JPS59112076A - 融着芯地の製造方法 - Google Patents

融着芯地の製造方法

Info

Publication number
JPS59112076A
JPS59112076A JP22089782A JP22089782A JPS59112076A JP S59112076 A JPS59112076 A JP S59112076A JP 22089782 A JP22089782 A JP 22089782A JP 22089782 A JP22089782 A JP 22089782A JP S59112076 A JPS59112076 A JP S59112076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlining
base fabric
heat
fused
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22089782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330435B2 (ja
Inventor
吉田 善司
太田 農扶男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP22089782A priority Critical patent/JPS59112076A/ja
Publication of JPS59112076A publication Critical patent/JPS59112076A/ja
Publication of JPS6330435B2 publication Critical patent/JPS6330435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は張りや腰があって、しかも風合がソフトで、層
間剥離のない融着芯地の製造方法に関する。
従来よす、トリコット地に熱可塑性樹脂粉末を適用して
芯地として用いる試みが実公昭56−82489に示さ
れている。
しかし、このようなトリコット地を用いた芯地は生地自
体が柔らかすぎたり、周辺部がカールしたりして、形態
が極めて不安定なため、取扱いにくいものであった。
そこで、本発明者らによる二、トと不織布とを一体化し
た融着芯地が提案され、風合や樹脂のしみ出しが改良さ
れた。
しかし、ポリエステルや綿などの表素材の薄手化、ソフ
ト化に伴い、芯地素材として張りや腰があってしかもよ
りソフトなものが要求されている。
一般にソフトなものの要求に対しては結合剤の量を減少
すればよいが、二y)と不織布との層間における剥離が
生じる欠点がある。
本発明者らはこれらの点に鑑み種々検討した結果、優れ
た融着芯地の製造方法を見い出したのである。つまり、
本発明はニットと繊維ウェブとを重ね、少量の結合剤で
含浸し、熱処理して複合する工程(以下「複合工程」と
いう)と、該繊維ウェブ側から不連続な模様状等に接着
剤を塗布し、熱処理して基布をつくる工程(以下「基布
化工程]という)と、該基布の少なくとも片面に熱融着
性樹脂を不連続なドツト状等に付与する工程(以下「樹
脂付与上・程」という)とからなる融着芯地の製造方法
である。
本発明における二、トとは、糸をループ状にして編んだ
ものであって、ループの方向によりたて編とよこ編があ
りその両者が使えるが、トリコットのようなだて編が幅
方向への伸度が高いのでより好ましい。
本発明における繊維ウェブとは、一般に繊維長約20乃
至100fl程度の天然又は合成又は半合成の繊維、或
いはこnらの混綿したものをカーディング法、−C−ア
レイ法等の公知のウェブ形成法によってつくったものを
いう。
本発明において、これらの二、トと繊維ウェブとを重ね
て、結合剤を含浸及び塗布することにより付与して複合
し、基布化する。
ここで用いられる結合剤には、アクリレート系樹脂、エ
チレン−酢ビ系樹脂等の合成樹脂エマルシヨンや、スチ
レン−ブタジェン系ゴム、アクリロニトリル−ブタジェ
ン系ゴム等の合成ゴム等のラテックスがある。
なお、複合工程における結合剤と基布化工程における接
着剤の組成は異なっていてもよいが、特性に影響なけれ
ば同一であってよいことはいうまでもない。
本発明において、ニットの重量は約io乃至2(1’β
が好ましく、繊維ウェブの重量は3乃至15 f/dが
好ましい。繊維ウェブの重量が8 f/rd未満では二
、トとの複合効果がなく、15 f//dを越えると十
分にソフトな風合が得にくい。また、基布化工程におい
て繊維ウェブ側から接着剤を塗布しても、二、ト面まで
十分に結合剤が到達しにくいので十分な剥離防止の効果
が得にくい。
そして、本発明において複合工程における結合剤の量は
、二、トと繊維ウェブとを複合するに足りる量であって
、かつ、次の基布化工程において接着剤を塗布する際に
、複合したものが剥離しない程度あnばよいので、その
量も約1乃至51βが好ましい。
この量が11〜未満では複合する効果が得にくく、5g
βを越えると風合が硬くなりやすい。
このように、複合工程において少量の結合剤を含浸し、
乾燥、架橋等の熱処理を行なう。
そして、基布化工程における接着剤は、繊維ウェブ側か
ら塗布しなけnば剥離が起こるので好ましくない。つま
り、ニット側から塗布すnば、ニットを構成する繊維の
方が太いので、二、トと繊維ウェブの接触面には接着剤
が殆んど塗着さnないからである。
本発明では接着剤を不連続な模様状等に塗布するが、通
常の彫刻ロールやスクリーン捺染により点状や線状や模
様状等にプリントし、熱処理により固着する。風合を損
うことのないように、繊維ウェブの重量に応じて適宜の
量が決められるが、風合を損わない量としては4乃至1
2 f/7fd程度が好ましい。
このようにして得ら几た基布に対して、次の樹脂付与工
程において少なくとも片面に熱融着性樹脂を付与する。
この熱融着性樹脂としては、アイロンやプレス機等によ
り約100乃至150℃程度の加熱により融けて布帛と
接着しうるものであ扛ばよく、ポリアミド系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂等の種々の合成樹
脂が用いられる。
この熱融着性樹脂が粉末状であれば散布したり、エマル
ジョン等を含むペースト状であnばドツトの形状に塗布
したり、溶融紡糸した繊維状であnば直接基布上に載置
したり、離型紙から基布上に転写したりすることにより
付与することができる。このような熱融着性樹脂は基布
の少なくとも片面に10乃至20f/nd程度付与さn
るが、基布の繊維ウェブ側にこの熱融着性樹脂を付与す
nば、表地と接着したとき、樹脂のしみ出しもないので
より好ましい。
また、基布の両面に何与すnば布帛と布帛との両面接着
タイプの融着芯地として有用であることはいうまでもな
い。
このように複合工程と基布化工程と樹脂付与工程とから
なる製法による本発明の融着芯地は張りと腰があって、
しかも風合がソフトで眉間剥離がなく、従来にない浸れ
たものであった。
本発明者らは、こうして得ら扛たソフトな融着芯地を更
に幅方向に20乃至180%の拡張処理を施した後、元
の幅に略復元させ石と風合がよりソフトになった。しか
も、基布化工程のすぐ後であっても、上記の如く幅方向
に20乃至180%の拡張処理を施し、元の幅に略復元
させた後該基布の少なくとも片面に熱融着性樹脂を付与
すれば、同様によりソフトな風合の融着芯地が得られた
これは複合工程の二、トと繊維ウェブとを重ねて少量の
結合剤で含浸すれば、結合剤の一部がニット間にも固着
し、元の二、トに比べて融通性が抑えられているが、拡
張処理によりニット間に付着している結合剤が破壊さn
ると考えらnる。
また、基布化工程では不連続な模様状等に塗布さnた接
着剤により繊維ウェブ及びニットが部分的に固着されて
いるが、拡張処理によって、ニットと繊維ウェブとの接
着は破壊されないからであると考えらnる。従って、基
布又は融着芯地のいず几かを幅方向に20乃至180%
の拡張処理を施せば、ニット間に付着している結合剤は
破壊されるが、ニットと繊維ウェブとの接着は破壊され
ないので風合のよりソフトなものが得られると考えられ
る。
本発明者らは拡張する前の基布壕だは融着芯地を用いて
一定伸度における反復強伸度曲線をとってみた。
例えば、伸度100%迄の第1回目の強伸度曲線をとり
、除重しで0%に戻し、第2回目の100%迄の強伸度
曲線をとり、除重して0%に戻し、更に第8回目の10
0%迄の強伸度曲線をとり、除重し0%に戻す、このよ
うにして得られた反復強伸度回度をみると、第2回目及
び第8回目以降はほぼ同じ低いモジ−ラスの強伸度曲線
が得られ、よりソフトな風合になっていることがわかっ
た。しかし、20%未満の反復強伸度曲線は略直線的に
変化し、可逆的な曲線を示しており殆んど風合に変化が
みられなかった。180%を越えた反復強伸度曲線は繊
維ウェブの構造が破壊されるため、張りや腰が失われて
しまった。
このように基布や融着芯地を幅方向に20乃至180%
、好ましくは50乃至15096拡張処理し、除重等に
より元の幅まで略復元す汎ば張りと腰を有し、しかも極
めて風合のソフトな芯地を得ることができるのである。
次に、本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1 15ル扉のナイロントリコットハーフ地に5Vdのポリ
アミド繊維ウェブを重ねて、アクリル系エマルジョン結
合剤を固型分で1g〜になるように含浸し、乾燥、熱処
理した。
次に、繊維ウェブ側からアクリル系エマルジョン接着剤
全固型分で5ダ、傭になるよう不連続の模様状に塗布し
、乾燥、熱処理を行なって26 f/Wの基布を得た。
この基布の繊維ウェブ側に熱融着性ポリアミド系樹脂を
ドツト状にllyβ塗布して融着芯地を得た。この融着
芯地は張り、腰があって、しかも10%伸張時の引張強
度が0.026kg/ 5 art幅とソフトな風合で
あった。この芯地は薄い二、ト表地用の芯地として優れ
ており、家庭用洗濯機での90分の洗濯、或いは、C−
クロールエチレン溶剤によるドライクリーニング5回後
のテスト結果においても芯地の状態には何らの異常も認
められず、良好であった。
実施例2 実施例1における融着芯地を更に幅方向に100%拡張
させた後除重しで、略元の幅に復元した。
この融着芯地は実施例1に比べて同程度の張りと腰を有
し、しかも、lO%伸張時の強度が略0 )415 c
nt幅と極めてソフトな風合を有するものであった。
この芯地は薄いポリエステル表地や綿表地の芯地として
3nており、実施例1と同様な耐洗潅注、耐ドライクリ
ーニング性のテスト結果は良好であった。
実施例3 実施例1において得られた基布を幅方向に100%拡張
させた後、除重して略元の幅に復元してからこの基布の
繊維ウェブ側に熱融着性ポリアミド系樹脂をドツト状に
l 1 f/rd塗布して融着芯地を得た。
この融着芯地は張り、腰があって、しかも、10%伸張
時の引張強度が0.005 kg75α幅とソフトな風
合であった。実施例1と同様な耐洗濯性、耐ドライクリ
ーニング性のテスト結果は良好であった。
以上のように本発明は従来の芯地では得られなかった張
りと腰とを有し、しかも風合のソフトな芯地を製造する
ことができるものである。
特許出願人 日本バイリーン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 二、ト繊維ウェブとを重ね少量の結合剤でく゛ 含浸し熱処理して複合する工程と、該繊維ウェブ側から
    不連続な模様状等に接着剤を塗布し熱処理して基布をつ
    くる工程と、該基布の少なくとも片面に熱融着性樹脂を
    不連続なドツト状等に付与する工程とからなる融着芯地
    の製造方法。
JP22089782A 1982-12-15 1982-12-15 融着芯地の製造方法 Granted JPS59112076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22089782A JPS59112076A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 融着芯地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22089782A JPS59112076A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 融着芯地の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112076A true JPS59112076A (ja) 1984-06-28
JPS6330435B2 JPS6330435B2 (ja) 1988-06-17

