JP2591558B2 - 高温用潤滑剤組成物 - Google Patents

高温用潤滑剤組成物

Info

Publication number
JP2591558B2
JP2591558B2 JP4046389A JP4638992A JP2591558B2 JP 2591558 B2 JP2591558 B2 JP 2591558B2 JP 4046389 A JP4046389 A JP 4046389A JP 4638992 A JP4638992 A JP 4638992A JP 2591558 B2 JP2591558 B2 JP 2591558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
polymer
parts
lubricant composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4046389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05214358A (ja
Inventor
秀 内田
敬司 武藤
普康 山本
松男 阿高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP4046389A priority Critical patent/JP2591558B2/ja
Publication of JPH05214358A publication Critical patent/JPH05214358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591558B2 publication Critical patent/JP2591558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、潤滑剤組成物に関し、
特に継目無鋼管の穿孔あるいは合金鋼の延伸圧延等の際
に生ずる焼き付きを防止するに適した潤滑剤組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、継目無鋼管の穿孔あるいは合金
鋼の延伸圧延時のディスクガイドロ−ルは、高温、高
圧、高スベリ状況下で使用されているため、ロ−ル表面
に焼き付きが発生し、ロ−ル表面の寿命を短くするばか
りでなく、製品の表面性状をも悪くしている。特に、材
質的に焼き付きを起こしやすいクロム含有の合金鋼を圧
延するときはこれが激しく、潤滑剤の使用は不可欠とな
っている。そのため、従来は潤滑油をディスクガイドロ
−ルにスプレ−したり、固形潤滑棒をディスクガイドロ
−ル表面に直接接触させたりして焼き付きを防止してい
た(特公昭57−36,960号)。しかし、前者の方
法は圧延ロ−ル及びディスクガイドロ−ルには多量の冷
却水を散水するため、スプレ−した潤滑油が洗い流され
て十分な効果を発揮しないばかりでなく、排水処理上の
問題も引き起こしていた。また、後者の方法はディスク
ガイドロ−ルの表面温度変化により、固形潤滑剤の付着
量にばらつきが生じ、十分な効果を発揮できないという
問題があった。このような問題点を解決するため、黒鉛
粉末を配合した被膜形成型高温用潤滑剤組成物を特公昭
62−34,357号公報等で教えているが、焼き付き
防止効果、特にディスクガイドロ−ル、ガイドシュ−等
の圧延材をガイドする部分に対する効果は十分満足する
ものとはいえないものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ディスクガ
イドロ−ル等の潤滑を必要とされる部分への付着性がよ
く、しかも、焼き付き防止効果の優れた潤滑剤組成物を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、雲母、酸化チ
タン及びケイ酸アルカリからなる群から選択された1種
又は2種以上の固体潤滑剤100重量部に対し、親水性
の官能基を有するビニル化合物の重合体若しくは共重合
体からなる水分散型重合体50〜400重量部及びビニ
ル芳香族炭化水素と親水性の官能基を有するビニル化合
物若しくはビニリデン化合物との共重合体からなる水溶
解型重合体60〜350重量部とを含有してなる高温用
潤滑剤組成物である。
【0005】本発明において使用する固体潤滑剤は雲
母、酸化チタン又はケイ酸アルカリであり、これらは1
種を使用しても、2種以上の混合物として使用してもよ
く、粉末として使用する。黒鉛等の固体潤滑剤は、潤滑
性能が高すぎ、圧延中にスリップ等が起きやすく、圧延
性が低下する。
【0006】本発明で使用する水分散型重合体は、水と
エマルジョンを形成するものであって、乾燥後被膜を形
成する作用を有するものである。この水分散型重合体
は、親水性の官能基を有するビニル化合物の重合体若し
くは共重合体からなるものであり、例えば、スチレン−
アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタク
リル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ
酢酸ビニル等が挙げられる。乾燥性、被膜形成後の耐水
性等に優れるアクリル酸系、メタクリル酸系若しくは酢
酸ビニル系重合体又は共重合体が好ましく、より好まし
くは最低造膜温度が60℃以下のエマルジョンである。
これらの水分散型重合体は1種であっても、2種以上の
混合物として使用してもよい。
【0007】本発明で使用する水溶解型重合体は、水に
溶解し、金属への付着性を有し、固体潤滑剤の付着を助
け、しかも、分散剤としても作用するものである。この
水溶解型重合体は、ビニル芳香族炭化水素と親水性の官
能基を有するビニル化合物若しくはビニリデン化合物と
の共重合体からなるものであり、親水性の官能基として
は金属に対する接着性を付与する能力の高いカルボキシ
ル基、酸無水物基などが挙げられる。このような水溶解
型重合体としては、例えば、スチレン−アクリル酸共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体等が挙げられ
る。これらの水溶解型重合体は1種であっても、2種以
上の混合物として使用してもよい。
【0008】本発明の潤滑油組成物において、固体潤滑
剤、水分散型重合体及び水溶解型重合体の配合割合は、
固体潤滑剤100重量部に対し、水分散型重合体50〜
400重量部であり、水溶解型重合体60〜350重量
部、好ましくは100〜240重量部である。水分散型
重合体が500重量部より多いと、使用時に発煙が多く
なり好ましくない。また、皮膜を形成させることなく、
潤滑と同時に冷却効果をも狙ってこれを多量に塗布しな
がら使用するときは、皮膜形成さるための水分散型重
合体を配合する必要はない。そして、水溶解型重合体が
60重量部より少ないと金属への付着性が劣り、焼き付
き防止効果を十分に発揮することができず、350重量
部より多いと耐水性が低下する。
【0009】本発明の潤滑剤組成物は、水に分散させて
潤滑剤水分散液として使用するものであり、この際の固
形分濃度は3〜50重量%、好ましくは5〜35重量%
程度である。好ましくは、固形分濃度が20〜60重量
%程度の高濃度の分散液を調製しておき、使用時にこれ
を所定の濃度に薄めるようにすることが有利である。固
形分濃度が薄くなりすぎると、形成される膜の厚みが薄
くなって、焼き付きが発生しやすくなり、濃くなりすぎ
ると鋼材のスリップが発生しやすくなる。このようにし
て濃度調整された潤滑剤水分散液は、ディスクガイドロ
−ル、ガイドシュ−等の高温部分の表面にスプレ−する
ことにより使用される。
【0010】本発明の潤滑剤組成物には、あるいはこれ
を水に分散させた潤滑剤水分散液には、通常潤滑剤に配
合される増粘剤、消泡剤、防錆剤、極圧剤、防腐剤のよ
うな添加剤を配合することができる。なお、潤滑剤水分
散液の使用時の粘度は5〜1,000cpの範囲に調整
することが好ましい。本発明の潤滑剤組成物は、前記デ
ィスクガイドロ−ル、ガイドシュ−等へ好ましく適用で
きる他、合金鋼圧延を行う熱延、形鋼、条鋼等の工場の
ガイドロ−ルやメインロ−ルへも適用できる。
【0011】
【実施例】実施例1〜、比較例1〜3 平均粒径5μmの雲母(MI)、平均粒径0.4μmの
酸化チタン(TO)又はケイ酸ナトリウム(SS)を固
体潤滑剤として使用し、水分散型重合体としてアクリル
酸−スチレン共重合体(Ac・St)又はエチレン−酢
酸ビニル共重合体(Et・Vi)のエマルジョンを使用
し、水溶解型重合体としてスチレン−無水マレイン酸共
重合体(St・Ma)を使用し、固体潤滑剤100重量
部に対し、表1に示す割合で配合して潤滑剤組成物を調
製し、これを固形分濃度が10重量%となるように水に
分散させて、潤滑剤水分散液とした。なお、水分散型重
合体はエマルジョンを使用したが、配合量の計算は固形
物に換算して行った。
【0012】この潤滑剤水分散液を80℃に加熱された
ディスクガイドロ−ルにスプレ−塗布し、表面に塗膜を
形成させた。このディスクガイドロ−ルを使用し、1,
250℃に加熱された鋼材(SUS316)について下
記の条件でモデルミル圧延を行い、焼き付き性、スリッ
プ性、前進効率、鋼材表面状態について調べた。結果を
表1に示す。 〔条件〕 鋼材寸法(圧延前):径75mm、厚み14.25m
m、長さ500mm 鋼材寸法(圧延後):径75mm、厚み5mm、長さ
1,250mm 鋼材温度:1,250℃ ディスクガイドロ−ル速度/ロ−ル速度:0.3/1.
24(m/sec) フィ−ド角:8°
【0013】また、この潤滑剤水分散液の1カ月長期分
散安定性について調べた結果、実施例のものは何れも沈
降物の発生は見られなかった。また、表1から明らかな
ように、本発明の潤滑剤組成物は、高温用潤滑剤として
優れた性能を示す。
【0014】比較例4 更に、潤滑剤組成物を使用せず、冷却水のみを使用して
上記と同様に、焼き付き性、スリップ性、前進効率、鋼
材表面状態について調べ、上記各実施例1〜と比較し
た。結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明の潤滑剤組成物は、高温下で使用
されるディスクガイドロ−ル等に適用でき、焼き付きの
減少、鋼材スリップの減少、鋼材表面不良の減少、発煙
の減少等を達成するこができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 107:28 107:24) C10N 20:00 30:06 30:08 40:20 40:24 (72)発明者 山本 普康 千葉県富津市新富20−1、新日本製鐵株 式会社 技術開発本部内 (72)発明者 阿高 松男 千葉県富津市新富20−1、新日本製鐵株 式会社 技術開発本部内 (56)参考文献 特開 昭61−223096(JP,A) 特開 昭62−184096(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雲母、酸化チタン及びケイ酸アルカリか
    らなる群から選択された1種又は2種以上の固体潤滑剤
    100重量部に対し、親水性の官能基を有するビニル化
    合物の重合体若しくは共重合体からなる水分散型重合体
    50〜400重量部及びビニル芳香族炭化水素と親水性
    の官能基を有するビニル化合物若しくはビニリデン化合
    物との共重合体からなる水溶解型重合体60〜350重
    量部とを含有することを特徴とする高温用潤滑剤組成
    物。
JP4046389A 1992-02-03 1992-02-03 高温用潤滑剤組成物 Expired - Fee Related JP2591558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4046389A JP2591558B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 高温用潤滑剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4046389A JP2591558B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 高温用潤滑剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05214358A JPH05214358A (ja) 1993-08-24
JP2591558B2 true JP2591558B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=12745793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4046389A Expired - Fee Related JP2591558B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 高温用潤滑剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591558B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061137A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 潤滑剤供給システム、継目無管の製造装置、及び継目無管の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223096A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の熱間加工用潤滑剤
JPH07107157B2 (ja) * 1986-02-07 1995-11-15 新日鐵化学株式会社 高温用潤滑剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05214358A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1054134A (en) High-temperature lubricant for the hot-working of metals
US3966619A (en) Lubricants for cold working of aluminium
JP5292575B2 (ja) 継目無鋼管加工潤滑剤組成物
US8288325B2 (en) Lubricant composition for hot forming
JP2591558B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物
JP3275255B2 (ja) 熱間加工用潤滑剤及び潤滑方法
JPH07107157B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物
JP3475983B2 (ja) 金属の圧延加工用潤滑剤組成物
JP2925449B2 (ja) 熱間圧延用潤滑剤および熱間圧延用潤滑剤の供給方法
JPS6234360B2 (ja)
JPS5813696A (ja) 熱間圧延用水性潤滑剤とこれを使用する熱間圧延方法
JPS61195196A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPS5849800A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPH0637632B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物
JP3330399B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPH02110195A (ja) 冷間圧延油剤
JPS6234358B2 (ja)
JP2001181669A (ja) 熱間圧延用潤滑剤
JP3231454B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPS6217639B2 (ja)
JPH02206693A (ja) 熱間加工用潤滑剤
JP2551247B2 (ja) 熱間圧延における潤滑方法
JPH072954B2 (ja) 熱間金属加工用潤滑剤
JPS6284192A (ja) 金属の冷間加工用潤滑剤
JPH08199181A (ja) 高温用潤滑剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961015

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees