JPS60134073A - 人工皮革用基材の製造方法 - Google Patents

人工皮革用基材の製造方法

Info

Publication number
JPS60134073A
JPS60134073A JP23825583A JP23825583A JPS60134073A JP S60134073 A JPS60134073 A JP S60134073A JP 23825583 A JP23825583 A JP 23825583A JP 23825583 A JP23825583 A JP 23825583A JP S60134073 A JPS60134073 A JP S60134073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
nylon
entangled
artificial leather
polyurethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23825583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160596B2 (ja
Inventor
Ikuo Mizoguchi
郁夫 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP23825583A priority Critical patent/JPS60134073A/ja
Publication of JPS60134073A publication Critical patent/JPS60134073A/ja
Publication of JPH0160596B2 publication Critical patent/JPH0160596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は人工皮革用基材の製造方法に関する。
従来よル人工皮革用基材としては0.5デニ一ル以上の
短繊維クエップにゴムラテックスやポリウレタンニジス
トマー溶液等を含浸させた後、乾燥。
凝固させた所謂不織布が用いられており、#不織布に表
皮層を設けて人工皮革としていた。しかしながらこの種
の不織布は、短繊維ウェッブにおける繊維間の空隙が大
きく、特に表面部分にはゴムラテックスやポリウレタン
ニジストマーが十分に含浸され難いため凹凸ができて表
面平滑性に乏しく、シかも空隙の多いことによル密度が
小さいため、このような不縁布を基材として用いた人工
皮革は、不織布表面の凹凸が表皮層を通して外側に表わ
れる結果、外観を損ね、天然皮革様の風合。
感触に乏しいものであった。
これらの欠点を解消するために分割繊維や海島繊維等の
極細繊維を用いた高密度不織布上に表面平滑性向上の目
的でポリウレタン樹脂からなるミクロポーラス層を形成
し、更にこの上に表皮層を設けた人工皮革も知られてい
るが、この種の不織布にあっても表面平滑性は未だ十分
なものとはいえず、このためミクロポーラス層を設ける
ことによって人工皮革表面ト天然皮革様の風合を一応有
するものの、折り曲は等によって人工皮革表直に不自然
なシワが入シ易く商品価値低下をきたす欠点がある。し
かも分割繊維や海鳥繊維等の極細繊維は製造工程が煩雑
であるためコスト高となり。
このような高コストの繊維よりなる不織布上に更にミク
ロポーラス層を設ける工程を必要とするこの種の人工皮
革は高価で汎用的とは言い難い面があった。
一方、メルトプロー法によれば簡単に極細繊維を製造す
ることができ1分割繊維、海鳥繊維のかわりにメルトプ
ロー法により紡糸された極細繊維を用いれば、不織布、
ひいては人工皮革のコスト低減を図ることができるが、
メルトブロー法抹特に延伸処理を施さずに繊維化するた
め、繊維の強度が不十分であ)、単に分割繊維、海鳥繊
維のかわシにメルトプロー法による極細繊維を用いたの
みでは強度に優れた人工皮革を得ることはできなかった
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、きわめて天然
