JPS59211668A - 繊維構造物 - Google Patents

繊維構造物

Info

Publication number
JPS59211668A
JPS59211668A JP58082250A JP8225083A JPS59211668A JP S59211668 A JPS59211668 A JP S59211668A JP 58082250 A JP58082250 A JP 58082250A JP 8225083 A JP8225083 A JP 8225083A JP S59211668 A JPS59211668 A JP S59211668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
heat
adhesive
latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58082250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121257B2 (ja
Inventor
杉原 泰三
園田 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP58082250A priority Critical patent/JPS59211668A/ja
Publication of JPS59211668A publication Critical patent/JPS59211668A/ja
Publication of JPH0121257B2 publication Critical patent/JPH0121257B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軽量で弾力性に富み、かつ、毛羽抜は等の無い
、繊維間が強固に接合された繊維構造物に関する。
熱可塑性重合体よシ成る繊維を延伸した後その軟化点近
くに加熱すると、1この繊維Km縮が発生することがし
ばしば観られるが、このような現象を熱処理による潜在
捲縮の発現と言い、そのような性質の繊維を潜在捲縮性
を有する繊維と言う。潜在捲縮の発現による捲縮は一般
にスパイラル状であり、繊維に強い弾力性を与えること
が出来るU潜在捲縮性含有する繊維のウェブを熱処理し
、潜在捲縮の発現に伴う繊維間の絡合により形態を安定
化させた弾力性に富む不織布等の繊維構造物とする方法
が従来よシ知られている。ところが、良好な潜在捲縮性
を有する繊維は捲縮の発現に際し大きなりニブ収縮を伴
い、このウェブ収縮が繊維構造物の幅や厚みを不均一に
し、密度斑の原因となるため、良好な弾力性と均質性は
両立し難かった。更に、このようにして得られた不織布
は繊維間の交絡によって形態を保持しているにすぎない
ので強力が低く毛羽抜けが起夛易く、実用上の問題が多
かった。
融点の異なる2種類の重合体を鞘芯型あるいは並列型に
複合紡糸して得た複合繊維(以下熱接着性複合繊維と称
することがある)を同成分の融点間の温度で熱処理し、
低融点成分の融尤によシ繊維間の結合を発現させる不織
布等の繊維成形物の製造法も公知である。この場合にお
いても該複合繊維が潜在捲縮性を有するものであれば、
熱処理蒔にウェジの収縮が起ル、得られる不織布は品質
の変動の大きなものとなる。
上記複合pi維が潜在捲縮性を有しない場合においては
、繊維構造物は複合繊維の低融点成分部による融λfに
よシ構造が安定化され強力も大きく、熱処理による形状
の変化も小さく均質である等の利点がある。しかし、こ
のような潜在捲縮性を有しない繊維から成る繊維構造物
はその嵩高性および弾力性を該繊維の自然発現捲縮(紡
糸・延伸等繊維製造工程で発現した捲縮をいう)あるい
は機械的に付与された捲縮に依存するためJi2 fX
ij 音度が小さく、ソフトな風合あるいは弾力性に富
んだ風合は得られないという欠点がある。潜在捲縮性を
有しない熱接着性複合繊維を用いてソフトで弾力性のあ
る繊維構造物を得る方法として熱接着のための熱処理に
よって変形しない他の繊維素材を混合すること本公知で
あるが、熱接着性複合繊維間の接着点の数が減少し、か
つ熱接着性複合繊維と他素拐との接着強度が不充分なた
め、ここでも強力不足、毛羽抜は等の問題が発生する。
本発明は在来の繊維構造物の上記諸欠点を解消すべくな
されたものであり、潜在捲縮性を有しない熱接着性複合
繊維(A)40〜80i量%と、潜在捲縮性を有する熱
接着性繊維CB)60〜20重量%とから成る繊維混合
物の熱処理により、熱接着性繊維の)の潜在捲縮性の発
現による繊維間の交絡と、熱接着性複合繊維(イ)およ
び熱接着性繊維の)の熱接着性の発現による繊維間の接
着の双方によって形態が安定化されf?:、繊維構造物
である。
本発明で使用する潜在捲縮性を有しない熱接着性複合繊
維(5)とは、繊維形成性重合体(第1成分)と融点が
第1成分のそれより20℃以上低い1種又は2種以上の
重合体(第2成分)とを並列型にもしくは第2成分を鞘
成分とする鞘芯型に配した複合繊維であって実質的に潜
