JPS61103996A - 温・熱間鍛造用潤滑剤 - Google Patents

温・熱間鍛造用潤滑剤

Info

Publication number
JPS61103996A
JPS61103996A JP22587684A JP22587684A JPS61103996A JP S61103996 A JPS61103996 A JP S61103996A JP 22587684 A JP22587684 A JP 22587684A JP 22587684 A JP22587684 A JP 22587684A JP S61103996 A JPS61103996 A JP S61103996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
lubricant
water
metal salt
hot forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22587684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6213400B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yamada
山田 鉄雄
Shogo Matsuoka
庄五 松岡
Masusane Shibata
柴田 増實
Setsuo Ando
節夫 安藤
Kozo Sengoku
仙石 孝三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI SEIYU KOGYO KK
Yahagi Seitetsu KK
YAHAGI IRON CO Ltd
Original Assignee
TOKAI SEIYU KOGYO KK
Yahagi Seitetsu KK
YAHAGI IRON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI SEIYU KOGYO KK, Yahagi Seitetsu KK, YAHAGI IRON CO Ltd filed Critical TOKAI SEIYU KOGYO KK
Priority to JP22587684A priority Critical patent/JPS61103996A/ja
Publication of JPS61103996A publication Critical patent/JPS61103996A/ja
Publication of JPS6213400B2 publication Critical patent/JPS6213400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な水溶性温・熱間鍛造用潤滑剤に関するも
のである。
従来技術 従来、温・熱間鍛造用潤滑剤としては一般に鉱物油、油
性グラファイトあるいは水性グラファイトが広く用いら
れている。しかしこれらの潤滑剤は引火性、発煙、臭気
、粉塵等によって作業環境を悪化するので、かかる環境
の悪化を排除する目的で近年種々の水溶性温・熱間鍛造
用潤滑剤、たとえばアジピン酸、フタル酸、フマル酸等
融点の高いジカルボン酸のアルカリ金属塩、あるいは硼
酸塩、リン酸塩、炭酸塩、珪酸塩を特定の配合比率で配
合した水溶性ガラス組成物を形成する無機舌 塩類が報遷されている。
発明が解決しようとする問題点 上記のうち前者すなわち融点の高いジカルボン酸のアル
カリ金属塩は、浅い鍛造品を得る場合充分に潤滑および
離型性能を発揮するが、多(の場合残渣が型に残留し、
欠肉を生ずることがあり、大変形をともなう深い鍛造品
を得る場合は、潤滑性能を充分に発揮し得ることができ
ない。
わ 一方、後者すなtち水溶性ガラス組成物を形成が する無機塩類は、高温での潤滑性にすぐえているが、1
50〜3tJO℃の鍛造金型にかかる潤滑剤を噴霧・塗
布する場合、その付着性および付着の均一性に欠けるの
で、本来の潤滑性能を充分に発揮することができない。
ま、た、かかる潤滑剤は高温で分解しないため金型への
残留物が多く、したがって製品の寸法精度に問題が生ず
る。
本発明者等は上記の如き問題点を排除し、すぐれた潤滑
性能を有する水溶性温・熱間鍛造用潤滑剤を得ることを
目的として種々研究を重ねた結果、従来のジカルボン酸
のアルカリ金属塩を基剤とする温・熱間鍛造用潤滑剤の
潤滑作用は、潤滑剤が酸素の少ない状態で高温の鍛造材
料と接触して生ずるガス(Co、H2)ならびに炭化物
と、約800℃で溶融するアルカリ金属の燃焼残渣との
相互作用であることを知り得た。また、潤滑剤は高い融
点である必要はなく、むしろ融点が低い方が金型への残
留残渣が少ないことが判明した。
今日まで、融点が低いマレイン酸のアルカリ金属塩は温
・熱間鍛造用潤滑剤として採用されたかつtこが、本発
明者等はマレイン酸のアルカリ金属塩は酸素の少ない条
件下ですみやかに炭化し、その上アルカリ金属の燃焼残
渣を充分に生ずるので、したがって温・熱間鍛造用潤滑
剤としてすぐれた潤滑性能を有していることを見出した
従来の水溶性温・熱間鍛造用潤滑剤は融点が高いため、
150〜300℃の鍛造金型に白色粉末の状態で付着す
るが、マレイン酸のアルカリ金属塩は低い融点を有する
