JPS6328960A - 高フイツト性不織布及びその製造法 - Google Patents

高フイツト性不織布及びその製造法

Info

Publication number
JPS6328960A
JPS6328960A JP61170462A JP17046286A JPS6328960A JP S6328960 A JPS6328960 A JP S6328960A JP 61170462 A JP61170462 A JP 61170462A JP 17046286 A JP17046286 A JP 17046286A JP S6328960 A JPS6328960 A JP S6328960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fibers
fit
elongation
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61170462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819611B2 (ja
Inventor
元一 岩崎
藤橋 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP61170462A priority Critical patent/JPH0819611B2/ja
Publication of JPS6328960A publication Critical patent/JPS6328960A/ja
Publication of JPH0819611B2 publication Critical patent/JPH0819611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ 発明の目的 産業上の利用分野 本発明はフィツト性のすぐれた不織布とその製造法に関
するもので、特に身体に対するフィツト性が優秀であっ
て、その用途として、例えば外用薬の基布、薬を含浸し
て使用する手拭き、ワイピングクロス、医師や病人の衣
料・ガウン・マフラ力パーなど、主として衛生材料に好
適に利用できる不織布に係わるものである。
従来の技術とその問題点 従来のニードルパンチ式の不織布は強度は良いが一般に
嵩高になりやすく身体に対するフィツト性は良好なもの
ではなかったのである。このニードルパンチに代るFa
維終絡合手段して水流絡合による不Ma布が開発され、
この技術は高圧水柱をオリフィスから噴射させてウェブ
の繊維間絡合を得るというもので、かなりフィツト性の
良好な不織布が得られる製造法となっている。
しかしながら、この水流絡合方式の不織布においても、
その絡合程度を高くすると強度的には向上するが伸びが
制限され、その結果フィツト性が不足するし、−力結合
程度を低く押えると伸びがあってフィツト性は良好とな
るが強度が弱くなるという問題点が存在するのである。
本発明は水流絡合方式の上記不織布の問題点を解決しよ
うとするものであり、フィツト性を一暦向上させ、しか
も強度的にも良好な不織布を提供しようとするものであ
る。
口 発明の構成と作用 本発明の構成は、捲縮されたm維を含み、かつ水流絡合
された不織布であって、その目付が90g/rn’以下
でその強度がタテ・ヨコ平均で3 KH25am巾以上
であり、かつその伸長回復率が10%伸長時にはタテ・
ヨコ平均30%以上で50%伸長時にはタテ・ヨコ平均
30%以下であることを特徴とする高フィツト性不織布
、及びその製造法として、少なくとも30%以上の潜在
捲縮性繊維を含有するウェブを水流絡合せしめ、ついで
、熱処理して前記潜在捲縮性繊維の捲縮を発現させるこ
とを特徴とする高フィツト性不織布の製造法、を要旨と
するものである。
問題点を解決するための手段 水流結合に・よる不織布の構成繊維中に捲縮されたm維
を含有せしめることにより、フィツト性を向上させるこ
とに成功し、その不織布の目付1強度、及び伸長回復率
を所定の範囲に限定してやればきわめて優れた衛生材料
用不織布となり、かつその製造法として潜在捲縮性繊維
を所定範囲以上の割合でウェブに含有させて、これを水
流絡合させてから、その捲縮を発現させてやると非常に
好適な高フィツト性不織布が得られることを見い出した
のである。
本発明をその製造法に準じて説明する。
まず不織布の原料となるウェブに少なくとも30%以上
の割合で潜在捲縮性を有する繊維をブレンドするのであ
る。この混合量が30%未満では本発明の目的は達成で
きずフィツト性の向上は計れないのである。
この混合量は好ましくは50%以上であり、100%潜
在捲縮性繊維で構成されていても良いもので、この場合
が最良の結果を得るものとなる。
この潜在捲縮性繊維としては、いわゆるサイドバイサイ
ド型の複合繊維が使用でき、乾熱或いは湿熱作用により
収量率の差で捲縮を発現させるものである。
この様なウェブを水流絡合させて不織布とするのである
が、これは多数のオリフィスから高圧柱状水流を噴射し
て繊維間絡合を得るものであり、そのオリフィスの直径
は0.1〜0.2 IIm、水圧は10〜60 Kg/
 aImの範囲が好ましいものである。
なお、本発明者の実験によればこの水流絡合程度は比較
的低い方が好結果をもたらすものであった。
この様にして得られた水流絡合不m布を乾燥して乾熱又
は熱湯等による湿熱により熱処理を施すのである。この
処理温度は高い方が良いが、構成繊維の融点以下である
ことが必要となることは当然である。
この熱処理によって潜在捲縮性m維がその捲縮を発現し
て本発明不織布となるのである。
本発明不織、布はそのフィツト性を向上させることが最
大の目的であるため、どうしてもその厚みは小さい方が
望ましく通常11以下の厚みであり、水流絡合であれば
この厚み以下になりやすいのであるが、その目付を90
g/rrl’以下に限定することが厚み上から来るフィ
ツト性の必要条件となるのである。
この好ましい目付の範囲は50〜75g/rrI′であ
り、あまり小さい目付では強度上の条件を満足しないの
である。
この不織布の強度の必要条件はタテ・ヨコ平均で3にg
15cm巾以上であることが要求され、これより低い強
度では前述した各種用途に使用できない不織布となるの
である。
本発明不織布においてそのフィツト性を満足させるため
に最も必要な条件は、伸長回復率が所定の範囲に設定さ
れるということである。
つまり、本発明不織布はその伸長回復率が、10%伸長
時にはタテ・ヨコ平均30%以上であることが必要で、
これは少し伸長させたときはその引張り力がなくなった
場合元の寸法近くに回復しやすいという条件であり、一
方50%伸長時にはタテ・ヨコ平均30%以下であるこ
とが必要となり、これは大きく伸長させたときは引張り
力をなくしてもその伸びの回復性が少ないという条件と
なるのである。
換言すれば、伸縮性は必要であるが、あまり伸縮性が強
過ぎるとフィツト性が悪くなるということを示している
のである。
この伸長回復率が10%伸長時にタテ・ヨコ平均で30
%未満では伸縮性が低くなり身体に対するフィツト性が
悪くなるのである。一方、50%伸長時にタテ・ヨコ平
均30%をこえる高い伸長回復率の場合は、ドレープ性
がありすぎて加工時の寸法安定性、縫製性が悪くなり、
使用時のまつわりつきと言う問題も起るので好ましくな
い。
本発明不織布はその構成繊維中に多量の捲縮性繊維を含
有しているため、また水流絡合されたものであるため、
前記の各種の限定条件を満足しやすく、゛特に潜在捲縮
性繊維を使用して製造する場合は、その水流絡合時には
捲縮していないため絡合しやすく、絡合を終ってから捲
縮させるので強度上にも非常に好適な結果を得ることが
可能となるのである。
なお、潜在的な捲縮繊維でなく元からクリンプを有する
捲縮繊維を使用しても前記した各条件を満足すれば本発
明不織布になることは勿論のことである。
また本発明不織布に後加工により、各種の物性を付与し
ても良いことは言うまでもなく1例えば、強度や耐摩耗
性を向上させるエンボス加工やその他の溶着加工を施し
ても良いものである。また本発明不織布の製造工程にお
いて、つまり水流絡合時に、同時に補強布としてのメツ
シュ織布や伸縮性を与えるニット布等を接合させるなど
の加工を施しても良いものである。
実施例1 潜在捲縮性繊維として太さ2,5d、カット長51mm
のサイドバイサイドをのポリエステル複合繊維を100
%使用しカード法により一方向に配向する様にして25
g/ITI’のウェブを形成し、この上に前記と同一の
目付を有する同一複合繊維100%からなるクロスレイ
ウェブを重ねた後に、下記の条件の高圧柱状水流によっ
て水流絡合させ50.1g/m”の絡合シートを得た。
高圧柱状水流条件はオリフィス径が0.15mmでオリ
フィス数が1000個/mであるノズルによって1工程
5m/分のスピードで、まず。
クロスレイウェブ側に12Kg/c♂の圧力で噴射し、
ついで反転して一方向つニブ側から28Kg7cm2の
圧力で噴射する様にして行なった。
このシートを110℃の乾燥機で乾燥させた後、190
℃の熱風炉中に1分間層いて捲縮を発現させ76.3g
/rr1′の不織布を得た。
この不織布の熱処理前後の各種物性を測定した。その結
果を第1表に示す。
第1表 この表より捲縮性を発現させることにより、強度や伸度
が大幅に向上し、ピリングも少なくなって肌触りが良く
、しかも伸長回復率が低伸長時には高く、強挿長時には
低くなり理想的なフィツト性と同時に寸法安定性も満足
するものであることが判るのである。
なお、伸長回復率の測定は第1図の様な強伸度曲線を描
き、AとBの面積を測定し、で計算して求めたものであ
る。
(以下の実施例、比較例も同じ) 実施例2 実施例1と同じ複合繊維で実施例1と同じ重ね合いのウ
ェブに、実施例1に比べて高絡合を得る条件で水流絡合
させた。
その条件は実施例1と同じノズルと加工速度で、まずク
ロスレイウェブ側に10 Kg/ C1’(7) 高圧
水柱、ついで反転して50 Kg/ C/の高圧水柱、
さらに反転して60 Kg/ amの高圧水柱、もう−
度反転して20 Kg/ ct:の高圧水柱をそれぞれ
噴射させて行なった。
ついで実施例1と同じ条件で乾燥熱処理し、本発明不織
布とした。
この不織布の熱処理前後の各種物性を測定した。 その
結果を第2表に示す。
第2表 この表より水流絡合の程度が高い場合は、捲縮を発現さ
せなくても強度的には問題ないが、少し伸長させたとき
の伸縮性が悪く、これを熱処理することによって10%
伸長時の伸長回復率が30%以上となり本発明不織布の
伸長回復率の範囲内に入るものとなるのである。
しかしこの範囲の限界に近い値であるため、これ以上強
い水流結合はむしろ行なわない方が好適な結果が得られ
るのである。
実施例3 実施例1と河じ複合繊維を100%使用し、カード法に
より一方向に配向する様にウェブを形成し、実施例1と
同じノズルと加ニスピードにより、下記の条件で水流絡
合させた。
まず表側より24Kg/c♂の高圧水柱、ついで裏側よ
り24Kg/c♂の高圧水柱をそれぞれ噴射して行なっ
た。
ついで実施例1と同じ条件で乾燥し、熱処理して本発明
不織布とした。
このものの各種物性を測定したところ第3表の如き結果
が得られた。
この表から一方向性ウェブであっても捲縮性繊維を用い
ることによりフィツト性のすぐれた不織布が得られるこ
とが認められるのである。
比較例1 太さ2.5d、長さ51mmの潜在捲縮性ポリエステル
繊、11100%よりなるウェブを100木/C♂の針
密度でニードリングした後、190℃の熱風炉中に1分
間置いて捲縮を発現させ目付93.5g/m’の不織布
を得た。ついで、150℃に設定したベルト式プレス機
で厚みを低下させてフィツト性を改善したものを作成し
た。
この比較例1の不織布についてプレス前後の各種物性を
測定した。
その結果を第4表に示す。
第4表 この表よりニードルパンチによる不織布は目付が大きく
厚みを1■位にしても強度が本発明不織布には及ばず、
しかも伸長回復率が50%伸長時にも高く伸縮性が強す
ぎて寸袋学定性に問題を有するものとなっていることが
判断されるのである。
実施例4 実施例1と同じ複合繊維60%と通常のクリンプを宥す
る3d、64mmのポリエステル繊維40%とからなる
ウェブを、実施例1と同じ条件で水流絡合し、同様にし
て熱処理して捲縮を発現させた。
この熱処理前後の物性を第5表に示す。
この様に潜在捲縮性繊維と捲縮性のない繊維をブレンド
しても前者の比較的多い場合は、熱処理による捲縮性発
現ですぐれた高フィツト性を示しているのである。
実施例5 実施例4における配合割合を複合II維を40%とし、
他方の繊維を60%とし、実施例1と同じノズルと加ニ
スピードにより下記の条件で水流絡合させた。
まず表側より12Kg/c♂の高圧水柱、ついで反転し
て28Kz/c++の高圧水柱、さらに反転して40K
g/c♂の高圧水柱をそれぞれ噴射させて行なった。
ついで実施例1と同じ条件で乾燥、熱処理を行なった。
その熱処理前後の各種物性を第6表に示す。
第6表 この場合は破断強度を3に3以上にするために水流絡合
の度合を上げている。したがって10%伸長時の伸長回
復率は平均38,7%と低い目になっている。
比較例2 実施例4の配合割合だけを複合Fa920%とし、他方
のm維を80%とし、他は実施例4と同様にして不織布
を作成した。
このものの熱処理前後についての諸物性を第7表に示す
第7表 この場合は、熱処理後も強度は不足し、また10%伸長
時の伸長回復率が小さ過ぎフィツト性が悪くなっている
のである。
ハ 発明の効果 本発明は以上の様なものであり、高フィツト性の不織布
とその製造法であって、大部分が捲縮性m維から・なり
しかも水流絡合によるという不織布であり、この不織布
は特に身体に対するフィツト性が優秀であって、しかも
強度的にも良好で各種の衛生材料として非常にすぐれた
取扱い性、使用適性を発揮し、外用薬の基布、手拭き、
ワイピングクロス、また医師、病人、老人等の衣料など
種々なるすぐれた用途を有し、その有用性はきわめて高
度なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における伸長回復率を説明するための強
伸度曲線のグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.捲縮された繊維を含みかつ水流絡合された不織布で
    あって、その目付が90g/m^2以下でその強度がタ
    テ・ヨコ平均で3kg/5cm巾以上であり、かつその
    伸長回復率が10%伸長時にはタテ・ヨコ平均30%以
    上で50%伸長時にはタテ・ヨコ平均30%以下である
    ことを特徴とする高フィット性不織布。
  2. 2.少なくとも30%以上の潜在捲縮性繊維を含有する
    ウエブを水流絡合せしめ、ついで熱処理して前記潜在捲
    縮性繊維の捲縮を発現させることを特徴とする高フィッ
    ト性不織布の製造法。
JP61170462A 1986-07-19 1986-07-19 高フイツト性不織布及びその製造法 Expired - Lifetime JPH0819611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170462A JPH0819611B2 (ja) 1986-07-19 1986-07-19 高フイツト性不織布及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170462A JPH0819611B2 (ja) 1986-07-19 1986-07-19 高フイツト性不織布及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328960A true JPS6328960A (ja) 1988-02-06
JPH0819611B2 JPH0819611B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=15905386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61170462A Expired - Lifetime JPH0819611B2 (ja) 1986-07-19 1986-07-19 高フイツト性不織布及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819611B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309657A (ja) * 1987-06-04 1988-12-16 シンワ株式会社 形態安定性に優れたしぼ調不織布
JPH01177293U (ja) * 1988-06-06 1989-12-18
JPH03860A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Unitika Ltd 複合不織布およびその製造方法
JPH0324671U (ja) * 1989-07-18 1991-03-14
JPH03103465U (ja) * 1990-02-09 1991-10-28
JP2001302447A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc シート状パック剤
JP2008506042A (ja) * 2004-04-23 2008-02-28 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル 弾性不織布シート
JP2013032382A (ja) * 2012-10-24 2013-02-14 Daiwabo Holdings Co Ltd 化粧料含浸皮膚被覆シートおよびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103240102B (zh) * 2013-05-15 2015-08-19 常州工学院 一种铜-金属氧化物制备方法及甘油氢解制备1,2-丙二醇的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517278A (en) * 1974-07-12 1976-01-21 Kuraray Co Fushokufuno seizoho
JPS52103570A (en) * 1976-02-25 1977-08-30 Mitsubishi Rayon Co Unwoven fabric and its manufacture
JPS5358074A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Mitsubishi Rayon Co Manufacture of unwoven fabric sheet
JPS5420128A (en) * 1977-07-13 1979-02-15 Dynic Corp Base cloth for plaster and plaster using same
JPS5512869A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Mitsubishi Rayon Co Production of suede like sheet article
US4426420A (en) * 1982-09-17 1984-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spunlaced fabric containing elastic fibers
JPS59151956A (ja) * 1983-02-09 1984-08-30 日本バイリーン株式会社 皮膚貼付シ−ト

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517278A (en) * 1974-07-12 1976-01-21 Kuraray Co Fushokufuno seizoho
JPS52103570A (en) * 1976-02-25 1977-08-30 Mitsubishi Rayon Co Unwoven fabric and its manufacture
JPS5358074A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Mitsubishi Rayon Co Manufacture of unwoven fabric sheet
JPS5420128A (en) * 1977-07-13 1979-02-15 Dynic Corp Base cloth for plaster and plaster using same
JPS5512869A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Mitsubishi Rayon Co Production of suede like sheet article
US4426420A (en) * 1982-09-17 1984-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spunlaced fabric containing elastic fibers
JPS59151956A (ja) * 1983-02-09 1984-08-30 日本バイリーン株式会社 皮膚貼付シ−ト

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309657A (ja) * 1987-06-04 1988-12-16 シンワ株式会社 形態安定性に優れたしぼ調不織布
JPH01177293U (ja) * 1988-06-06 1989-12-18
JPH03860A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Unitika Ltd 複合不織布およびその製造方法
JPH0324671U (ja) * 1989-07-18 1991-03-14
JPH03103465U (ja) * 1990-02-09 1991-10-28
JP2001302447A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc シート状パック剤
JP4488583B2 (ja) * 2000-04-18 2010-06-23 久光製薬株式会社 シート状パック剤
JP2008506042A (ja) * 2004-04-23 2008-02-28 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル 弾性不織布シート
JP4918480B2 (ja) * 2004-04-23 2012-04-18 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル 弾性不織布シート
JP2013032382A (ja) * 2012-10-24 2013-02-14 Daiwabo Holdings Co Ltd 化粧料含浸皮膚被覆シートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819611B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1766121B1 (en) A hydroentangled split-fibre nonwoven material
EP1268907B1 (en) Durable imaged nonwoven fabric
US6735833B2 (en) Nonwoven fabrics having a durable three-dimensional image
JPH0268345A (ja) 使い捨て半永久的不織布とそれに関連する製造方法
EP3164535B1 (de) Volumenvliesstoff
EP1325182B1 (en) Differentially entangled nonwoven fabric
US20060234591A1 (en) Three-dimensional nonwoven fabric with improved loft and resiliancy
JPS6328960A (ja) 高フイツト性不織布及びその製造法
CA2436604A1 (en) Method of forming an imaged compound textile fabric
CN111850820A (zh) 一种婴幼儿湿巾基布及其生产方法
US7047606B2 (en) Two-sided nonwoven fabrics having a three-dimensional image
US7381668B2 (en) Self-extinguishing differentially entangled nonwoven fabrics
JPH0742057A (ja) 衛生材料の表面材に使用する不織布
US4753839A (en) Stretchable fabric
JP3102451B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
US20040248493A1 (en) Renewable imaged nonwoven fabric comprising reconstituted fibers
JP2002540317A (ja) スパンレース加工ポリ(ビニルアルコール)布
JP2986569B2 (ja) 使い捨ておむつの表面材用の伸縮性不織布及びその製造方法
CN114622344B (zh) 一种无纺布的干法制备方法及其在面膜中的应用
JPH08209521A (ja) 高捕集効率フィルターの製造方法
JP2690391B2 (ja) 嵩高性不織布およびその製造法
JPH0147585B2 (ja)
JP2983697B2 (ja) 水流交絡用シートと水流交絡不織布および水流交絡不織布の製造法
CN117651642A (zh) 保温絮片及其应用
JPH04263672A (ja) 人工皮革用基材の製造方法