JPS58136797A - 電気めつき装置および方法 - Google Patents

電気めつき装置および方法

Info

Publication number
JPS58136797A
JPS58136797A JP57176939A JP17693982A JPS58136797A JP S58136797 A JPS58136797 A JP S58136797A JP 57176939 A JP57176939 A JP 57176939A JP 17693982 A JP17693982 A JP 17693982A JP S58136797 A JPS58136797 A JP S58136797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
electrolyte
wheel
bath
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57176939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222159B2 (ja
Inventor
ジヨセフ・エム・ブラデイ
フランツ・ア−ル・コ−デス
クラウス・エイチ・ゲドラツト
ダニエル・エル・ゴフルツド
ワルタ−・メイヤ−
コンラツド・デイ−・シヤ−クレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemcut Corp
Original Assignee
Chemcut Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemcut Corp filed Critical Chemcut Corp
Publication of JPS58136797A publication Critical patent/JPS58136797A/ja
Publication of JPH0222159B2 publication Critical patent/JPH0222159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/02Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • C25D7/0621In horizontal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • C25D7/0657Conducting rolls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 背景技術 従来技術においてノリント回路基板として使用するΔネ
ル及びプレートを含む対象物及び一般に種々な被加工片
を、パッチ型の液槽に浸漬する技術によって電気めっき
することがよく知られている。作業時間についての考慮
及び製造の連続性の問題が重要でないときにはこのよう
な技術はきわめて望ましい・ 電解液溶液を通して移動させる個別の物体を、電解液溶
液から外に延びたプレートの端すなわちタブによって、
上から手動的に把持する手段が一般的であるめっき方法
も知られている0この方法は手動的な動作を必要とする
欠点があり、かつ突出するタブが電気めっきされないと
いう欠点も有する。
例えば実質的に連続する長いシート状の材料を連続的に
電気めっきする技術も開発されている。
これによれば電気めっきすべき材料と電気的な接続した
り解除したシする問題は起きないであろう。
このような技術は個々の、すなわち個別の板状の被加工
片を、手動的な連結及び取外しをすることなく、自動的
に供給して被加工片が通路を移送される時に電気的及び
機械的な連結を良好に得る、電解液浴中で連続的に電気
めっきする問題には1実際に触れていない。
発明の目的 本発明は浴を通して水平に移送することによって、一般
に偏平な被加工片を連続的及び自動的に電気めっきする
装置及び方法を提供することであって、電気的な接続及
び解除の問題をさけることができ、かつ浴を通して物体
を信頼性をもって機械的に移送する装置及び方法に関す
る。
発明の概要 本発明は被加工片を浴を通して機械的に移送し、個別の
被加工片を自動的に電気めっきする連続電気めっき方法
を提供する。この方法は被加工片を常に駆動しながら、
順次、駆動要素を機械的に係合したり解除したし、被加
工片を浴を通して移送する時に、被加工片と常に電気的
接続を保ち、被加工片を順次電気的に係合したり解除し
たりして、被加工片を常に電極として電気的に接続する
ことによる。種々な補足的特徴はこの一般的なアプロー
チを助ける。
したがって本発明の主要な目的は個別の被加工片を浴を
通して水平に移送し、手動的に連結したり解除したシす
る問題なしに電気めっきすることができる新しい装置を
提供することである。
本発明の他の目的は連続的かつ自動的に被加工片を電気
めっきする方法を提供することである。
本発明のまた他の目的は被加工片が浴の中に浸漬して移
動する時に、接触ホイールによって自動的かつ11次、
被加工片と係合し、被加工片が浴を通過する時にホイー
ルが被加工片を集合体として浴を通して連続的に駆動す
ること、及び被加工片が電極として作用するように電気
エネルギーを連続的に供給することを維持し、しかし同
時に被加工片が浴を通して移動する時に、被加工片との
機械的な駆動接触、及び被加工片との電気的接触をホイ
ールが個別にかつ順次行なったυ解除することによって
上記目的を達成する手段を提供することである。
本発明のまた別の目的は電解質溶液において乱流をおこ
させ、かつ溶液を補給する手段を提供することである。
本発明のまた他の目的は被加工片に電気的接続を行なう
接触ホイールから電解液のスプレーを遮蔽する手段を供
給することである。
本発明のさらに別の目的はサイズの異なる被加工片をサ
イズに応じて単純な調節を行なって電気めっきすること
ができる手段を提供することである。
本発明のさらに他の目的は電極の間に必要な電位を発生
させる効果的な手段を提供することである。
本発明のまたまた他の目的は浴の終りにおいて電解液を
過剰に損失することなく、浴の各終シに被加工片のため
の適当な新しい入口及び出口を提供することである。
本発明のその他の目的は上記説明及び次の図面の簡単な
説明、好ましい実施態様の詳細な説明及び特許請求の範
囲を参照すれば容易に理解することができるであろう。
好ましい実施態様の説明 まず第1図を瓢照し、装置は全体として参照数字20で
示す。
この装置20はその下端において下壁22によって規定
される液溜21、左壁23及び右壁24、正面及び背面
の壁25含有する。液溜21は電解液溶液26の貯槽で
ある。複数の熱交換器27が水循環型として設けられ、
図示しない適当な水入口及び出口連結含有し、これによ
って温度調節された図示しない冷水を熱交換器27の配
管を通して送シ、電解液溶液26と液体対液体の接触を
することなしに冷却することができる。
複数の電気的に駆動される。Jrンプ28が液溜21の
中に配置され、各Iンゾは浸漬された入口30及び上方
の出口31を有する。
電解液ポンプの出口は上方及び下方の電解液マニホール
ド32に連結されている。マニホールド32は上方及び
下方の送液管33及び34にそれぞれ連結され、これは
上方及び下方の電解液導管35及び36とそれぞれ連結
され、これらの導管は組みになったマニホールド32に
連結される。
マニホールド32は、全体として37と記す上方の貯槽
のなかで担持され、この貯槽は入口及び出口の端壁3B
及び40を有し、これらの端壁はそれぞれ組みになった
被加工片が通る入口スロット孔41及び出口スロットル
42を有し、Wと記す被加工片が入口41から出口42
に通過して、第1図の右端の矢印44の方向に移送され
る。
貯槽37は壁39及び43の間に底45を有し、これは
浴領域の底を形成し、その端は入口及び出(11) 口の浴領域壁46及び47によってそれぞれ形成され、
それぞれに組みになった入口及び出口のダム48及び5
0を有する。これについてはのちに詳細に説明する。浴
領域の側壁は壁39及び43である。側壁39及び43
はそれぞれ多数の溢流口53を設けて、第1図に示す浴
液水準54を維持する。
前述から明らかなように、電解液はボン!2Bによって
液溜め21から排出管31を通ってマニホールド32に
行き、次に導管35及び36によって排m管33に、高
い補給速度で送られ、これが液水準54を保持して電解
液に攪拌をおζさせる。これについてはのちに詳細に説
明する。被加工片が浴領域に入−)たシ出たシする時に
、ダム48及び50における入口及び出口を通る電解液
の損失を好ましくは最小とし、電解液が壁39及び43
の)ム53會通して〜いくらか流れ、さらに貯槽37の
下方の壁に設けた付加的な出口56全通して、電解液が
いくらか通過するように補給速度は十分に高くしておき
、水準54ft維持する。留意すべ(12) きことは液溜め21の上方の壁57はそのなかに大きな
受入れ口58を有し、孔56、排出孔53からなど電解
液を容易に受入れるようにする。
さらに明らかなように、貯槽37は液溜めから分離した
一つのユニットとして構成され、液溜め21の上方の壁
57によって担持される支柱60の上に支持される。貯
槽37の底45は省いて貯4曹37及び液溜め21を一
つのユニットとして構成することを望むならば、液溜め
21の上方の壁57と同様に省くことができる。据付は
直しなどのために周期的に装置を分解することが望まし
い場合には、図示のようにユニッ)1−構成することが
好ましい。又比較的長期間構造を保とうとする時には、
部材45及ル57をなくしてユニット37及び21を単
一のユニットとして構成することができる。いずれにし
ても壁39及び43の孔53からの溢流は、液溜め21
に戻る。貯槽37に底45を設ける時は側壁51.52
及び端壁62゜63によって規定される下方におる一般
に角型な枠55のために適当な支持体61f:設ける。
壁51152.62及び63の上端を形成する枠部材4
9は適当な支持体65によって側壁64から支持する。
支持体65は図示しない壁51に固定する。
分配管33及び34は枠49及び55の間にある流れ通
路の開口において、特に示さない適当な手段によって枠
49及び55に担持される。これには通常の取付は部材
で十分である。
下方の陽極支持バー70は、第2図に示すが、垂直なグ
レート51及び52の間に担持され、図示のように下方
の陽極ホルダ71を担持する。長手方向に配置したホル
ダ71を横切って配置した下方の陽極72を担持する。
同様に上方支持バー73はこれから懸垂する支持部材7
4を有し、この支持体は上方の陽極ホルダ757に担持
する。これらは長手方向に配置され、その上を横切って
配置した上方の陽極76を担持する・陽極72及び76
は一般に銅であって、これについてはのちにさらに詳細
に説明する。陽極ホルダ71及び75、支持バー70及
び73、支持部材74は檜々な壁部材39,43.51
.62.63.47及び461ダム48及び50、管3
3及び34、ならびに陽極又は陰極として作用すること
が必須でない他のすべての部材と同様に、経済的に可能
でおれば非導電性材料又は誘電被覆材で被覆し、この発
明の動作において陽極又は陰極として作用させない。
陽極72及び76は適当な電気接続を有し、導電体80
及び81はそれぞれ上述のように被覆することが好まし
いが、適当な電気的接続82によって適当な電源に接続
する。
第3図及び第4図において留意すべきことは、分配管3
3及び34はそのなかに排出口83を有し、被加工片W
の上面及び下面に電解液を送って攪伴作用を行なう◎ 分配管33及び34を通して流れる電解液溶液の高い流
量は、所望の水準54に補給することの他に、溶液を十
分に攪伴して均一な組成及び荷電密度を実質的に維持す
る。あるいは、管33及び34は水平方向、すなわち図
示しないが第1図において左から右へ振動させて、所望
であれば溶液に乱流をおこさせる分離した手段又は付加
的な手(15) 段として設けることができる0 第5図に示すように、浴領域に入口ダム48を壁46の
上端の溝59に滑り接触させることをわかりやすく説明
する。ダム48は上方及び下方のロール84及び85を
必ず有し、これらはそれぞれ垂直な側壁すなわち枠部材
39及び43の間に延在し、シリンダー84及び85は
それぞれシャフト突出部86及び88と組みになってお
り、これらと組みになったグレー90及び91はこの部
分の上に担持されている。プレー91はこれにつけた傘
車92によって駆動され、これはこれとかみあう傘車9
3によって駆動され、この傘車はスプロケット94に担
持され、このスゲロケットはスジロケット鎖95によっ
て駆動され、この鎖はスゲロケット96によって駆動さ
れ、これは装置20の長さに実質的に沿ってその一つの
側にある主要駆動ロッド97によって駆動される。シレ
ー91は第6図に示すように8字形に配置した、引張る
ことができるゴムのような駆動ベルト98によってfノ
ー90に連結する。そしてシリンダ84(16) を駆動し、シリンダ84及び850間Vr−ある締ま多
間隙100において被加工片をシリンダの間に運ぶよう
に駆動する。シャフト86は側壁39の垂直なスロット
孔101に滑動可能に担持され、このなかにシャフト8
6奢上方に動かすことができる、そして締まり間隙10
0を通して厚みの異なる被加工片Wが通過する時に、シ
リンダロール84を上方に動かすことができる。したが
ってシリンダ84は第6図に示すように二つの矢先を有
する矢印102の方向に垂直な制限された移動を行なう
ことができる。さらに弾発性部材98はロール84及び
85を相互に押圧して、締まり間隙100において回転
しながら封止保合することができる・これによってこの
間を電解液溶液が通過することを防ぐ。したがって弾発
性駆動部材98はこれらの目的を達成するためにゴムバ
ンドのようなものとする・第5図に示す装置の右端にお
いて、シャフトの端103及び104を同様に設け、こ
れらはプレー105及び106とそれぞれ組みになって
おシ、ゴムバンド107のように同じく8字形に配置し
たゴムバンド107のような部材によって駆動可能に相
互に連結されている、シャフトの端103は傘車のよう
なものによって別に駆動する必要はない・ 第7図において明らかなように、被加工部材Wは矢印1
08の方向に、左から右に向かって移送され、複数の上
方接触ホイール110及び下方接触ホイール111に同
時に接触することにより移送され、これらのホイールは
第7図に示すようにそれぞれ逆時計方向及び時計方向に
駆動される。
接触ホイール110及び111は図に示すように段つき
歯車であってこの間を通る被加工片との電気的接触を良
好にする。ホイール110及び111はその間に被加工
片Wを直線運動をするように駆動して、矢印108の方
向に流れ通路のなかを移動し、さらに被加工片Wと電気
的接触を行ない1Wを陰極として作用させて陽極から溶
液を通して陽極的電荷を捕集する。ホイール110及び
111はそれぞれ上方及び下方の囲み部材113及び1
14のなかに囲まれている。囲み部材113及び114
は図示しない適当な手段によって連結された垂直の壁3
9の内面に担持される。第2図に示すように、これによ
って担持されるワイ・やブレード115及び116′t
l″有する。したがってワイノ9−は被加工部材Wの流
れの方向に浴領域の端から端まで延在し、導管開口83
から放出される溶液が乱流となってホイール110及び
111の被加工片Wとの接触位置に撥ね上ることを防止
する。
したがって明らかなように囲み部材113及び114は
、この目的を達成するために、浴領域の長さにわたって
同様に延在する。さらに明らかなようにホイール110
及び111はこれらの間を通過する被加工片との電気的
導電性が良好な物質で作る・ 第2図に示すように、ホイールは周辺がぎざぎざな円盤
118及び120の対からなシ、これらは直径が同一で
ろって、図示のようにこれよりも直径の小さい導電性な
ワッシャ121によって連結されている。
ホイール111は、図示のように壁39の上に回転可能
に取付けたシャフト117に取付けて回転可能に担持さ
へかつ適当なブシュ126で壁125に取付けて回転す
ることができる。
回転するシャフト117によって接触子127が担持さ
れており、これは適当な非導電性の・・ウノング部材1
2B及び130のなかにある。第9図に示すように、シ
ャフト117の外のもっとも左の端はこの上に傘車13
0を有し、この傘車はこれと係合する傘車131と咬合
い係合し、この傘車は主要駆動ロッド97によって担持
され、これとともに回転する。こうして主要駆動ロッド
97が回転すると、接触子127を回転し、接触ホイー
ル111を回転させる・接触子127の構造は種々な通
常な型とすることができ、ブラシノ132及び133t
−通して回転し、このブラシノは支持部材130に配置
されたばね手段134によって、はね取付けされている
が、接触子の回転によってホイール111に陰極的電荷
を送シ、ブラシノ132及び133は適当な導線135
によって適当な電源に適当に電気的接続しである。平歯
車136はシャフト117に担持され、これとともに回
転するが平歯車137と係合してこれを駆動する。この
歯車は接触子138及びそのシャフト140とともにこ
の上に取付けた接触ホイール110も駆動する。接触子
138は同様にばね負荷されたブラシノを設け、図示の
ように適当に電気的接続され、ホイール110を回転さ
せてホイールに電荷を送って陰極として作用させる。
厚みの異なる被加工片Wを収容するために、ホイール1
10は垂直方向に制限された範囲で運動することができ
るように取付けである。この目的のためにシャフト14
0は垂直なプレート39のなかのブシュに担持されてい
ないで、大きな許容孔114が設けられ、シャフト14
0をこのなかで上方に限られた範囲で垂直運動させる・
ブシュ142はシャフト140に担持され、このなかで
シャフト140を回転させるが、ブシ、142はばね手
段143によって下方に向けてばねで押圧される。この
ばね手段はその上端を垂直側壁39に担持された剛性支
持体145の盲穴144に固定されている0同様にプシ
a147は図示しないが、ややゆるく締められていてシ
ャフト140のもっとも右の端を上方に角運動させるこ
とができるようにして、厚みの異なる被加工片を収容す
ることができる。
さらに明らかなように各接触ホイール110又は111
は、この実施態様においてそれぞれの電源を有する。さ
らに留意すべきことは導′flA135はプラック13
2及び133を適当な連結部に電気的接続するが、適当
な導線150によって電源に連結する。このような電源
としては一般に交流電源であって整流器を通して交流電
圧を直流に変換する。
第8図において明らかなように適当な電動機151が歯
車131を取付けた駆動ロッ)l”97e駆動する@こ
の駆動ロッドは153に取付けたブシュ152によって
機械の枠125にはめこむ。
留意すべきことは、歯車131は適当なスペーサ部材1
54を有する。これらのスペーサ部材、歯車131及び
駆動ロッド97は米国特許第4,015,706号の教
示する駆動方法によって構成することが好ましい。これ
は装置20の種々なモジュールを相互に連結してモジュ
ールユニットとすることを容易にする。この目的のため
に取付はブロック155を第1図に示すように、装置の
もっとも最右端に設け、所望であればこのなかに複数の
タップ孔156をあけて、図示しないねじ接続材を使用
して取付け、ブロック155を、図示しない隣接モノー
−ルの取付は孔に連結する。
同様に第1図の装置の左端において取付は孔157を示
すが、これが隣接モジュールの図示しない取付はブロッ
クからねじ連結部材を受入れる。また第1図に示すよう
に、装置の右端及び左端は125のような外部の垂直な
枠部材にダウェルピン158及び穴部材160をそれぞ
れ設け、これらは雄型及び雌型の接合ビンとして隣接す
るモジュールを相互に整合することができる。この目的
のために米国特許第4,015,706号の教示を所望
であれば利用することができる。
第2図に示すように、被加工片の最右端につい(23) て明かなように全体として参照数字161で示す被加工
片支持体を使用し、この支持体は第2図に示すように被
加工片Wの最右端に滑動可能に係合し、この被加工片W
はレール又は溝163を通して滑動することができる。
溝163は長い部材164のなかに配置し、これはダム
48及び500間で面領域の入口端から出口端に実質的
に延在し、被加工片の流れ通路に平行して配置する。長
い支持部材164は所望の位置において垂直支持部材1
65によって垂直に支持し、この支持部材は上方グレー
ト167のスロット孔168に取付けた水平支持体16
6から懸垂する。適当なちょうねじ及びねじ部材170
がスロット孔168に係合して支持部材1611に調節
可能に位置ぎめすることを容易にし、スロット168の
端170及び171の間で狭い幅の基板又はプレート用
部材から広い幅の基板まで扱うことができる。
留意すべきことは、駆動される接触ホイールは第2図に
示すように磯城の入口端にあって入口スロット41とダ
ム48との間にあり、この機械の(24) 出口端はダム50とスロット42との間にある。
又同様に前記説明から明かなようにダム48とダム50
との間にある。留意すべきことは、場合によっては機械
の入口端及び出口端において接触ホイールに供給する電
気エネルギーは面領域において接触ホイールに供給する
電気エネルギーと異なっていることも望ましい。これは
例えば第8図に示すように各接触ホイールに・別々な電
力源を設けることであり、こうして個別の接触ホイール
に対して個別な処理を行なう。しかし多くの場合は面領
域において接触ホイールに供給する電力は、面領域にお
けるすべての接触ホイールに同一の電流密度を与えるよ
うに設定する。同様に装置の入口端における接触ホイー
ルに流す入口領域の電流密度は異なるように設定するこ
とができ又適当fx11L源を設けることによって出口
領域においては異なる電流密度金与えることもできる。
図示しない濾材を液溜め21に設けることが好ましい。
これに工って汚濁物質などを濾過する。
適当な型の濾材の例としては米国特許 第3,776,800号に開示する取脱し可能な濾材を
使用する。又留意すべきことは冷却液は一般に水である
が、水に限らない。これは熱交換器コイル27を通して
送り、図示しない適当な温度制御を所望であれば設ける
ことができる。
電解液溶液と接触する装置の種々な部分を誘電材料によ
って構成するか、又は非導電性被覆物で装置のこれらの
要素を被覆することについては始めに望ましいことを指
摘した・理解されるようにこのようなことは本発明の目
的を得ることができるのであれば好ましくは陽極から陰
極被加工片に至る間において前記の構成を行なうことが
できる。
同様に駆動ロッドなどの非金属要素はできるところであ
れば使用することができる。
又、留意すべきことは、第7図に示すように上方の接触
ホイール110に弾発性取付は具を設けること全前述の
ように記載したか、これは基板又はその他の被加工片W
が厚みを異にする場合にのみ役立つのではなくて、接触
ホイール110及び111の接触部分の周辺に金属が電
着した時においても連続的に操作を行なうことに役立つ
留意すべきことは、ここに開示した陽極は銅のバー72
及び76であって、この機械を横切っているが、陽極を
構成するために他の方法を用いてもよい。例えば陽極と
して銅球を入れたバスケットを使用することが知られて
おり、このバスケットに適当な電源に連結して、相互に
接触する銅球の間に電気エネルギーを送シ、銅球がこれ
によって陽極として作用する。例えばチタンのバスケッ
トに銅球を数層つめてバー72の代りに使用し、被加工
片の下に置き加工片の上方には銅パー76ノ代シにポー
ルをつめた他のチタンのバスケットを置く。この方法の
一つの利益は電気めっき工程の間に陽極が劣化した時に
単にバスケットのなかに?−ルをさらに加えて、銅ボー
ルを置きかえることが容易にできる。これは陽極バー7
6及び72を取替えることが恐らくは不便であるのに比
べて有利といえる。
さらに評価すべきことは、電気めっき工程を最良にする
ために種々な最適な操作条件を用いるこ(27〕 とができる。例えば接触ホイールが被加工片に焼付くこ
とを防止することを望むのであれば、電気めっきはでき
るだけ均一に行なって被加工片の上に銅を電着させる。
これを行なうために電解液を速い補給速度で、かつ速い
流量で流す。さらに本発明の本質は一般にシリンド回路
基板などを銅でめっきする一般の電気めっきに関するこ
とを理解できるであろうが、陽極が銅であることを理解
できるであろう。銅の電気めっきを行なう時は、浴を一
般に硫酸銅、硫酸及び適当なかつ好ましい添加物を加え
た溶液として、銅めっきの好ましいアンペア/面積すな
わち電流密度を達成することである。又棟々な他の条件
、例えば循環速度及び浴の温度も制御することによって
電気めっきを最良にすることができる。さらに他のノ’
?ラメータ例えば陽極と陰惨との極間距離なども考慮す
べきであシ、被加工片全所望のように配置することによ
って達成される。さらに陽極対陰極の相対的な面積も考
慮して最適にすることが必要である。
以上の説明から明かなように、本発明は特許請(28) 求の範囲に規定される精神の範囲において本発明の装置
の使用及び動作におけると同様に詳細な構造においても
種々な変化を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置を示す、第2図のI−1線縦断面
図であり、 第2図は特に電解液供給管、被加工片移送手段および非
駆動側の調節可能な被加工片の支持部材を示す、第1図
の■−n線拡線部大部分横断面図り、 第3図は被加工片の一部分を上方より見て示す、第2図
のII −In i拡大部分平面図であ)、第4図は被
加工片の通路の上方および下方において乱流をおこす電
解液供給管を示す、第3図のIV−IV線拡大横断面図
であシ、 第5図は浴領域の入口端のダムを示す、第1図の■−V
線拡線部大部分横断面図り、 第6図は上方および下方のダムロールの間の駆動連結を
示す、第5図のVl−Vl線拡大部分横断面図であシ、 第7図は被加工片と接触する接触ホイールの上方にある
囲み手段を通した、第2図の■−■線拡犬部分縦断面図
であり、 第8図は接触ホイール駆動部材を示す、第2図の■−■
線拡太部分縦断面図であり、 嬉9図は接触ホイールのバネ負荷、囲まれたワイ・平お
よびワイパホイールの電気的接続を示す、第8図のfK
−■線部分横断面図である。 20・・・めっき装置、21・・・液溜め手段、26・
・・電解液、41.42・・・スロット孔、48.50
・・・ダム手段、53・・・溢流手段、W・・・被加工
片、72゜76・・・陽極、84.85・・・ロール、
98・・・弾発的押圧手段、110,111・・・接触
ホイール、113゜114・・・囲み手段、115.1
16・・・ワイパ。 以下余白 畳2図 II (?tr 第1頁の続き (塑発  明 者 ダニエル・エル・ゴフルッドアメリ
カ合衆国ニュージャージ 08077リバートン・メイン・ス トリート104 (う発 明 者 ワルター・メイヤー ドイツ連邦共和国ベルリン28デ ィー−1000クロスチルハイデル ・ベグ18 (ヰ発 明 者 コンラッド・ディー・シャークレイ アメリカ合衆国ペンシルバニア 16875スプリング・ミルズ・ア ール・ディー1 手続補正書動却 昭和58年3月ロー3日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、 事件の表示 昭和57年特許願第176939号 2、 発明の名称 電気めっき装置および方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称  ケムカソト コーポレイション4、代理人 住所 〒105東京都港区虎]門−丁目8番10号5、
補正命令の日イ;j 6、補正の対象 +11  願書の「出願人の代表者」の欄(2)委任状 (3)図面 7、補正の内容 (IN2+  別紙の通り (3)図面の浄書(内容に変更なし) 8、添付書類の目録 (1)訂正願書    1通 (2)委任状及び訳文        各1通(3)浄
書図面    1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電解液溶液の浴領域を規定する手段と、−一般に水
    平に配置した一般に平板状な個別の被加工片を、浴領域
    に浸漬して一般に水平な流れ通路にそって連続的に移送
    する手段と、 浴領域のなかの陽極手段と、 浴領域のなかの陰極手段と、 これらの陽極および陰極手段の間に電位を発生させる手
    段と1 前記移送手段が流れ通路にそって配置した連続的に駆動
    される複数の接触ホイールを有し、このホイールが前記
    電極手段の一つを含み、かつ(a)  被加工片を通路
    にそって移送するときに自動的かつ順次被加工片に係合
    して移送を行ない、および自動的かつ順次被加工片を解
    放し、(b)  自動的かつ順次被加工片を電気的に接
    続し、および自動的かつ順次被加工片を電気的に解放す
    る手段をさらに含む、電気めっき装置。 2、ホイールが陰極である、特許請求の範囲第1項記載
    の装置。 3、ホイールが、移動する被加工片を挾んで係合するよ
    うに相互に対向して押圧して取付けられた上方ホイール
    および下方ホイールからなり、被加工片を受入れるとき
    に相互に離れる運動をおこす手段を有する、特許請求の
    範囲第1項記載の装置。 4、ホイールが前記通路の一つの側にのみ配置され、か
    つ被加工片がこの通路を移動するときに、被加工片の他
    の側を支持するように、被加工片支持手段がこの通路の
    他の側にそって配置された、特許請求の範囲第1項記載
    の装置。 5、幅の異なる被加工片を収容するために、前記通路に
    そってホイールから異なる位置に支持手段を調節可能に
    位置決めする手段を有する、特許請求の範囲第4項記載
    の装置。 6、被加工片支持手段が被加工片の縁を滑動可能に受入
    れるチャンネル構造の滑動部材を有する、特許請求の範
    囲第4項記載の装置。 7.電解液溶液を連続的に攪拌し、かつ補給する複合手
    段を静領域のなかに設けた、特許請求の範囲第4項記載
    の装置。 8、前記複合手段が被加工片通路の上方および下方にお
    いて静領域のなかに電解液供給管を有し、この管にそっ
    て前記通路に面する開口を有する、特許請求の範囲第7
    項記載の装置。 9、前記複合手段が流れ通路にそって静領域のなかに電
    解液供給管を有し、この管にそって設けた電解液排出口
    と、過剰の電解液を排出するために静領域に上方制限を
    規定するように配置した電解液溢流手段と、この静領域
    から排出された過剰な電解液を受入れる電解液捕集手段
    と、液掴め手段から静領域に電解液を循環させる手段と
    を有する、特許請求の範囲第7項記載の装置・10、電
    解g、ヲ冷却するために液溜めのなかに設けた熱交換手
    段を有する、特許請求の範囲第9項記載の装置。 11、静領域に電解液を供給するために、静領域に電解
    液供給手段を設け、被加工片の流れ通路の一つの側にそ
    って接触ホイールを配置し、被加工片を通過させるスロ
    ット孔手段を除いて静領域の主要部分に接触しないよう
    に接触ホイールを実質的に完全に囲み、液溜め手段から
    供給される電解液に接触ホイールが接触することを制限
    する囲み手段を設け、流れ通路にそって移送さtする被
    加工片にそって僅かに保合して掃拭するために9474
    手段を前記囲み手段に担持してスロット孔手段に設けた
    、特許請求の範囲第1項記載の装置。 12、  静領域に、被加工片の流れ通路の入口端およ
    び出口端においてダム手段を設け、ダム手段は、回転回
    能なロール対の間に被加工片を収容して通過させるよう
    に、少なくとも一つの端において回転可能なロール対を
    流れ通路に対して横方向に設け、このロール対の間に電
    解液の通過を制限するために、ロール対の間に被加工片
    を封止保合させるようにロール対を相互に弾発的に押圧
    する手段を設けた、特許請求の範囲第1項記載の装置。 13、前記ロール対に駆動手段を設け、このロール対の
    一つのロールのための駆動手段がロール対を相互に押圧
    する手段を有する、特許請求の範囲第12項記載の装置
    。 ゴール駆動部材と、この駆動部材τ府領域において電解
    液から物理的に隔離する手段と、前記駆動部材を機械的
    に連続する共通の駆動手段と、各接触ホイールのために
    別々な電位発生手段とを有する、特許請求の範囲第1項
    記載の装置。 15、静領域において、流れ通路に実質的に完全にそっ
    て、この通路の上方および下方に陽極手段を配置した、
    特許請求の範囲第2項記載の装置。 16、陽極が流れ通路に対して横方向に配置した銅パー
    からなる、特許請求の範囲第15項記載の装置。 17、一般に平板状の被加工片を一つづつ順次連続的に
    電気めっきする方法であって、電解液溶液の浴を設け・ 電位を発生して、この溶液のなかの電極を通して溶液に
    電位を供給し、 一般に水平に配置した被加工片を、一般に水平な連続的
    の運動をさせて浴を通して移送し、被加工片を浴を通し
    て連続的に移送する間、流れ通路の一つの側にそって、
    被加工片を、対向する接触ホイールの間に接触させ、 自動的かつ順次I通路にそって移送される被加工片をホ
    イールと係合させながら、自動的かつ順次ホイールを被
    加工片と電気的に接続させ、被加工片を通路にそって移
    送するときに、自動的かつ順次ホイールを被加工片から
    解放し、かつ被加工片を通路にそって移送しながら、自
    動的かつ順次ホイールから被加工片を電気的接続から解
    放する 工程を有する電気めっき方法。 18、電位発生工種が電位を発生して、接触ホイールを
    陰極とし、浴のなかの銅を特徴とする特許請求の範囲第
    17項記載の方法。 19、  電解液溶液を連続的に攪拌しながら、浴を通
    る被加工片の通路の上方および下方の浴のなかの位置に
    おいて、電解液を浴に連続的に供給し、電解液を連続的
    に浴から溢流させ、溢流した電解液を再び循環して供給
    する工程を含む、特許請求の範囲第17項記載の方法・ 20、電極間に電位を発生させる工程が、各接触ホイー
    ルに一つの電荷を別々に供給する工程を含む、特許請求
    の範囲第17項記載の方法。
JP57176939A 1981-10-07 1982-10-07 電気めつき装置および方法 Granted JPS58136797A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/309,180 US4385967A (en) 1981-10-07 1981-10-07 Electroplating apparatus and method
US309180 1981-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136797A true JPS58136797A (ja) 1983-08-13
JPH0222159B2 JPH0222159B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=23197043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176939A Granted JPS58136797A (ja) 1981-10-07 1982-10-07 電気めつき装置および方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4385967A (ja)
JP (1) JPS58136797A (ja)
AT (1) AT378009B (ja)
CA (1) CA1190888A (ja)
CH (1) CH652758A5 (ja)
DE (1) DE3236545A1 (ja)
ES (1) ES516287A0 (ja)
FR (1) FR2514037B1 (ja)
GB (1) GB2107357B (ja)
IE (1) IE54263B1 (ja)
IT (1) IT1196672B (ja)
NL (1) NL8203845A (ja)
SE (1) SE8205713L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514866A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 平坦なワークピースの湿式化学処理又は電解処理のための処理ユニット

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459183A (en) * 1981-10-07 1984-07-10 Chemcut Corporation Electroplating apparatus and method
GB2129444B (en) * 1982-11-01 1986-08-28 Omi Int Corp Anode structure for a plating cell
US4576685A (en) * 1985-04-23 1986-03-18 Schering Ag Process and apparatus for plating onto articles
US4696729A (en) * 1986-02-28 1987-09-29 International Business Machines Electroplating cell
DE3645319C3 (de) * 1986-07-19 2000-07-27 Atotech Deutschland Gmbh Anordnung und Verfahren zum elektrolytischen Behandeln von plattenförmigen Gegenständen
US4755271A (en) * 1986-07-28 1988-07-05 Siemens Aktiengesellschaft Electroplating apparatus for plate-shaped workpieces, particularly printed circuit boards
JPH07116636B2 (ja) * 1986-09-26 1995-12-13 川崎製鉄株式会社 ラジアル型めつきセル
DE3638630A1 (de) * 1986-11-11 1988-05-26 Schering Ag Verfahren zur entfernung von harzverschmutzungen in bohrloechern von leiterplatten
DE3864526D1 (de) * 1987-01-26 1991-10-10 Siemens Ag Galvanisierungseinrichtung fuer plattenfoermige werkstuecke, insbesondere leiterplatten.
ES2039486T5 (es) * 1988-02-25 2003-07-01 Schmid Gmbh & Co Geb Dispositivo para el tratamiento de placas de circuito impreso electrico.
EP0361029B1 (de) * 1988-09-01 1993-05-19 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Galvanisiereinrichtung für plattenförmige Werkstücke, insbesondere Leiterplatten
EP0365767B1 (de) * 1988-09-01 1993-05-19 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Galvanisiereinrichtung für plattenförmige Werkstücke, insbesondere Leiterplatten
EP0362512B1 (de) * 1988-09-01 1993-05-19 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Galvanisiereinrichtung für plattenförmige Werkstücke, insbesondere Leiterplatten
US4871435A (en) * 1988-10-14 1989-10-03 Charles Denofrio Electroplating apparatus
JPH0527894Y2 (ja) * 1988-11-09 1993-07-16
US4859298A (en) * 1988-12-07 1989-08-22 Chemcut Corporation Process and apparatus for electrolytically removing protective layers from sheet metal substrate
US4999079A (en) * 1989-06-02 1991-03-12 Chemcut Corporation Process and apparatus for treating articles and preventing their wrap around a roller
DE3939681A1 (de) * 1989-12-01 1991-06-06 Schering Ag Verfahren zur steuerung des ablaufes von galvanischen anlagen, sowie zur durchfuehrung des verfahrens dienender anordnung
DE4123985C2 (de) * 1991-07-19 1994-01-27 Hoellmueller Maschbau H Vorrichtung zur elektrolytischen Behandlung von Leiterplatten, insbesondere zur elektrolytischen Beschichtung mit Kupfer
US5211826A (en) * 1991-09-26 1993-05-18 Siemens Aktiengesellschaft Electroplating means for perforated printed circuit boards to be treated in a horizontal pass
DE4212567A1 (de) * 1992-03-14 1993-09-16 Schmid Gmbh & Co Geb Einrichtung zur behandlung von gegenstaenden, insbesondere galvanisiereinrichtungen fuer leiterplatten
DE4225961C5 (de) * 1992-08-06 2011-01-27 Atotech Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Galvanisierung, insbesondere Verkupferung, flacher platten- oder bogenförmiger Gegenstände
DE4229403C2 (de) * 1992-09-03 1995-04-13 Hoellmueller Maschbau H Vorrichtung zum Galvanisieren dünner, ein- oder beidseits mit einer leitfähigen Beschichtung versehener Kunststoffolien
DE4301742C2 (de) * 1993-01-23 1999-07-08 Hoellmueller Maschbau H Vorrichtung zum Galvanisieren plattenförmiger Gegenstände, insbesondere von elektronischen Leiterplatten
US6168691B1 (en) * 1996-08-09 2001-01-02 Atotech Deutschland Gmbh Device for electrochemical treatment of elongate articles
DE19633796B4 (de) * 1996-08-22 2012-02-02 Hans Höllmüller Maschinenbau GmbH Vorrichtung zum Galvanisieren von elektronischen Leiterplatten
DE19633797B4 (de) * 1996-08-22 2005-08-04 Hans Höllmüller Maschinenbau GmbH Vorrichtung zum Galvanisieren von elektronischen Leiterplatten oder dergleichen
DE19736352C1 (de) 1997-08-21 1998-12-10 Atotech Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Kontaktierung von flachem Behandlungsgut in Durchlaufgalvanisieranlagen
EP1541720A3 (en) 1998-05-20 2006-05-31 Process Automation International Limited An electroplating machine
US6261425B1 (en) 1998-08-28 2001-07-17 Process Automation International, Ltd. Electroplating machine
US6153064A (en) * 1998-11-25 2000-11-28 Oliver Sales Company Apparatus for in line plating
SG85700A1 (en) * 2000-03-15 2002-01-15 Wus Printed Circuit Co Ltd Multiple flat substrate electroplating apparatus
KR100801908B1 (ko) * 2000-10-19 2008-02-12 아토테크 도이칠란드 게엠베하 구리 조 및 매트한 구리 코팅의 침착 방법
US6676820B2 (en) * 2001-03-02 2004-01-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for electrocoating metal blanks and coiled metal substrates
DE10153171B4 (de) 2001-10-27 2004-09-16 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum elektrolytischen Behandeln von Teilen in Durchlaufanlagen
DE10206660C1 (de) * 2002-02-12 2003-07-24 Atotech Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Transport von flachem Behandlungsgut in Durchlaufanlagen
DE10207941A1 (de) * 2002-02-17 2003-09-04 Egon Huebel Verfahren und Vorrichtung zur elektrischen Kontaktierung von flachem Gut in elektrolytischen Anlagen
DE10210538B4 (de) * 2002-03-05 2004-11-18 Atotech Deutschland Gmbh Horizontal-Durchlaufanlage und Verfahren zum galvanotechnischen Behandeln von Behandlungsgut
DE10215463C1 (de) * 2002-03-28 2003-07-24 Atotech Deutschland Gmbh Durchlaufanlage und Verfahren zum elektrolytischen Metallisieren von Werkstück
US6851200B2 (en) * 2003-03-14 2005-02-08 Hopkins Manufacturing Corporation Reflecting lighted level
DE10352708A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-09 Würth Elektronik Pforzheim GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Galvanisieren
US20060219562A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Gramarossa Daniel J System and method of transporting and providing a cathode contact to articles in an electroplating system
ATE506468T1 (de) 2008-04-28 2011-05-15 Atotech Deutschland Gmbh Wässriges saures bad und verfahren zum elektrolytischen abschneiden von kupfer
US8309259B2 (en) * 2008-05-19 2012-11-13 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Electrochemical cell, and particularly a cell with electrodeposited fuel
AU2010295409B2 (en) * 2009-09-18 2014-01-30 Form Energy, Inc. Rechargeable electrochemical cell system with a charging electrode charge/discharge mode switching in the cells
JP5734989B2 (ja) * 2009-10-08 2015-06-17 フルイディック,インク.Fluidic,Inc. 流れ管理システムを備えた電気化学電池
DE102009047669A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 GEMÜ Gebr. Müller Apparatebau GmbH & Co. KG Ventilkörper mit Inliner und Verfahren zur Herstellung eines Ventilkörpers mit Inliner
CA2802532C (en) 2010-06-24 2017-06-06 Fluidic, Inc. Electrochemical cell with stepped scaffold fuel anode
CN105206789B (zh) 2010-09-16 2018-09-07 流体公司 具有渐进析氧电极/燃料电极的电化学电池系统
NL2005480C2 (nl) 2010-10-07 2012-04-11 Meco Equip Eng Inrichting voor het eenzijdig elektrolytisch behandelen van een vlak substraat.
EP2630689B1 (en) 2010-10-20 2015-09-23 Fluidic, Inc. Battery resetting process for scaffold fuel electrode
JP5908251B2 (ja) 2010-11-17 2016-04-26 フルイディック,インク.Fluidic,Inc. 階層型アノードのマルチモード充電
CN102121126B (zh) * 2011-01-19 2014-12-31 俊杰机械(深圳)有限公司 一种带导轮架的pcb电镀装置
EP2518187A1 (en) 2011-04-26 2012-10-31 Atotech Deutschland GmbH Aqueous acidic bath for electrolytic deposition of copper
DE102012221012B4 (de) 2012-11-16 2023-01-19 Atotech Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von flachem Behandlungsgut
CN103266334B (zh) * 2013-04-24 2015-12-02 东莞市鸿展机械设备有限公司 隔液传送装置
CN104862760A (zh) * 2015-06-11 2015-08-26 重庆德凯覆铜板有限公司 铝板表面阳极氧化生产线
CN109478643B (zh) 2016-07-22 2022-03-15 南特能源公司 电化学电池中的水分和二氧化碳管理系统
US11035051B2 (en) 2016-08-15 2021-06-15 Atotech Deutschland Gmbh Acidic aqueous composition for electrolytic copper plating
EP3470552B1 (en) 2017-10-13 2020-12-30 ATOTECH Deutschland GmbH An acidic aqueous composition for electrolytically depositing a copper deposit
US11251476B2 (en) 2019-05-10 2022-02-15 Form Energy, Inc. Nested annular metal-air cell and systems containing same
EP3901331A1 (en) 2020-04-23 2021-10-27 ATOTECH Deutschland GmbH Acidic aqueous composition for electrolytically depositing a copper deposit

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB445719A (en) * 1934-11-01 1936-04-17 Albert Richard Norman Heath Improvements in or relating to electro-plating
DE886086C (de) * 1950-06-09 1953-08-10 Steel Prot Ltd Einrichtung zum Elektroplattieren von Blechen
BE517552A (ja) * 1951-05-17
GB1188206A (en) * 1967-08-22 1970-04-15 Kirkby Process & Equipment Ltd Improvements in or relating to Selective Plating Machines
US3575829A (en) * 1968-08-14 1971-04-20 Allegheny Ludlum Steel System for cleaning contact rolls in a plating tank
US3616423A (en) * 1969-02-03 1971-10-26 M & F Chemicals Inc Continuous plating system
US3933615A (en) * 1969-06-09 1976-01-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fluid flow stripping and plating system
US3649507A (en) * 1970-07-13 1972-03-14 Omark Industries Inc Apparatus for continuous electroplating
US3746630A (en) * 1970-12-08 1973-07-17 Auric Corp Apparatus for selective electroplating of strips
US3723283A (en) * 1970-12-23 1973-03-27 Select Au Matic Selective plating system
US3799861A (en) * 1971-07-22 1974-03-26 Raptes Res Applic And Trade Es Electrical contact for equipment used in the electrolytical production of metals,particularly copper
GB1378237A (en) * 1971-11-15 1974-12-27 Chemcut Corp Module for modular apparatus
SE357580B (ja) * 1972-08-22 1973-07-02 Loennstroem Oy
US3898151A (en) * 1973-06-18 1975-08-05 Diamond Shamrock Corp Apparatus for electrocoating conductive articles including magnet means to convey the articles
US4132617A (en) * 1973-10-04 1979-01-02 Galentan, A.G. Apparatus for continuous application of strip-, ribbon- or patch-shaped coatings to a metal tape
US3996127A (en) * 1973-10-17 1976-12-07 Outokumpu Oy Device for detaching an electrolytically precipitated metal sheet from a cathode
US4064019A (en) * 1974-09-03 1977-12-20 Dixie Plating, Inc. Continuous contact plater method
US3966581A (en) * 1974-10-16 1976-06-29 Auric Corporation Selective plating apparatus
DE2460634C3 (de) * 1974-12-20 1980-02-21 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Galvanisiereinrichtung zum partiellen Metallisieren kontinuierlich durchlaufender Waren
US3951761A (en) * 1975-01-31 1976-04-20 Bunker Ramo Corporation Method and apparatus for electro-plating strip contacts
US3982321A (en) * 1975-03-24 1976-09-28 Inter-Lakes Engineering Co. Machine and process for assembling cathodes
US3970540A (en) * 1975-03-26 1976-07-20 The Mitchell-Bate Company Clamping device for use in electroplating
CH610937A5 (ja) * 1975-06-10 1979-05-15 Zbinden & Co
US4003805A (en) * 1975-10-20 1977-01-18 Uop Inc. System for electroplating a sequence of moving plate members
US4078982A (en) * 1976-03-15 1978-03-14 Dixie Plating, Inc. Apparatus for continuous contact plating
US4029564A (en) * 1976-03-26 1977-06-14 Electroplating Engineers Of Japan, Limited High speed plating device for rectangular sheets
SU642382A1 (ru) * 1976-07-28 1979-01-15 Предприятие П/Я А-7501 Установка дл локального гальванопокрыти
US4124454A (en) * 1976-10-04 1978-11-07 Shang Wai K Electrolytic treatment of metal sheet
US4162952A (en) * 1977-02-24 1979-07-31 Societe Anonyme dite: F.M.C. Apparatus for electrolysis by projection
FR2390517A1 (fr) * 1977-05-10 1978-12-08 Coppertron Sa Installation pour l'electro-production de cuivre en feuilles destinees a etre appliquees en particulier sur des materiaux dielectriques
US4145267A (en) * 1977-09-06 1979-03-20 National Steel Corporation Nonplating cathode and method for producing same
US4155815A (en) * 1978-04-03 1979-05-22 Francis William L Method of continuous electroplating and continuous electroplating machine for printed circuit board terminals
US4186062A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Micro-Plate, Inc. Continuous tab plater and method
US4162955A (en) * 1978-10-10 1979-07-31 Midland-Ross Corporation Electrodeposition coating apparatus
DE2856460C3 (de) * 1978-12-28 1982-02-11 Gebr. Schmid GmbH & Co, 7290 Freudenstadt Vorrichtung zum Aufbringen einer Lotschicht auf eine Leiterplatte
US4236990A (en) * 1979-05-29 1980-12-02 King Arthur S Treater with self-cleaning electrodes
US4217919A (en) * 1979-08-16 1980-08-19 Faunce And Associates, Inc. Ratchet conveyor and electrical energy cleaning system
US4244833A (en) * 1979-11-15 1981-01-13 Oxy Metal Industries Corporation Composition and process for chemically stripping metallic deposits
DE3001726C2 (de) * 1980-01-18 1984-08-09 Gebr. Schmid GmbH & Co, 7290 Freudenstadt Vorrichtung zum Behandeln einer Leiterplatte

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514866A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 平坦なワークピースの湿式化学処理又は電解処理のための処理ユニット
JP4887157B2 (ja) * 2003-12-19 2012-02-29 アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 平坦なワークピースの湿式化学処理又は電解処理のための処理ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
GB2107357A (en) 1983-04-27
SE8205713D0 (sv) 1982-10-06
IE54263B1 (en) 1989-08-02
DE3236545C2 (ja) 1991-12-12
SE8205713L (sv) 1983-04-08
JPH0222159B2 (ja) 1990-05-17
NL8203845A (nl) 1983-05-02
ES8402370A1 (es) 1984-01-16
CH652758A5 (it) 1985-11-29
CA1190888A (en) 1985-07-23
DE3236545A1 (de) 1983-05-05
IT8268174A0 (it) 1982-10-06
ES516287A0 (es) 1984-01-16
US4385967A (en) 1983-05-31
AT378009B (de) 1985-06-10
IT1196672B (it) 1988-11-25
FR2514037A1 (fr) 1983-04-08
IE822387L (en) 1983-04-07
ATA367882A (de) 1984-10-15
FR2514037B1 (fr) 1986-12-26
GB2107357B (en) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58136797A (ja) 電気めつき装置および方法
US4459183A (en) Electroplating apparatus and method
US6309517B1 (en) Apparatus for inline plating
US4401522A (en) Plating method and apparatus
JP2749453B2 (ja) プリント基板を処理するための装置
US5425862A (en) Apparatus for the electroplating of thin plastic films
KR890002839B1 (ko) 금속대의 연속전기도금 공정
JP3150370U (ja) 電解めっき装置
US6231728B1 (en) Electroplating apparatus
IE53960B1 (en) Apparatus and method of electroplating tabs of printed circuit boards and the like
JPH06228791A (ja) 電気めっき装置
CN107090589B (zh) Pcb电镀装置及电镀厚度控制方法
US6547936B1 (en) Electroplating apparatus having a non-dissolvable anode
US4402799A (en) Apparatus and method of treating tabs of printed circuit boards and the like
CN217378068U (zh) 一种电镀设备
CN212077185U (zh) 一种可拼接式电镀槽
US6361673B1 (en) Electroforming cell
US20130153410A1 (en) Apparatus for plating cylinder
CA1190514A (en) High speed plating of flat planar workpieces
JP4225919B2 (ja) 加工品を電解金属めっきするコンベアによるめっきラインおよび方法
JPS6067699A (ja) 電解処理方法
US4507190A (en) Horizontal-pass electrotreating cell
CN216998636U (zh) 电镀装置及电镀设备
CN220952133U (zh) 电镀设备
CN219930299U (zh) 一种pet复合铜箔水平连续电镀槽