Family

ID=16758241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22089782A Granted JPS59112076A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 融着芯地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112076A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241709A (en) * 1991-05-21 1993-09-07 Kufner Textilwerke Gmbh Interfacing for stiffening outer garments and its particular application
JPH0738115U (ja) * 1993-12-13 1995-07-14 日興毛織株式会社 スラックス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241709A (en) * 1991-05-21 1993-09-07 Kufner Textilwerke Gmbh Interfacing for stiffening outer garments and its particular application
JPH0738115U (ja) * 1993-12-13 1995-07-14 日興毛織株式会社 スラックス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330435B2 (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636060B2 (ja) 融着性芯布
JP5527547B2 (ja) 融着性織布
CN101849057B (zh) 可热熔粘的织物
JP5145239B2 (ja) 固着可能な芯地材料
JP2009262547A (ja) 羽毛抜け防止性、防風性に優れる積層シート、それを用いた生地及びそれらの製造方法
JP2002526668A (ja) 平らな表面外観を有する均一伸縮性生地
JP3778750B2 (ja) 伸縮性を有する合成皮革
JPS59112076A (ja) 融着芯地の製造方法
WO1994011560A1 (en) Natural vegetable fiber-containing composite fiber sheet material having uneven shrinkage or shrinkage wrinkles on outer side
JP3708233B2 (ja) 接着芯地
JPH041103B2 (ja)
JPS62121045A (ja) 伸縮性衣料用素材及びその製造方法
JP2925582B2 (ja) 均一性に優れた接着芯地及びその製造方法
JP2004308037A (ja) 接着布及びその製造方法
JP4706943B2 (ja) 複合布及びその製造方法
JPH0516169Y2 (ja)
JPS6134287A (ja) 柔軟な立毛調皮革様シートの製造法
JP3282572B2 (ja) 目ずれ防止織物接着芯地
JPH0382872A (ja) 物性、風合ともに良好な人工皮革用繊維質シート
JP4381904B2 (ja) 人工皮革用繊維質基材の製造方法
JPH03152256A (ja) 人工皮革用繊維質シート状物
JPS61160487A (ja) 人工皮革の製造方法
JPS59116477A (ja) 裏張りされた人工皮革
JPS60134073A (ja) 人工皮革用基材の製造方法
JPS607876A (ja) ゴルフ用人工皮革手袋