JPS5813696A - 熱間圧延用水性潤滑剤とこれを使用する熱間圧延方法 - Google Patents

熱間圧延用水性潤滑剤とこれを使用する熱間圧延方法

Info

Publication number
JPS5813696A
JPS5813696A JP11135181A JP11135181A JPS5813696A JP S5813696 A JPS5813696 A JP S5813696A JP 11135181 A JP11135181 A JP 11135181A JP 11135181 A JP11135181 A JP 11135181A JP S5813696 A JPS5813696 A JP S5813696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
hot rolling
acetic acid
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11135181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608276B2 (ja
Inventor
Kojiro Ishikawa
石川 幸治郎
Yorimitsu Watanabe
渡辺 頼光
Hisanori Sugimoto
久典 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Graphite Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Graphite Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Graphite Industries Ltd filed Critical Nippon Graphite Industries Ltd
Priority to JP11135181A priority Critical patent/JPS608276B2/ja
Publication of JPS5813696A publication Critical patent/JPS5813696A/ja
Publication of JPS608276B2 publication Critical patent/JPS608276B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明蝶、熱間圧延用水性潤滑剤とこれを使用する熱間
圧延方法KIlするものである0さらに本発明は、1F
iK 100’ 〜/100 ’Oノ高a素材表面への
耐着性、耐酸化消耗性に優れ、分散安定性にも富み、さ
らKこれを用いた特にH型鋼、シートパイル等の鋼材の
熱間圧延における圧延ロール及びシームレス鋼管の熱間
圧延におけるプラグミルの潤滑方法において、ロール表
面及びプラグ表面の焼は付き、ヒートクラック、摩耗を
防止し圧延ロール及びプラグの耐用管大きく向上させ、
しかも製品表面及び鋼管内面にキズの発生しないH型鋼
、シートパイル等の鋼材及びシームレス鋼管の熱間圧延
における圧延ロールおよびプラグミルの潤滑方法K11
lするものである。  。
従来、一般にこの種の水性黒(鉛濶滑剤に使用されてい
る接着剤は合成樹脂等の:有機バインダーであり、その
特性から熱間圧延に際し、高温素材への耐着性は無く、
さらに有機バインダーが燃える為に悪臭を発生する。又
現在市販されている為温耐着水性潤滑剤にしても素材温
度がせいぜい2□0〜JOO℃が実際であり、100 
S−/300 ’Of)高温素材への耐着率にいたって
は0%に等しい。
又一般に金属材料の圧延ロールの運転時には、ロールの
潤滑と冷却とを目的として動物系、植物系、鉱物系及び
合成系の油脂あるいはこれらの水性化物から選ばれるグ
リース状または液状潤滑剤を水と一緒に圧延ロールの圧
延面にかけるというフラツドルプリヶーション法が採ら
れている。しかし、周知の如<Ha鋼、シートパイル等
の鋼材の熱間圧延にあたっては、フラッドルプリヶー、
ジョン法を採用してもその効果は乏しく、熱間圧延ロー
ルの焼は付き、ヒートクラック、摩耗及び製品表−のキ
ズを防止することは困難であった。
又、これらの問題点を解決する方法として圧延油を直接
ロールにスプレーする方法、油と水の混1゜ 合液をスプレーする方法、またはフェルトを用いて塗油
する方法等が採用されている。この場合には熱間圧延■
−ルの焼は付き、ヒートクラック、摩耗及び製品表面の