皮革に似た風合、感触を有する人工皮革を得ることので
きる人工皮革用基材を安価に提供し得る人工皮革用基材
の製造方法を提供することを目的とする。
即ち本発明は0.5デニ一ル以上の短繊維よシなる短繊
維交絡体に、メルトプロー法により紡糸さtL&0.5
デニ一ル未満の6−ナイロン極細繊維よりなるナイロン
ウェッブを重ね合わせニードルパンチングによシ両者を
交絡一体化して交絡積層体を得、ついで該交絡積層体に
ポリウレタン樹脂溶液を含浸せしめた後脱溶媒してポリ
ウレタン樹脂を凝固せしめて得た不織布の前記ナイロン
ウェッブを重ね合わせた側の表面を加熱体表面に接触さ
せてポリウレタン樹脂と交絡積層体表面層の繊維とを融
着一体化せしめることを特徴とする人工皮革用基材の製
造方法を要旨とする。
本発明においてはまず短繊維交絡体と極細繊維との交絡
積層体を得る。極細繊維としては安価に提供され、かつ
後述するポリウレタン系樹脂との融着一体化が容易に行
ない得ることからメルトプロー法によシ紡糸された0、
5デニ一ル未満の6−ナイロン極細繊維が用いられる。
上記交絡積層体は0.5デニ一ル以上の短繊維よシなる
短繊維交絡体に上記メルトプロー法によシ紡糸された0
、5デニ一ル未満の6−ナイロン極細繊維よシなるナイ
ロンウェッブを重ね合わせ、ニードルパンチングを行な
い短繊維と極細繊維とを交絡一体化せしめて得られる。
ニードルパンチングは短繊維交絡体上にメルトプロー法
による極細繊維ウェッブを重ね合せ両面より行うか、又
は、充分な強度を有すからのみニードルパンチングを行
っても嵐い。表面の平滑性及び緻密度の点から後者の方
法が好ましい。メルトブロー法極細繊維はニードルパン
チングの際、きわめて切断しやすく繊維の移動も少なく
9表面近くに集中して存在するため短繊維交絡体の空隙
を該メルトプレー法極細繊維の切断片が充填し、極めて
緻密で充実感のある表面平滑性良好な交絡積層体が得ら
れる。
上記交絡積層体を構成する短繊維交絡体は目付量50〜
2501//dが好ましく、短繊維の繊度は065〜3
.0デニールが好ましく、特に0.5〜1.5デニール
であることが好まし、い。短繊維としては6−ナイロン
、6,6−ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等よ
シなるものが挙けられるが。
特に6−ナイロン短繊維が好ましい。またメルトブ四−
法による極細繊維ナイロンウェッブは目付量20〜10
0.9/ゴのものが好ましく、6−ナイロン極細繊維の
繊度は0.001〜0.5デニ一ル未満、特に0.00
1〜0,1デニールのものが好ましい。ナイロンウェッ
ブの目付量が201 / m未満となると不織布表面の
緻密性に低下をきたし易く、またナイロンウェッブの目
付量が増加すると表面の平滑性はより向上するが、目付
量が1001/wlを超えると不織布の強度が低下し易
い。
次いで上記交絡積層体にポリウレタン樹脂溶液を含浸せ
しめた後脱溶媒してポリウレタン樹脂を凝固せしめ不織
布を得るが、この方法として紘ポリウレタン樹脂のジメ
チルフォルムアミド溶液を交絡積層体に含浸させた後、
交絡積層体を水中に浸漬し、水にジメチルフォルムアミ
ドを溶解除去してポリウレタン樹脂を凝固せしめ乾燥す
る等の方法が採用される。ここで用いられるポリウレタ
ン樹脂としては例えにポリエチレンアジペート。
ポリブチレンアジペート、ポリエチレンブチレンアジペ
ート、ポリεカプロラクトン等のポリエステルポリオー
ル、ポリグロピレングリコール、ポリブチレングリコー
ル等のポリエーテルポリオールあるいはこれらの混合物
、更にポリεカプロラクトンーボリプチレングリコール
ブロックコポリマー等とジフェニルメタンジイソシアネ
ート、へキサメチレンジインシアネート、ナフタレンジ
イソシアネート、トリレンジインシアネート等のポリイ
ンシアネートとを反応せしめてなるポリウレタン樹脂が
挙げられるが、6−ナイロンの軟化点と同程度かそれ以
下の軟化点を有するものが好ましい。これらポリウレタ
ン樹脂には必要に応じて顔料、抗酸化剤、紫外線吸収剤
、柔軟剤や界面活性剤、脂肪酸、アルコール等の脱溶媒
速度調整剤等を添加することができる。またポリウレタ
ン樹脂溶液を含浸せしめる前に交絡積層体にパラフィン
エマルシ璽ン、ワックスエマルシ四ン、シリコーンエマ
ルジョン等による含浸処理を施すことによシ、不織布の
柔軟性、引張強度向上を図ることができる。更にポリウ
レタン樹脂を含浸せしめて凝固させて得た不織布にシリ
コーンエマルジョン。
パラフィンエマルシ日ン、ワックスエマルシ貰ン。
弗素系撥水撥油剤エマルジョン等を含浸せしめて処理す
ることにより不織布の防水性向上、風合調整等を図るこ
とができる。
本発明においては上記交絡積層体にポリウレタン樹脂を
含浸、凝固せしめて得られる不織布のナイロンウェッブ
を重ね合わせた側の表面を加熱体表面に接触させてポリ
ウレタン樹脂と交絡積層体表間層の繊維(主として6−
ナイロン極細繊維)とを融着一体化せしめる。加熱体と
しては、熱ロール、熱板等が用いられる。このようにし
てポリウレタン樹脂と交絡積層体表面層の繊維とを融着
一体化せしめることによりきわめて平滑性に優れ。
緻密で充実感に富んだ表面を有する人工皮革用基材が得
られる。
本発明において得られる人工皮革用基材は核基材の平滑
な表面に直接表皮層を設けるか、またはミクロポーラス
層を設けた後表皮層を設け1表皮層に着色、エンボス等
を施すことによシ人工皮革が得られるがミクロポーラス
層を設けずとも天然皮革に酷似の風合、感触を有する優
れた人工皮革が得られる。
以上説明したように本発明によれば平滑性に優れ、緻密
で充実感のある人工皮革用基材を安価に製造することが
でき、この人工皮革用基材を用いた人工皮革は天然皮革
に酷似の風合、感触を現出できる効果を有し9本発明は
人工皮革用基材の製造方法としてきわめて有益なもので
ある。
以下に実施例、比較例を挙けて本発明を更に詳細に説明
する。
実施例1 繊維長511m、繊度1.5デニールの6−ナイpン短
繊維よりなる目付量50y/ぜの短繊維交絡体に、メル
トブロー法によシ紡糸された平均繊度o、 o 3−i
’ニールの6−ナイロン極細繊維よシなる目付量501
17 m’のナイロンウェッブを重ね合わせナイロンウ
ェッブ1IIlよりニードルパンチングを行ない両者を
交絡一体化せしめ、厚さQ、 7 鰭の交絡積層体を得
た。この交絡積層体にポリεカプロラクトンと4.4′
−ジフェニルメタンジイソシアネートとを反応せしめて
なるポリウレタン樹脂(乾式皮jilo0%モジュラス
40kg/c#f、熱軟化点175℃)の10%ジメチ
ルフォルムアミド溶液を含浸せしめた後、25℃の水中
に浸漬して脱溶媒し、ポリウレタン樹脂を凝固させ9次
いで120℃で通風乾燥させて不織布を得た。この不織
布の繊維に対するポリウレタン樹脂の重量比は100:
45であった。次いでこの不織布の6−ナイロン極細繊
維よシなるナイロンウェッブを重ね合わせた側の表面を
150℃の表面温度の熱ロールによシブレスしてポリウ
レタン樹脂と不織布表面層の繊維を融着一体化して人工
皮革用基材を得た。この人工皮革用基材表面は平滑性に
優れ。
緻密で充実感のあるものであった。
次に離型紙(大日本印刷■製: DNTP−AP−T(
DE−3))上に易染性ポリウレタン樹脂(三洋化成■
&I:サンプレンLQ3524DX3)を固形分で8 
g / tr?となるように塗布し、110℃で乾燥せ
しめた後、ポリウレタン樹脂層上に白色に着色した二液
製接着剤(大日本インキ■製:クリスボン4070)を
固形分で601 / rr?となるように塗布し、70
℃で3分間加熱して溶媒を除去した後接着剤層側を上記
人工皮革用基材の熱プレスを施した面に当接せしめて圧
着し、室温にて放置し接着剤の硬化が完全に終了した後
離型紙を剥離し、基材に表皮層を転写形成した。表皮層
をKayakalan Brown GL (日本化薬
am)を用いてジッカーにて染色したところ天然皮革に
酷似の外観。
風合、感触を有する人工皮革が得られた。
実施例2 繊維長69*z、繊度1.5デニールの6−ナイロン短
繊維よpなる目付量100 g / 清”の短繊維交絡
体に、メルトプロー法により紡糸された平均線! 0.
03デニールの6−ナイロン極細繊維よりなる目付量5
0 g/ rr?のナイロンウェッブを重ね合わせナイ
ロンウェッブ側よりニードルパンチングを行ない両者を
交絡一体化せしめ、厚さ1,1關の交絡積層体を得た。
この交絡8tN体に実施例1と同様のポリウレタン樹脂
を含浸、凝固せしめ不織布を得、該不織布のナイロン+
7エツグを重ね合わせた側の表面を実施例Iと同様の方
法により熱プレスしてポリウレタン樹脂と不織布表面層
の繊維とを融着一体化して人工皮革用基材を得た。この
人工皮革用基材の表面は平滑性に優れ1緻密で充実感の
あるものであった。
次に平滑な表面を有するmm紙(大日本印刷■製DNT
P−AP−T−DE−3)上にポリウレタン樹脂(ハニ
ー化成■製:ハニトップ7256E)の8μの皮膜を形
成し、更にこの上にポリウレタン樹脂(大日本インキ化
学工業■製:クリスボン55168、溶剤ニジメチルフ
ォルムアミド、メチルエチルケトン)を塗布し60℃で
2分間乾燥させて着色皮膜を形成した後、該着色皮M側
を上記人工皮革用基材の熱プレスを施した面に当接せし
めて圧着し室温で24時間放置後離塵紙を剥離し表皮層
を転写形成した。この表皮層上に150℃の彫刻ロール
でエンボスを施したところ天然皮革に酷似の風合、感触
を有する人工皮革が得られた。
実施例3 f&組長60n、繊度1.2デニールの6ナイロン短繊
維よ夕なる目付蓋2ooi7vlの短繊維交絡体に、メ
ルトブロー法によシ紡糸された平均繊度0.05デニー
ルの6−ナイロン極細繊維よりなる目付量4011 /
 m”のナイロンウェッブを重ね合わせ両側よりニード
ルパンチングを行ない両者を交絡一体化せしめ厚さ1.
2Bの交絡積層体を得た。
この交絡積層体に実施例1と同様のポリウレタン樹脂を
含浸、凝固せしめて不織布を得た。この不織布のナイロ
ンウェッブを重ね合わせた側を実施例1と同様の方法で
熱プレスして表面平滑性に優れ2緻密で充実感のある人
工皮革用基材を得た。
この基材の熱プレスを施した面上に、ポリウレタン樹脂
(大日精化工業■製:レザミンCU−4210)のジメ
チルフォルムアミド溶液(固形分22%)を塗布した後
水中に浸漬して脱溶媒しポリウレタン樹脂を凝固せしめ
てミク四ポーラス層を形成した。次いでこのミクpポー
ラス層上に実施例1と同様にして表皮層を転写形成して
人工皮革を得た。
得られた人工皮革は天然皮革と酷似の風合、感触を有し
、折り曲げによって表面に不自然なシワが生じることも
なかった。
比較例1 fflfa長51闘、繊度1.5デニールの6−ナイロ
ン短縁をニードルパンチングして得た目付ft150j
l/rr?の短繊維交絡体に実施例1と同様のポリウレ
タン樹脂を含浸、凝固せしめて不織布を得、ついで該不
織布表面を実施例1と同様に熱ブレスして人工皮革用基
材を得た。この人工皮革用基材の熱プレスを施した面は
、緻密性、充実感に欠け。
また平滑性にも乏しかった。つぎにこの人工皮革用基材
の熱プレスを施した面に実施例1と同様にして表皮層を
形成し人工皮革を得た。得られた人工皮革は天然皮革様
の風合、感触に乏しいものでありた。
比較例2 実施例1と同様の短繊維交絡体とナイロンウェッブを同
様の方法で交絡一体化せしめてなる交絡積層体よシ実施
例1と同様にして不織布を得た。
この不織布のナイロンウェッブを重ね合わせた側に、熱
プレス処理を施さずに実施例1と同様の方法によシ表皮
層を形成し人工皮革を得た。得られた人工皮革は基材表
面の平滑性に乏しいことに起因して天然皮革様の風合、
感触に乏しいものであ−)た。
比較例3 繊維長51m、繊度1,5デニール゛の6−ナイロン短
繊維よシなる目付1に501//llの短繊維交絡体に
、メルトブロー法によシ紡糸された平均繊度0.03デ
ニールのポリエステル極細繊維よシなる目付量5011
 / trlのポリエステルウェップヲ重ネ合わせ両側
よシニードルパンチングを行ない交絡積層体を得た。こ
の交絡積層体よp実施例1と同様の方法で不織布を得、
該不織布のポリエステルウェッブを重ね合わせた側の面
を170”Cの加熱p−ルにより熱プレスして人工皮革
用基材を得た。
この人工皮革用基材拡熱プレス処理を行なった後もニー
ドルパンチングの際の針跡が残り表面平滑性に乏しいも
のであった。ついでこの人工皮革用基材の熱プレス処理
を施した面に実施例1と同様の方法で表皮層を形成し9
人工皮革を得た。得られた人工皮革は天然皮革様の風合
、感触に乏しいものでありた。
特許出願人 ア キ し ス 株式 会社手続補正歯(
自船 昭和59年3月1日 特許庁長官 若杉和夫 殿 2° 発明0名称 人工皮革用基材の製造方法& 補正
をする者 事件との関係 特許出願人 ’M”; 東京都新宿区大京町22番地の5氏 名(名
称) (007)アキレス株式会社8、補正の内容 別紙の通p (1) 明細書第8頁9行の「引張強度向上」を[引裂
強度向上」と補正する。
(2) 同第11頁6〜7行の[DNTP−AP−T(
DB−3)Jを[DNT P−AP−T−I)B−3J
と補正する。
(3) 同頁8行の[サンブレンLQa524Dx3J
を「サンブレンLQ3524 DX3Jと補正する。
以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (110,5デニ一ル以上の短繊維よりなる短繊維交絡
    体に、メルトブロー法により紡糸された0、5テニ一ル
    未満の6−ナイロン極細繊維よりなるナイロンウェッブ
    を重ね合わせニードルパンチングにより両者を交絡一体
    化して交絡積層体を得、ついで該交絡積層体にポリウレ
    タン樹脂溶液を含浸せしめた後脱溶媒してポリウレタン
    樹脂を凝固せしめて得た不織布の前記ナイcXyクエッ
    ブを重ね合わせた側の表面を加熱体表面に接触させてポ
    リウレタン樹脂と交絡積層体表面層の繊維とを融着一体
    化せしめることを特徴とする人工皮革用基材の製造方法
    。 (2) 短繊維交絡体が目付量50〜2501 / i