在捲縮性を有しないものをいう。複合形態が鞘芯型の場
合には潜在捲縮性の小さな繊維が得易いが、並列型の場
合であっても紡糸、延伸条件を選※ぶことにより潜在捲
縮性を無くすることが可能であシ、特公昭55−178
07が例示できる。
実質的に潜在捲縮性を有しないとは、パラレルウェブを
熱処理した際の面積収縮率が5%以下のものをいう。
本発明で使用する潜在捲縮性を有する熱接着性繊維(B
)とは、上述の熱接着性複合繊維(イ)の第2成分の融
点以下の融点を有する重合体が繊維表面の全部もしくは
一部を長さ方向に連続して形成し、かつ、パラレルウェ
ブを熱処理した際の面Bj収縮率が20%以上となる様
な潜在捲縮性をイ1するものをいい、複数成分から成る
複合繊維もしくは均一組成の繊維のいずれであっても良
い。一般に、並列型複合繊維は潜在捲縮性であり、均一
組成の繊維であっても原料樹脂の選定、紡糸条件や延伸
条件の選定によシ潜在捲縮性とすることが出来、例えば
延伸温度を低く設定することは一般に有効である。
上記熱接着性複合繊維(5)と熱接着性繊維■)との混
合は、開繊機、カード、ランダムウニバー等公知の装置
で行うことが出来る。熱接着性複合繊維(ト)の配合量
を40〜80重量%と限定する理由は、該複合繊維(5
)の配合量が40重量%未満では熱処理時に発生する収
縮が犬きくなシ過ぎ得られる繊維構造物が不均質になυ
易く、80重力1%′を超すと弾力性の劣ったものにな
シ、いずれも好ましくないためである1 このようにして得られた混合繊維ウェブは熱接着性複合
繊維(イ)の第2成分の―点以上、第1成分の融点以下
の温度で熱処理されて繊維構造物となる。熱処理の方法
としては熱風、過熱水蒸気、赤外線等を用いた加熱炉あ
るいは熱ロール等の公知の加熱手段を適宜選択して使用
することが出来る。このような熱処理によって熱接着性
繊維Q3)は潜在捲縮性を発現して周囲の繊維との絡合
を強め、同時に1、熱接着性校合繊維(4)の第2成分
ならびに熱接着性繊維(]3)の双方が緘椎間の接触点
において融着する。
本発明の繊維構造物はそれを構成する繊維の全てが熱接
着性であるため繊維間の接着点も多く、強反が高く抜毛
や毛羽の無い構造であると共に、潜在捲縮性の発現によ
る繊維間の絡合によ、り弾力性に冨む風合の優れた繊維
構造物である。このような繊維構造物は、薄物では使い
すておしめ等の衛生材の表面材に、厚物ではマツトレス
、布団、枕等の詰物に、成形品ではブラジャーパッド、
フェルトペンや化粧筆の穂、フェルトベンの甲芯等神々
の分野で使用できる。
実施flJによって本発明を更に説明する実施例1 高密度ポリエチレン(MI 15. d O,961゜
MP482°C)ffi鞘成分とし、結晶性ポリプロピ
レン(八ll11i’R=8 、 MP= 168°C
)を芯成分とし、重量比でl:1に配した鞘芯型複合繊
維を紡糸速度800m/分で紡糸し、延伸温度120°
Cで4倍に延伸し、10山/25朋の機械捲絹をかけた
後切断して、単繊維繊反3デニール、繊維長64間の熱
接着性複合繊維(1)を得た。このものは潜在捲縮性が
ほとAJど無く、フラットカードとして140°Cで熱
処理したところ面積収縮率は2%以下であった。
エチレン・プロピレン・ブテン−1共重合体(C78,
8%、 c74.5%、 MFR6,5,MP 123
°C)を紡糸速度6.0077f/分で紡糸し、60°
Cで3倍に延伸し、8山/25朋の機械捲縮をかけた後
切断して、単繊維繊度8デニール、繊維長64調の熱接
着性繊維(2)を得た。このものをノくラレルウエブと
して120°Cで熱処理したところ25 LIJ/ 2
5 prmの高捲縮を発生し、面積収縮率は30%であ
った。
上記熱接着性複合繊維(1)と熱接着性繊維(2)全5
0:50の重量比で混合し、フラットカードを2回通し
て目付20 f / n?のノくジレルウエブとした。
このウェブを140°Cの熱風循環式ドライヤを通して
熱処理し、ドライヤー出口で室温の金属/ゴムのエンボ
スロールで型付全行って不織イFとした。このものは毛
羽や抜毛が無く、嵩高で弾力性に富み、使いすておしめ
、ナプキン等の表面材として好適な素材であった。
実施例2 結晶性ポリゾロピレン(M、FR5、MP168”C)
を第1成分とし、高密度ポリエチレン(MI20、MP
132°(:)を第2成分としM景比1:1で並列型に
配して800m/分で複合紡糸し、120°Cで4.5
倍に延伸し、切断して単繊維繊度6デニール、わλ細長
76WIrgIO熱接着性複合繊f(A (3)をぞi
た。このものは潜在捲縮性が全く無く、パラレルウェブ
として140°Cで熱処理しまたところ面(111収わ
!“1率は1%以下であった。
結晶性ポリプロピレン(MFR10、MP165°c)
*trx1成分とし、エチレン酢酸ビニル共電合体(Δ
・I I 20 、酢ピ含量20%、MP92°C)と
低督度ポリエチレン(MI209MP112°C)の重
量比でに3の混合物を第2成分とし■お比1:1で並列
型に配して600η7/分で複合紡糸し、40°Cで3
倍に延伸し、切断して単繊#fu A哉度6デニール、
繊維長88*tmの熱接着性繊維(4)を得た。このも
のをパラレルウェブとして90°Cで熱処理したところ
20山/25順の捲縮が発生し、面積収縮率は35%で
あった。
上記熱接着性複合繊維(3)と熱接層性繊維(4)を7
5:25の重量比で混合し、カードを通して目付20f
//mのスライバーとした。このスライバーを140°
′Cに加熱された内径1.QNffの金属パイプの中を
5m/分で辿して熱処理し、直径10闘の棒状に成形し
た。このものは弾力性と通水性に富み、孔径9朋の液状
芳香剤の容器に詰める含浸側として使用したところ挿入
が容易で、かつ、容器の開孔部との密着性が良く液漏れ
が発生しない好適な材料であった。
実施例3 実施例2で用いた熱接着性複合繊維(3)と100°C
の熱処理で22山/25πmの潜在捲縮を発現し、ウェ
ブの面積収縮率が25%であるポリエステル繊維(MP
IIO°C1単械維緘度4デニール、繊維長51馴)を
40:60の重量比で混合し、巾65インチのローラー
カードを通して目付2000f/u/のウェブ゛とした
。このウェブを145℃の熱風サクション式乾燥機で1
0分間熱処理して繊維間が網目状に16着した厚さ10
0朋の繊維構造物を得た。この繊維41・5造物を巾9
21m、長さ195αに切断し、その上下に木綿/ポリ
エステル(80/70重お比)のウェブ゛(目付200
 f /’yn’ ) ft、ノ()済し、シングルサ
イスの布団用側地に収納し、キルテイングして敷布団を
得た。このものは柔軟でかつ弾力性に富んだ底つき感の
無い優れた風合を有し、の 吸湿性および保fA碇l好な敷布団であった4、以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 潜在捲縮性を有しない熱接着性複合繊維(5)40〜8
    02ff量%と、潜在捲縮性含有する熱接着性繊維の9
    60〜20重量%とから成る繊維混合物の熱処理によ)
    熱接着性繊維の)の潜在捲縮性の発現による繊維間の交
    絡と、熱接着性複合繊維(5)および熱接着性繊維い)
    の熱接着性の発現による繊維間の接着の双方によって形
    態が安定化されたことを特徴とする繊維構造物。
JP58082250A 1983-05-11 1983-05-11 繊維構造物 Granted JPS59211668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082250A JPS59211668A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 繊維構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082250A JPS59211668A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 繊維構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211668A true JPS59211668A (ja) 1984-11-30
JPH0121257B2 JPH0121257B2 (ja) 1989-04-20

Family

ID=13769183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58082250A Granted JPS59211668A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 繊維構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211668A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148859A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Chisso Corp 伸縮性不織布
JP2011236542A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Jnc Corp 嵩高性不織布
KR20130008477A (ko) 2011-07-12 2013-01-22 제이엔씨 파이버스 주식회사 신축성 부직포 및 그 제조 방법
JPWO2021131151A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116769A (ja) * 1974-02-26 1975-09-12
JPS521133A (en) * 1976-06-18 1977-01-06 Chisso Corp Heat-bonding composite fibers and a process for manufacturing them
JPS5212830A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Kyocera Corp Exposure warning circuit
JPS5361454A (en) * 1976-11-11 1978-06-01 Chisso Corp Brassiere cup and method of producing same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116769A (ja) * 1974-02-26 1975-09-12
JPS5212830A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Kyocera Corp Exposure warning circuit
JPS521133A (en) * 1976-06-18 1977-01-06 Chisso Corp Heat-bonding composite fibers and a process for manufacturing them
JPS5361454A (en) * 1976-11-11 1978-06-01 Chisso Corp Brassiere cup and method of producing same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148859A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Chisso Corp 伸縮性不織布
JP2011236542A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Jnc Corp 嵩高性不織布
KR20130008477A (ko) 2011-07-12 2013-01-22 제이엔씨 파이버스 주식회사 신축성 부직포 및 그 제조 방법
JPWO2021131151A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01
WO2021131151A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 花王株式会社 温熱具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121257B2 (ja) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425126A (en) Fibrous material and method of making the same using thermoplastic synthetic wood pulp fibers
RU2668755C2 (ru) Объемный нетканый материал
JPS58136867A (ja) 熱接着不織布の製造方法
US4908263A (en) Nonwoven thermal insulating stretch fabric
JP3934916B2 (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法
RU2673762C1 (ru) Объемный нетканый материал
TW201718970A (zh) 非織物羽絨毛絮
US3993806A (en) Flocking non-woven fabrics
JPH02169718A (ja) ポリオレフイン系熱融着性繊維及びその不織布
JPS63235558A (ja) 湿熱接着不織布及びその製造方法
JP3815517B2 (ja) トウ
US3394047A (en) Process of forming water-laid felts containing hollow-viscose, textile, and synthetic fibers
JPS59211668A (ja) 繊維構造物
TW200301792A (en) Bonded polyester fiberfill battings with a sealed outer surface having improved stretch capabilities
JP2006124903A (ja) トウ
JP3468982B2 (ja) 吸湿吸水性繊維および繊維製品
JP4000424B2 (ja) 長繊維不織布及びその製造方法
JP3102450B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
WO2023134164A1 (zh) 保温絮片及其应用
JPH04100920A (ja) 複合型熱接着性繊維およびこれを用いた不織布
JPS60259664A (ja) 繊維シ−ト状物
JPS58174669A (ja) 複合繊維不織構造体
JPH0334150Y2 (ja)
JPS5829098B2 (ja) 高伸度の包帯とその製造方法
JPS5846161A (ja) 新規な中綿素材及びその製造方法