JPS62110990A - 皮革様の風合いを有するシ−ト状物の製造法 - Google Patents

皮革様の風合いを有するシ−ト状物の製造法

Info

Publication number
JPS62110990A
JPS62110990A JP60249597A JP24959785A JPS62110990A JP S62110990 A JPS62110990 A JP S62110990A JP 60249597 A JP60249597 A JP 60249597A JP 24959785 A JP24959785 A JP 24959785A JP S62110990 A JPS62110990 A JP S62110990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
sheet
crystallinity
shrinkage
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60249597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545714B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kanehira
金平 坦
Yuya Enomoto
榎本 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP60249597A priority Critical patent/JPS62110990A/ja
Publication of JPS62110990A publication Critical patent/JPS62110990A/ja
Publication of JPH0545714B2 publication Critical patent/JPH0545714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は皮革様、とりわけ牛革に類似1〜た風合いおよ
び二次製品加工性を有するシート状物の製造法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、皮革様ノート状物を作るために使用する繊維シー
トの製造法には多くの提案がなされている。例えば特公
昭41−21475号公報には繊維マットを30〜80
%の面積収縮をさせたのち、合成重合体結合剤を含浸し
、凝固してスェード様材料を製造することが提案されて
いる。また近年になって特公昭5fi−18698号公
報には熱収縮率の異なるポリエステル繊維を特定割合で
混綿してウェブを作り、熱収縮処理してカンチレバー剛
軟度が90mm以下の柔軟な不織布を作る。特公昭59
−53388号公報には潜在的自発伸長性を有する高収
縮性ポリエステル繊維でウェブを作り、絡合処理した後
収縮処理し、次いで自発伸長熱処理を行ってドレープ性
のある柔軟な繊維シートを作る。
更に、特開昭56−37353号公報、特開昭56−1
65054号公報、特開昭57−42952号公報には
自発伸長性を有する高収縮性繊維と低収縮性繊維を混綿
してウェブを作り、絡合処理した後収縮処理し、次いで
自発伸長熱処理を行って柔軟な繊維シートを作る。また
特公昭60−37208号公報には高収縮性合成繊維の
ウェブを細い水流を噴射して交絡させ、湿熱処理で収縮
し、しかる後加圧下で熱固定する繊維シートの製造法が
提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の製造法で作られた繊維シートは、収縮処理によっ
て繊維の絡み合いの程度が高まシ、見掛は密度の高いも
のとなる。しかし、単に絡み合いの程度を高め、見掛は
密度を高めても風合いはフエtV )的で、例えば紳士
靴用牛革のような腰のある風合いの繊維シートにはほど
遠いものである。
一方、収縮処理した後に自発伸長処理したものでは柔軟
性が付与されて、むしろドレープ性の改良には効果的で
はあるが、握ったときの感覚が牛革のような腰のある風
合いの繊維シートには至っていない。
更に、収縮しただけの繊維シートは繊維の固定が十分で
ないため、比較的小さな張力でも伸びて形態的にも不安
定であり、収縮処理した411mシートに弾性重合体を
含有せしめて作った繊維質シートであっても二次製品加
工時あるいは着用時に形態変化を生じやすく、繊維質シ
ートの風合い上の良さを最終製品にまで結びつけること
が困鑓であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は従来の収縮性ポリエステル繊維を使用した繊維
シートを用いた場合には得られなかった皮革様、とりわ
け牛革に類似した腰のあるまろやかな風合いおよび二次
製品加工性を有し、二次製品加工時あるいは着用時の形
1諜安定性に憂れた表面被覆NJを有するシート状物の
製造法にある。
すなわち、本発明は70℃の熱水中における収縮率が少
なくとも20%であり、かつ結晶化度が20%未満の収
縮性ポリエステル繊維Aと、収縮率が10%末渦であり
、かつ結晶化度が少なくとも20%である非収縮性ポリ
エステ/L/4a維Bとを、混綿率A/Bが重量で90
/10〜10/90の範囲内で混綿して不織ウェブを形
成し、絡合処理して絡合不織布とし、該絡合不織布に収
縮処理を施こして面積収縮率20〜75%の収縮を付与
し、収縮と同時または収縮後にポリエステル繊維Aの結
晶化度が少なくとも30%となるように結晶化処理を行
って繊維シートを得、次いで該繊維シートには弾性ポリ
マーを主体とする重合体の溶液または分散液を含浸およ
び塗布した後、湿式法または乾式法で凝固し、乾燥して
得たシート状物を仕上げることによって皮革様の風合い
を有するシート状物を製造するものである。
本発明のシート状物の製造法における特徴は結晶化度が
小さい収縮性ポリエステル繊維を用いて絡合不織布を作
り、収縮処理後に繊維の結晶化度を高めることによって
収縮した繊維を剛性化し、絡合不織布の形態変化に対し
て安定化させると共に、皮革様の腰のめる風合いを有す
るものとすることにある。
本発明で使用する低結晶化度で高収縮性のボリエステ/
L/繊HA t6 、ポリエチレンテレフタレートマタ
ハエチレンテレフタレート単位をsoモル%以上含む共
重合ポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸し、捲取り
速度4100m/分未満で捲取り、繊維構造を低結晶性
・低配向性のままとしておく、あるいは通常の溶融紡糸
で得たポリエステルフィラメントを結晶化の高くならな
い低温度で延伸して得られる収縮率が少なくとも20%
、結晶化度が20%未満の低結晶化度のままにしておく
などの方法で得たポリエステル繊維である。
一方、結晶化度が少なくとも20%である高結晶化度で
非収縮性のポリエステル繊維Bはポリエチレンテレフタ
レートを溶融紡糸し、捲取り速度4 lOOm/分以上
で捲取り、繊維構造を高結晶性e高配向性のものとする
あるいは通常の溶融紡糸で得タポリエステルフィラメン
トを通常の延伸、熱処理によって収縮率が10%以下、
結晶化度が少なくとも20%、好ましくは約25〜50
%である高結晶化度とするなどの方法で得たポリエステ
ル繊維R維である。
島状縮性のポリエステル繊維繊維^および非収a性のポ
リエステル繊維Bの混綿方法は、紡糸して得たそれぞれ
のポリエステル繊維に1絡合不織布を作るに必要な油剤
を付与し、捲縮し、不織布の製造ができる繊維長、好ま
しくは100票未満の繊維長に切断して短繊維とし、そ
れぞれのポリエステル短繊維を所定量づつ秤量して混綿
する方法。ポリエステA/v&MAおよびBをトワ状で
所定の比率で合糸しつつ捲縮機に導入し、共捲縮し、新
漬の繊維長に切断して混綿されたポリエステル短繊維と
する方法で混綿する。
混綿したポリエステル繊維はランダムウニパー、クロス
ラッパー、抄造法等でワエプを乍り、二−ドルバンナ法
、高圧流体噴射法あるいは両方法の併用による絡合処理
で絡合不織布とする。絡合不織布の重量は指向する製品
用途によって異なるが、一般には100〜t500g/
ゴの範囲である。次に、絡合不織布の収縮処理は絡合不
織布を熱水中に浸漬する方法、スチーム雰囲気中または
乾熱雰囲気中で熱処理する方法、加熱面に接触させる方
法などが適用できる。収縮処理による面積収縮率は収縮
性のポリエステ)V繊#(!Aの混綿率で異なり、その
混綿率は指向する製品用途によって異なるがポリエステ
ル繊維AおよびBの混綿率A/Bは重量で9o/lo〜
1o/9o、好ましくは85/15〜2 (1/8 f
3の範囲内である。繊維質シートが腰の強い、反発弾性
の高いものを望むなら、ボリエヌテル賽維Aの混綿率を
高めて収縮率を高いものにし、更に剛性を高めたものと
する。−万一繊維質シートが腰の強さをあまり強調しな
いで充実感を望むなら、ポリエステル繊維Aの混綿率を
低めて収制率を低いものにする。そして1面積収縮率は
2()〜75%の範囲内にあるように選ぶ。また、収縮
処理によってポリエーテルW、維Aの結晶化度が高まれ
ば、その後の結晶化処J8!は必要としないが、熱水収
縮処理では一般に十分な高結晶化度のポリエステル繊維
にはならないために、更に結晶化処理を行う必要がある
。結晶化処理は、例えば、熱水収縮処理後の繊維シート
を150℃以上、繊維の溶融温度より200C低い^b