    でラク、ナイロンウェッブが目付[20〜10011/
    wlである特許請求の範囲第1項に記載の人工皮革用基
    材の製造方法。
JP23825583A 1983-12-17 1983-12-17 人工皮革用基材の製造方法 Granted JPS60134073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23825583A JPS60134073A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 人工皮革用基材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23825583A JPS60134073A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 人工皮革用基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60134073A true JPS60134073A (ja) 1985-07-17
JPH0160596B2 JPH0160596B2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=17027455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23825583A Granted JPS60134073A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 人工皮革用基材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1031656A1 (en) * 1999-02-24 2000-08-30 Kuraray Co., Ltd. Leather-like sheet having napped surface
CN104894880A (zh) * 2015-04-20 2015-09-09 天守(福建)超纤科技股份有限公司 一种超软手感超纤仿真皮制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063103A (ja) * 1973-10-02 1975-05-29
JPS54122701A (en) * 1978-03-12 1979-09-22 Asahi Chemical Ind Leather like sheet material and production thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063103A (ja) * 1973-10-02 1975-05-29
JPS54122701A (en) * 1978-03-12 1979-09-22 Asahi Chemical Ind Leather like sheet material and production thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1031656A1 (en) * 1999-02-24 2000-08-30 Kuraray Co., Ltd. Leather-like sheet having napped surface
CN104894880A (zh) * 2015-04-20 2015-09-09 天守(福建)超纤科技股份有限公司 一种超软手感超纤仿真皮制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160596B2 (ja) 1989-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4515854A (en) Entangled fibrous mat having good elasticity and methods for the production thereof
US4833012A (en) Fiber entanglements and method of producing same
JPH11140779A (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP2004211258A (ja) 意匠形成用皮革様シート
JPH0669741B2 (ja) シ−ト状物
JPS635518B2 (ja)
JPS60134073A (ja) 人工皮革用基材の製造方法
JP3043049B2 (ja) 銀付人工皮革
JP3055849B2 (ja) ヌバック調シート状物及びその製造方法
JP3967486B2 (ja) ランドセル用に適した人工皮革
JP2007002342A (ja) 機能性皮革様シート
JP3409554B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JPH093783A (ja) 表面立体感の優れた銀面合成皮革及びその製造方法
JP3142098B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JP2004339614A (ja) 銀付調人工皮革の製造方法
JP3742215B2 (ja) 人工皮革基体
JP4275333B2 (ja) 皮革様シート
JPH0350032B2 (ja)
JP3961327B2 (ja) 皮革様シート
JP4024691B2 (ja) 皮革様シート
JP2003003379A (ja) シート構造体とその製造方法
JP2000265379A (ja) 通気性の良好な皮革様シートの製造方法
JPS62110991A (ja) 層間剥離強力の大きい皮革様シ−トの製造法
JPS62110990A (ja) 皮革様の風合いを有するシ−ト状物の製造法
JPH0138917B2 (ja)