ので、本発明による水溶性温・熱間鍛造用潤滑剤は15
0℃の鍛造金型に於ても均一に半透明な連続膜を形成す
る。したがって鍛造金型面での広がりにすぐれ、薄く均
一に付着し、潤滑剤のもつ能力を充分に発揮しうる。ま
た、必 。
要以上に潤滑剤の燃焼残渣をのこさないので、製品の寸
法精度がよく、欠肉を生じに(いという結果が得られる
さらに本発明者等は大変形をともなう深い鍛造品を得る
場合についても研究を重ねたが、かかるより苛酷な条件
下での鍛造においては、リン酸、硼酸および/あるいは
それらのアルカリ金属塩、およびアルカリ金属の炭酸塩
、硝酸塩、硫酸塩及び水酸化物の少なくとも1種を、マ
レイン酸のアルカリ金属塩と有機増粘剤とを含有する水
溶性組成物に配合してなる組成物が水溶性温・熱間鍛造
用潤滑剤としてすぐれていることを見出した。
問題点を解決するための手段 本発明の主旨は紙上の如くであり、その要旨とするとこ
ろは、マレイン酸のアルカリ金属塩0.5〜40重量%
と有機増粘剤0〜25重量%とを含有する水溶性組成物
からなる温・熱間鍛造用潤滑剤にあり、さらにかかる水
溶性組成物に、 (a) IJン酸およびそのアルカリ金属塩、および(
b)硼酸およびそのアルカリ金属塩、および(C)アル
カリ金属の炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩及び−水酸化物 の群(a)〜(c)から選ばれた少なくとも2種を温・
熱間鍛造用潤滑剤としての有効成分の80重量%以下含
有せしめ、その際(a)〜(C)の混合比率が酸化物換
算でP2O539モルチ以下、B2O350モルチ以下
、残M2O(Mはアルカリ金属)である温・熱間鍛造用
潤滑剤にある。
本発明におけるり/酸、硼酸、およびそれらΩアルカリ
金属塩、アルカリ金属の炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、水酸
化物は、高温における潤滑性はよいが、鍛造金凰への均
一な付着に難点があり、かかるもののみでは水溶性温・
熱間鍛造用潤滑剤としての性能を充分に発揮することが
できない。また、従来の高融点を有するジカルボン酸の
アルカリ金属塩を基剤とする潤滑剤に上記の化合物を混
合しても、付着性、均一性が劣る。
しかるに、本発明による上記の水溶性温・熱間鍛造用潤
滑剤は、150〜300℃の鍛造金型においても半透明
で均一な連続膜が形成される。すなわち、マレイン酸の
アルカリ金属塩の存在により、上記の無機酸、無機塩お
よび水酸化物類(前記のa = c、 )の潤滑剤とし
ての付着性が改良される。
マレイン酸のアルカリ金属塩の存在により上記の(a)
〜(c)による潤滑剤の高温における潤滑性能が充分発
揮され、マレイン酸のアルカリ金属塩の潤滑効果との相
乗効果が発揮され、従来の融点の高いジカルボン酸のア
ルカリ金属塩では達成し得ながった深い鍛造品にも潤滑
剤として充分使用しえた。
主として無機塩類の使用については特開昭53−142
953号、同昭56−39138号及び同昭57−73
089号公報にその記載が示され、上記公報においては
B2O.およびその塩、B2O3およびその塩、M2O
(Mはアルカリ金属)をそれぞれp2os  40〜5
5モルチ、B2O33〜9モルチ、M2O30〜60モ
ルチの割合で含有する水溶性ガラスが高温の鍛造金型お
よび鍛造材料と接触すると高粘性物質を形成し、これが
潤滑効果を発揮すると記載されている。
しかし、本発明者等は上記の化合物を各種配合し、高温
での溶融温度および粘度について検討した結果、上記の
配合比により得られた水溶性ガラスでは溶融温度および
粘度のいずれも高すぎ、鍛造時に充分な効果を得ること
は期待できないことおよびさらに上記配合比においてP
2O5の含有率を高(するとそれにつれて溶融温度およ
び粘度が上昇することを知った。
したがって、本発明者等は上記化合物の配合量について
種々検討し、約750℃で溶融し、適当な粘度を保持し
、かつ約1100℃までその粘度を保ちつづけるように
なすためには、P2O539モル係、以下、B2O35
0モルチ以下、残はM2O(Mはアルカリ金属)になす
ことが必要であることを知った。
したがって本発明における適用範囲を図示すれば添附図
面第1図の通りである。
P2O5のモルチが高(なるにしたがって、溶融温度お
よび粘度が上昇し、と(に39モルチを超える場合溶融
温度が1000℃以上となり、粘度も高くなりすぎ、し
たがって潤滑剤として機能しなくなる。
また、B2O30モルチが高(なるにしたがって、t。
溶融温度および粘度が低下し、とくに50モルチ以上に
おいては溶融温度が700℃以下となり、粘度も低下し
すぎ、潤滑膜切れを発生する。
これに対し、P2O539モル%以下、B2O350モ
ルチ以下の場合は、溶融温度が700〜1000℃とな
り、粘度は適当な範囲に調節することが可能であり、し
たがって鍛造用潤滑剤としての好ましい条件を充分に満
たした。なお、この場合の粘度(Cp)と温度との関係
を第2図に示した。
紙上の如くであるが、すでに前述したようにかかる無機
酸、無機塩および水酸化物類のみを潤滑剤として使用し
た場合は、金型への噴霧、塗布において付着性に劣り、
均一な塗膜の形成に難があるので、マレイン酸のアルカ
リ金属塩とかかる無機酸、無機塩および水酸化物類を配
合することにより、付着性、均一性の改良を試み、マレ