温で熱処理を行う方法、アセトン、四塩化エタン、ベン
ゼン、トルエン、N、N’−ジメチルホルムアミド等の
有機溶媒で処理する方法などでポリエステル繊維入の結
晶化度を少なくとも30%になるようにする。このよう
にして得た繊維シートは厚さ1.U±0.1簡において
JIS  I、−1096の測定法に準拠して測定した
30秒後の反発開角度が100〜170度の範囲にある
反発弾性に優れた繊維シートである。一方、結晶化度が
小さいと反発弾性が小さくて握ったときの感覚がフェル
ト的な風合いの域にとどまる。
また、本発明の繊維シートに含浸および表面被覆用塗布
するのに使用する弾性ポリマーとしては、例えば、平均
分子量500〜3000のポリエーテルジオ−/L/、
ポリエステルジオール、ポリラクトンジオール、ポリカ
ーボネートジオールなどから選ばれたポリマージオール
、芳香環を有するジイソシアネート、脂環を有するジイ
ソシアネート、脂肪族ジイソシアネートなどから選ばれ
た有機ジイソシアネートおよび活性水素原子を少なくと
も2個有する鎖伸長剤を反応して得たポリウレタンエラ
ストマーあるいはポリウレタンウレアエヲストマーであ
って、好ましくはポリマー中に占めるポリマージオール
成分量(ソフトセグメント駄)が70〜50重量%の範
囲内にすることが柔軟性で、かつこりこりした腰のある
風合いのシート状物を得ることができる。その他、繊維
シートに含有せしめるのに使用される弾性ポリマーとし
てはポリアクリル酸エステル、合成ゴム等がある。また
弾性ポリマーは溶剤に溶解した溶液または分散剤に分散
させて使用するが、必要に応じて他の重合体を溶解また
は分散させて使用する。その他充填剤、着色剤、可塑剤
、難燃剤、凝固調節剤等を添加した組成液として使用す
ることも好ましい。
次に、繊維シートには弾性ポリマーを主体とする重合体
の溶液または分散液を含浸し、更に表面に弾性ポリマー
を主体とする重合体の溶液または分散液を塗布し、重合
体の非溶剤系の凝固液中に浸漬して湿式法で凝固するま
たはスチーム昇囲気中あるいは乾熱雰囲気中で処理する
乾式法で凝固するなどの方法で重合体を凝固してシート
状物とする。凝固して得た重合体の好ましい形態は多孔
質陥造を形成したものとなることである。また凝固した
重合体は繊維シートの繊維と非接着、好ましくは重合体
と繊維との間に空隙を形成させることが最終製品として
の風合い、外観、二次製品加工性のうえに好ましいため
、繊維シー1−に重合体を含浸するに先立って、任意の
段階で繊維にはあらかじめ離型性物質を付与しておく、
あるいは繊維シートに含浸する重合体溶液または分散液
には#型性物質を添加しておくなどの処置を行う。
得られたシート状物は表面着色処理あるいは染色処理、
表面模様付け、柔軟化処理などの仕上処理を施こして皮
革様のシート状物とする。
なお1本発明におけるポリエステル繊維の結晶化度は密
度法で測定した値であって、完全非結晶性の密度1.3
35g/CrIおよび完全結晶性の密度1.455g/
c++?とじて求めた。
〔実施例〕
次に、本発明の実施態様を具体的に実施例で説明する。
実施例中の部および%はことわりのない限り重量に関す
るものである。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸し、紡糸速度3
500m/分で紡糸し、得られたフィラメントは未延伸
のまま油剤を付与して機械捲縮を付与し、低温風の乾燥
機で乾燥し、a!、維長51mに切断した。この繊維は
単繊維繊度2.5デニール、70℃の熱水中での収縮率
52%、結晶化度7.5%の収縮性のポリエステル繊維
であった。これをポリエステル繊維Aとした。一方、ポ
リエチレンテレフタレートを溶融紡糸し、紡糸速度50
00m/分で紡糸し、得られたフィラメントは未延伸の
まま油剤を付与して機械捲縮を付与し、熱風乾燥し、繊
維長51調に切断した。このポリエステル繊維は単繊維
繊度2.5デニール、70℃熱水中での収縮率3%、結
晶化度37%の非収縮性のポリエステル繊維であった。
これをポリエステル繊維Bとした。
このポリエステル繊HhおよびBをそれぞれ40%と6
0%の割合で混綿し、解θ11・解繊した後、ランダム
ワエバーで瓜量約110g/イのランダムクエブと作成
し、2枚積層した後、針番手#40でニードルパンチン
グ処理し、次いで708Cの熱水中に1分間浸漬し、マ
ングルで絞った 不織布の形態は熱水処理前に比べてた
て方向に23%、幅方向に20%、面積収縮率38.4
%の収催した不織布であった。次いでこの含水不織布を
1506Cに加熱した金属プレート間にはさみ、面圧o
、skg/ctAで加圧して30秒間熱処理した。得ら
れた繊維シート〔I)は厚み1.20M、見掛密度0.
