
JPH08232146A (ja) 芯地及びこれを用いた接着芯地

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131024