イン酸のアルカリ金属塩の配合量が増加するにしたがっ
て付着性、均一性が改良され、と(に有効成分のうち重
量比で2O%以上マレイン酸のアルカリ金属塩を配合し
た潤滑剤においては、無機酸、無機塩および水酸化物類
の有する上記の欠点を排除した潤滑剤となった。さらに
マレイン酸のアルカリ金属塩が有する潤滑・離型作用に
より良好な潤滑効果が得られた。
以下にマレイン酸のアルカリ金属塩と無機塩類との配合
割合と付着性との関連についての試験を行った結果を第
1表に示す。
第1表 付着性テスト 注: ○印:付着性良好 Δ印:  〃 やや不良 ×印: 〃 不良 第1表の結果が示す如く、マレイン酸のアルカリ金属塩
の含有量が有効成分中2O重量%未満の場合は付着性が
劣り、とくに温度が上昇するにしたがってその傾向が犬
となる。
本発明において用いられるマレイン酸のアルカリ金属塩
は、マレイン酸ナトリウム、マレイン酸カリウムあるい
はマレイン酸リチウムが挙げられ、これらはマレイン酸
あるいは無水マレイン酸と相当する水酸化アルカリとの
反応により得られる。
本発明においてとくに好ましいのはマレイン酸ナトリウ
ムである。
本発明による潤滑剤におけるマレイン酸のアルカリ金属
塩の含有量は0.5〜40重量%であるが、40重量%
を超えると常温での溶解度が限界となり、また0、5重
量%未満では効果が期待できない。
本発明において使用される有機増粘剤としては、メチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ナトリウム
カルボキシメチルセルロース、デンプン、アルギン酸ナ
トリウム、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアク
リル酸ナトリウム、イソブチレン−無水マレイン酸共重
合体のナトリウム塩等が挙げられる。これらの増粘剤は
潤滑剤水溶液を安定に保ち、また鍛造金型への潤滑剤の
付着性を高める。
本発明による潤滑剤における有機増粘剤の含有量は0〜
25重量%であるが、25重量%を超えると水溶液の粘
性が高くなりすぎ、鍛造用金をへの塗布時に支障をきた
し、またマレイン酸のアルカリ金属塩の濃度が高くなれ
ば、有機増粘剤を添加しなくとも水溶液の粘性は適当と
なる。
本発明に使用するリン酸のアルカリ金属塩としては、第
1リン酸ナトリウム、第1リン酸カリウム、第2リン酸
ナトリウム、第2リン酸カリウム、リン酸三ナトリウム
、リン酸三カリウム、ビロリン酸ナトリウム、ピロリン
酸カリウム、メタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナ
トリウム、ポリリン酸カリウム等が挙げられる。
本発明に使用する硼酸のアルカリ金属塩としては、硼酸
ナトリウム、硼酸カリウム、メタ硼酸ナトリウムが挙げ
られる。
本発明に使用するアルカリ金属の炭酸塩としては、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等、硝酸塩としては硝醗ナト
リウム、硝酸カリウム等、硫酸塩としては硫酸ナトリウ
ム、硫酸カリウム等、水酸化物としては水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等が挙げられる。
本発明による潤滑剤においては鍛造金型の表面を潤滑剤
で均一にぬらすため、ナフタレンスルホン酸ナトリウム
、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレ7ノニル
フェノールエーテル等の一般に使用される界面活性剤を
加えてもよい。さらにその他に殺菌剤、極圧添加剤、腐
食抑制剤、消泡剤、染料、香料等を必要に応じて添加す
ることもできる。
本発明による温・熱間鍛造用潤滑剤の潤滑性能をさらに
向上させるため、グラファイト、層状珪酸塩(雲母等)
、酸化鉄、二硫化モリブデン、窒化ホウ素等の固体潤滑
剤を加えてもよい。
本発明による潤滑剤は濃厚水溶液として製造され、その
好ましい濃度は2O〜40重量%である。
使用に際しては水で稀釈して0.1〜10重量%となし
、たとえば浸漬、はげぬりあるいは噴霧により鍛造金型
に塗布する。
本発明による潤滑剤の有効量を塗布した鍛造金型により
加熱された鍛造材料を成形する鍛造に於ては、引火性、
発煙、臭気、粉塵等により環境が悪化することのない改
良された鍛造が行われる。
実施例 以下に具体的に実施例を示し、本発明をさりに詳細に説
明する。
実施例1 以下に示す配合により本発明に°よる潤滑剤の濃厚水溶
液を得た。
マレイン酸ナトリウム        25.0重量%
カルボキシメチルセルロース     2.0〃水  
                 71.6   t
t殺菌剤          Q、l  //ナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム   0.2  〃シリコン系
消泡剤        0.1〃腐蝕抑制剤 (安息香酸ナトリウム)      l、Q  tt上
記濃厚潤滑剤水溶液を水で1υ倍に稀釈し、これを25
0℃の鍛造金型に噴霧したところ、全呈上に透明で均一
な塗膜が生成した。
これにつづく鍛造操作によって煙霧や臭気を伴なうこと
なく、快適に鍛造材料の成形が行われた。
実施例2 酸化物換算でP2O515モルチ、B2O33o モル
%、M2O55モルチになるように、リン酸ナトリウム
、硼酸ナトリウム、炭酸ナトリウムを混合して混合物を
得た。
この混合物2O重量%にマレイン酸ナトリウム8重量%
及びカルボキシメチルセルロース2重i%を加え、これ
を水に溶解して30重量%の水溶液とその結果、ハリツ
キや欠肉もない潤滑剤としてのすぐれた性能を確認する
ことができた。
実施例3 以下に示す配合により本発明による潤滑剤の濃厚水溶液
を得た。
炭酸ナトリウム       5.0重量%マレイン酸
ナトリウム        2O.C)   pカルボ
キシメチルセルロース     2.o〃水     
               71.6 M量チ殺菌
剤          0.1〃 ナフタレンスルホン酸ナトリウム   0.2  〃シ
リコン系消泡剤         0.1〃安息香酸ナ
トリウム        1.U   tt上記の濃厚
潤滑剤水溶液を水で10倍に稀釈し、これを230℃の
鍛造金型に噴霧したところ、金型上に白色の塗膜が生成
した。
これにつづく鍛造操作によって煙霧や臭気を伴なうこと
な(a快適に鍛造材料の成形が行われた。
【図面の簡単な説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マレイン酸のアルカリ金属塩0.5〜40重量%
    と有機増粘剤0〜25重量%とを含有する水溶性組成物
    からなることを特徴とする温・熱間鍛造用潤滑剤。
  2. (2)マレイン酸のアルカリ金属塩0.5〜40重量%
    と有機増粘剤0〜25重量%とを含有する水溶性組成物
    に、 (a)リン酸およびそのアルカリ金属塩、および(b)
    硼酸およびそのアルカリ金属塩、および(c)アルカリ
    金属の炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩および水酸化物 の群(a)〜(c)から選ばれた少なくとも2種を温・
    熱間鍛造用潤滑剤としての有効成分の80重量%以下含
    有せしめ、その際(a)〜(c)の混合比率が酸化物換
    算でP_2O_539モル%以下、B_2O_350モ
    ル%以下、残M_2O(Mはアルカリ金属)であること
    を特徴とする温・熱間鍛造用潤滑剤。
JP22587684A 1984-10-29 1984-10-29 温・熱間鍛造用潤滑剤 Granted JPS61103996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22587684A JPS61103996A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 温・熱間鍛造用潤滑剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22587684A JPS61103996A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 温・熱間鍛造用潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61103996A true JPS61103996A (ja) 1986-05-22
JPS6213400B2 JPS6213400B2 (ja) 1987-03-26

Family

ID=16836240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22587684A Granted JPS61103996A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 温・熱間鍛造用潤滑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103996A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277298A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Nikka Chem Ind Co Ltd 塑性加工用水溶性潤滑剤
JPH01299896A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Nikka Chem Co Ltd 塑性加工用水溶性潤滑剤
US7273833B2 (en) 2003-10-02 2007-09-25 Yushiro Chemical Industry Co., Ltd. Water-soluble lubricant for warm or hot metal forming
JP2012532973A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 カーエス アルミニウム−テヒノロギー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 冷却剤及び離型剤又は冷却剤及び潤滑剤を製造するための濃縮物、並びにこのような冷却剤及び離型剤並びに冷却剤及び潤滑剤
KR102004352B1 (ko) * 2018-05-30 2019-10-17 김영량 온간 및 열간 단조용 수분산성 윤활제 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242794A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 W Bruce Tompson 液体分配装置及び液体分配方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277298A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Nikka Chem Ind Co Ltd 塑性加工用水溶性潤滑剤
JPH01299896A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Nikka Chem Co Ltd 塑性加工用水溶性潤滑剤
JPH0577719B2 (ja) * 1988-05-30 1993-10-27 Nikka Chemical Ind Co Ltd
US7273833B2 (en) 2003-10-02 2007-09-25 Yushiro Chemical Industry Co., Ltd. Water-soluble lubricant for warm or hot metal forming
JP2012532973A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 カーエス アルミニウム−テヒノロギー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 冷却剤及び離型剤又は冷却剤及び潤滑剤を製造するための濃縮物、並びにこのような冷却剤及び離型剤並びに冷却剤及び潤滑剤
US9175244B2 (en) 2009-07-13 2015-11-03 Gelita Ag Concentrate for producing a cooling and release agent or a cooling and lubricating agent and such cooling and release agents and cooling and lubricating agents
KR102004352B1 (ko) * 2018-05-30 2019-10-17 김영량 온간 및 열간 단조용 수분산성 윤활제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6213400B2 (ja) 1987-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1574179A3 (ru) Смазочна композици дл гор чей обработки металлов давлением
US4052323A (en) High-temperature lubricant for the hot-working of metals
JP2930003B2 (ja) 金属の熱間加工の被加工材に使用する潤滑剤組成物
US3801504A (en) Non-flammable water based hot forging lubricating compositions
JPS612797A (ja) 金属の無切削熱間加工のための高温潤滑剤
US4402838A (en) Lubricant compositions for forging or extrusion
JPS61103996A (ja) 温・熱間鍛造用潤滑剤
US4834891A (en) Lubricant compositions for metalworking
US2074224A (en) Drawing wire
JPWO2019087573A1 (ja) 塑性加工用潤滑剤組成物
JPH07797B2 (ja) 熱間加工用固体潤滑剤
JPH07107157B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物
CN101151355B (zh) 钢的热塑性加工用防烧接剂
KR810000025B1 (ko) 경금속 및 그 합금의 고속 인발방법
CN109722331A (zh) 一种全合成切削液的制备工艺
JPS6397695A (ja) 金属の鍛造および鋳造用潤滑剤
JPH04189897A (ja) 熱間鍛造前の潤滑処理方法
WO1992007673A1 (en) Parting agent for die casting
JPS5813696A (ja) 熱間圧延用水性潤滑剤とこれを使用する熱間圧延方法
US3558488A (en) Protective and lubricating composition
CA2271730A1 (en) Aqueous composition and process for preparing metal substrate for cold forming
JPH026600A (ja) 水溶性の塑性加工用潤滑剤
JPH11228980A (ja) 塑性加工用潤滑剤
JPS5847096A (ja) 被膜形成型高温用潤滑剤組成物
JPH01299895A (ja) 塑性加工用水溶性潤滑剤