297g/cIIであυ、この繊維シートを厚さ1.0
調にして測定した反発角度は132度であって、握った
感覚は牛革様の腰のある良好な風合いを有していた。
またポリエステル繊維A単独で作った不織布を同時に処
理して得た繊維シートの繊維で測定した結晶化度は35
%であった。
次に、上記繊維シー) rI)には、平均分子量150
0のポリカプロラクトングリコールと4、イージフェニ
ルメタンジイソシアネートとエチレングリコールとを反
応して得たソフトセグメンl−M55.8%のポリエス
テル系ポリウレタンエラストマ−15%、カーボンブラ
ック(J、2%ノニオン糸活注剤0.5%、ジメチルホ
ルムアミド84.3%の組成液を飽充し、更に上記組成
液を液量で約5309 /rdのiを’布し、ジメチル
ホルムアミド40%水溶液中に浸漬して30分間処埠し
、ポリウレタンエラストマーを凝固し、水洗し、乾燥し
た。
得られたシート状物は多孔質ポリウレタンエラストマー
被覆層を有したものであり、このシート状物の被覆層表
面にポリウレタンに黒色着色剤を添加して調整した黒イ
ンクをグラビア印刷し、カーフ調のエンポシングを施こ
して得た皮革様シート状物は柔軟であって牛革様の腰の
ある風合いとたて方向および幅方向に10%引き伸ばし
てもつりもろがなく、かつ折れしわも皮革様の自然に発
生する細かいものである。また製靴性も皮革と同様の乍
業性で、仕上り感も良好であった。
比較のために、共重合ポリエチレンテレフタレートを溶
趨紡糸し、通常の捲取り、延伸、捲縮処理して高収縮性
のポリエステル繊維Cを得た。このポリニス7−/L/
繊維は単a!維繊度2.5デニー〜、70℃の熱水中で
の収縮率26%、結晶化度32%であった。
次にポリエステル繊Hcおよび上記ポリエステ)v繊維
Bをそれぞれ40%と60%の割合で混綿し、実施例1
と同一の処理を行って、面積収縮率19%の収縮した不
織布を得た。次いでこの含水不織布を150℃に加熱し
た金属プレート間にはさみ、面圧0.5 kg/cff
lで加圧して30秒間熱処理した。
得られた繊維シートは厚み1.17mm、見掛密度0.