キズを若干防止することが可能ではあるが、高温下に於
ける油の発煙、悪臭等による作業環境の悪化という問題
を避けることが出来ない。さらに、ユニバーサル水平ロ
ール側面等垂直面への潤滑に尿られるように、多量のロ
ール冷却水による水膜のため油の付着力は弱められ、冷
却水によって流れやすくなり、均一な塗油が困難に々る
などの欠点がある〇 父、シームレス鋼管の圧延においては、プラグの潤滑を
目的として「顆粒黒鉛+塩J [おがくず+塩J等が用
いられている。しかし、これらの潤滑剤は固型物として
鋼管先端に供給される友め鋼管内面低NK集りやすく、
さらに鋼管全体にいきわたりに〈<、プラグの摩耗、焼
は付き、ヒ」トクラック、及び鋼管内面のキズを完全に
防止するにいたっていない。
一方、これらの問題点を解決する方法として、H1I鋼
、シートパイル等の鋼材の熱間圧延においては、これま
での圧延ロールの圧延面に潤滑剤を塗布するのではなく
、高温である圧延素材に水性黒鉛潤滑剤を塗布すること
、又シームレス鋼管に・おいては水性黒鉛潤滑剤を鋼管
内面全体に塗布す′ることが考えられるが、本成の水性
黒鉛潤滑剤管用いても、素材が高温(参〇〇℃以上)の
為、スプレー等にて塗布しても、いわゆる「はじかれ」
現象が起り耐着せず、使いものにならないのが現状であ
る。
本発明は以上の欠点を除宍するためになされたもので、
 100〜IJOO”Oの高温素材表面への耐着性、耐
酸化消耗性に優れ、分散安定性にも富み1、さらにロー
ル表面及びプラグ表面の焼は付き、ヒートクラック、摩
耗及び製品表面(鋼管内面)のキズを防止するH型鋼、
シートパイル等の鋼材及びシームレス鋼管の熱間圧延用
水性潤滑剤並びにこれを使用する熱間圧延方法を提供し
ようとするものである。
本発明の熱間圧延用水性潤滑剤は、(へ粒度0.1〜3
00μの黒鉛粉末j 5−30重量%、(b)メチルセ
ル四−ス、カルボキシメチルセルロース(OMO) 等
の水溶性繊維素誘導体分飲剤0./〜2.0重量%、(
O)ポリエチレンオキシサイド、ポリビニルアルコ−/
に% II−・、。
線素グリコール酸ナトリウム弊の増粘剤0,1〜2.0
重量%、((1)Fe、O,、MgO、K、O、ムt2
os。
Na2O* 5i02 * cao I B2o、成分
を1種又I/′iコ種以上有する無機質結合剤組成物、
酢酸及び蟻酸の7種又は2種以上から成る接着剤3〜/
!重量%及び(e)水!!〜Pコ重量%を均一に混合分
数せしめて成る( a+b+a+a+e )見掛比重1
./〜八へ、粘度o、s〜コOボイズのzoo ’〜/
300℃の高温における耐着性、耐酸化消耗性を有し分
散安定性にも富み、さらにロール表面、プラグ表面の焼
は付き、ヒートクラックを防止しかつ製品表面、鋼管内
面にキズ発生が見られないことを特徴とするO 又、本発明の熱間圧延用水性潤滑剤を使用する熱間圧延
方法は、(a)粒度Q、/〜300μの黒鉛粉末5〜1
0重量%、Φ)メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース(CMO)等のム溶性繊維素誘導体分散剤0.
/〜2.0重量%、(C)ポリエチレンオキサイド、ポ
リビニルアルコール、繊維素グリコール酸す) IJウ
ム等の増粘剤0,1〜2.0重量%、cd)、Fe2O
,t ago * K2O* At203  e Na
2O15i02  eQaOs B2O3成分を1種又
はコ種以上有する無機質結合剤組成物、酢酸及び蟻酸の
1種又Fi1種以上から成る接着剤3〜/!重量%及び
(e)水jj〜り2重量%を均一に混合分散せしめて成
る( a+b+c+d+e )見掛比重1.l−に−/
、*、粘廖0.3〜コQポイズの分散懸濁液を熱間圧延
する被圧延鋼材の表面にスプレーにて塗布しつつ圧延す
ること1−IfII黴とする。
しかして、前記分散懸濁ilにおける組成の(〜黒鉛粉
末の数量限定、すなわち5〜30重量%の下限管越える
場合には潤滑効果が不充分となり焼き付け、きす等の防
止が十分でなく、また上限ヲ30重量%とじたのは潤滑
効果からみてそれ以上は不必要なためである。また、前
記黒鉛粉末の粒度に:対してはJOOμを越えると分散
懸濁液の安定性が、1゜ 悪く、またスプレニヤつまる原因となるからである。ま
危下隈を0./ Aにしたのは通常工業的に入手可能で
あり、分散懸濁液の安定性から勘案して好適な”ためで
ある〇 次に山)分散剤としての水溶性繊維素誘導体の数量限定
、すなわち、0.l−2,0重量%において、下限未満
になると分散性が不充分となり不可であり、上限を2.
0重量%とじたのは分散効果からみてそれ以上は不必要
なためである。又華維素誘導体としては、この他に水溶
性の繊維素エステル、又はエーテル等を用いることがで
きる。
次K(c1増粘剤としてのポリエチレンオキサイド、ポ
リビニルアルコール、繊維素グリコール酸ナト4ノウム
等の合成糊料は極めて重量であり、その数量限定すなわ
ち、Q、l−2,0重量%の下限未満では、分散懸濁液
の粘性が不充分であり、被圧延鋼材の表面に塗布し九場
合表面に均一で十分な潤滑被膜が得られず不可である0
又、上限を越える場合、粘度が非常に高くなり、スプレ
ー塗布が困難であり、潤滑効果が充分に得られず不可で
ある。
なお、合成糊料のポリエチレンオキサイドとしては分子
量to、ooo″−90,000のものが好適であり例
えば製鉄化学工業株式会社製商品名ペオ、ポリビニルア
ルコールとしては分子量jo 、 ooo〜ioo、o
o。
のものが好適であり、例えば日本合成化学株式会社製商
品名ゴセノール、繊維素グリコール酸ナトリウ五として
は、分子量aa、zoo 5−r3.zooのものが好
◆であり、例えば第一工業製薬株式会社製商品名ビスコ
ンNB、セロダン3H等が好適に使用することが出来る
。又、これらの増粘剤は分散剤としての役目をもかねそ
なえている。
次に、((1)Fe、0. 、 MgO、K2O、At
20. 、 Na2O。
Sin、 、 OaO、B20.成分1i/種又は2種
以上有する無機質結合剤組成物、酢酸及び蟻酸の1種又
は2種以上の接着剤は極めて重要であるが、その詳細な
作用効果の機構については不詳である。しかして、その
数量限定、すなわち3〜lj重量%において、下限未満
になるとスプレーで普圧延鋼材の表−に塗布し友場合、
塗布面が高温の友めいわゆる「はじかれ」現象が起こり
、表面に均一で十分な潤滑被膜が得られず不可である。
又、上限を越える場合接着剤の量が多くなりすぎ、潤滑
効果がかえって充分に得られず不可である0なお、前記
の無機質結合剤組成物の成分中に、OやNa、Oは実l
Iには、珪酸塩、すなわち水硝子等の形で用いることが
できるのは勿論のことである。固体として使用する場合
には微粉末状のものを使用する。
次に(e)水の数量限定、すなわち!!〜タコtt%の
下限を越える場合は濃度が高く、なりすぎて粘1が高く
なり、スプレー塗布出来K<<なり不可である0又、上
限を越える場合は、黒鉛粉末、分散剤、増粘剤、及び接
着剤が不足し、潤滑性、分散性、粘性、耐着性が充分で
なく不可である。
以上各所定成分原料(a)、φ) 、 (c)t (d
) 、 (8)を所定量づつ混合分散せしめて得られる
前記分散懸濁液C(a) + (b) + (0) +
 ((1) + (e))の見掛比重Fii、i −/
、4’s粘go、x〜コ0ポイズである。この場合、見
掛比重が1./未満では黒鉛粉末、分散剤、増粘剤及び
接着剤が不足で、潤滑性、安定性、耐着性が悪くなる傾
向を示し、へ参を越えやと液の調度が上昇し不可である
。粘度も前記下、限未満では耐着性が悪く、上taを越
えるとスプレー塗布が困難となり不可である。
本発明に係る前記の分散懸濁液Ca十り+o+d−4−
e )f熱間圧延用にスプレーする場合、H%鋼、シー
トパイル等の鋼材の熱間圧延にあたっては、圧延ロール
の直前にて鋼材の表面に塗布するのが好適である。シー
ムレス鋼管の圧延においては、プラグの先端からスプレ
ーして管内面に塗布するのが好適である。勿論、噴霧状
1lIFiより微細である方がよい。
本発明による熱間圧延を行なった場合、100゜〜/J
OO℃の高温においても、ロール表面及びプラグ表面の
焼は付き、ヒートクラニックを起こすこ1となく、熱間
圧延を遂行することができ、又、油の煙、悪臭等の発生
による作業環境が悪化すること本ない。又、ロール及び
プラグの摩耗も減少し、寿命も長くなり経済的である。
しかも、従来は、圧延ロールの焼は付き発生によって圧
延製品肌が粗大となり、品位、が低下するため、圧延ロ
ールが摩耗していなく?1%ロールを交換することt余
儀なくされていたが、□かかる四スもなくすことが出来
る。さらに、製品表面のキズを防止することが出来るも
のである。なお、前記分散懸濁液自体も分散安定性に富
む〇 以下本発明をさらに実施例について説明する。
実施例1 (&J粒度o、i〜300μの煕鉛粉末コを重量%、巾
)分散剤としてメチルセルロース、実際には京都合成化
学株式会社製商品名7丁インガムHE−12,0重量%
、(6)増粘剤としてポリエチレンオキサイド実際には
製鉄化学工業株式会社製商品名ペオコ、0重量%、面接
着剤としてHa20 、 B2O3,8i02Cコ00
 : / : に440 (重量比)〕の無機質結合剤
組成物!3重量%、さらに(e)水j7貫量%を均一に
混合分散して見掛比重へ−1粘度it、zボイズの分散
層濁液(a+b+o+a+e )を調製した。次にこの
分散懸濁液(a+b+o+d+e )t−1too0〜
1300℃にわたる高温において圧延ロールに掛る直前
のH1l鋼材のロール接触面にスプレーにて塗布し、J
OO本熱間圧延を行なった。操業後のロール及び製品の
表面全観察した結果、ロール表面の焼き付き、ヒートク
ラック及び製品表面のスリップキズは全く認められなか
つ几。又、ロールの摩耗も少なかった。前記分散懸濁液
は勿論安定であり7使用に際しては、いわゆる「はじか
れ」現象が起こらなかった。
な幹、この場合、前記の無機質結合剤組成物に加えて、
酢酸又は蟻酸(共に1N溶液として)を4重量%づつ(
この分、水の量を減らす)、又は両者(/:/重量比)
を共に添加しても、略々同様な前述の如き良好な結果が
得られた。
実施例2 前記実施例1の分散懸濁液(a+b+c+a十e)?プ
ラグミルの先端からシームレス鋼管の内面にスプレーに
て塗布し、Joo本、1b℃に及ぶ高温の熱間圧延を行
なつ友。操業後のプラグの表面及び製品の内面を観察し
た結果プラグ表面の焼き付き、ヒートクラック及び管内
面のキズは全く認められなかった。又プラグの摩耗も少
なかった。なお、この場合にも、実施例1と同様、酢酸
、蟻酸を一方づつ及び両方併用してそれぞれ添加しても
、何れも略々同様の曳好な結果が得られた〇 さらに、前記の「はじかれ1の現象も起こらなかった。
実施例3 ■粒度θ、l〜100 Jの黒鉛粉末コ参重量%、由)
分散剤として、前記実施例1のファインガムHg−11
,0重量%、的)増粘剤としてポリビニルアルコール、
実際には、日本合成化学株式会社製商品名ゴセノール0
.2重量%、(ロ)接着剤として、Sin、 。
At20. t )ia20 Cao :ノJO:/(
jll、量比)〕ノ無機質結合剤組成物/f/重量部に
対(2て酢酸(1N溶液) JO重量部を添加して成る
組成物10.2重量%、さらに(e)水6参重量%を均
一に混合分散して見掛比重1.3、粘度o、rzボイズ
の分散懸濁液(a+b+O−+−a+e)tillll
した0次にこの分散懸濁液(a+b+c+d+e )t
、100 ’ A−IJOO”04Cわまたる高温にお
いて圧延ロールI/cJlる直前のHg鋼材のロール接
触面にスプレーにて塗布しJjO本熱間圧延を行なった
。操業後のロール及び製品の表面を観察した結果、ロー
ル表面の焼き付き、ヒートクラック及び製品表面のスリ
ップキズは全く認・められなかつt0又、ロールの摩耗
も少々かったーなお、前記分散懸濁液は勿論安定であり
、使用に際しては、いわゆる「はじかれ」現象が起こら
なかった。
次に、この場合、前記の酢酸を除いた無機質結合剤組成
物のみから成る接着剤t−103重量%用いた場合にも
、略々前述に近い良好な結果が得られた。
実施例4 前記実施例3の分散懸濁液(a+b+c+a+e)をプ
ラグミルの先端からシームレス鋼管の内面にスプレーに
て塗布し、210本、100η〜1300℃に及ぶ高温
の熱間圧延を行なった。操業後のプラグの表面及び製品
の内面を観察した結果、プラグ表面の焼き付き、ヒート
クラック及び管内面のキズは全く認められなかった。又
プラグの摩耗も少なかった〇 ・:1 なお、この場合にも、実施例3と同様、使用した分散懸
濁液は、いわゆる「はじかれ]現象が起こらなかった。
又、実施例と同様に前記の酢酸を除いた無機質結合剤組
成物のみから成る接着剤を10J重量%用いた場合でも
、略々前述に近い良好な結果が得られた。
実施例5 (a)粒度0./ 、 300 #の黒鉛粉末itt*
%、の)分散剤として、前記実施例1のファインガムH
E−10,3重量%、(0)増粘剤として繊維素グリコ
ール酸す) IJウム、実際には、第一工業製薬株式会
社製商品名ビスコンNBコ、0重量%、cd)接着剤と
して、3iQ2. Al2O,、Na2O、Fe2O,
、K2O、Mg0(310: II : 13 : 4
!: / : I (重量比))の無機質結合剤組成物
1重量%、さらに(e)水77、!重量%會均−に混合
分散して見掛比重1.コ、粘度lポイズの分1lk11
濁液< a+b+c+a+a )’tg製した。次にこ
の分散懸濁液(a+b+c+a+e)をプラグミルの先
端からシームレス鋼管の内面にスプレーにて塗布し10
0本、too℃〜/300℃にわたる高温において熱間
圧延を行なった。操業後のプラグの表面及び製品の内面
を観察しt結果、プラグ表面の焼き付き、ヒートクラッ
ク及び管内面のキズは全く認められなかった0又、”プ
ラグの摩耗も少なかった。前記分散懸濁液は勿論安定で
あり、使用に際しては、いわゆる「はじかれ1現象が起
こらなかった。
なお、この場合、前記の無機質結合剤組成物に加えて、
酢酸又は蟻酸(共vC1N溶液として)を3重量%づつ
(この分、水の量を減らす)、又は両者(/:1重量比
)を共に添加して屯、略々同様な前述の如き良好な結果
が得られ7t。
さらに又、(ロ)接着剤として、前記の無機質結合剤組
成物に代えて、酢酸又は蟻酸、又は両者の混合物(/:
1重量比)Qj重量%それぞれ用いて構成した分散懸濁
液を用いた場合にも略々前述に近い嵐好な結果が得られ
7t。
lI麹何例 6記実施例5の分散懸濁液(、a+b+O++1−1−
e)を、100℃〜ノ300℃にわたる高温において圧
延ロールに@る直前のH5l鋼材のロール接触面にスプ
レーにて塗布し、700本熱間圧砥を行なつ皮。操業後
のロール及び製品の表面を観察した結果、ロール表面の
焼裏付き、ヒートクラック及び・製品表面のスリップキ
ズは全く認められなかった。
又、ロールの摩耗も少なかった。
前記分散層濁液は勿論安定であり、使用に際してはいわ
ゆる「はじかれJ現象が起こらなかつ友。
なお、この場合にも、前記実施例5におけると同様、接
着剤として、前記の無接質結合剤組成物に対し、さらに
酢酸又、#′i蟻酸(共に1N溶液として)’tJ重量
%づつ(この分、水の量を減らす)、又は両者(/=7
重量比)t−共(添加しても、略・々同様な前述の如き
良好な結果が得られた。
さらに又、実施例5におけるように、(d接置剤として
、酢酸又は蟻酸、又は両者の混合物(l:1重量比)の
みを1重量%とじてそれぞれ用い友場合にも略々前述に
近い夷好な結果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)粒度0./ 〜JOOμの黒鉛粉末j 〜3
    0重。 量%、(b)メチルセルロース、カルボキシメチルセル
    ロース(CMC)等の水溶性鑵維素誘−導体分散剤O0
    l〜コ、0重量%、(C)ポリエチレンオキサイド、ポ
    リビニルアルゴール、繊維素グリコール酸ナトリウム等
    の増粘剤007〜2.0重量%、(d)Fe2o、 l
     MgO,K2O,Aj20.、 Na2O。 Sin、 、 OaO、B20.成分1i−/種又H,
    211以上有する無機質結合剤組成物、酢酸及び蟻酸の
    7種又はコ種以上から成る接着剤3〜l!重量%、及び
    (e)水jj〜りλ重責%を均一に混合分散せしめて成
    る(a+b+c+a+e’)見掛比重/、/ 〜/、4
    C、粘度0,3〜20ボイズ(D troo ’〜IJ
    OO℃の高温における耐着性、耐酸化消耗性を有し、分
    散安定性にも富み、さらにロール表面、プラグ表面の焼
    は付き、ヒートクラックを防止しかつ製品表面、鋼管内
    WKキズ発生が見られないことt−特徴とする熱間圧延
    用水性潤滑剤。 2、(植粒度o、i〜300μの黒鉛粉末5〜30重量
    %、Cb)メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
    ース(OMO)等の水溶性繊維素置°導体分散剤O8l
    〜コ、0重量%、(φポリエチレンオキサイド、ポリビ
    ニルアルゴール、繊維素グリコール酸ナトリウム等の増
    粘剤0.1〜2.0重量%、(d) Fe2O,* M
    gO* K2Ot A’203 *Na2O、5in2
    . C3LO、B、O,成分子/橿又は2種以上有する
    無機質結合剤組成物、酢酸及び蟻酸の1種又は2種以上
    から成る接着剤3〜/!重量%及び(8)水13〜22
    重量%を均一に混合分散せしめて成る(a+b十〇十d
    +e)見掛比重1.l〜1.4c1粘度0.3〜コOボ
    イズの分散懸濁液を熱間圧延する被圧延鋼材の表面にス
    プレーにて塗布しつつ圧延すること全特徴とする熱間圧
    延用水性潤滑剤を使用する熱間圧延方法。
JP11135181A 1981-07-16 1981-07-16 熱間圧延用水性潤滑剤とこれを使用する熱間圧延方法 Expired JPS608276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135181A JPS608276B2 (ja) 1981-07-16 1981-07-16 熱間圧延用水性潤滑剤とこれを使用する熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135181A JPS608276B2 (ja) 1981-07-16 1981-07-16 熱間圧延用水性潤滑剤とこれを使用する熱間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813696A true JPS5813696A (ja) 1983-01-26
JPS608276B2 JPS608276B2 (ja) 1985-03-01

Family

ID=14558987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11135181A Expired JPS608276B2 (ja) 1981-07-16 1981-07-16 熱間圧延用水性潤滑剤とこれを使用する熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608276B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141796A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 高温用潤滑剤組成物
JPS63230797A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 速硬化型耐熱潤滑剤
JPH0391596A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Yoko Yakuka Kogyo Kk 潤滑剤
WO1991014757A1 (fr) * 1990-03-28 1991-10-03 Nisshin Steel Co., Ltd. Lubrifiant pour laminage a chaud d'acier inoxydable
JP2004315762A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Chiyoda Chemical Kk 水分散型金属加工剤組成物及びその製造方法
CN107723068A (zh) * 2017-10-26 2018-02-23 湖南金化科技集团有限公司 一种水溶性锻造用润滑剂组合物
CN108913321A (zh) * 2018-05-31 2018-11-30 闫中梁 一种水基石墨粉型耐高温润滑剂及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141796A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 高温用潤滑剤組成物
JPS63230797A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 速硬化型耐熱潤滑剤
JPH0523318B2 (ja) * 1987-03-19 1993-04-02 Sumitomo Metal Ind
JPH0391596A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Yoko Yakuka Kogyo Kk 潤滑剤
WO1991014757A1 (fr) * 1990-03-28 1991-10-03 Nisshin Steel Co., Ltd. Lubrifiant pour laminage a chaud d'acier inoxydable
JP2004315762A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Chiyoda Chemical Kk 水分散型金属加工剤組成物及びその製造方法
CN107723068A (zh) * 2017-10-26 2018-02-23 湖南金化科技集团有限公司 一种水溶性锻造用润滑剂组合物
CN107723068B (zh) * 2017-10-26 2020-08-28 湖南金化科技集团有限公司 一种水溶性锻造用润滑剂组合物
CN108913321A (zh) * 2018-05-31 2018-11-30 闫中梁 一种水基石墨粉型耐高温润滑剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608276B2 (ja) 1985-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1054134A (en) High-temperature lubricant for the hot-working of metals
US4808324A (en) Lubricant system for sheet and section rolling mills
US3801504A (en) Non-flammable water based hot forging lubricating compositions
JP2011522109A (ja) 耐火性潤滑グリース組成物
JPS5813696A (ja) 熱間圧延用水性潤滑剤とこれを使用する熱間圧延方法
CN108690698A (zh) 一种高效抗磨节能润滑油组合物及其制备方法
JP2002146376A (ja) グリース組成物
US4001125A (en) Lubricant for mandrels, forging dies, molds and the like
JPS6156275B2 (ja)
CA2185679C (en) Lubricant for use in hot rolling of high chromium stainless steel
JP3275255B2 (ja) 熱間加工用潤滑剤及び潤滑方法
JPS6231039B2 (ja)
US20090297717A1 (en) Anti-Seizure Agent for Hot Steel Working
JPS61103996A (ja) 温・熱間鍛造用潤滑剤
SU891760A1 (ru) Смазка дл гор чей обработки металлов давлением
JP2591558B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物
JP5584749B2 (ja) 潤滑剤組成物
JPH028639B2 (ja)
JPS6234358B2 (ja)
JPH02206693A (ja) 熱間加工用潤滑剤
SU1113403A1 (ru) Смазка дл гор чего гидропрессовани металлов
JP3330399B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物
JP2008195797A (ja) 潤滑剤組成物
JPS62156199A (ja) 熱間圧延ロ−ル用固形潤滑体及びその固形潤滑体を用いた熱間圧延方法
JPS6333496A (ja) 熱間鍛造用潤滑剤