2779/crl!である。この繊維シートの反発角度
は厚さ1.0mmにおいて約96度であり1反発弾性が
、  小さくフェルト的な感じが強いものである。この
繊維シートに上記実施例1と同様にポリウレタンエラス
トマーを含浸および塗布した後、ジメチルホルムアミド
40%水溶液中に浸漬して凝固し、得られたシート状物
を上記と同様に表面仕上げを行って得た皮革様シート状
物はホキホキと折れ込み骨ばった感じで、つりもろが著
しく、製靴仕上りもあまり良くなかった。
実施例2〜5 ポリエチレンテレフタレートを通常の溶融紡糸法で紡糸
し、捲取り速度10001/分で巻取り、75℃の熱水
中で3.0倍延伸し、続いて956Cの熱水中で0.7
倍延伸・熱固定し、繊維油剤を付与し、機械捲稲をかけ
て繊維長51NRに切断した、得られたポリエステル繊
維は繊度1.5デニール、70℃の熱水中での収縮率1
.5%、結晶化度43.5%の非収縮性のポリエステル
繊維りを得た。
実施例1の収縮性のポリエステル繊維Aおよびポリエス
テル繊維りを第1表に示した混綿率で混1/l、ランダ
ムワエバーで重量約80 g/i (7) ウェブを作
成し、得られたウェブを3枚積層し、ニードルパンチン
グを両面から行い、重量248g/イの絡合不織布を作
り、実施例1と同様に70℃の熱水中で収縮処理し、乾
燥して繊維シートを得た。
次に、各繊維シートを濃度1%のシリコン糸油状滑剤(
商品名CRISVON  kDDITIVEifFhl
O:大日本インキ化学工業株式会社製品)の水分散液中
に浸漬し、搾液して繊維直意に対して160%の付着率
とした後、1500Cに加熱した金属プレート間に挟み
5面圧o 、 5 kg/c!IIで加圧しつつ1分間
熱処理した。得られた繊維シート中のポリエステル繊維
入の結晶化度は35.5%であり、厚さt、Ortmに
おけるu!j、維シートの反発角度は実施例が109〜
151度で繊維シート自体で牛革様の腰のある風合いを
有しており、比較例1は反発角度95度でフェルト的な
風合いであり、また比軸例2は反発角度171度でやや
硬めの風合いであった。このM&碓シートの面積収縮率
および見掛密度を第1表に示した。
各繊維シートには平均分子12000のポリブチレンア
ジペートグリコ−/7.4.4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネートおよび1,4−ブタンジオールを反応さ
せて得たポリウレタンエラストマーを15%、カーボン
ブラック0.5%、ステアリルアルコ−/L’0.5%
およびジメチルホルムアミド84%の組成液を含浸し、
飽充した後、更に同じポリウレタンエラストマー組成液
を液量で460g/Jになる量を!布し、ジメチルホル
ムアミド40%水溶液中に浸漬し、30分間凝固し、水
洗し、乾燥して多孔質ポリウレタンエラストマー被&k
 )d ヲ有したシート秋物であった。このシート状物
の被覆層表面に黒色着色剤を添加して調整したポリウレ
タン系の黒インクをグラビヤ印刷し、牛革(キツデ)調
のエンポシングを施こして皮革様のシート状物を得た。
このシート状物を厚さ1.0 mmにスライスして測定
した反発角3度および握った感覚を第1表に示した。
ニス下余白 次に、各皮革様のシート状物を二次製品に加工して得た
製品については、実施例2の製品は紳士靴用牛革として
、実施例3の製品はカジュアル靴用甲革として、実施例
4の製品は幼児用靴甲革として、また実施例5の製品は
ホストンバッグ用素材として好適なものであった。一方
比較例1の製品は挫折した折れしわで、折れ目に骨立ち
が目立ち、二次製品加工性が悪いため製品仕立上りが良
くない。また比較例2の製品は紳士靴用牛革として使用
して仕上げた靴は硬くて履心地が悪く、しかも折れしわ
が細かくて外観がビニル製のものであった。
〔発明の効果〕
本発明のシート伏動は皮革様とりわけ紳士靴の9革に使
用する上等な牛革様の挫折感のない腰のある風合いを有
し、二次製品加工性および仕上り性に優れた皮革様のシ
ート状物である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)70℃の熱水中における収縮率が少なくとも20
    %であり、かつ結晶化度が20%未満の収縮性ポリエス
    テル繊維Aと、収縮率が10%未満であり、かつ結晶化
    度が少なくとも20%である非収縮性ポリエステル繊維
    Bとを、混綿率A/Bが重量で90/10〜10/90
    の範囲内で混綿して不織ウェブを形成し、絡合処理して
    絡合不織布とし、該絡合不織布に収縮処理を施こして面
    積収縮率20〜75%の収縮を付与し、収縮と同時また
    は収縮後にポリエステル繊維Aの結晶化度が少なくとも
    30%になるように結晶化処理を行つて繊維シートを得
    、次いで該繊維シートには弾性ポリマーを主体とする重
    合体の溶液または分散液を含浸および塗布した後、湿式
    法または乾式法で凝固し、乾燥して得たシート状物を仕
    上げることを特徴とする皮革様の風合いを有するシート
    状物の製造法。
  2. (2)ポリエステル繊維がポリエチレンテレフタレート
    またはエチレンテレフタレート単位を80モル%以上含
    む共重合ポリエチレンテレフタレートである特許請求の
    範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)ポリエステル繊維Aが紡糸速度2500〜410
    0m/分の範囲で紡糸して得た延伸処理を施こさない繊
    維である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  4. (4)結晶化処理が加熱処理または/および溶剤処理で
    行う特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  5. (5)厚さ1.0±0.1mmの繊維シートの反発角度
    が100〜170度である特許請求の範囲第1項記載の
    製造法。
  6. (6)弾性ポリマーがソフトセグメント量70〜50重
    量%含有するポリウレタン(ウレア)エラストマーであ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP60249597A 1985-11-06 1985-11-06 皮革様の風合いを有するシ−ト状物の製造法 Granted JPS62110990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249597A JPS62110990A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 皮革様の風合いを有するシ−ト状物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249597A JPS62110990A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 皮革様の風合いを有するシ−ト状物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62110990A true JPS62110990A (ja) 1987-05-22
JPH0545714B2 JPH0545714B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=17195381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60249597A Granted JPS62110990A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 皮革様の風合いを有するシ−ト状物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62110990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0852271A3 (en) * 1997-01-07 1999-06-23 Plastilab S.p.A. Method for manufacturing textile products and textile product thus manufactured

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1722029B1 (en) 2004-02-13 2012-08-08 Toray Industries, Inc. Leather-like sheeting and process for production thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112356A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Teijin Ltd Production of nonwoven fabric for artificial leather
JPS60249596A (ja) * 1984-05-22 1985-12-10 松下電工株式会社 プリント基板用打抜金型

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112356A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Teijin Ltd Production of nonwoven fabric for artificial leather
JPS60249596A (ja) * 1984-05-22 1985-12-10 松下電工株式会社 プリント基板用打抜金型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0852271A3 (en) * 1997-01-07 1999-06-23 Plastilab S.p.A. Method for manufacturing textile products and textile product thus manufactured

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545714B2 (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0125494B1 (en) Entangled fibrous mat having good elasticity and production thereof
JP3927769B2 (ja) 不織布およびそれを用いたシート状物の製造方法
JP2003013369A (ja) 皮革様シート
JPH0762302B2 (ja) 繊維絡合体およびその製造法
US20010038901A1 (en) Nonwoven fabric made from filaments and artificial leather containing it
EP1054096B1 (en) Nonwoven fabric made from filaments and artificial leather containing it
KR20010032960A (ko) 부직포 및 그것을 사용한 인공피혁
JPS635518B2 (ja)
JPS62110990A (ja) 皮革様の風合いを有するシ−ト状物の製造法
JP3428425B2 (ja) 人工皮革
JP3142099B2 (ja) 平滑な皮革様シート状物の製造方法
KR100313569B1 (ko) 고밀도 부직포의 제조방법
JPS62110989A (ja) 皮革様の風合いを有する繊維質シ−トの製造法
JP3410577B2 (ja) スエード調人工皮革およびその製造方法
JP3142098B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
KR100337990B1 (ko) 누박조인공피혁의제조방법
JPS59211664A (ja) 伸縮性良好なシ−ト物およびその製造方法
JP3361967B2 (ja) 不織布およびそれからなる人工皮革
TWI342351B (en) Leather-like sheet and production method thereof
JPS62104979A (ja) 人工皮革状布帛の製造方法
KR100339197B1 (ko) 인공피혁의제조방법
JPS61275483A (ja) 皮革様シ−ト状物およびその製造方法
JPH0694629B2 (ja) 柔軟な皮革様シート物の製造方法
JPS62104977A (ja) 皮革様の風合いを有する耐屈曲性繊維シ−トの製造法
JPH1193082A (ja) 人工皮革用不織布および人工皮革の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees